タグ

関連タグで絞り込む (175)

タグの絞り込みを解除

IDに関するhigh190のブックマーク (497)

  • 【研究】2024年:研究発表のふりかえり|向後千春

    金曜日は研究の話題で書いています。 2024年12月27日(金) 2025年3月に退職したあとは所属先もゼミ生もなくなりますので、在野の独立研究者として(細く長く)研究活動を続けていきたいと思います。 その大雑把なテーマは、教える技術とアドラー心理学、その融合ということになりそうです。自分も高齢者になったことから、さらに高齢者の心理学ということも加えていきたいと思います。また、これは研究テーマになるかどうかわからないのですが、アドラーが考えたような「生きることの科学 Science of Living」の枠組が作れたらいいなと思っています。 研究の発表の場は、日心理学会、日教育心理学会、日教育工学会、日アドラー心理学会のいずれかに見つけたいと思います。 2024年に発表した研究をふりかえってみます。 (1) 学生参加型オンデマンド授業ビデオの好みとその理由の分析2024年7月13日

    【研究】2024年:研究発表のふりかえり|向後千春
    high190
    high190 2024/12/27
    "2025年3月に退職したあとは所属先もゼミ生もなくなりますので、在野の独立研究者として(細く長く)研究活動を続けていきたいと思います"
  • 他者コメントとナッジを組み合わせた自律的な学習を促すオンライン教員研修の開発

    研究では,教員がオンラインを活用して自律的な学習を進める教員研修を行う際に必要となる手立てを得るため,自己の教育課題に関するオンデマンド動画を選択・視聴し,視聴後の振り返りに対するコメントを行う研修プログラムを開発・実施した.研修後のアンケートとインタビューの回答から,プログラムの有効性と,コメントの投稿を促すためのナッジによる働き掛けの効果を分析した.その結果,研修後のアンケートの回答からは研修に関する肯定的な評価が確認できたが,積極性に関する項目ついては改善の必要性が示唆された.他者コメントを行う活動では,肯定的な内容の投稿が学習者間の親近感を促進したり,動画視聴への動機付けにつながったりする可能性が示唆された.その一方,学習者間の交友関係等の影響によるコメントのしづらさも確認された.ナッジについては,グループへの貢献を意識するなど,コメントを投稿する行動につながる効果がみられた.

    high190
    high190 2024/12/21
    堀田 雄大, 中野 裕司, 合田 美子(2024),日本教育工学会論文誌, 48,4,p.651-662
  • ATD インストラクショナルデザイン認定コース - パーソル総合研究所

    インストラクショナルデザインの実践的な方法論を体系的に学び、 組織の成果につながる学習体験のデザインができる ビジネス環境の変化が加速する中で、オンボーディングやリスキリングなど、人材開発施策にかかる期待は一層高まっています。 人材開発に携わる皆さんは、以前より迅速に研修や学習コンテンツを企画・開発することとともに、その成果を求められているのではないでしょうか。 組織の成果につながる研修や学習コンテンツをスピーディーに企画・開発していくためには、再現性のある方法論が必要です。それを身につけることができるのが「ATDインストラクショナルデザイン認定コース」です。 コースは、ATDの長年の研究と学習科学に裏打ちされた、体系的な方法論を提供します。組織のニーズの評価、学習体験のデザイン、教材の開発、効果の評価まで、インストラクショナルデザインのプロセスの全側面を詳細に扱う10のモジュールで構成

    ATD インストラクショナルデザイン認定コース - パーソル総合研究所
    high190
    high190 2024/12/17
    "ATDのインストラクショナルデザイン認定コースは、世界で人気のコースです。今回、日本語での開講をスタートします"
  • 研究会企画 | 一般社団法人 教育システム情報学会

