タグ

2006年6月20日のブックマーク (21件)

  • レコ協、音楽配信にも「ゴールドディスク」

    レコード協会は6月20日、今秋より携帯電話向けを含めた有料音楽配信のチャートを公開開始すると発表した。 上位100位の着うた月間チャートを公開していくほか、着うた/着うたフル/PC向け音楽配信それぞれについてダウンロード数を集計し、ゴールドやプラチナ、ミリオンといった認定を行う。 着うたについては、ダブル・プラチナ(50万ダウンロード)、トリプル・プラチナ(75万ダウンロード以上)、ミリオン(100万ダウンロード以上)を設け、着うたフル/PC向け音楽配信ではこれに加えてゴールド(10万ダウンロード)、プラチナ(25万ダウンロード)、ダブル・プラチナ(50万ダウンロード)を設定する予定。 日レコード協会は1989年1月21日以降に発売された作品に対し、正味出荷枚数が10万枚を超えた作品を「ゴールド」、25万枚を超えると「プラチナ」、50万枚を超えると「ダブル・プラチナ」などと認定する「

    レコ協、音楽配信にも「ゴールドディスク」
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    着うたランキングがシングルランキングに取って代わる人も来るのかなぁ? しっかし、これやってもiTMSへの曲提供が進むわけではないだろう。
  • 「商品やお金がもらえるなら」、自分の Blog に広告記事を書く――9割以上 - Japan.internet.com Webマーケティング

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    欠点指摘でも批判でも何でも書かせてもらえるなら構わないと俺も思う。この「9割」の大部分もそう考えているらしい。誉めなきゃならないのだったら、自分でブログやってる意味が無いものな。
  • asahi.com:体罰を語る4 ミス肯定が選手伸ばす スタンハンセン氏

    2006年06月16日 プロレスラーになる直前の1年間、米国で中学校の教師をしていた。当時まだ22歳。受け持った体育の授業では、騒いでいた男子生徒の尻を棒でたたいたこともある。自分もそうされていたし、疑問を持たなかった。 しかし、ある日、校長に呼ばれて「気をつけた方がいい。裁判になる」と注意された。事実、その頃から米国では学校の暴力が多く法廷に持ち込まれるようになった。今は学校での体罰はほとんど聞かなくなった。 スポーツでも、自分たちはたたかれて育った米国最後の世代だと思う。大学生の頃はアメリカンフットボール部のコーチから体罰を受けた。ミスをした時、抱きかかえられ腹をドスンとやられた。厳しい言葉を浴びせられ、くじけそうにもなった。しかし、僕が大学を卒業して間もなく、他大学の有名監督が選手へ暴力を振るって解任された。以降、指導者の意識は劇的に変わった。 愛情に基づいた親のしつけはともかく、ス

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    意外なところでハンセンが! まだ50代だったのね。
  • Milano::Monolog: 1980年〜2005年 シングル年間ランキング1位と100位

    ふむ、確かにどんどんと売れなくなっている。 こうやってみてみると、CDがもっとも売れていたのは1995年と言うことがわかりました。2005年は1995年に対して、1位も100位もだいたい1/3くらいの数字になっている。 ってことは、CDの総売上枚数も1/3くらいと言うことでしょうか。 それはすさまじい減少ですね。 10年で1/3になる業界。 それにしても1995年のミリオンセラー28枚というのはものすごい数字です。 28枚の内訳は以下の通り。 LOVE LOVE LOVE/DREAMS COME TRUE、WOW WOW TONIGHT/H Jungle with t、HELLO/福山雅治、Tomorrow never knows/Mr.Children、シーソーゲーム/Mr.Children、Hello,Again/MY LITTLE LOVER、奇跡の地球/桑田佳祐&Mr.Childr

    Milano::Monolog: 1980年〜2005年 シングル年間ランキング1位と100位
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    今度はアルバムについても集計してみてネ。
  • ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)

    ニフティのブログサービス「ココログ」の障害に、ユーザーの不満が高まっている。昨年夏ごろから有料版のレスポンスが急速に悪化。記事を投稿できなかったり、管理画面にアクセスできないなどさまざまな不具合が続出し、「改善が進まないまま課金を続けるのはおかしい」と業を煮やして訴訟準備を進めるユーザーも現れた。 ココログは大手ISPの先陣を切って2003年末に開始し、眞鍋かをりさんを起用するなどのプロモーションを実施。ブログの浸透に努力してきた。今やブログは日常的になくてはならないサービスに成長したが、同時に“使えて当たり前”という高い安定性も期待され、事業者に対するユーザーの視線は厳しくなっている。 ココログは、米SixApartのブログホスティングサービス「TypePad」をカスタマイズしたブログサービスで、ラインアップはISP「@nifty」会員向け「ベーシック」(無料)、「プラス」(月額税込み4

    ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    最近は、投稿時やコメント・トラックバック削除時にエラーが出ることも多くなった。ところで新ヴァージョンへの移行ってのは終わったのか? アクセスログの画面が新しくなるって聞いてたんだが。
  • 旬のアラカルト スペシャルインタビュー アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコンの未来を語る同氏の熱弁ぶりは健在だ。ムーアの法則に従い、半導体技術が3万倍に進歩したにも関わらず、ユーザーの実感としてコンピュータ・システムの性能向上はわずか50倍にすぎないと憂える。コンピュータ・アーキテクチャの進むべき方向性について、同氏の鋭い分析と将来の夢を3回のインタビュー連載でお届けする。 (聞き手=ITpro発行人 浅見直樹,写真=栗原克己) ―― コンピュータ技術の進歩にはめざましいものがありますが。  果たして、そうだろうか。必ずしも進歩していない部分もある。例えば、メモリのデータ転送速度はさほど高速化していない。また、マイクロプロセサも依然としてシングル・プロセサのアーキテクチャから脱却していない。これは、技術的な問題というよりも、コンピュータ・ベンダーが大きな変化を望んで

  • 私的複製のポジティブ面

    第1回「著作権を取り巻く環境はどう変わったか」、第2回「私的録音録画制度に潜む問題」と続いた小寺信良氏と津田大介氏の著作権対談も今回でひとまず終了。私的録音録画補償金問題について、利用者と権利者がWin-Winの関係となる世界を築くためには、どういった視点で議論することが必要なのだろうか。 補償金とDRM、双方が存在する世界の可能性 ――補償金を徴収するかわり、利用者へある程度は利用の柔軟性を認めるというのが現制度の実態ですが、そのバランスは好ましいものでしょうか? 小寺氏: 僕たちは補償金制度とDRMを天秤の両端にかけたケースを想定して話していますけれど、それは必ずしもそう決まっているわけではないですし、誰も決めていないですよね。補償金とDRMの両方が存在するケースも想定できますし、両方ないケースも考えられます。利用者としては両方ない方がうれしいですよね。 津田氏: DRMに関して言えば

    私的複製のポジティブ面
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    いずれにせよ、議論が少なすぎるよ。
  • asahi.com:君が代不起立、来賓を調査 埼玉・戸田市教委 - 社会

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    キチガイ沙汰。
  • livedoor ニュース - 明確な中田英のゲーム分析と、お粗末なテレビ番組解説

    明確な中田英のゲーム分析と、お粗末なテレビ番組解説 2006年06月20日06時11分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月20日】− サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会で2試合を終えて、1敗1分勝ち点1の苦戦を続け、決勝トーナメント進出が危ぶまれるジーコ・ジャパンだが、MF中田英寿選手のインタビューがワールドカップサッカーおもしろさを伝えてくれる。会見場でのつまらない質問には時おりまともに応えないし、試合後の分析は論理的で、チームが何をしようとして、また、勝利のために何が足らなかったかを伝えてくれる。それに比べて、テレビ番組のほとんどの解説はつまらないばかりか、ワールド・クラスのサッカーそのものの面白みが伝わってこない。  ジーコ・ジャパンは18日にニュルンベルクフランケン競技場で行われたF組リーグ2回戦、対クロアチアで0−0で引き分けてしまった。決勝トーナメント進出のた

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    いい記事だ。
  • アップルのiTMS、年内の映画取り扱いを目指す--米報道

    Apple Computerが2006年末までにiTunes Music Storeで映画コンテンツの取り扱いを開始すべく、大手映画会社のほとんどと交渉を進めているという。エンターテインメント関連のニュースを専門に扱うVARIETY.comが、複数の関係筋の話として報じた。 交渉にはAppleの最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs自身が臨んでおり、映画コンテンツを一律9ドル99セントで販売することを希望しているという。もっとも、すべての映画会社がこの価格設定に難色を示しているそうだ。 iTunes Music Storeではこれまで音楽を一律99セント、テレビ番組を一律1ドル99セントで提供するなど、一部の例外を除き、コンテンツを均一の価格で提供してきている。

    アップルのiTMS、年内の映画取り扱いを目指す--米報道
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    どんどんどんどん行ってほしい。ちなみに日本のDVDの価格からすれば9.99ドルは底値程度だね。画質を考えれば安くないんじゃないかな。
  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    アイコンパクッて知らばっくれて、遺跡壊して責任とらない。文化庁は永久に不滅か!? 全員やめろ!
  • http://www.asahi.com/culture/update/0619/023.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    頭の方、総取っ替えしろっての!
  • デジタル時代を拒否するNHK - 池田信夫 blog

