タグ

食と文化に関するhighcampusのブックマーク (16)

  • 今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷

    7月のある夕方のことだ。 喉が渇き、炭酸飲料が飲みたくなった私は、ふと「CCレモンって最近飲んでないな」と思ってサントリーのホームページを見てみた。 CCレモンにはいろんな種類が出ていることを知った。まあ確かに言われてみればこういう変わり種も定期的に見かけていたな、という感じである。しかし私の好みの傾向は往々にしてスタンダードタイプであるため、その後スーパーに行って買ったものは結局普通のこれだった。 やはり美味かった。レモン味の酸っぱさと強すぎない炭酸がたまらない。あっという間に飲み切ってしまった。 翌日、CCレモンの余韻を引きずっていた私は夜の散歩の時に自販機でCCレモンを買うことを決めた。CCレモンが売られている自販機は2ヶ所把握していたが、片方の自販機がある付近はこの時期アズマヒキガエルが頻出するため、それを避けるべくもう片方の自販機がある方へと進んだ。 すると、そこにはCCレモンが

    今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷
  • なぜNHK「まんぷく」は、安藤百福の“台湾ルーツ”を隠したのか(野嶋 剛) @gendai_biz

    日清品創業者の安藤百福(1910-2007)と、その・仁子をモデルにしたNHK連続テレビ小説「まんぷく」が好調だ。視聴率は放送開始1ヶ月以上を経ても、20%超をキープする。インスタントラーメンという国民への視聴者の関心の高さを感じさせるが、物語には、一切触れられていないことがある。 それは安藤百福が台湾出身者であるという来歴である。なぜ台湾というルーツが消されたのか。安藤とはいかなる人物だったのか。『タイワニーズ 故郷喪失者の物語』著者の野嶋剛氏が台湾の故郷への現地取材を行うと意外な事実が次々と明らかになった。 国籍と即席麺 放送が始まったのが今年10月。私もほとんど欠かさず見ており、戦前戦後の厳しい社会環境でたくましく支え合う2人の夫婦愛に時には心を揺さぶられ、時にはハラハラしながら引き込まれている。現在までの視聴率もなかなか好調なようである。 このドラマでは、安藤は日人として描

    なぜNHK「まんぷく」は、安藤百福の“台湾ルーツ”を隠したのか(野嶋 剛) @gendai_biz
  • 頑固一徹!ドイツのビール純粋令 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト

    世界で一番古く、今なお効力を持つ品関連の法律をご存知ですか? それは、ドイツのビールに関する法律「ビール純粋令(Reinheitsgebot)」です。ビールの原料を「大麦、ホップ、水(後に酵母が追加される)」に限定したビール純粋令は、1516年にバイエルン王ヴィルヘルム4世によって制定されました。バイエルン生まれのビール純粋令が、5世紀を経た現在でもドイツ全土で適用されているという事実は、ドイツ人の頑固なまでの美味しいビールに対するこだわりの現れと言えるでしょう。 1871年にプロイセン王を皇帝とする連邦国家、ドイツ帝国が誕生すると、バイエルンは帝国に加わる条件として、「ビール純粋令をドイツ全土で有効にする」ことを要求しました。翌年に制定された酒税法では、帝国内でのビール醸造に澱粉や砂糖を使用することが認められましたが、バイエルンは純粋令を主張し続けます。そして同令に則って造られるバイエ

  • うどん県にようこそ。

    2011 Udon prefecture. うどん県への改名はありません。けれど、香川県がうどんを愛するうどん県であることは当です。 ●このコンテンツ内の写真、動画データは全て香川県に属します。

    highcampus
    highcampus 2011/10/12
    まさか音声流れるとは思ってなくて笑ってしまった/香川県
  • ニュー速で暇潰しブログ 「外はカリカリ、中はフンワリ」ならなんでも美味しいという風潮

    1 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/03(月) 16:45:53.25 ID:DbUFKLQ+0 ?PLT(12000) ポイント特典 2 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/10/03(月) 16:46:09.32 ID:h3Vxgu4v0 ちんこ 6 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/03(月) 16:47:03.23 ID:10tL+CNAO >>2 それは外フワ中カリじゃね 5 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/03(月) 16:46:39.93 ID:7Vsq97O20 この表現、なんかイラっする 7 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/03(月) 16:47:03.61 ID:RSprvjp50 メロンパンの魅力 8 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/03(月) 16:47