    2024年度第5回研究会企画 “新しい大学のカ・タ・チ -ITで変わるこれからの教育を考える-” 日時:2025年1月11日(土) 第5回研究会内 場所:拓殖大学文京キャンパス E館 後藤新平・新渡戸稲造記念講堂 オンラインで学ぶことが高度情報化社会において定着しつつあります.この流れは大学教育においても例外ではありません.学びの形や認識を大きく変えたコロナ禍において,大学教育のオンライン化はさまざまな可能性や知見をもたらすとともに,現実世界で対面で学ぶこと(従来の学び)の良さも再認識させてくれました.そして,AIやXRといった情報技術の発展・普及により社会が目まぐるしく変わる今,オンライン大学に大きな注目が集まっています. このような背景から,「教育DXと実世界指向学習環境」というテーマを掲げている第5回研究会では,50周年記念事業として,オンライン大学に焦点を当てた記念講演とパネルディ

    high190
    high190 2024/12/14
    パネルディスカッションの登壇者が豪華。サイバー大学、東京通信大学、ZEN大学関係者。"新しい大学のカ・タ・チ -ITで変わるこれからの教育を考える-"
  • 2024年度定年退職教員最終講義について

    早稲田大学の最終講義は1927年(昭和2年)12月16日、早稲田大学文学部の創設者・坪内逍遙博士が大隈記念講堂で行った「シェークスピア最終講義」に始まる早稲田大学伝統の行事です。 人間科学学術院の最終講義は以下の通り実施予定です。 永島 計 教授 「体温ってなんだろう?―原点からの回帰―」 2025年3月8日(土)13:00-15:00 101号館201教室およびオンラインにて同時開催 ◆申込みフォームはこちら 前橋 明 教授 「子どものからだの異変とその対策」 2025年3月1日(土)10:00~12:00 101号館201教室(対面のみ) ◆関連リンクは現時点ではありません。 金子 孝夫 教授 「研究員と大学教員の仕事から学んだ大切なこと」 2025年2月8日(土)13:00~15:00 100号館205教室およびオンラインにて同時開催 ◆申し込みフォームとオンライン出席に関する情報は

    2024年度定年退職教員最終講義について
    high190
    high190 2024/12/04
    “向後 千春 教授「インストラクショナルデザインとは何か」2025年3月8日(土)16:00~17:40”
  • GSIS-LT 連続WS(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」 (2024/12/14 13:30〜)

    新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント資料一覧API」「グループ一覧API」を新たに追加し、「イベント一覧API」にグループサブドメインでの絞り込み機能を拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。 12月 14 GSIS-LT 連続WS(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」 オンライン学習用の世界的定番システムをAIで強化する設定方法と実例

    GSIS-LT 連続WS(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」 (2024/12/14 13:30〜)
    high190
    high190 2024/11/27
    "AI機能についての説明と、実際のMoodle4.5サイトでの実演を行います"
  • 【研究】社会人学生に対する導入教育として必要なこと|向後千春

    2024年11月15日(金) 金曜日は研究の話題で書いています。 早稲田大学人間科学部通信教育課程(通称eスクール, 2003年開設)は社会人学生が大半を占めています。社会人が大学で学習を始めるとき(あるいは再開するとき)重要なのは、大学での学び方をまず習得する必要があることです。現在の多くの大学では、大学での学び方を学ぶために初年次教育(あるいは導入教育)として必修科目を設定しています。 eスクールでは、しかし、当初の間は初年次教育にあたる科目が設定されていませんでした。そこで、まず初年次教育にあたる「スタディスキル」科目を春学期に任意に履修できるものとして配信しました。任意履修なので、この科目には単位が割り当てられていません。

    【研究】社会人学生に対する導入教育として必要なこと|向後千春
    high190
    high190 2024/11/15
    "社会人が大学で学習を始めるとき(あるいは再開するとき)重要なのは、大学での学び方をまず習得する必要がある"
  • すべての授業インターネットで受講可能 “ZEN大学” 開設へ | NHK