    NHKの不祥事を受けてつくられた「デジタル時代のNHK懇談会」の最終報告書が出た。いくつもの審議会を兼務する御用学者と御用文化人を集めた懇談会には、もともと何も期待していなかったが、この報告書は、その予想をさらに下回るものだ。公共放送がなぜ必要かという部分では、こう書かれている:公共的性格を備える放送を産業振興策や政争の具に使ってはならない。近年の放送と通信の接近を、公共性を旨とする放送の質や使命の変化と見誤ってはならない。誰もが安価に参加しうる番組の制作と送出は、情報と文化の質的低下を招きかねず、視聴者ニーズを個別に把握する双方向技術は、商業主義の過剰な浸透につながりかねない。NHKは、技術的物珍しさや短期的収益性に惑わされることなく、民主主義社会のインフラとしての役割を果たすとともに、より確かな放送技術や番組・放送サービスの開発と普及を使命とすべきである。通信と放送の融合は「産業振興

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    もう潰すしかないよ!
  • 図書館 広がる月曜開館 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    開館日数・時間も拡大傾向 図書館の休館日が変わりつつある。これまでは月曜休館が多かったが、休館日を減らして別の曜日に変更したり、館と分館の休館の曜日をずらしたりする例が増えている。仕事の休みが月曜というサービス業の人などに好評だ。 6月上旬の月曜。埼玉県朝霞市立図書館の玄関前で約20人の市民らが開館を待っていた。午前9時半の開館と同時に入館し、を探したり、新聞を読んだり。近くに住む主婦(35)は「開館日が増えて便利になった」と話す。 同図書館は4月から、月曜の開館を始めた。それまでは毎週月曜が休館日だったが、休館日を減らし、毎月第2火曜と第4金曜に変更。分館の休館日は第2水曜と第4木曜で、館と分館の休館日が重ならないように配慮した。 「月曜開館は市民の希望が多く、市長の公約でもあった。近くの商店街には月曜休みの店も多く、利用が広がっているようだ」と同市教委。 同図書館館で新制度が始

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    お、札幌の市立図書館のことも書いてるな。開館時間については便利になったと言ってもいいんじゃないかな。まだネットワークに不満があるけどさ。
  • 消費者とメーカーの利害の対立 - memorandum

    津田氏: 補償金の議論についても、いちばんがんばっているのがJEITA(電子情報技術産業協会)や日メディア工業会ですね。 対談 小寺信良×津田大介(2):私的録音録画制度に潜む問題 (2/3) - ITmedia LifeStyle 確かに、JEITAや日メディア工業会は補償金廃止について頑張っているが、消費者のために頑張っているわけではないと思う。補償金を廃止した方が、金銭的にメリットがあるから頑張っているのだと考える。 その証拠として、文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第3回)議事録から日メディア工業会の主張を二つほど引用する。 ところが、この95円の中に補償金の4.4円が入っておるわけですけれども、ユーザーはこれを御存じない。95円というものの中に4.4円が含まれるということを御存じないであろう、というふうに考えます。 4ページ目になりますけれども、今まで製造メーカー

    消費者とメーカーの利害の対立 - memorandum
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    言わずもがな。そもそもJEITAは私的録音録画で使用料を課すべきとの考えを持っている(現行補償金制度に反対なのはその制度設計ゆえ)。エンドユーザーとしての主張はまた別の人間がしなければならない。
  • 図書館の活動評価 - Copy&Copyright Diary

    神奈川県立川崎図書館が平成17年度の活動評価を公開している。 神奈川県立川崎図書館の活動評価 平成17年度 http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/riyou/hyouka/kwsk_hyouka/kwsk_hyouka_h17.htm 入館者数、レファレンス件数が目標値の過去5年間の平均値の20%増をクリアしたが、貸出件数は対前年で増加しているものの目標には達せず、文献複写件数は前年も下回っている。 特にレファレンス件数が対前年でみて56%増というのは、すごい。 逆に文献複写件数の減少は少々気になる。 「名簿、辞典、法令集等」の複写が減少したとあるが、雑誌論文の複写件数はどうなのだろうか? いずれにしても、このような活動評価は、今後も継続して欲しい。

