タグ

OCWに関するhigh190のブックマーク (39)

  • KyotoU Channel

    京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとに視聴者の素朴な疑問にお答えするシリーズです。皆さんの質問をお寄せください! 3月、やわらかな風が新たなステージへの旅立ちを告げる季節。大学では毎年、年度末で定年退職する研究者の最後の授業、「最終講義」が実施されています。最終講義は、普段の学生向けの授業とは趣が異なり、研究成果をもとに一人の研究者のあゆみを俯瞰した内容が語られ、ゲストが登場したりライブ配信されたりするものもあります。長年の研究により到達した真理を語る言葉には、経験から得られた多くのメッセージが込められています。卒業式の総長式辞もまた、人生の指針となるメッセージが語られ、毎年話題を集めます。旅立つ人、送り出す人、それぞれの言葉に注目して最終講義、卒業式の動画をご覧ください。 医学部附属病院の医師が、腰痛や高血圧、うつ病など身近な疾患について解説した動画シリーズです。 Q&

    KyotoU Channel
    high190
    high190 2025/02/05
  • 【開催報告】2024年度 第2回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会|イベント|大学ICT推進協議会 - AXIES

    部会イベント 大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)では、 2024年度第2回研究会を開催いたしました。 研究会は、広島大学情報メディア教育研究センターの共催のもと2024年11月14日(木)に、広島大学東広島キャンパス東図書館3F畳コモンズのワークショップエリアで開催されました。 対面参加者は15名、オンライン参加者は39名でした。 大学内でのコンテンツ作成支援ということで、まず基調講演として北海道大学オープンエデュケーションセンターの実績と狙いを同センターの藤岡千也特任講師にお話いただきました。 Adobeの生成AIと動画作成に関するミニセミナーを挟んで、動画作成支援に関する4件の事例紹介と、1件の一般発表が行われました。普段あまり聴くことのできない他大学の現場の状況について情報交換ができ、有意義な研究会となりました。 プログラム詳細を以下に示します

    【開催報告】2024年度 第2回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会|イベント|大学ICT推進協議会 - AXIES
    high190
    high190 2024/10/21
    "テーマ:大学内スタッフで行うコンテンツ作成支援"
  • NII、OERリポジトリ試行版…大学開発教材の横断検索を実現 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

    NII、OERリポジトリ試行版…大学開発教材の横断検索を実現 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
    high190
    high190 2024/05/27
    “国内の各機関が独自のプラットフォームや機関リポジトリで公開していた教材を、横断的に検索することが可能となる”
  • 現代アートにおける空気の可視化

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ講義をチェックできます。 チェックした講義は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    現代アートにおける空気の可視化
    high190
    high190 2024/04/14
    “学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」”
  • 京大の無料講義サイト閉鎖方針、立ち上がったのはかつて救われた学生:朝日新聞

    京都大の講義や講演の一部は、実は誰でも無料で受講できる。 「京都大学オープンコースウェア(OCW)」。20年近い蓄積があり、これまでに約6400の講義・講演の動画をユーチューブを通じインターネット上…

    京大の無料講義サイト閉鎖方針、立ち上がったのはかつて救われた学生:朝日新聞
  • S2: History of Liberal Arts S2: リベラルアーツの歴史

    high190
    high190 2023/08/12
    ICU OpenCourseWare
  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
  • 東大TVサイトリニューアルのお知らせ | 東京大学

    このたび東大TVウェブサイトをリニューアルしました。 またサイトリニューアルに伴い、URLが変更になりました。 新サイトURL https://tv.he.u-tokyo.ac.jp/ (旧サイトのURLにアクセスされた場合は、新サイトにリダイレクトされます。) 東大TVは、東京大学で開催された多彩な公開講座や講演会を動画でお届けする、大学公式のウェブサイトです。 会員登録も費用も不要で、どなたでもご覧いただけます。 学内外から多くの方にサイト・YouTubeを通してアクセスいただいており、2022年にはYouTube登録者数が10万人を超えました。 今回のリニューアルで検索機能がさらに充実し、豊富なコンテンツからご興味に応じた動画をご覧いただけるようになりましたので、学の研究・教育活動から生まれた多数のコレクションを、ぜひご自身の学びにご活用ください! 【お知らせ】 東大TVでは、動画

