タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (11)

  • AI活用は今からでも「全然間に合う」?2027年「意外な未来」をガートナーが予測

    ガートナーの独自予測「SPA」とは 変化が激しいIT領域おいて、ガートナーが起こりうる可能性の高い“仮説”を提示・公表しているのが、「戦略的プランニングの仮説事項(Strategic Planning Assumptions:SPA)」と呼ばれる予測だ。SPAは予測の正確性よりも、提示した仮説によるビジネスや人に与える影響を理解してもらうことでの新たな“気づき”の喚起に軸足を置く、ガートナー独自の将来予測である。 そんなSPAについて「新たなITトレンドの中での当社アナリストの先行的な視点に基づく、将来的な重要な変化の仮説です。最重視するのは予測の正確性ではなく、新たに起こり得る変化と、それがビジネスや人に与える影響を理解してもらうことでの新たな“気づき”の喚起にあります。企業の戦略や計画を見直しに大いに貢献する、有効な素材だと我々は自負しています」と話すのは、ガートナーマネージング バイ

    AI活用は今からでも「全然間に合う」?2027年「意外な未来」をガートナーが予測
  • “1万2680時間”の業務量削減も? 茨城県東海村の「地道なDX」が生んだ衝撃の効果

    少子高齢化により、現在の体制で現在の行政サービスのレベルを維持することはいずれできなくなる。日のすべての自治体が抱えているこの課題に、積極的に立ち向かう小さな自治体がある。それが、茨城県那珂郡の東海村だ。人口約3万8000人、村役場の職員数約420名のこの村で、いったい何が起きているのか。取材すると、自治体はもちろん、一般の企業にとっても参考になる、さまざまなヒントが見えてきた。 東海村が「新しい役場への転換」を掲げた理由 茨城県の中央部、太平洋に面した縦横6㎞の小さいエリアが東海村だ。日で初めて原子力の灯が点った村として知られ、多くの原子力関連施設が集積している。人口は約3万8000人、水戸市にも近く、利便性と自然に恵まれた同村は、いい部屋ネットが発表した「街の住みここちランキング2023<北関東版・茨城県版>」で2位に選ばれている。 財政的にも豊かだ。国からの原子力関連の交付金、発

    “1万2680時間”の業務量削減も? 茨城県東海村の「地道なDX」が生んだ衝撃の効果
    high190
    high190 2024/01/18
    "注目したいのが、2021年~2022年にかけて実施した日立システムズとのBPR(業務改革)手法に関する共同研究"
  • IT部門最大の課題は組織的学習、「ゲーム・デー」などDevOpsやSREに最適な4つの手法とは

    エンジニアを悩ませる“最大の課題” 企業のITインフラストラクチャ&オペレーション(I&O)チームのリーダーを長年、悩ませている課題の1つが「チームメンバーのスキル不足」だ。ガートナーが22年に実施した調査でも、56%がこの項目を課題に挙げ、「プロセスの成熟度の欠如」「技術的な負債の管理」を抑えて、現状においても一番の頭痛の種であることが明らかになっている。 ガートナー バイス プレジデント,アナリストのマンジュナス・バット氏は、「IT部門にとって学習は非常に重要な問題です。DXが進む中でのインフラ運用の効率化の策としてDevOpsやSREへの関心は高まり続けていますが、それらの実践にも新たな知識習得が欠かせません。エンジニアにとって知識とスキル/能力はまさに一体であり、それが不足した状況では与えられたミッションの達成は不可能です」と強調する。 「学習する組織とは、未来を創造する能力を継続

    IT部門最大の課題は組織的学習、「ゲーム・デー」などDevOpsやSREに最適な4つの手法とは
    high190
    high190 2023/06/05
    "個人の「学習意欲」と「相互学習のためのコミュニティ」、「学習のワークフローへの組み込み」の3つが効果を高めるうえで鍵を握る"
  • DXが失敗するのは経営幹部のせい、技術や技法を知るだけでは不十分なワケ

    DXによって最大&最速で成長の限界を突破する 筆者はこれまで、一般企業のDX推進部門やIT部門、経営幹部、またITベンダー向けのDX教育を進めてきました。教育によって社員のDX企画推進力を高め、数百のDXテーマを推進したり、従来の現場改善活動にAIやIoT等の先進技術活用を取り入れるなどの効果が出ています。 一方で、海外先行企業に対抗する、大きな効果を早く得るためには、社員のみならず、経営幹部向けのDX教育が重要です(稿でDXは、「デジタルテクノロジーを活用して企業改革を最大最速で実現する」という意味で使っています)。 日の数十年にわたる経済成長の低迷は、閉塞感となってこの国を覆っています。原資が増えなければ給料も上げられない。先進国の中での日のポジションは悪化し、日はどんどんと貧しい国になっています。経済成長を生産面を支えているのは企業が生み出す付加価値です。日企業にはこれまで

    DXが失敗するのは経営幹部のせい、技術や技法を知るだけでは不十分なワケ
    high190
    high190 2022/12/19
    "文化風土は、組織に根付いている自立行動と考えられますが、これを確立、変革できるのは、その組織の長だけです。"
  • グーグルの新プロジェクト管理ツール「Tables」登場、ノーコード開発が可能

    Googleは、同社内のインキュベーション組織である「Area 120」による新しいノーコード開発ツール「Tables」を発表しました。 ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。 Tablesは、プロジェクト管理や業務管理のためのタスクトラッキングツールです。 スプレッドシート形式のデータをベースに、リスト形式での表示やカンバン、チケット管理、マップなど柔軟なビューや、イベントをきっかけに動作するBo