    IT大手などが開校を目指していたインターネットですべての授業が受けられる通信制の大学が来年4月に開設されることになりました。入学定員は3500人で18歳人口が減るなか、通信制大学としては、異例の大規模校となります。 設置が認められたのは、IT大手のドワンゴと公益財団法人の日財団が計画を進めていた通信制大学、「ZEN大学(仮称)」です。 文部科学省の「大学設置・学校法人審議会」で29日、設置を認める答申が出され、来年4月に開設されることになりました。 計画によりますと、学部は「知能情報社会学部」の1つで、「情報」や「デジタル産業」など6つの分野について事前に収録された授業などをすべてインターネットで受講できるとしています。 また、1学年の入学定員は3500人で、通信制の大学としては放送大学の1万5000人に次ぐ異例の規模となっています。 ドワンゴは、これまでに沖縄県などに通信制の高校を開校

    すべての授業インターネットで受講可能 “ZEN大学” 開設へ | NHK
    high190
    high190 2024/10/29
    あとは社会人の学び直し需要にどこまで応えられるか。 "オンライン教育に詳しい熊本大学の鈴木克明名誉教授(中略)地方の大学としては「われわれの優位性は何なのか」と再考する契機"
  • 変革せよ!時代に即応できるMRの育成とは | 企画広告 | ミクスOnline

    製薬企業の主な注力領域がスペシャリティ領域にシフトするなど、製薬業界をめぐる環境の大きな変化に伴って、MRにも新たな役割に対応したスキルの獲得・向上が求められている。ビジネスパーソンの育成システム構築や研修支援を行うリープ株式会社は、経験や勘に基づいた“感覚的”教育から、科学的根拠に基づく“戦略的”学習へのシフトを提唱し、MRのスキルアップや成長と、企業・組織としての目標やミッションの達成が紐づくような教育、研修支援を提供している。その肝となるのは、「現状のレベルや課題」と「企業の描くあるべき姿」とのギャップを正確に測定・評価し、コンサルティングやソリューションで的確に埋めていく同社の知見や手腕である。代表取締役の堀貴史氏をはじめとする関係者の方々に現在の製薬企業にとって必要な教育研修のあり方、同社のサービスの特徴についてお話を伺った。 共感的に、そして論理的に専門情報を伝えるスキルが必須

  • 他者コメントとナッジを組み合わせた自律的な学習を促すオンライン教員研修の開発

    研究では,教員がオンラインを活用して自律的な学習を進める教員研修を行う際に必要となる手立てを得るため,自己の教育課題に関するオンデマンド動画を選択・視聴し,視聴後の振り返りに対するコメントを行う研修プログラムを開発・実施した.研修後のアンケートとインタビューの回答から,プログラムの有効性と,コメントの投稿を促すためのナッジによる働き掛けの効果を分析した.その結果,研修後のアンケートの回答からは研修に関する肯定的な評価が確認できたが,積極性に関する項目ついては改善の必要性が示唆された.他者コメントを行う活動では,肯定的な内容の投稿が学習者間の親近感を促進したり,動画視聴への動機付けにつながったりする可能性が示唆された.その一方,学習者間の交友関係等の影響によるコメントのしづらさも確認された.ナッジについては,グループへの貢献を意識するなど,コメントを投稿する行動につながる効果がみられた.

    high190
    high190 2024/10/11
    堀田 雄大, 中野 裕司, 合田 美子(2024),日本教育工学会論文誌
  • 2024年11月10日(日)オープンスクール(入科相談会)を開催いたします。 | 熊本大学大学院社会文化科学教育部 教授システム学専攻 / 教授システム学教育実践力開発拠点

    大学大学院教授システム学専攻では、2024年11月10日(日)にオープンスクール(入科相談会)を開催いたします。 お申込は、こちらからお願いします。https://forms.gle/T3Fidzami6KFZgfw6 プログラムの概要 ◆ 日時:2024年11月10日(日)15:00 – 17:00 ◆ 会場:Zoomにて開催します。URL、パスワードはお申し込み受付け後にお知らせいたします。 ◆ 参加費:無料 ◆ 申し込み:要事前申し込み ◆ 定員:30名(先着順) ◆ 内容 1 eラーニングによる学習および入学試験について紹介 熊大学大学院 教授システム学専攻はすべてオンラインで学ぶことができます。オープンスクールでは、実際にどのようにして学びを進めていくかをeラーニングコンテンツをお見せしながら、ご紹介します。入学試験についてもご紹介します。 講師:熊大学大学院 社会文化

