タグ

PBLに関するhigh190のブックマーク (4)

  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

    大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
    high190
    high190 2024/02/22
    "PBLでは、学習のマネジメント自体を学生自らが行う、つまり「学び方を学ぶ」ためのもの"
  • [Message for FUN]新しい大学を作ろうとしたこと(美馬 義亮)

    [Message for FUN] 公立はこだて未来大学(以下、未来大)誕生の時からプロジェクト学習の始まりまで、ずっと何がベストの教育なのかを考え尽力されてきた美馬義亮先生。プログラミング教育では「分かったつもり」になる学生の多さに気づき、さまざまな取り組みをされてきたそうです。このインタビューでは先生の経歴とそれに重なる未来大の当時の様子をふり返るとともに、先生が興味を持たれている研究テーマ、エンジニアへのメッセージを語っていただきました。 公立はこだて未来大学が出来るまで 未来大を作る時、その「計画策定専門委員会」に40歳に満たない人たちがあつまり、1年以上かけてどのような大学にしようかと話し合いました。その話し合いの中で私は、これまで自分が小学校から大学まで受けた教育はベストなものだったのかを振り返っていました。 教室で先生が一方的に話すタイプの一斉授業では、分かっていることを聞く

    [Message for FUN]新しい大学を作ろうとしたこと(美馬 義亮)
    high190
    high190 2023/06/05
    "何かひとつの技術を自分の経験や能力として定着させる教育においては、問題解決を体験し、自分の専門性を前提に立てた解決手段を実現するという経験が重要"
  • SRIワークショップ | 教育 | KIT 金沢工業大学

    金沢工業大学では、世界的な研究開発機関・SRIインターナショナルが持つイノベーション創出のノウハウを学ぶ「SRI's Introduction to Innovation ワークショップ」を実施しています。 新しい顧客価値の創造(イノベーション)には手順・過程(プロセス)が存在します。ワークショップでは、市場ニーズをとらえ、顧客にとっての新しい価値を創出するために必要なノウハウを、SRIの実践理論「イノベーション5つの原則」から学びます。学生はワークショップを通じて、自身の研究テーマや実現したいアイデアを、市場ニーズや顧客視点でとらえ、イノベーション(新しい顧客価値)をチームで創造していくノウハウを実践的に学びます。各自のアイデアを1分程度で発表する「エレベータピッチ」をベースに進められ、「顧客にとって重要な価値とは何か」「自身のアイデアの強みは何か」などを明確にして、アイデアを研ぎ澄まし

    SRIワークショップ | 教育 | KIT 金沢工業大学
    high190
    high190 2022/09/24
    "本語のワークショップのほか、英語のみで行われるワークショップを春期休暇と夏期休暇中に実施しており、全日程参加で修了証が授与"
  • 社会の課題と解決策を見出す 「公立はこだて未来大式」PBLとは:中日新聞Web

    2000年に北海道函館市に開学した公立はこだて未来大は、中部9県の国公立大にはない情報科学系の単科大。自ら問題を発見し解決する力を養う課題解決型学習(PBL)を、全国に先駆けて02年から進めてきた。PBLが一部の学生や、短期間にとどまる大学が多い中、情報科学に特化して集まった技術や人材を駆使し、地域社会の課題と向き合う函館発「未来大」式とは―。(北村希) 【はこだて未来大】地域単独の国公立大設置を目指した、北海道函館市と現在の北斗市、七飯町で2000年4月に開学。システム情報科学部のみの単科大。21年度は学部生1088人、教員69人。入学生は、道内133人、道外115人。授業料は年間53万5800円。主な就職先は、70%以上が情報通信業。22年度募集人員に占める総合型・学校推薦型選抜の割合は33%と、国公立大合計の22%を大きく上回る。 ガラス張りの五階建てキャンパス。モニター画面を前に学

    社会の課題と解決策を見出す 「公立はこだて未来大式」PBLとは:中日新聞Web
  • 1