    東大TVサイトリニューアルのお知らせ | 東京大学
    high190
    high190 2023/05/26
  • Open Education Japan

    Open Education Japan セミナー「OERの制作と横断検索」Open Education Japanでは,2023年3月28日(火)にセミナー「OERの制作と横断検索」を開催いたします。 フライヤーは上のイメージをクリック Open Education Japan(OEJ)では,2023 年 3 月 28 日(火)にセミナー「OER の制作と横断検索」を開催いたします。 セミナーでは、オープンエデュケーション・ジャパン加盟校が取り組む映像教材の制作プロセスの事例紹介に加えて,OEJ が推進している各大学の OCW を横断検索システムの開発についてご紹介いたします。 映像教材の効果的で効率的な作成方法や、各大学で制作する OCW を横断して利用する方法についてご興味をお持ちの方々は、以下の登録フォームよりお申し込みください。 加えて、セミナーの後半では OEJ 会員校を交え

    high190
    high190 2023/03/16
    Open Education Japan セミナー「OERの制作と横断検索」日時 2023年3月28 日(火)10時〜12時、開催形式 オンライン(Zoom ミーティング)
  • 今後の京都大学オープンコースウェアについて

    京都大学では、今後の京都大学オープンコースウェアをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくための考え方をまとめましたので、お知らせします。 京都大学オープンコースウェア(OCW)では、学で行っている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画等を広く公開し、6,300件を超えるコンテンツを学内外の多くの方々にご利用いただいてきました。これまでOCWを運用してきた高等教育研究開発推進センターが昨年9月末で廃止になりましたが、公開してきたコンテンツを維持するとともに、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」において、全学的な検討を行い以下の方針を決定しました。 現行のOCWのコンテンツについては、原則としてそれらを追加・削除することなく、同サイトを維持する。 新たに「OCW2.0(仮称)」を全学的に運用することとし、京都大学の知を社会に還元する一環として、高校生

    今後の京都大学オープンコースウェアについて
    high190
    high190 2023/01/17
    "「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」において、全学的な検討を行い以下の方針を決定"
  • 京大の講義集めたサイト、有志が公開 「京大OCW廃止の危機!? なら自分たちで作っちゃえ!」

    「京大OCW廃止の危機!? なら自分たちで作っちゃえ!」――京都大学の講義などを広く公開する「京都大学オープンコースウェア」(OCW)が閉鎖危機に直面する中、京大OCWのコンテンツを閲覧できるポータルサイト「OCW Central」が有志によって公開された。 京大OCWは、講義や公開講座など6000件を超えるコンテンツを学内外に公開するサイト。運営組織廃止に伴いOCWも閉鎖すると発表されていたが、学内外から反対の声も多く、京大が今後について検討している。 そんな中、京大生有志だというグループがOCW Centralを公開。京大OCRのコンテンツをCCライセンスに基づいて掲載している他、講義音声の書き起こしや、講義タイトル・教授・分野などで検索できる機能も実装した。今後も新機能を実装していく予定という。

    京大の講義集めたサイト、有志が公開 「京大OCW廃止の危機!? なら自分たちで作っちゃえ!」
  • 京大の講義集めたYouTube、登録10万人超 「閉鎖」危機中にアワード獲得

    京都大学の講義などを公開する「京都大学オープンコースウェア」(OCW)のYouTubeチャンネル「Kyoto-U OCW」の登録者数が10万人を超え、YouTubeの「シルバークリエイターアワード(銀の盾)」を獲得した。運営元の京大高等教育研究開発推進センターが9月21日に発表した。 OCWのYouTubeチャンネルは、京大の講義や公開講座など約6400件の動画を公開。チャンネルの総視聴回数は約2300万回、総再生時間は633万時間と、多くの人に利用されている。 京大はOCWを閉鎖すると今年8月に発表した。だが、学内外から存続を求める声が相次いだことなどを受け、京大は、OCWの今後について検討するタスクフォースを設置。年内の結論を目指すとしている。 関連記事 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが…… 京都大学は、閉鎖を発表していた「京都大学オープ

