タグ

2006年6月1日のブックマーク (46件)

  • http://www.asahi.com/life/update/0601/010.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    エコを考えるなら、ファーストフード自体をやめるべきなんだろううが。紙使うのをやめて竹の皮にするとかさ。
  • asahi.com:NHK受信料、拒否・保留の減少傾向は鈍る - 文化芸能

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    これで受信料支払義務化なんて話になったら、また拒否・保留が増加に転じるだろうさ。(それよりも契約解除の数を発表してみな。笑。)
  • 産経ニュース

    【ソウル=川峯千尋】韓国で行われた米大リーグ開幕戦から一夜明けた21日、ドジャースの大谷翔平選手(29)の通訳を長年務めてきた水原一平氏(39)の解雇が発表された。球団側は理由を明らかにしていないが、複数の米メディアが水原氏が違法賭博に関与していた疑いを報じた。大谷を公…

    産経ニュース
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    このオッサン、最近 著作権まわりの話題が注目されてるのも知らないんだな。もっともこの人が追い回されてるのは「芸能人」だからでなく“犯罪者”だからでないの?
  • ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違い:ekken

    はてなブックマークにおけるネガティブコメントについて、これを陰口だとする人が未だに多いのですが、リファラを隠しているわけでもなく、「http://b.hatena.ne.jp/entry/当該記事のURI」で誰にでも見ることができるこのシステムが何故に陰口になるのか、よく理解できません。 もう何度も繰り返されてきたこの事を再び取り上げるのは、この「はてなブックマークでの陰口問題」についてクレームをつける人のブログが、コメントもトラックバックも受け付けていなかったから。 相手への文句ならば直接言えば良いだろう、自分のブログで取り上げれば良いだろう、という主張は、相手がコメントやトラックバックを受け付けているのなら「分からなくもない」のですが、これを受け付けず、自分は何かに対してトラックバックを飛ばさずに批判するのに、ネガティブコメントの対象が自分に向けられた時には「自分が考えるルール」に乗せ

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    まぁ私は、いつでもどこでも好きなこと言わしとけ──って感じだけど(逆に私も好きなこと言い続けるぞ、と)。ネガティブかどうかは読者が判断する、こっちは筋を通す(つもり)。
  • asahi.com:ルワンダ大統領、映画「ホテル・ルワンダ」を事実誤認と批判 - 文化芸能

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    こういう大統領発言に意味が見出せないのだが。
  • 共謀罪「民主党案丸飲み」で宙返り採決か

    共謀罪の迷走が深まっている。昨日の夜、与党で共謀罪は「継続協議」が決まったというニュースが流れたばかりだが、与党側が突然に方針転換して「民主党案の丸飲み」を決めた。しかも、民主党案の提出以後に明らかになった問題点についても「追加修正」もOKだと言う。いったい何が起こったのか。頑なに「条約との整合性」を唱えていた与党は、明日提出予定の民主党の再修正案(これまで出していた修正案に新たに加筆)に賛成するのだという。さっそく、明日の午後1時に法務委員会が開かれて、野党のみ2時間の質疑への「政府の答弁」を見て採決の可否を判断すると民主党は与党に応答した。社民党は、拙速な会期末のドデン返しに疑念を抱き、朝令暮改の刑事法新設をドタバタでやるべきではない。今回は廃案にすべきだと記者会見した。 この仰天情報は、午後3時すぎに会議場で耳に入ってきた。衆議院会議場で憲法改正手続き・国民投票法案(自公案・民主

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    「ウルトラC」の裏。確かに今の巨大与党なら一度成立した法律をひっくり返せる。
  • ネットワーク上の音楽配信サービス「有期限ダウンロード」「音声番組」への新料率適用開始

    2006年6月 1日 社団法人日音楽著作権協会 (JASRAC) ネットワーク上の音楽配信サービス「有期限ダウンロード」「音声番組」への新料率適用開始 メディアストレージ型配信やPodcastingへ、ビジネスの実態にあわせ、より柔軟に対応します。 日音楽著作権協会(JASRAC)は、ネットワーク上の新たな音楽配信形態である「有期限ダウンロード」*(いわゆるメディアストレージ型配信サービス)とPodcastingなどの「音声番組」**によるダウンロード配信サービスに対応するため、新料率を設定し、日6月1日から利用の許諾を開始いたします。 適用する新料率は、「有期限ダウンロード」配信について、音楽のダウンロードを主とするものとそれ以外とに区分し、ダウンロード先での再生可能な日数を2段階に分けた上で、それぞれ情報料または収入に応じた1曲ごとの月額使用料率を設定。また「音声番組」(音楽のみ