    グーグルの新プロジェクト管理ツール「Tables」登場、ノーコード開発が可能
  • CodeSignalとは何か? コーディングスキルで見えてきた「本当の」大学ランキング

    HackerRankなど、世の中にはプログラミングスキルを測るテストが複数存在する。その中でCodeSignalは、メタやウーバーなどのテック大手企業の多くが導入するスタンダード的な存在となり、特に新卒エンジニアの採用で利用されている。そのCodeSignalが発表したプログラミングスキル大学ランキングに注目が集まっている。スタンフォード大学など、コンピューター・サイエンスで有名な大学がトップ10に入っていなかったためだ。どのような大学が上位にランクインしたのかを伝えつつ、その理由も探ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃

    CodeSignalとは何か? コーディングスキルで見えてきた「本当の」大学ランキング
  • 地方大学改革を「教室」から始めた理由

    少子化に伴う18歳人口の減少により大学を取り巻く環境は厳しさを増している。山口県下関市にある梅光学院大学もその影響を受け、同校 学院長 兼 現学長の樋口紀子氏が学長に就任した2012年当時、定員充足率は約7割だった。閉学の可能性も見えた同校だが、その後改革に動き出し、新校舎「The Learning Station CROSSLIGHT(以下、CROSSLIGHT)」を建設するに至った。新校舎を設計した建築家 小堀哲夫氏に話を聞いた。

    地方大学改革を「教室」から始めた理由
  • AI・RPAを正しく導入・検討するなら「体験」こそが重要だ

    少子化に伴う急速な労働人口の減少、働き方改革の盛り上がりを背景として、多くの企業がAIRPAなどによる「自動化」に注目している。その効果を最大化したり、正しく導入するうえで重要なことは、こうしたデジタルツールを実際に「体験」することだ。資料ではAIに加えて、Automation Anywhere、UiPathBlue Prismなど最新のRPA製品のデモを一度に体験する「自動化体験ゾーン」、デザイン・シンキングの手法を用いて課題解決の方法を探る「自動化共創スペース」などを備えた施設を紹介する。

    AI・RPAを正しく導入・検討するなら「体験」こそが重要だ
    high190
    high190 2019/02/07
  • アジア首位のMBAを知っていますか?卒業生が語る中国「CEIBS」の正体 

    CEIBS(China Europe International Business School)。上海、北京、深セン(中国)、チューリッヒ(スイス)、アクラ(ガーナ)の5拠点を持つ 世界8位、アジア首位のMBA「CEIBS」とは何か 5月、商船三井社員の大山廣貴氏(32)は、210人のクラスメートとともにガウンをまとって上海のMBA、CEIBS(China Europe International Business School)の卒業式に臨んでいた。18カ月のハードワークを終え、 大山氏は充実感で満たされていた。 6月、留学を無事に終えて東京社に復帰した大山氏に、うれしいニュースが舞い込んだ。今年のCEIBSへの日からの合格者が9人に急増したのだ。これまで、日人入学者は例年1~2名だった。日では知られていないCEIBSだが、志望者が増えればプレゼンスも上がり、卒業生のネットワー

    アジア首位のMBAを知っていますか?卒業生が語る中国「CEIBS」の正体 
    high190
    high190 2018/08/25
  • AIは「想定よりも早く」ビジネスの世界に入る

    また、ChromebookとGoogle Glassについて、注目すべき発言もあった。Chromebookについては、「2016年第一四半期、米国におけるChromebookの販売台数は、はじめてMacを上回った。管理が容易でセキュアで、エンタープライズ用の機能を持ち、起動も速い。タッチにも対応し、Androidのアプリも利用できる」(グリーン氏)と、今後も企業や教育機関を対象に普及に力を入れていく考えを示した。 Google Glassについては、製造業の組み立て作業での可能性について触れ、「市場導入するにはパートナーが必要」とコメント。コンシューマ向けとしては失速したGoogle Glassだが、企業向けには、今後もパートナーと連携しながら展開されることになりそうだ。 その他にも、マシンラーニング、画像認識、音声認識Google Mapsなどを活用してビジネス展開している企業の事例を

    AIは「想定よりも早く」ビジネスの世界に入る
  • 厳しい家計が奪う「リワイヤリング」の機会、地元入学者増が大学の危機につながる理由 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(74)

    ゴールデンウィークが明けて、職場も学校もいよいよ通常の活動が格化し始めた。さまざまなイベントに追われた4月の勢いが一段落し、日常生活に落ち着きが戻る季節だ。この時期は、ふと周囲に顔なじみがいないことに寂しさを覚えて、気持ちが沈みやすい。ホームシックや5月病はその兆候といえるだろう。 確かに、見知らぬ人に囲まれた環境は、これまでに形成してきた「クラスター(拠り所)」がないため、不安と孤独の気持ちが生まれやすい。特に、親元を離れて初めて一人暮らしを経験する若者はそうだろう。 だが、ものは考えようだ。前回解説したように、この環境はイノベーションの要となる「構造的空隙」によって「新しい出会い」のチャンスが広がってもいるのだ。 若い頃の出会いと多彩な友人関係の形成は、その後の長い人生で大切な財産になる。ホームシックを感じたら、これまでにない新しい人脈を形成しやすい状況のシグナルと思って、前向きに行

    厳しい家計が奪う「リワイヤリング」の機会、地元入学者増が大学の危機につながる理由 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(74)
    high190
    high190 2016/05/16
    私も大学から一人暮らししたので頷ける"強固すぎるクラスターがもたらす「同質化のワナ」"
  • 1