タグ

ブックマーク / note.com/kogolab (12)

  • 【質問】意識している教え方にアドラー心理学の背景があるのか|向後千春

    2024年7月3日(水) 水曜日はいただいた質問やメッセージを取り上げて回答しています。 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問向後先生が意識している教え方はアドラー心理学の背景があるのでしょうか? 回答私の専門は、インストラクショナルデザインとアドラー心理学の2立てです。インストラクショナルデザインはスキナーの行動分析からスタートして、その後の認知心理学の成果を取り込んで発展してきました。アドラー心理学はそのスキナーの50年前にスタートしていますので、両者はすれ違いほどの関わりもないというのが歴史的な事実です。 しかしながら、良い教え方を探求するインストラクショナルデザインと人の成長を勇気づけようとするアドラー心理学とは、根源的に同じことを主張しているような気がする今日この頃です。 具体的には、Ryan & Deci (2017) の基的心理欲求理論

    【質問】意識している教え方にアドラー心理学の背景があるのか|向後千春
    high190
    high190 2024/07/03
    "良い教え方を探求するインストラクショナルデザインと人の成長を勇気づけようとするアドラー心理学とは、根源的に同じことを主張しているような気がする今日この頃"
  • 【理解の秘密】(1)ワーマンの『理解の秘密―マジカル・インストラクション』|向後千春

    「理解の秘密」を、メンバーシップ特典マガジンとして公開しています。これを機会にメンバーシップにお入りください。月300円で初月は無料です。このマガジン単体で購入する場合は300円です。 2024年6月1日(土) ちょっとしたことがきっかけで、ワーマンの『理解の秘密―マジカル・インストラクション』(NTT出版, 1993)を読み直している。

    【理解の秘密】(1)ワーマンの『理解の秘密―マジカル・インストラクション』|向後千春
    high190
    high190 2024/06/01
    向後先生"「現代では、誰でも何かを教えることが必要になっている。しかし、学校では学び方も教えてくれないし、上手な教え方も教えてくれない」"
  • 【ブログ】医薬品メーカー直販グループの研修/日本教育工学会の大会で熊本へ|向後千春

    2024年3月8日(金) 医薬品メーカー直販グループの研修都内浜町にて医薬品メーカー直販グループの研修を2時間で実施した。対面15人、Zoom3人が参加した。新規の講座はあまり引き受けないようにしているが、依頼主が熱心だったので受けた。参加者は各メーカーで研修を担当している人たちでとても熱心だった。

    【ブログ】医薬品メーカー直販グループの研修/日本教育工学会の大会で熊本へ|向後千春
    high190
    high190 2024/03/08
    熊大でのJSET、参加したかったです。2024年秋季全国大会には参加予定。
  • すべての授業、研修、講座、講演でマイクロフォーマットを使う。|向後千春

    火曜日は「教えること/研究すること」のトピックで書いています。定期購読者が増えるたびに、感謝を込めてその日の記事を全文公開にしています。 私の授業や研修、講座、講演、ワークショップなどは、すべてマイクロフォーマット(*文献)という形式を使って組み立てられている。 マイクロフォーマット形式 による授業/研修設計は、基的に30分を1ユニットとして、以下の要素で構成する。 (1) 15分間のレクチャー (2) 10分間のグループワークや議論 (3) 5分間の全体シェア (4) 質問カードへの回答 マイクロフォーマットは、以下のことを実現するためのものだ。 (1) 受動的な形態であるレクチャーをできるだけ短い時間で区切る (2) グループ内の対話によって個人内の思考を外化する (3) 全体シェアによって他のグループのアイディアを参考にする (4) 1ユニット終了するごとに参加者が用紙に記入した質

    すべての授業、研修、講座、講演でマイクロフォーマットを使う。|向後千春
    high190
    high190 2023/08/16
    研修設計の機会があったので、向後先生の枠組みを使わせてもらいます。効果・効率・魅力を兼ね備えた研修になるといいな。
  • 【切抜】人材開発とアドラー心理学/人材開発の領域での注目トピック|向後千春