    ネットワーク上の音楽配信サービス「有期限ダウンロード」「音声番組」への新料率適用開始
  • 製造とは? - 正々堂々blog

    昨日の内閣委員会で、谷みどり経済産業省消費経済部長と電気用品安全法(PSE法)上の「製造」という言葉の定義について議論しました。 川「『製造』という言葉の定義は?」 谷「『製品』を完成させる行為」 川「中古電気用品販売事業者が製造事業者の届出をし、中古電気用品をPSEマークを貼って販売する場合、どの行為が『製造』か?」 谷「修理、改造、部品を交換する等した場合、『製造』にあたる」 川「修理も改造も部品の交換もしなかった場合、どの行為が『製造』にあたるのか?」 谷「・・・・」 川「正確に答弁していただきたい」 40分程度、がまん強く何度も何度も質問しましたが、谷部長から明確な答弁はありませんでした。 委員会室の他の委員からも 「なんなんだ、経済産業省は!!」 と言う声があがり、佐藤内閣委員長が、たまりかねて「経済産業省は川内議員としっかりすり合せをするように」という注意があり、ゲームセット。

    製造とは? - 正々堂々blog
  • asahi.com:NHK改革案、受信料義務化を明記 チャンネル3~4減 - 社会

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    受信料を下げさえすれば払ってもらえると思うのは大間違いだ! 受信料不払い問題の本質を全く無視した考えと言わざるを得ない。もうNHKなど解体してしまえ。
  • 昔はよかった…はずがない - kmizusawaの日記

    文科相「学校ごとに宗教教育を」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000024-san-pol小坂憲次文部科学相は31日午前の衆院教育法特別委員会で、道徳心や公共奉仕をする心の欠如、学校での不登校、いじめ、学級崩壊などの例を挙げ、「昔のような日の美しい情操、心の豊かさの大教育であり、教育法の改正が解決策の基をなす」と述べ、改めて基法改正の必要性を訴えた。「昔のような日の美しい情操、心の豊かさ」なんてもの、ほんとに「昔」あったのかね。最近やたらと昔を懐かしがる人がいるけど(特に教育法を「改正」したくてたまらないあたりに)、何を根拠に、昔の日には「美しい情操」や「心の豊かさ」が現在よりもあったと言っているのだろう。時代劇だったりして…(笑) そもそも「昔」っていつのことだ、というのはおいとくとしても。そもそも今の日

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    まったくだ。
  • Hagex-day.info - 読売新聞社が怪しい死体展覧会を主催

    またまた凄いニュースが飛び込んでた!(Aさん提供ありがとう) ななななーんと、世界で最も発行部数が多い(1000万部以上!)読売新聞社が、人権擁護団体が聞いたら憤死するような手段で作られた死体をプラスチックで固めて、横浜で展示会の主催をしているというのだ! その展示会は「人体の不思議展」だ。1995年から始まり、日全国・世界各地を津々浦々まわっているイベントなので、ご存知の方も多いだろう。 この「人体の不思議展」は、プラスチックで固められた物の死体を展示したもの。 人体の水分と脂肪分をプラスチックなどに置き換える「プラスティネーション」という技術は、ドイツ・ハイデルベルク大学のグンター・フォン・ハーゲンス博士が、1978年に生み出したものだ。このハーゲンス博士(写真右上)はちょっとマッドサイエンティストの血が入っていて、単に取り扱いやすい標を作り出すだけではもの足らず、馬の死体の上に

    Hagex-day.info - 読売新聞社が怪しい死体展覧会を主催
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    どこまで本当か判らないけれど、けっこう興味深い話ではある。
  • ITmedia News:ポッドキャスティングの著作権料 「1番組あたり」で新料金