  • 富士通ラーニングメディアとLinkedInがパートナーシップを締結--eラーニングの定着に寄与

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通ラーニングメディアとLinkedInは10月1日、戦略的パートナーシップを締結した。この協業では、LinkedInが提供するeラーニングコース「LinkedIn ラーニング」と、富士通ラーニングメディアが持つ人材育成サービスおよび人材育成プログラムの運用ノウハウを融合させたサービスを提供する。国内で3年以内に導入企業を2000社、ユーザー数100万人を目指すという。 LinkedIn 日本代表の田中若菜氏は、「AIが急速に世界中の産業におけるスキル構造を再形成している」と言い、企業は従業員のスキルアップを図るとともに、AIのスキルも企業の中心に据えることが重要になると説く。 同社の調査によると、日の人事リーダーの86%がスキル開

    富士通ラーニングメディアとLinkedInがパートナーシップを締結--eラーニングの定着に寄与
  • インストラクショナルデザイン入門 -授業設計とICT活用について考える- | 大学都市神戸産官学プラットフォーム

    授業設計に関心がある方向け 学習の効果・効率・魅力を高めるための方法論である 「インストラクショナルデザイン」 について講義します。ここでご紹介する知見を活用し、実際に授業設計する演習を行います。 お申し込み方法 URLよりお申込ください。 https://www.kuins.ac.jp/society/extension/kouza2024/2024K002.html (関西国際大学HP) イベント概要 詳細情報 日程 2024年10月31日(木)、11月14日(木)、11月28日(木) 18:30~20:00 主催 関西国際大学 参加費 一般:4,500円 大学コンソーシアムひょうご神戸加盟校教職員・高校教員・大学院生: 3,000 円 申込方法 概要欄のURLよりお申込ください。 (関西国際大学HP) 講師

    high190
    high190 2024/09/25
    "ご紹介する知見を活用し、実際に授業設計する演習を行います"
  • 日本教育工学会 2024年秋季全国大会に参加しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 2024年9月7日(土)、9月8日(日)の2日間で東北学院大学で開催された標記学会に参加しました。当日は大学行政管理学会の定期総会・研究集会が日福祉大学東海キャンパスで開催されていたため、大学職員で学びを深めようと思っている方々はそちらに行っていたかと思いますが、私は自分の研究領域に近い所属学会に参加しました。 当学会には2021年に入会し、同年の秋季全国大会でポスター発表したのですが、対面での参加は初です。2日間のプログラムの所感を書いていきたいと思います。 9月7日(土) チュートリアルセッション1「日教育工学会へようこそ!学会と全国大会の見どころを紹介します!」 対面参加初なので、最初のチュートリアルセッションから参加。 たまたま以前から知っている大阪大学の村上先生にお会いできて、初学会の緊張が解れました。大会の見どころを聞く。 会長からは「会員数は約3,7

    日本教育工学会 2024年秋季全国大会に参加しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    high190
    high190 2024/09/16
    ブログ更新:
  • 保健師のコアバリューとコアコンピテンシー:デルファイ調査

    目的 研究の目的は,変遷する社会の健康課題の解決・改善に資する日の保健師のコアバリューとコアコンピテンシーを,実践者・教育研究者を含む保健師関連団体の合意形成に基づいて明確にすることであった。 方法 原案は,保健師の実践・教育・研究各領域に携わる団体の役員と被推薦者20人による項目収集と分類,精錬を繰り返す5回の協議により作成された。専門家パネルは,保健師関連6団体より534人の推薦を得て,3ラウンドのデルファイ調査が行われた。合意基準は,70%以上を合意,80%以上を強固な合意とした。 結果 第1ラウンドでは272人(50.9%)の回答を得,全ラウンド回答した者は217人であった。原案は,各ラウンドで得た意見をもとに修正され,第3ラウンドでは,すべてのコアバリューとコアコンピテンシーの項目と定義について,90%以上の合意を得た。 結論 デルファイ調査により,非常に強固な合意水準のもと

    high190
    high190 2024/09/15
    岡本 玲子ほか(2024)
  • 日本料理の技法まとめた教本 HPで無料公開 京都|NHK 京都府のニュース

