タグ

ブックマーク / www.fukuyama-u.ac.jp (10)

  • 福山大学 | 【☆学長短信☆】No.32「最近の恵贈書から想いつくままに」

    暦の上では夏が終わる頃、1冊の恵贈書を拝受しました。三好信浩著『教育観の転換-よき仕事人を育てる』(風間書房、2023年刊)です。著者は広島大学教授や比治山大学学長を務められた教育史研究の泰斗です。長年にわたる教育学研究の総決算として、著者の思いの丈が記された書において、教育の目的はさまざまに捉えることが可能ながら、究極的にはすべからく「よき仕事人」の育成を目指すべしと説いておられます。 私は何年か前まで学で担当していた教育原理の授業で、学期初めの頃の内容として「人間とは何か」という問いを立て教育の重要性を論じたことがありました。すなわち、人間が動物の一種であり、直立で二足歩行すること(Homo erectus)は自明として、人間の特定の面に着目して捉える他の分類をそのラテン語表記と共に挙げていました。「英知人Homo sapiens」「工作人Homo faber」「言語人Homo l

    high190
    high190 2023/11/01
    “三好信浩著『教育観の転換-よき仕事人を育てる』(風間書房、2023年刊)”
  • 福山大学 | 【薬学部】学生による「iPadを使ったペーパーレス学修法」の紹介

    令和5年度教育振興助成の採択課題の一環として、薬学部5年生の藤井惇一くんを講師として招き、薬学部1年生向けにICT活用勉強法について紹介してもらいました。その様子について、薬学部の渡邊准教授から報告がありましたので、薬学部ブロガーのY.Sが紹介します。 福山大学ではICTを活用した質の高い教育を実施しており、学生の皆さんがデジタルデバイス(ノートパソコン、タブレットなど)を大学に持参し、学修に利用する Bring Your Own Device(BYOD)を強く推奨しています。キャンパス内には、随所に無線LANを整備しており、学学生と教職員を対象にOffice 365(Word、ExcelPowerPointOutlook、OneDrive等)やセキュリティソフトウェアが無償で使えるようになっています。また、未来創造館1階の共同利用センターには、学生のICT利用に関する相談・支援のた

  • 福山大学 | 【☆学長短信☆】No.31「職員のリスキリング」

    やたらとリスキリング(Reskilling)なる言葉が目につき、耳に入ってきます。私など、聞き慣れないときには冒頭の「リスキ」が耳に残って、危険を意味するRiskと「キリングkilling」いう単語から危機対策か何かに関わる事柄をとっさに連想したものです。しかし、大違い。技術・技能を意味する「skill」に繰り返しを意味する接頭辞の「re」をくっ付けたことだと知りました。職業能力の再開発・再教育のことを意味し、とくに企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略において、新たに必要となる業務・職種に適応できるように、とくにAIなど新技術が浸透する中で目下従事している仕事が必要なくなる事態への対処法として、従業員が知識や技能を再習得することの意味です。最近、この言葉にしてもDXにしても、何が恰好いいのか、外来語をそのまま使ったり、略語が溢れたりしているのが気になります。言葉というのは何度

    high190
    high190 2023/10/02
    人材育成の本質。"個別具体の知識や技術の習得もさることながら、その過程を通じて、人が変わることこそ大切"
  • 福山大学 | 【図書館】書く力=読む力?「注文の多い図書館」へようこそ