    音楽著作権協会(JASRAC)は、ポッドキャスティングなどダウンロード型の音楽番組で楽曲を利用する際の著作権料率を決め、6月1日から運用を始めた。1番組・1ダウンロードあたりで課金する新体系で、複数楽曲を使った音楽番組を作りやすくした。 従来、JASRACが管理する音楽を含んだコンテンツをダウンロード配信する場合は、音楽配信と同様、1曲・1ダウンロードあたり5.5円~7.7円程度の利用料が必要。1番組内で複数の楽曲を使用するとコストが跳ね上がるため、事業者の多くはJASRAC管理楽曲を含むポッドキャスト番組の配信を避けてきた。 JASRACは今回新たに、「1番組あたり」で料率を設定。複数楽曲を使った番組を、従来よりも安価な料率で作れるようにした。例えば、再生期限がなく、広告や利用料収入がない場合は「5.5円、または2.7円×曲数のいずれか多い額」にダウンロード数を乗じた額が著作権料とな

    ITmedia News:ポッドキャスティングの著作権料 「1番組あたり」で新料金
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    一歩前進って程度なんだろうな。
  • ポッドキャスティングの音楽著作権料、「1番組2.25円」から インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    ポッドキャスティングの音楽著作権料、「1番組2.25円」から インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    結局、ダウンロード数に応じて青天井になるって欠陥は解決してないってことか?
  • 【レジュメ】朝カル「ブログ論」(2): たけくまメモ

    ◆ブログによる生活 ●インターネットの奇妙な世界 ▲個人の声がマスとなる可能性と問題点 →紙メディアは、制作・流通に金がかかる一方、ネットははじめから「流通込み」であるから、究極の個人メディアになりうる。 →ただし編集的センスがなければ、独善的表現に陥る危険も。 →また、個人メディアにおける言論・表現の責任は、すべて自分個人がとらなければならない。じつは、出版の隠れたメリットのひとつが、この責任の分散にある(執筆責任と編集責任の分離による、個人リスクの低減)。 →したがって、個人メディア運営者は、自己表現(発言)のリスクを十分に認識する必要がある。 ▲ソーシャル・ネットワークについて →インターネット普及以前は、パソコン通信が主流であったが、これは会員限定のサロンのようなもの。 →パソコン通信は、発言者が特定される規模である限り、内輪感覚の気安さがあった。こうした特徴は現在のソーシャル・ネ

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    ただ、こういう見解でいられるのも、氏が出版業界で活躍できているからという気もする。個人がチマチマとブログ運営してると、あまり先の展望というものは無いよな。
  • 【レジュメ】朝カル「ブログ論」(1): たけくまメモ

    ※この土曜日に行う朝日カルチャーセンターで使用するレジュメです。参加希望者は下記URL参照のこと。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_9f5d.html ■パーソナル=マスメディアとしてのBlog ※於・朝日カルチャーセンター新宿校(6月3日) ◆出版の耐えられない「遅さ」 ●ミニコミからマスコミへ ▲80年代初頭のミニコミブームについて →「自分メディア」の希求。70年代末から80年代初頭にかけて、大学生を中心に全国的なミニコミブームが起きた(コミケとは別の現象)。 →ブームはやがて終息したが、当時の有名ミニコミ編集・執筆者の多くがマスコミ進出を果たす(例。田中康夫・神足裕治・えのきどいちろう・中森明夫・いとうせいこう、等)。彼らはやがて80年代以降のカルチャーの担い手となっていく。 →竹熊は、1978年、高校2年時に

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(5)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(5) 2006年06月01日07時09分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (4)からのつづき。  ─「新聞の特殊指定見直し表明に関する新聞協会の声明」のなかに、「特殊指定の見直しは、著作物再販の存続を決めた公取委自身の4年前の決定と矛盾するばかりか、文字・活字文化振興法にも背く。官民あげて活字文化の振興に取り組む法制度がつくられた矢先に、時代の要請に逆行するような動きには強く抗議せざるを得ない」とありますが、これに対しての公取の見解はいかがですか。  「平成13(2001)年3月に、公取は著作物再販制度について、競争政策の視点から廃止し、競争が促進されるべきであるという立場を示しましたが、廃止に向けた国民的合意が形成されるに至ってい

