タグ

ブックマーク / www.natureasia.com (6)

  • 博士課程学生の評価を21世紀にふさわしいものにすべきだ | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    博士課程教育のイノベーションは、博士号がどのように評価されるかにまで及んでいない。 Credit: ImagesBazaar/Brand X Pictures/Getty 今日の大学における研究と教育に、ドイツとその後のフランスが近代的な研究学位制度を世界にもたらした19世紀初頭の頃の面影は全く残っていない。それなのに、博士号を取得し、評価する過程の重要な側面に変化が生じていないことは注目に値する。博士課程の学生は、最低3年間、1人の研究者の指導を受けながら独自に研究を進めて、博士論文を完成させる。博士論文というものは、多くの場合、書籍1冊分の長さの堂々たる作品であり、先任の学術研究者数人による口頭試験で評価される。現代の教育と学習には、研究成果に基づいたイノベーションが数多く存在しているのに、博士論文の評価は、奇妙な先祖返りを示しており、意義ある改革を全く受け付けないように思われる。 全

    博士課程学生の評価を21世紀にふさわしいものにすべきだ | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    high190
    high190 2024/06/03
    "「形成的評価」も、博士課程学生の評価への一貫した導入がなされていない"
  • 社会科学:米国内で一般に見られる大学教員採用の不平等 | Nature | Nature Portfolio

    米国の大学教員の大半は、米国内の数少ない名門大学の博士号取得者であることを明らかにした研究論文が、Nature に掲載される。この知見は、米国内で博士号(PhD)を授与している大学全ての約10年分の新規雇用・継続雇用データを分析して得られたもので、衡平性を高め、多様性をより適切に反映させるための取り組みの指針となる可能性がある。 大学スタッフの新規雇用と継続雇用は、米国内の大学の労働力を形作る上で非常に重要であり、教育、キャリア、研究課題に直接影響を与え、究極的にはアイデアの拡散にも影響を与える。しかし、限られたデータしかないため、分野や大学の垣根を超えて長期にわたって存在している可能性のある新規雇用・継続雇用の動態の一般的なパターンを定量化できていない。 今回、Daniel Larremoreたちは、米国内で博士号を授与している大学全てにおける2011年から2020年までの教員(368大

    社会科学:米国内で一般に見られる大学教員採用の不平等 | Nature | Nature Portfolio
    high190
    high190 2022/09/23
    アカデミックインブリーディングの問題
  • ウィズコロナの図書館運営─大学の国際化、これまでとこれから | Nature Research

    ウィズコロナの図書館運営 ─大学の国際化、これまでとこれから コロナ禍によって国をまたいだ人の往来が制限を受けるようになり、大学の国際教育は大きな打撃を受けている。現代において、国際化は大学に必須の要件であるが、今後はそれをどのように進めるべきか。シュプリンガー・ネイチャーは、図書館員をはじめ大学関係者がこの問題にアプローチするためのセミナーを2020年9月17、30日にオンライン開催した。 COVID-19により、海外への留学を中止したり延期したりせざるを得ない学生が多い。さぞ落胆していることだろう。留学を卒業の要件にしている大学や学部もあり、そこでは問題はより深刻だ。 このような中、「ウィズコロナの図書館運営─大学の国際化、これまでとこれから」と題するシュプリンガー・ネイチャーのオンラインセミナーが開かれた。講師は、一橋大学全学共通教育センター教授の太田浩氏。セミナータイトルは「図書館

    ウィズコロナの図書館運営─大学の国際化、これまでとこれから | Nature Research
    high190
    high190 2021/01/08
    一橋大学の太田浩先生のセミナーレポート
  • 追悼・下村脩博士 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    Credit: MARINE BIOLOGICAL LABORATORY/TOM KLEINDINST 2018年10月19日に長崎市内で老衰のため死去した下村脩は、終戦前後という暗い時代に少年期を過ごしながらも、その後長く充実したキャリアを生物発光の仕組みの解明に捧げ、数々の輝かしい功績を残した。彼が発見した緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein; GFP)は、今や、生組織中でのタンパク質のモニタリングや遺伝子導入の確認など、医学研究や生物研究には欠かせない道具となっている。2008年、下村はこのGFPの発見と生命科学の発展に寄与した功績により、神経生物学者のマーティン・チャルフィー(Martin Chalfie)、化学者の故ロジャー・チェン(Roger Tsien)と共にノーベル化学賞を受賞した。 全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている

    追悼・下村脩博士 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    high190
    high190 2019/01/30
    "結果的にこうした応用を実現させたのは別の人物だったが、彼らの成果も、抽出や精製、構造決定のために何年もかけて材料をコツコツと集め続けた下村の忍耐力なしに語ることはできないだろう"
  • Nature Index 2016:高品質な科学論文の実力者たち | Nature Portfolio

    toggle navigation 日語 English 中文(简体) 出版誌 Nature Nature ダイジェスト リサーチ誌 Nature Aging Nature Astronomy Nature Biomedical Engineering Nature Biotechnology Nature Cancer Nature Cardiovascular Research Nature Catalysis Nature Cell Biology Nature Chemical Biology Nature Climate Change Nature Communications Nature Computational Science Nature Ecology & Evolution Nature Electronics Nature Energy Nature Food

    Nature Index 2016:高品質な科学論文の実力者たち | Nature Portfolio
  • オープンアクセスの早期実現のために | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    オープンアクセスの早期実現のために 原文:Nature 495, 442-443 (2013年3月28日号)|doi:10.1038/495442a|Advocacy: How to hasten open access インターネット上の学術文献に誰もが無料でアクセスできるようにするオープンアクセス運動を支持する3人が、論文の「発見されやすさ」から自国語への翻訳まで、この運動を次の段階に進めるための処方を提案する。 方針の足並みをそろえる時期が来た ALMA SWAN SPARC(国際学術情報流通基盤整備事業)Europe、欧州広報部長 近年、オープンアクセス出版に関する方針の策定が各機関で急激に進み、差し迫った問題を生じるに至っている。研究文献のオープンアクセス化を5年以内に完全に実現しようとするなら、機関ごとにばらつきのある方針の足並みをそろえる必要がある。複数の研究助成機関から助成

    オープンアクセスの早期実現のために | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
    high190
    high190 2013/06/25
    「非英語圏の国々は、英語圏の国々以上に努力しなければならない」
  • 1