    学では、初年次教育の一つとして「読書推進システム」を実施しているのをご存じですか?システムは、オンライン学修システム「セレッソ」にて「福山大学附属図書館読書推進システム」というコースを開設し、初年次教育科目・日語表現法1の授業内で実施しています。 今回は、今年度の人間文化学科1年生に向けた授業内で、2週に渡って実施されたシステムのガイダンスの様子を、附属図書館の喜多村がご報告します(投稿は学長室ブログメンバーの大谷)。 “書く力”を鍛えるための“読む力”?? 2022年度の不読率(1カ月に1度もを読まなかった子どもの割合)は中学生で18.6%、高校生で51.1%(全国学校図書館協議会調べ)と高く、子どもの活字離れが国家的な問題となりつつあります。このことは、大学における専門教育の隠れた課題である「書く」能力の育成において、読書の習慣が少ない現代の学生のための「読む」能力の育成と、

    high190
    high190 2023/07/07
    "読む力と書く力を伸ばすために、日本語表現法の授業と結びつけた本学独自の「読書推進システム」を通じた学びが図書館を舞台に繰り広げられている"
  • 福山大学 | 「学科の名称変更」及び「入学定員・収容定員」の変更に関するお知らせ

    <学科の名称変更に関するお知らせ> 福山大学は,令和6 年4月より,現在の工学部スマートシステム学科,生命工学部生物工学科及び生命栄養科学科の3つの学科名について,以下のとおり,変更いたします。 この学科名の変更は,令和6年4月時点で,3つの学科の1年生から4 年生の全学年が対象となります。 (※令和6年3月に卒業される皆さまについては,現在の学科名称での卒業となります。) 【学科名変更】 ※文部科学省届出済み ○工学部 スマートシステム学科(英訳:Department of Smart System) → 「電気電子工学科」(英訳:Department of Electrical and Electronic Engineering) <変更理由> 現在の社会情勢や産業界のニーズを考慮すると,現行の名称は,漠然としたイメージが強く,学科の人材育成や研究内容を適切に周知できない状況にありま

  • 福山大学 | 【☆学長短信☆】No.27「留学生40万人計画に思う」

    5月下旬に広島の地で開かれたG7サミットでは、ゼレンスキー大統領の対面での参加が実現し、主役の座が入れ替わったかと思うほどの類い稀な行動力と発信力の高さに、私などは目を奪われました。サミットは、広島市内での首脳による会議の他にも先進7か国の各行政分野のリーダーによる会合が各地で開かれました。5月12~15日に富山市と金沢市で開催された教育相会合では、「チャットGPT」に代表される生成系AIへの対処の仕方が重要なテーマとなったようです。この他に注目すべきは、会議後の「共同宣言」で国際交流をコロナ禍以前の水準に戻し、拡大を図っていく目標が盛り込まれたことです。具体策として挙がったのは、①大学や学校の連携・提携、②留学やICTの活用による交流の促進、③国境を超えた学習教材の共有でした。 この文相会合で議長を務めた永岡大臣は、昨年8月29日の岸田総理とのオンライン会談の際、現行の「留学生30万人

    high190
    high190 2023/06/01
    上品な皮肉(個人的に同感)"日本語学校で学ぶ外国人学生も「留学生」枠に取り込むという統計上の操作もあって、2019年には留日外国人学生は31万2,214人となり、「30万人計画」は「見事に」達成"
  • 福山大学 | 【図書館】学生選書イベント「福ぶくろ書店」3年ぶりの対面開催!

    附属図書館では、年に2回、期間限定である“書店”が出現していたのを皆さんはご存じでしょうか…?新型コロナウイルス感染症の流行により、過去3年間、その書店もオンラインでのみ現れていましたが、なんとこの度!3年ぶりに図書館内に対面での出店(出現?)が決定しました!! 今回は、その期間限定書店「福ぶくろ書店」について、附属図書館の喜多村が紹介したいと思います(投稿は学長室ブログメンバーの大谷)。 ************************* 「福ぶくろ書店」とは、専門書を取り扱う書店が少ない福山市にて「学生の皆さんが専門書に触れる機会を増やしたい!」「学生さんが興味を持った専門書を図書館に充実させたい!」「研究・学修に広く利用できるようにしたい!」という思いから始まった学生参加型の選書イベント、ブックハンティング企画のことです。 ブックハンティングは「専門書などを取り扱う書店に赴き、実際に