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(4)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(4) 2006年06月01日06時52分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (3)からのつづき。  ─新聞協会の「特殊指定」廃止の反対論は、言いかえれば、「特殊指定」を継続してくれないと新聞業界は経営が破綻するから、法律によってこれまで通り、守って欲しいと懇願しているように見えますが、いかがですか。  「近隣の販売店より低価格で販売してはいけないとか、メーカーの小売り希望価格に従わなければいけないというルールで守ってもらえるなら、他の業種でもそうした『価格規制』を要望する声が出てくると思います」  −読者の新聞離れが年々深刻になっているといわれますが、この点についてどのように思われますか。  「そもそも『特殊指定』があるなしにかかわら

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    何だよ、特殊指定が骨抜きだっていう認識はあるんじゃんかよ。それでいて取り締まれないってのもの変な話。さっさと特殊指定をやめてしまえ。
  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(3)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(3) 2006年06月01日06時28分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (2)からのつづき。  ─新聞記事を読むと世論全体が新聞の「特殊指定」の廃止に賛同している感がありますが、実際に強く反対を唱えているのはどこですか。  「新聞発行社と販売店の団体が強く反対されています。また、各党からも反対する旨のお話を頂いております」  ─新聞と政治家の連携について何か考えられますか。  「新聞業界にとりましては、自分たちの主張を政治に理解してもらおうと努力しているのは自然な動きだと思いますよ」  ─毎日新聞の「インタビュー・新聞『特殊指定』を考える:公正取引委員会委員長・竹島一彦さん」という記事での竹島委員長に対する質問の仕方、また、同特

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(2)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(2) 2006年06月01日06時15分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。 5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (1)からのつづき。  ─公取が今回、新聞の「特殊指定」の廃止を考えている根拠は何ですか。新聞業界には何と言っているですか。  「率直に『価格競争を独禁法で禁止することを継続する理由が見当たらない』と新聞業界に申し上げています。しかし、何十年も続けてきたこの規定に対し、真正面から取り掛かる公取への風当たりはたいへん強いわけです。当時、新聞業界が非常に混乱した状況にあったために、公取としては何とかしようとしたとしか言えませんが、現在は、そのときと同様に、独占禁止法の趣旨と180度違うような規制を継続すべき特別な状況にあるとは、認識していないということです」  

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    レファレンスは、司書本来の業務のひとつです。
  • 若旦那の独り言 Ver.X

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    ああDragThingは昔使ってたなぁ。OS Xに移行した直後は世話になってたよ(遠い目)。今じゃDragThingもMacintosh HDもゴミ箱もデスクトップに置いてないけどね。完全にOS Xに特化した使い方になってるわ、俺。
  • 共謀罪~急転直下?! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

    共謀罪~急転直下?! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    噂されていた「ウルトラC」の実現か? 民主党案が全面的に受け入れられるとしたら、民主党はどう出る?
  • 英語ができん日本人は日本から出て行け - Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen

    語分からない日系人、在留資格更新せず 法務省試案 (朝日新聞) - goo ニュースについて。 外国人問題については,以前にも Guenter Wallraff "Ganz Unten" をネタにした,「外国人労働者問題は他人事ではない!」 でも取り上げたが,今ごろになって,バブル期に大量に雇用した主にブラジル日系人に対する差別問題が噴出して来た。 日系人の子供たちが十分な教育を受けられず,いつまでも社会の底辺に置き去りにされているということは,即ち日国や日人が彼らを「ガイジン」と見なし,同じ日人として受け入れなかったことが根的な原因なのである。そういう意味では法務省の言い分は単なる責任逃れ,責任放棄としか言い様がない。 そして,出てきたのが「資格検査や日語能力検定に合格すれば、就労継続を認める」という,馬鹿げた言い逃れだ。つまり,日語ぺらぺらのインテリや芸能人以外は

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    まぁ「英語ができん日本人」云々はさておき、最初の法務省批判については同感。
  • 特殊指定報道で見える 新聞vs雑誌vsネット?