    2023年8月1日(火) 火曜日は「ファーストコンタクト」のお気に入りの過去記事を切り抜いてお届けしています。 2019年8月3日 リクルートマネジメントソリューションズ(RMS)から依頼されて、第12回ナレッジ共有会というイベントで、3時間のアドラー心理学ワークショップを開きました。100人の参加者はRMSとの契約をしている講師・トレーナーの方々です。

    【切抜】人材開発とアドラー心理学/人材開発の領域での注目トピック|向後千春
    high190
    high190 2023/08/01
    "これからの学習環境は、Personalizedがキー。PUSH/PULL+PREDICT、つまり学習者の次を予測して、介入していくこと。Adaptive Learningが主流になる"
  • 【ブログ】インストラクションは1つの「プロンプト」だった|向後千春

    2023年3月24日(金) ここしばらくChatGPTPerplexityを使ってみて思ったこと。 こうしたAIアシスタントは対話型AIと呼ばれている。しかし、それを効果的に使うためには「◯◯について教えて」という聞き方ではなく、「◯◯を作りたい。条件は以下の通り」という命令(インストラクション)を、あたかもプログラミングするように設定することが必要だということがわかってきた。 これを「プロンプト」と呼ぶ。「動作をするよう促すもの」という意味だ。質問形式は、AIが回答という動作をするための制約条件の1つに過ぎなかったわけだ。これが理解できるとAIをうまく利用することができる。

    【ブログ】インストラクションは1つの「プロンプト」だった|向後千春
    high190
    high190 2023/03/24
    "私たち教員は学生と教室を舞台にしたプログラミングをしていたということ(中略)ロールプレイもグループワークもプロジェクト学習も個別トレーニングも、この視点をとれば統一的に理解"
  • 【質問】別領域の修士課程に再度入学するのはおかしいか|向後千春

    2022年11月10日(木) 木曜日はいただいた質問やメッセージを取り上げて回答しています。 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問先日、社会科学系の修士課程を修了しました。今後の進路のことで悩んでいます。ぜひ向後先生にアドバイスをいただきたいです。 社会人になってから大学進学し、学部は学際系の学部を卒業しました。修士課程では、入学後(在学中)に専攻領域が消滅してしまったため、これまで、これといった専門の学びを積み重ねていないことが私の悩みです。そこで、私の研究関心により近い、他の専攻領域の修士課程に入学し、専門性のある学びを積み重ねつつ研究を行っていきたいと考えています。 そのことを、何人かの、日頃お世話になっている大学の先生にご相談したのですが、先生方は「なぜ博士(後期)課程に進学しないのですか?」と、みなさん不思議な顔をなさいます。それで、具体的な相

    【質問】別領域の修士課程に再度入学するのはおかしいか|向後千春
    high190
    high190 2022/11/10
    コースワークについて。
  • 【質問】研究室に卓球台が置いてあると聞いたのですが?|向後千春

    2022年4月28日(木) 木曜日はいただいた質問やメッセージを取り上げて回答しています。今回は質問がありませんので過去の質問と回答を再録します。 【質問】向後先生の研究室には卓球台が置いてあると聞いたのですが、やはり打ち解けるためには体を動かすことは必要なのでしょうか。

    【質問】研究室に卓球台が置いてあると聞いたのですが?|向後千春
    high190
    high190 2022/04/28
    "ボールを打ち合ってラリーを続けることは、コトバを使わないコミュニケーション"
  • 大学教員は平均してどれくらいの博士号取得者を出しているのか|向後千春