  • 対談インタビュー|ありにえレーベル

    の伝統材と日を代表するサブカルチャーである漫画、アニメ、ゲームなどの文化を融合させた今回のおもしろ企画への想いを各社代表に、ゆる~く語っていただきました。 普段なかなか聞くことの出来ない、サービスに対してのこだわりや想いなどをリラックスした雰囲気の中で語っていただいています。 アリスソフトの人気キャラクターと日の伝統お菓子の組み合わせの生まれた舞台裏を少しでも感じていただければと思います。 ライブ感溢れる動画でぜひご覧ください。 はじめまして、不二屋仁右衛門の藤田と申します。 にえもん材というお店で紹介させていただいておりますが私で、不二屋仁右衛門という名前が始まって5代目になります。 昔ながらの名前を生かしながら、伝統的なお菓子を今の時代に伝えてゆきたいという想いがありますのでこのたびのコラボに関しては、非常に興味を持っております。 また、若い人たちに向けて、次の

    highcampus
    highcampus 2011/07/07
    不二屋仁右衛門の藤田氏、Pixivの片桐氏、チャンピオンソフト(アリスソフト)の白木氏の鼎談動画/"年代と共に、甘いものが欲しいとか辛いものが欲しいとかいうように年代とともに食べるものが変わっていく"
  • もちはおかず

    highcampus @highcampus 米とおかずでべ始めて米を一通りべ終わってからべることはあっても、"もちをおかずに米をう"はないな

    もちはおかず
  • 日本のお正月~お雑煮をめぐる物語~

    作図:伝承料理研究家・神戸山手大学教授 奥村彪生先生 (参考文献 ) 「朝日たべもの百科」朝日新聞社 「家庭の郷土料理」婦人之友社 「 dancyu 」プレジデント社

    highcampus
    highcampus 2011/01/02
    日本列島雑煮文化圏図/我が家は京都勢なのに丸餅を焼く(角餅の時もある)・すまし文化圏なのでこの図からするとイレギュラーですね。
  • フランス人「やっべ、BENTOまじかっけーわ」 パリで日本製弁当箱がバカ売れ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 猿轡(大阪府) 2010/01/24(日) 00:33:08.15 ID:+wTgxHdv ?PLT(12777) ポイント特典 事を楽しむ文化が根強いパリで、日製弁当箱に料理を詰める「BENTO」が「格好いい」と注目されている。手弁当派が増えている背景には、健康志向や経済性がある。さらにフランスでは日漫画が大人気で、弁当が登場する場面の多さからか、書店にまで弁当箱コーナーが特設される盛り上がりようだ。 パリ中心部にある日漫画専門の書店「komikku」。フランス語版が並ぶ一角に、日から輸入した弁当箱の売り場がある。色とりどりのプラスチック製弁当箱が並んでいたのはカギ付きのショーケース。客が求めると、店員が高級品を扱うように大切に取り出し、使い方を説明する。 価格も割高。パリで人気の高いキャラクターの「ハローキティ」が描かれた弁当箱は、円換算で日の3倍以上の4500円前後

  • 藤岡弘、『アイデア』

    藤岡弘、オフィシャルブログ「藤岡弘、の侍道」Powered by Ameba 藤岡弘、オフィシャルブログ「藤岡弘、の侍道」Powered by Ameba 珈琲は、コミニュケーションとしての持て成しの心と共に世界中の人々と交流し融合する最高のものである。 そして日のお茶というのはこれまで長い歴史の中でとても大事に扱われ、コミニュケーションの場で非常に重要視されてきた。 日には茶道という歴史がある。心を込めて持て成し、精神性の深いところで心情交流する。 だから珈琲にこれを取り入れ、東洋と西洋の融合、つまり和洋折衷にしてみてはいかがかな、と。 日流に珈琲を点てて、特に日の「間」の文化の情緒あふれる時の中で、香りと美と和の心と自然、所作の美しさ、一体感、無の境地などの安らぎの世界、というのは面白いんじゃないかなっていう発想なんだ。 心を、魂を込めて茶筅(ちゃせん)で珈琲を点ててみると、特

    藤岡弘、『アイデア』
    highcampus
    highcampus 2010/03/25
    コーヒーを茶道のように点てる、というのは新たな知見だな
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 日本の島雑煮文化まとめ:アルファルファモザイク