    明日から6月。当初、公取委が新聞特殊指定の見直しについて結論を出すと表明をしていましたが、今月12日の定例記者会見で「協議は継続しており6月中の結論にはこだわらない」とも報じられています。自民党をはじめとする国会議員や地方議会がこぞって特殊指定維持を表明する中、公取委の竹島委員長が朝日と毎日に登場して公取委の主張を語るに止まり、新聞特殊指定の見直しに賛成の意見はブログ(公取委もホームページ上で)でしか議論されていません。 こうした中、各個人(私もそうですが)が発信するブログとは違い、ポータルサイト運営会社や雑誌社が、新聞業界(特殊指定問題を中心に)の問題を取り上げています。 ライブドア「PJニュース」 パブリック・ジャーナリストの小田光康氏は、公取委が特殊指定見直しを表明した昨年11月から「新聞の再販制度と特殊指定はホントウに必要か?」との主張を発表しており、これまで6回にわたり新聞特殊指

    特殊指定報道で見える 新聞vs雑誌vsネット?
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    既に物量で新聞はネットに負けているのだよ。信憑性についても、行政発表そのままの新聞記事もまた低い水準。業界が新聞紙に固執する限り この状況は改善しない。
  • 自民党中川氏が「特殊指定維持を公取委が決定」と会見。公取委の正式発表を待ちたい

    新聞の「特殊指定」維持 公取委が決定を伝える 日16:20に共同通信ネットニュースが突如舞い込んできました。ただし、公取委の公式発表ではなく、自民党の中川秀直政調会長の談話であることから、その信憑性についてはじっくりと調査をしなければならないと思います。 自民党の中川秀直政調会長は31日、新聞の宅配制度や同一紙の全国一律価格を支えている「特殊指定」問題で、公正取引委員会が当面、指定維持を決めたことを明らかにした。党部で記者団に明らかにした。 自民党有志議員は、特殊指定維持のための独占禁止法改正案をまとめていたが、公取委の判断を受け、今国会提出を取りやめる方針を固めた。 新聞販売の特殊指定は、新聞の地域別定価や値引きを禁じ、独禁法の適用を除外する制度。昨年11月に公取委が特殊指定の存廃を含め見直しを検討すると発表した。 これに対し日新聞販売協会などが「適正な競争には現行制度の維持が必要

    自民党中川氏が「特殊指定維持を公取委が決定」と会見。公取委の正式発表を待ちたい
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    新聞業界が結託した政治からの圧力に対抗するには、公取が世論の喚起を試みる必要がありそう。業界がことさらに採りあげるのは再販制・特殊指定廃止の消極的反対だが、公取は積極的賛成を掘り起こすべき。
  • インターネットラジオ局、復活の兆し――人気Jポップの無料配信が後押し? : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Yahoo! JAPANの無料ネットラジオサービス「サウンドステーション」。SMEの参加で、メジャーなJポップを聴けるようになった。URLは、http://station.music.yahoo.co.jp/ インターネットラジオが、“復活”の兆しを見せている。著作権問題からメジャーな曲を流せず、ジリ貧だったが、Jポップの無料放送が人気を呼び、新たな有料サービスも登場することになった。アップル社のiTunes Music Store(iTMS)など楽曲データの有料配信がネット音楽ビジネスの主流なだけに、今後の展開が注目される。 メジャー曲の配信が弾みに インターネットラジオとは、ネット経由で音声データを送信するサービスで、データの受信と同時に再生するストリーミング方式が主に採用されている。 リアルネットワークスが5月下旬から開始したインターネットラジオ「リアルミュージック」は、月額945円

  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    俺は参加できないけど、このお題についてはちょっと考えてみたい。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=337

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    北海道では何日か遅れて入荷するんだよな。『ググる』も持ってるから、ちょっと立ち読みしてから買うかどうか決めるつもり。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=336

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    ろくに議論できる環境ではなかったのだから、事務局の思惑通りに進んだだけのことなのだろう。
  • 修辞としての「間違った日本語」: あんたジャージでどこ行くの

    例えば敬体と常体の混合、重複表現、同一物を指す複数の表記、こんなことが僕のブログではしょっちゅう起こるのですが、それは推敲していないことに加え、それがブログだと思っているからです。こう言うとおこがましいような気もしますが、間違った日語を修辞として使っているわけです。 他の人もそうだとすれば、ブログから、その人が日語のルールを知っているか否かを判断することはできない。 でも、ビジネス文書を読むと分かりますね、その人が最低限の日語を使えるかどうか。で、十中八九、出来てないね。あと契約書ね、契約書を書かせると、その人の能力って大体わかりますよ。まあ、これについては全く書けないですよ、大方の人は。 最近、ブログで乱れた日語ばかり使っているので、自分の日語能力が低下してるような気がする。要注意。