    京大の講義集めたYouTube、登録10万人超 「閉鎖」危機中にアワード獲得
    high190
    high190 2022/09/22
    "チャンネルの総視聴回数は約2300万回、総再生時間は633万時間と、多くの人に利用されている。"
  • 京都大学オープンコースウェアYouTubeチャンネルの登録者数が10万名を突破し、シルバークリエイターアワード(銀の盾)を獲得しました

    高等教育研究開発推進センターは、2008年以降、YouTubeチャンネル(Kyoto-U OCW:https://www.youtube.com/user/KyoDaiOcw)を利用して、京都大学オープンコースウェア(https://ocw.kyoto-u.ac.jp/)の動画を配信してきました。 このたび、Kyoto-U OCWのYouTubeチャンネル登録者数が10万名を突破し、YouTubeのシルバークリエイターアワード(銀の盾)を獲得しました。 京都大学オープンコースウェアより提供している講義コンテンツ数は、9月時点で1,325件(日語サイト:1,081件、英語サイト:244件)、YouTubeチャンネルには約6,400件の動画が公開されています。チャンネルの総視聴回数は約2,300万回、総再生時間は633万時間となっており、多くの方々にご利用いただいてきました。 学の学生・教

    京都大学オープンコースウェアYouTubeチャンネルの登録者数が10万名を突破し、シルバークリエイターアワード(銀の盾)を獲得しました
    high190
    high190 2022/09/21
    "チャンネルの総視聴回数は約2,300万回、総再生時間は633万時間"
  • 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……

    京都大学は、閉鎖を発表していた学術情報サイト「京都大学オープンコースウェア」(OCW)の今後についてのタスクフォースを設置すると、9月16日に発表した。 タスクフォースでは、「OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していく」ため、年内の結論を目指して検討する。「より多くの方々が大学の知的資産を利用しやすくなるような環境を再構築していく」とも述べている。 京大OCWは、講義や公開講座など6000件を超えるコンテンツを学内外に公開。動画コンテンツはYouTubeの「Kyoto-U OCW」に掲載しており、10万人以上の登録者をかかえる人気チャンネルに成長している。 運営組織の「高等教育研究開発推進センター」廃止に伴い、OCWも閉鎖することが8月に発表されたが、京大の知を集積したコンテンツが消えることを残念がる人は多く、「閉鎖しないでほしい」という声が研究者などから続出していた。

    京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……
    high190
    high190 2022/09/21
    "京大の知を集積したコンテンツが消えることを残念がる人は多く、「閉鎖しないでほしい」という声が研究者などから続出"
  • 今後の京都大学オープンコースウェアについて

    京都大学オープンコースウェア(OCW)では、学で行っている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画等を広く公開し、6,000件を超えるコンテンツを学内外の多くの方々にご利用いただいています。このOCWは、全学的な事業として、これまで高等教育研究開発推進センターにおいて運用してきましたが、同センター廃止後の年10月以降も、公開されてきたコンテンツは維持することとしています。 そしてこのたび、OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくため、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」を設置し、年内に結論を出すことを目指して全学的検討を始めたところです。 学としては、より多くの方々が大学の知的資産を利用しやすくなるような環境を再構築していきますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いします。 令和4年9月16日 京都大学

    今後の京都大学オープンコースウェアについて
    high190
    high190 2022/09/16
    "OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくため、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」を設置し、年内に結論を出すことを目指して全学的検討を始めた"
  • 京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」:朝日新聞

    誰でも無料で国内外の大学のオンライン講義が受講できる仕組み「MOOC(ムーク)」をめぐり、京都大学が揺れている。京大は国内では先駆的にムークに取り組んできたが、突如、撤退を表明。「時代に逆行している…