  • 福山大学 | 【☆学長短信☆】No.16 「アクティブ・ラーニングをめぐって思うこと ~ デューイとブルーナー ~」

    終戦から間もなく文部省が発行した『新教育指針』には「個性尊重の教育」が盛り込まれ、1947年の「学習指導要領(試案)」では、民主主義精神の涵養や教師の教える自由とともに、子どもを教育の中心に置くことが示されました。活動(action)や子どもの経験に基づく教育の在り方を訴えたものであり、アメリカの哲学・心理学・教育学の大家であるジョン・デューイの考え方の影響によるところが大きいとされています。今日隆盛のアクティブ・ラーニングと根においてつながっていると言えるでしょう。 1859年生まれのデューイは、バーモント大学でダーウィンの進化論やオーギュスト・コントの実証主義哲学の影響を受け、卒業して高校教師や小学校教師を短期間勤めた後に、大学院大学として有名なジョンズ・ホプキンス大学で心理学者のスタンレー・ホールの薫陶を受け、後にはやはり心理学者のウィリアム・ジェイムズの影響を受けて、自らの哲学思

    high190
    high190 2022/07/01
    "アクティブ・ラーニングという言葉を目や耳にするたびに、その成否は発問の妙にかかっており、教師が事前にどれほど準備し研鑽を積んでいるかによると思えて仕方ない"
  • 福山大学 | 【大学教育センター】学生発案 あったらいいな!こんな授業「フクトーーク2021」開催!

    福山大学では、「学生発案 あったらいいな!こんな授業」をテーマに、共通教育科目の在り方について語り合う会「フクトーーク」を開催しています。先日開催された、その「フクトーーク2021」の報告が津田講師(大学教育センター)から届きましたので紹介します(担当T投稿)。 この「フクトーーク」では、共通教育での学び方の工夫、学びたい科目やテーマ、学修支援のポイントをはじめ学修成果が期待できる様々な工夫やアイデアなどを議論し、魅力的な授業方法や新しい学びの創出につなげ、共通教育の一層の充実を目指しています。2012年度から始まり、今回で通算10回目となります。 学の教養教育科目はA群~F群で構成されており、各群にはそれぞれ学修テーマがあります。A群は「自然と科学」、B群は「社会構造と生活」、C群は「歴史文化」、D群は「思索と創造」、E群は「芸術と健康スポーツ」、そしてF群は「地域学」となっています

    high190
    high190 2021/12/22
    いい取り組みだと思います。"学生諸君からの提案や要望に応えて、先年の「韓国語」の開講をはじめとして、実際に新しい科目が設けられることも珍しくありません"
  • 福山大学 | 【生物工学科】醸造責任者として初めて醸したワイン

    生物工学科の卒業生(ワインプロジェクト1期生)であるせらワイナリー醸造責任者が学長を表敬訪問しました!今年度のワインの仕込みも一段落した今月初め、初めて責任者として製造したワインを片手に成長した姿を見せてくれました。同席した岩学科長よりレポートをいただきましたので、学長室ブログメンバーで福山大学ワイン醸造所長の吉﨑が投稿します。 せらワイナリーの醸造責任者に 2019年に生命工学部生物工学科を卒業し、今年の7月に弱冠25歳でせらワイナリーの醸造責任者に就任した橋悠汰醸造責任者(広島県立福山明王台高等学校卒業)が、(株)セラアグリパークの宮幸三常務とともに学長室を訪問し、醸造責任者として初めて醸したワインを大塚学長に持参されました。橋氏は、中四国ワイナリー協会に加盟する23のワイナリーの中でもとびきり若い最年少の醸造責任者だそうです。 橋悠汰醸造責任者(左)と宮幸三常務(右) 橋

    high190
    high190 2021/11/25
    "2019年に生命工学部生物工学科を卒業し、今年の7月に弱冠25歳でせらワイナリーの醸造責任者に就任した橋本悠汰醸造責任者"
  • 1