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    まぁ意味が間違って伝わりさえしなければ何でもアリでしょ。リズムをつけるのにルールを破ることも一つの技術だし。
  • 二弁が「憲法改正国民投票法案」に会長声明~問題点を指摘! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 第二東京弁護士会の会長が早速,憲法改正国民投票法案に対して,声明(ここ←のtopicsの一番上)を発表した。全文は次のとおり。 去る5月26日、与党(自民・公明党)と民主党は、憲法改正に必要な手続きを定める「憲法改正国民投票法案」を、それぞれ衆議院に提出した。これまで与党は、民主党と共同の法案提出をめざして協議を続けてきたが、合意に至らず、与党と民主党が別々に法案を提出したものである。 憲法改正国民投票は、言うまでもなく、国会が提案する憲法改正案を国民自身が投票によって直接にこれを承認するという、国民主権の原理を貫くきわめて重要な制度である。加えて現行憲法は、憲法改正の重要性にかんがみて、世界の憲法の中でも改正の難しい硬性憲法としている。憲法改正手続きを法律で定めるにあたっては、これら

    二弁が「憲法改正国民投票法案」に会長声明~問題点を指摘! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 旅客の個人情報の対米提供「違法」~欧州司法裁が英断! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    朝日新聞←によると,【欧州司法裁判所(ルクセンブルク)は30日、テロ対策のため欧州連合(EU)が航空機の旅客情報を米国に提供することを認めた協定について、法的根拠がなく違法だとの判決を言い渡した。一方で、EUと米国が新たな合意に向けて話し合うことを求め、現在の協定は9月末まで有効とした。】という。 さすが,EU!アメリカの後に従うことしかできない日政府とはまったく違う立派な対応だ! 今国会ですでに改訂されてしまった入管法が実は,顔写真・指紋データ収集法案であることは何度も指摘しましたが(ここ←など), アメリカの真似して,生体データを含む個人情報を安易に政府に与える立法をしてしまう日の議会(与党)のでたらめぶりが,欧州司法裁判所の大人の判断と比較するとよく分かる! 上記記事によると【EUと米国は04年5月、米国に向かう航空機を利用する乗客の氏名や住所、電話番号などの個人情報を米当局に知

    旅客の個人情報の対米提供「違法」~欧州司法裁が英断! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • ピープルズパワー炸裂!~共謀罪,今国会成立断念! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    共同によれば,【政府、与党は31日、「共謀罪」を新設する組織犯罪処罰法の改正案の今国会成立を断念した。小泉純一郎首相が自民党部で武部勤幹事長らと会談し、会期延長しないことを確認、「次の国会できちんと仕上げるよう野党と段取りを付けるべきだ」と、同改正案を継続審議とし、秋の臨時国会で成立を期すよう指示した。】という。 これで,今国会の成立は完全になくなった! 【政府、与党は既に教育法改正案と社会保険庁改革関連法案の成立を断念。重要法案は軒並み継続審議となり、衆院で3分の2以上の議席を持つ「巨大与党」も国会運営では主導権を握れなかった格好だ。】(上記共同) まさに,ピープルズパワーだ!市民の力で獲得した成果であることを素直に喜び,讃え合いたい。この成果を糧として,さまざまな悪法制定の動きに対し,市民の声を反映させる努力を惜しまないようにしたいですね。 そして,次期国会で継続される共謀罪法案