    京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」:朝日新聞
    high190
    high190 2022/09/10
    海外大学はMOOCsでマネタイズしていることからしても、日本は知のオープン化のみならず大学経営も国際標準から遠い。
  • オープンコースウェアのデザイン指針による改善案の検証

    現在、オンライン学習への需要が高まる中、オープンコースウェア(OCW)の質に問う研究が注目されている。しかし国内のOCWの利用率は低く、OCWにおけるデザインの質に関する研究例はまだ少ない。筆者等による先行研究では、OCWのデザインをユーザビリティデザインとインストラクショナルデザインという2つ側面に分けて、国内外で認知度のある4つのオンライン学習サイトをケーススタディとして取り上げて検討し、OCWのようなオンライン学習サイトの探索効率を高め、円滑に学習できるデザイン指針案を提案した。そこで、稿では、提案したデザイン指針案の有効性を検証するため、国内認知度が高いOCWサイト (北海道大学OCW)を例として、デザイン指針案をもとにウェブページのプロトタイプ(改善案)を作成し、既存サイトとの比較検証実験を行って有効性と改善度を評価した。

    high190
    high190 2022/09/05
    王 宛奕, 田中 佐代子(2022)
  • あなたの声がチカラになります

    の大学教育を改善するべく、30年にわたって中核的機関として、教育の公開や、コロナ禍におけるICT活用について全国の大学の教育活動を支援し、リードしてきた「京都大学高等教育研究開発センター」の機能存続を求めます。 京都大学高等教育研究開発推進センター(以下、京大高等教育センター)が、2022年9月30日をもって廃止されることが、2022年8月4日に京大高等教育センターのWebページにて公表されました。これに伴い、京大高等教育センターが所掌してきた教育支援業務のほとんどが移管されることなく、終了されることも同時に公表されました。 京大高等教育センターは、1994年に学内共同利用施設として設立された高等教育教授システム開発センターを前身とし、2016年度より京都大学の全学機能組織として活動されてきました。また、2010年度から5年間、教育関係共同利用拠点(拠点名称:「相互研修型FD共同利用拠

    あなたの声がチカラになります
    high190
    high190 2022/08/31
    大阪大学の村上正行先生、北海道大学の重田勝介先生が発起人。微力ですが支援します。"京都大学高等教育研究開発推進センターの機能存続を!"
  • 京大の“無料講義”が存続危機 センター長「教育資産の損失は計り知れない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    なぜ出馬表明?熱海市長になりたい中国出身の男性に聞く 「帰化したら日人と同じ。市の経済復興を実現したい」

    京大の“無料講義”が存続危機 センター長「教育資産の損失は計り知れない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    high190
    high190 2022/08/21
    "飯吉センター長は「学内外に説明が十分にされていないのは、非常に、理不尽で不可解」だと話している。"
  • どうなる京都大学のユーチューブ講義 10万人登録も廃止方針、研究者反発(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    京都大学がインターネット上に公開する講義動画の行方が揺れている。京大は動画の管理・運営を担ってきた高等教育研究開発推進センターの9月末での廃止を8月4日に公表し、約6300の講義・講演を動画配信するプラットフォーム(OCW)などを閉鎖するとした。しかし研究者の強い反発もあり、OCWについては「10月以降、運用する方策を学内の関係者と協議する」と6日後に表明した。状況は流動的だが、学内からは「コンテンツの蓄積を無にしないでほしい」との声が上がる。 【写真】京都大の湊総長 同センターは、1994年にできた前身の組織を引き継ぐ形で2003年に設立。現在はOCWをはじめ、オンラインで講義や講演を学内外に公開する役割などを担っている。 05年に開設されたOCWでは、ノーベル賞受賞者の山中伸弥さんの公開講演や地球科学者の鎌田浩毅さんの最終講義を無料で見ることができる。コンテンツの多くはユーチューブでも

    どうなる京都大学のユーチューブ講義 10万人登録も廃止方針、研究者反発(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2022/08/19
    京都大学高等教育研究開発推進センターの9月末での廃止に関する件