    2022年1月10日(月・成人の日) 2021年度の大学院のゼミが終了しました。あとは公開研究発表会を残すだけです。今年度は博士候補者を2人出すことができました。2人とも公開審査会まで終わっていますので、あとは最終承認を待つだけです。これで、累計10人の博士号取得者をゼミから出すことができます。 10人の博士号取得者というのは、日全体から見てどれくらいなのでしょうか。ちょっと調べてみました。 次の資料によると、2014年の博士課程在学者数は73,704人で、同年の課程博士号取得者は13,437人でした。その割合は18%ですので、10人の博士課程在学者のうちおよそ2人が博士号を取得しているということになります。これらの数値は安定していますので、このような大雑把な計算でいいでしょう。博士課程在籍者5人のうち1人ですね。これは感覚的にも妥当な感じがします。 中央教育審議会大学分科会大学院部会 

    大学教員は平均してどれくらいの博士号取得者を出しているのか|向後千春
  • 大学院生への9つのコラム|向後千春

    これから大学院生として研究をしていこうという人に向けて書いたコラムです。私の経験と反省を踏まえた上で書いてみました。心構えとして読んでいただければうれしいです。 1. 自分のWebサイトを持つ大学院生には,自分のWebサイトを持つことを強く勧める.具体的には,ブログと固定ページ(自己紹介や研究業績など)を公開できる無料サービスを使って自分のサイトを公開しよう.無料サービスにはいくつか選択肢があり,WordPressはその選択肢の1つだ.今なら、noteをお勧めする。 研究者サイトは,twitterやfacebookのようなソーシャルネットとは趣旨が違う.研究者としての自分の活動を記録し,研究成果を社会に公開することにより,研究者としての義務を果たすというのが,こうしたサイトの目的だ. なぜ研究者サイトを持つことが必要なのか.それは,自分がある研究に興味をもったときに,どのような行動を取るか

    大学院生への9つのコラム|向後千春
  • (023) 大学はオンライン授業への切り替えができるかどうかを試される|向後千春

    こうしたアプリで収録したビデオをYoutubeにアップロードして「限定公開」モードにしておきます。限定公開モードでは、そのURLを知っている人のみが視聴できますので、受講生にそのURLを知らせることで視聴してもらいます。 カムタジアで収録したレクチャービデオを1つ載せておきます。2014年に作成したものです。出来あがりはこんな感じになるという例としてご覧ください。 ・実験や実習、グループワークの授業をオンライン化する実験や実習の授業をオンライン化するのは、レクチャー中心の授業よりも難しくなりますけれども、チャレンジしがいのあるものとなるでしょう。実験機材が必要なものは、教員がデモンストレーションして、それを収録しておくことになります。もちろんリアルタイムでデモンストレーションできるのであれば、それをzoomなどで配信することもできます。 デモンストレーションを配信する場合、固定カメラでは収

    (023) 大学はオンライン授業への切り替えができるかどうかを試される|向後千春
    high190
    high190 2020/03/31
    設置基準上の要件を満たすための注意事項も書かれている。良記事。
  • 【教える技術】「生涯学習力」として自己調整学習を捉えるといいんじゃないか|向後千春

    火曜日は「教える技術/学ぶ技術」のトピックで書いています。このあいだの教育心理学会での自己調整学習のシンポジウムを聞きながら考えたことをメモしておきます。 医学系の先生が「PBL (Problem/Project-Based Learning) が一時期流行ったけれども、日の医学部ではカリキュラムから外すところが多くなっている」という発言を何気にしていたのは衝撃だった。そうなんだ。そして、さらには「PBLをやっても自己調整力は伸びないようだ」とトドメを刺しにきた。 デイジー・クリストドゥールー『7つの神話との決別』の一節を思い出す。 「教師主導の授業により生徒は受け身になる」というのは神話に過ぎない。1/3の大学生が自主的に学ぶことに苦労している。自律性を達成するための最善の方法は、自立して学ぶことではない。教師による教えは自立した学習者になるために必要である。人類が時間をかけて収集され

    【教える技術】「生涯学習力」として自己調整学習を捉えるといいんじゃないか|向後千春
  • 1