    ピープルズパワー炸裂!~共謀罪,今国会成立断念! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 「共謀罪」トンデモ議事録~スパ最新号より - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    スパ最新号には、ご覧のような共謀罪特集が掲載されています。これはほんの一部ですので、ぜひ、お買い求めいただいたうえ、全編ご覧ください。「こういう特集記事を掲載すれば、売れるんだ」ということになれば、どんどん、後を追って書いてくれるところも増えるかも?! 記事には、ご覧のとおり、杉浦法務大臣がただ理解してくれと述べているだけできちんとした説明をしていないこと、捜査機関性善説な方が賛成の意見を述べていること…などが掲載されている。ずばり、的を射た解説だ。 このほか、殺人の共謀罪としては、銀行でお金をおろした時点で逮捕されることもあるという答弁や、警察の裏金づくりは共謀罪にならない、言語が違うから外国の事例はわからない…などの珍答弁が満載されている。 Q&Aもついており、これまで関心のなかった人にもわかりやすい。 スパを買って、まだ、共謀罪の実体を知らない人に、危険性を伝えよう。 ※このブログの

    「共謀罪」トンデモ議事録~スパ最新号より - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • USは匿名のテロリストを口実にnet検閲を画策 - Matimulog

  • ローマの休日 - 著作権法

    映画の著作物の保護期間 著作権法の改正により、2004年1月1日から、映画の著作物の保護期間は、公表後50年から70年に延長されました。ただし、法律が施行の際に保護が切れているものは、対象とならないとされています。 ■2003年12月31日で保護期間が切れるものは? では、2003年12月31日で従来の法律の規定による保護期間が切れるものはどうなるでしょうか?「ローマの休日」は、1953年に公開された作品で、著作権法の改正法が施行される前なので保護期間は50年、まさにこれに該当します。 保護期間が切れるのは、12月31日の最後の瞬間です、12月31日の午後11時59分59秒の時点でしょうか・・・いえ、それよりも1秒先の時間で、23月31日午後11時59分60秒とでも言うべき時刻まで存続し、保護が満了するのです。 満了する時点は、2004年1月1日午前0時0分で著作権法改正法が施行される時

    ローマの休日 - 著作権法
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    まぁ法解釈としては“さよけ”ってところだが、こういう一般的法解釈が論理的であるのか否か。何だか狭い世界だけで認められているものにしか見えないんだよね。
  • ドメインネ-ム「MIZUHO NET」知財高裁判決 - SANARI PATENT TRENDS

  • MSが日本で音楽配信事業を。Appleに宣戦布告か。-ふっかつ!れしのお探しモノげっき

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    ここがやるってことはMac非対応なのが確実。iTMS+iTunes+iPodの利便性を越えられない限り、使う価値は無いね。
  • JASRACはまだサブスプリクションモデルの料率を決めていないらしい。-ふっかつ!れしのお探しモノげっき

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    もうね、曲を聴かせて買わせたくない連中の商品など無理して買うこたぁないと思ったりする。俺、最近はiTMSで検索にかかったやつか、洋楽輸入盤しか買ってないもんな。出逢いの少なさは勿体ないと思うけど。
  • パブリックジャーナリズムの可能性 - Copy&Copyright Diary

    新聞の「特殊指定」存続へ、公取委が与党幹部に見解 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060531i113.htm?from=main1 とりあえず、新聞の「特殊指定」は存続することになったらしい。 が、私にはなぜ「特殊指定」が必要なのか、未だ理解できない。 新聞社側からは一度たりとも納得のできる説明が無かった。 そんな中、気を吐いていたのはパブリックジャーナリズム。 JANJANもlivedoor PJニュースも、特殊指定の問題について、新聞各社が報じないようなことをきちんと報じてきている。 メディア・新聞「特殊指定」について http://www.janjan.jp/media/0605/0605204685/1.php メディア・新聞宅配あって困るものなし http://www.ja

    パブリックジャーナリズムの可能性 - Copy&Copyright Diary
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    同感。
  • Living With Warに見るネットの力続編…100 VOICES FROM JAPAN : 雑貨屋の広報掲示室

    先日取り上げたお話の続編ですが.... 前回取り上げた際、Neil Youngの新作Living With Warのリリースに際して、アメリカ在住の一介のファンの方が作品の歌詞の翻訳を行い、権利者に許諾を求めて、サイトを作って公表し…という並大抵ではない労力をされていらっしゃるということだったのですが、実はこの方がその後、更に凄い企画を持ち出していたんですねぇ!!(@__@) 以下、その内容などを抜粋してみますと....・100 VOICES FROM JAPAN (←Neil Young - Living With War) 目標: LIVING WITH WARを聴いて感じた事を100名の方から頂く事。 それを英訳して100 VOICES FROM JAPANとしてこのwebsiteに載せる事。 載せる事によって、Neil Young Officeを含む世界の人々に見て頂く事。 要項:

    Living With Warに見るネットの力続編…100 VOICES FROM JAPAN : 雑貨屋の広報掲示室
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    凄いスゴイー!
  • asahi.com:新聞特殊指定廃止を見合わせ 公正取引委員会 - 社会

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    本当に新聞の特殊指定廃止を見送るのなら、今度はその実効性を持たせるべきだ。新聞割引と押し紙の実態にメスを入れろ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060531i113.htm?from=main1

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    これ本当なのか?
  • [言論ブログ]第2話: 「報道の”在るべからざる姿”についての私の考え」

    第2話: 「報道の”在るべからざる姿”についての私の考え」 岡 薫(政策研究大学院大学教授・前文部科学省課長) おかもと・かおる 東京大学理学部卒 OECD科学技術政策課研究員、文化庁課長、OECD教育研究革新センター研究員、文科省課長などを経て、2006年1月から現職。専門はコロロジー(地域地理学)で、これまで81か国を歴訪。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『著作権の考え方』(岩波新書)など。 報道の「在るべからざる姿」についての私の考え このように私は、「憲法ルール」のみを前提とします(あらゆる超憲法的な価値観・倫理観等の普遍性を否定します)ので、憲法ルールに従えば「相対的なもの」である「報道の在るべき姿」を前提とした論評はいたしません。では、何を前提とした論評をするかというと、「報道の在るべからざる姿」=「憲法ルール違反」を基準にした論評です。ルール違反は、相

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    まぁ新聞も自由であるから、再販制・特殊指定の維持しか報じないところは読者の審判を受けて廃れれば良いわけだし、再販制・特殊指定を廃止しても良い訳だ。これもまたルールの話。相対主義者の割に新聞に偏りすぎ。
  • [言論ブログ]第1話: 「私がメディア評価を行う立場」/報道の「在るべき姿」についての私の考え

    第1話: 「私がメディア評価を行う立場」/報道の「在るべき姿」についての私の考え 岡 薫(政策研究大学院大学教授・前文部科学省課長) おかもと・かおる 東京大学理学部卒 OECD科学技術政策課研究員、文化庁課長、OECD教育研究革新センター研究員、文科省課長などを経て、2006年1月から現職。専門はコロロジー(地域地理学)で、これまで81か国を歴訪。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『著作権の考え方』(岩波新書)など。 「言論NPO」がネット上でこの「マスコミ評価ブログ」を始めた趣旨・目的について、私は次のように理解しています。 ①日に「民主主義」を定着させる必要がある ②そのためには、「すべての人々」が政策論議に主体的・積極的に参加する状況を作る必要がある ③そのためには、情報源としての「マスコミ報道の質」を高めることも必要である ④そのためには、報道の「

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/01
    岡本薫氏だ。この人、一貫してこういう論理なんだよね。その意味では「著作権=人権」論とも一貫してる。ただし再販制・特殊指定という“特権”の維持ばかりを報道することは「幸福追求権」で肯定されないと思うが。
  • JASRACが片づいてもpodcastingは出来ない件 - エンタメLIFEHACKERS::mikye’s daily report

    今日のJASRACのニュースを読んで「えっ?ポッドキャストで音楽番組つくれるようになったってこと??」と思っちゃうかもしれませんがちょっと待って下さい。たしかに大きな一歩ですが、ネットと音楽放送の関係、まだまだ課題は山積なんです。 ・ ・ ・ 「ポッドキャストもOK」音楽配信に新しい著作権料率・JASRAC、1日発表へ http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000030052006 ・ ・ ・ それでは上記の記事のポイントをまとめながら、いろいろ語ってまいりましょう。 ■podcastを「ダウンロード型番組」という新たな概念で受入 これまでの ・ダウンロード型配信 一曲 7.7円 という取り決めでは、 podcast番組だとダウンロード型になり 10曲を番組で使い、月に4回放送すると 1リスナーあたり308円支払 1

    JASRACが片づいてもpodcastingは出来ない件 - エンタメLIFEHACKERS::mikye’s daily report