    37 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/12/30(水) 22:24:38 ID:CekH9ZDq0 市原は異常 964 水先案名無い人 :2009/12/31(木) 00:46:17 ID:/wKJewzl0 異端すぎるw 965 水先案名無い人 :2009/12/31(木) 00:49:43 ID:I/VtQU5H0 >>963 待て、松江が小豆汁になるのは小正月だけだぞ 出雲地方の通常の雑煮は煮た丸にそばつゆみたいな黒いつゆと生のりをかけたものだ 966 水先案名無い人 :2009/12/31(木) 00:51:25 ID:mHZifeHo0 房総半島は先端から上総(京都に近い)、下総となっているように 江戸時代までは東京周辺は低湿地で通ることが出来ず船で東京湾を越えた 江戸時代以前からの風習については房総半島先端側に関西の風習が残っていることがある

  • asahi.com(朝日新聞社):究極のジンジャーエール、世界進出 中洲のバーテン開発 - 社会

    ネオ プレミアムジンジャーエール(左)とシロップ=福岡市博多区中洲  最高のカクテルを作りたいと、福岡・中洲のバーテンダーが究極のジンジャーエールを開発した。物のショウガを使い、味や香り、瓶につめる量にいたるまで、カクテルとして割ることにこだわった一。小さな鍋から生まれた味は、農林水産省のお墨付きを得て世界に進出する。  開発したのは、中洲4丁目のバー「ループ」のバーテンダー岩永大志さん(40)と、オーナーで自身も25年間バーテンダーとして腕をふるってきた管(すが)博史さん(52)。ウオツカをジンジャーエールで割るモスコミュールの味に、「長年物足りなさを感じてきた」(管さん)ことから一念発起した。  日で買えるジンジャーエールの大半は、香料でショウガ風味を出した清涼飲料水。ショウガを発酵させて作るジンジャービアを使うと風味がいいが、高価な上、量販品は外国産で手に入りにくいという難点が

    highcampus
    highcampus 2009/10/19
    ジンジャーエールと聞いて
  • 台風の日には「コロッケ」という伝統:アルファルファモザイク

    ■編集元:生活サロン板より「★台風の日には「コロッケ」という伝統」 1 ななしのいるせいかつ :2007/07/15(日) 08:21:19 66 :やめられない名無しさん:05/01/28 04:37:06 台風コロッケの由来 (一度でいいから台風コロッケべてみたい) 2 ななしのいるせいかつ :2007/07/15(日) 08:23:49 349 :やめられない名無しさん:2007/07/15(日) 02:47:47 ID:GSCnNgsO 2001年夏、多くの台風が日を直撃し、その度にニュー速板では台風祭りが開催されました。 そんな中での出来事・・・ 【台風11号パブーク】上陸秒読み実況スレッド 14号 過去ログ:http://www.geocities.com/hs06537/998366541.htmより転載 111 名前: こちら横浜 投稿日: 200

    highcampus
    highcampus 2009/10/07
    海軍コロッケとな
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:江戸時代の料理ってどんなだよ

    6 すずめちゃん(東京都)2009/01/17(土) 11:10:42.69 ID:EvyILWtq ?PLT(12030) 「ペリー提督をもてなした料理」はこんな感じらしい http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874178.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874192.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874191.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874190.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874188.jpg http://art1.photozou.jp

  • うん、そうなんだ。でもね理由もあるんだよ・・・ - どうでもいいような よくないような

    「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。 http://anond.hatelabo.jp/20081212131928 >他の人も飲みたいものを頼む。 飲みたいもの、飲みたいよね。全体の空気に逆らえないような雰囲気の中、飲みたいものも飲めないなんて!というイメージを持っているのかもしれないけど、ちょっと違うんだよ。というのも、「つぼ八」が出現する前の時代(自分の頭の中だと1988年以前)というのがあって、その頃の時代の居酒屋ってのは、飲み物の種類なんかとにかく少なかったんだよ。びっくりしないで欲しいんだけど、「ビール、日酒、焼酎、ウイスキー」これしかないような店がほとんど。梅酒ロックとかなんちゃらサワーなんてモノは無かった。 梅酒がある店ってのは、店のオヤジが自分で漬けた梅酒を出しているような所だけで、頼むと必ず感想を言わされるような非コミュには注文できないような代物だった。これ

    うん、そうなんだ。でもね理由もあるんだよ・・・ - どうでもいいような よくないような
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    ビールの話関連
  • 1