  • 【記者会見のお知らせ】堀江貴文主宰、次世代教育を担うゼロ初等部(オルタナティブスクール)が2025年4月開校

    【記者会見のお知らせ】堀江貴文主宰、次世代教育を担うゼロ初等部(オルタナティブスクール)が2025年4月開校ゼロ初等部主宰・堀江貴文、ゼロ初等部代表・岩崎ひとみが登壇し、ゼロ初等部の開校に向けた教育理念とビジョンを発表します。 株式会社Global Tree(代表取締役:岩崎ひとみ、社:東京都文京区)は、ゼロ高等学院主宰の実業家・堀江貴文氏の推薦を受け、オルタナティブスクール「ゼロ初等部」を、2025年4月(2024年10月プレオープン予定)に文京区駒込に開校いたします。開校にあたり、9月30日(月)にメディア・報道関係者様向けの記者会見を行います。当日は、ゼロ初等部主宰の堀江貴文、ゼロ初等部代表の岩崎ひとみが登壇。  ゼロ初等部の開校に向けた教育理念とビジョンを発表します。 ゼロ初等部主宰・堀江貴文、代表・岩崎ひとみが登壇。ゼロ初等部の開校に向けた教育理念とビジョンを発表します。 ●

    【記者会見のお知らせ】堀江貴文主宰、次世代教育を担うゼロ初等部(オルタナティブスクール)が2025年4月開校
    high190
    high190 2024/09/11
    "岩崎ひとみ(ゼロ初等部代表) 株式会社Global Tree代表取締役。早稲田大学在学中にインストラクショナルデザイン、行動分析学、教育工学を学び、教育理論と実践に基づいた独自の教育理念を確立"
  • 金融経済教育はどのような教育方法が効果的か | 大和総研

    金融経済教育を官民一体で進める金融経済教育推進機構(J-FLEC)が8月から格稼働している。出張授業の受付を開始するとともに、出張授業で利用する講義資料をウェブサイトで公表している。 講義資料は、学生・生徒、社会人、シニア層といった幅広い年齢層について、各年齢層に応じて求められる基的な金融知識を解説している。例えば、高校生向けには、ライフプランニング、家計管理、資産形成、保険、ローン・クレジット、金融トラブルの基といった内容が網羅されている。イラストを使って分かりやすく解説し、若年層向けにはクイズ形式で受講者に興味を持たせるような工夫もなされている。 講義資料は、中立・公正な立場から金融リテラシーの向上を目的として利用するなどの条件を満たせば、金融機関が行う講義で利用することも認められている。自社で講義資料を作成することが難しい金融機関にとって有用となろう。J-FLECの講義資料を用

    金融経済教育はどのような教育方法が効果的か | 大和総研
    high190
    high190 2024/09/09
    オンライン教材を活用したら良いと思います。教育は効果・効率・魅力の視点で考えたい。
  • JSET SIG-ID(インストラクショナルデザイン)

  • 【研究】大学生の基礎リテラシーとしての言語表現教育|向後千春

    2024年9月6日(金) 金曜日は研究の話題で書いています。 現在の大学ではどこでも初年次教育を実施することが当たり前になりました。しかし、1990年代では、1991年の大学設置基準改定により、教養部が解体される中、初年次教育をどのように運営していくかという試みが手探りの中で行われていました。 私は1990年に富山大学教育学部で大学教員の仕事を始めました。それからまもなくして1993年度から、富山大学では全学部で、「情報処理」と「言語表現」という科目を教養科目の必修として開講しました。そうした中で、私は自分の専門領域とは別に、言語表現という科目を担当し、その全学的な運営にも携わりました。 「書く」という行為は、私自身の興味の中心でした。この言語表現という授業の中でそれを追求し、実践していくことができました。そのまとめとして書いたのが次の論文です。 向後 千春(2000)大学生の基礎リテラシ

    【研究】大学生の基礎リテラシーとしての言語表現教育|向後千春