    図書館の活動評価 - Copy&Copyright Diary
  • 私的録音録画補償金制度に関する私見 - memorandum

    重箱の隅を突っつくような話で申し訳ないのですが。 録音録画機材は著作権侵害の幇助にあたるので、それはメーカーが保証しなさいというのがコトの発端なのに、コピーする消費者が悪いからそこに負担させるというのは日だけですよ。補償金問題については、まずそこからクリアにする必要があると思いますね。 対談 小寺信良×津田大介(2):私的録音録画制度に潜む問題 (3/3) - ITmedia LifeStyle 小寺さんは事も無げに書いていますけど、私的録音録画補償金は、著作権を侵害されたから徴収しているわけではないのですね。エンドユーザーは私的複製することで利益を得ている。権利者には私的複製による対価が支払われるべきである。受益者たるエンドユーザーが報酬を支払うべきである。と言う論法になってまして、別段消費者を悪者扱いしている訳でもないのです。だから、考え方としては、小寺さんの言葉をクリアしているとは

    私的録音録画補償金制度に関する私見 - memorandum
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    いや、この小寺氏の発言は突っ込むべき部分だと思う。海外の補償金制度でも論理的整合性の取れない部分だから、あの「メーカー悪者説」は。
  • 著作権侵害報道 - 言いたい放題

    ちょっと前の記事ですが…。 「グラディエーター」作曲家が訴えられる ハリウッドの人気作曲家ハンス・ジマーが、グスターブ・ホルストの財団から著作権侵害で訴えられている。訴えによると、ジマーは「グラディエーター」のサウンドトラックに、ホルストの組曲「惑星」の中の「火星、戦争をもたらす者」を使用したという。ジマー自身、「グラディエーター」のライナーノーツのなかで、「構文こそ違うが、同じ言語、同じボキャブラリーを使った」と認めている。しかし、ジマーの弁護士は、「グラディエーター」と「惑星」とは別のものだと主張。「『火星』のコピーでは断じてない。2つを聴き比べれば、どんな人でもこの訴えが無意味であることが分かるだろう」と語っている。 (eiga.com) - 6月14日11時46分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000010-eiga-

    著作権侵害報道 - 言いたい放題
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    ホルスト『惑星』の話。著作者人格権の侵害をアメリカで主張できるのかが疑問なんだなぁ。アフェリエイトされた『惑星』のCDは私が気に入ってるやつだ!(カラヤン指揮・ベルリンフィル。)
  • 海賊版対策は「3本柱」で――SME、対中邦楽ビジネスを語る

    レコード協会(RIAJ)は6月19日、邦楽のアジア市場への展開に関する報告会を開催。各国における売り上げ実績や、中国で行われている権利認証制度について説明を行った。また、ソニー・ミュージックエンタテイメント(SME)とエイベックスはアジア市場のビジネス展開について、「不安と期待」をもちながらも積極的に推進していく意向を示した。 アジア地域での新規ライセンスタイトル数は2004年が1257、2005年が1079、2006年(第1四半期)が379(地域重複含む)と2005年度に落ち込みを見せており、売り上げも中国を除くアジア各国で減少傾向を示していることが報告された。 その理由についてRIAJでは、アジアの音楽マーケット自体が縮小傾向にあるほか還流防止措置が講じられ、日への逆輸入(還流)を目的とした製造が行われなくなったためと説明している。ちなみに、6月16日現在で165のタイトル(日

    海賊版対策は「3本柱」で――SME、対中邦楽ビジネスを語る
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    「日本への逆輸入(還流)を目的とした製造が行われなくなったため」たぁどのツラ下げて言いやがるんだか。それで国内のCD売上げが下がってりゃ世話ないわな。
  • アジアへのライセンスが減ったのは、還流防止措置のせい - Copy&Copyright Diary

    ITmedia +D LifeStyle:海賊版対策は「3柱」で――SME、対中邦楽ビジネスを語る http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/19/news067.html あれだけ大騒ぎして導入した還流防止措置は、何のために導入したのだろうか、当に導入する必要があったのだろうか、と改めて思う。 アジア地域での新規ライセンスタイトル数は2004年が1257、2005年が1079、2006年(第1四半期)が379(地域重複含む)と2005年度に落ち込みを見せており、売り上げも中国を除くアジア各国で減少傾向を示していることが報告された。 その理由についてRIAJでは、アジアの音楽マーケット自体が縮小傾向にあるほか還流防止措置が講じられ、日への逆輸入(還流)を目的とした製造が行われなくなったためと説明している。 還流防止措置を導入

    アジアへのライセンスが減ったのは、還流防止措置のせい - Copy&Copyright Diary
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    ライセンスの数字が『知的財産推進計画 2006』のものと違うね。こっちは延べ数ってことか。ライセンス数は減り、貸与権管理センターは未だ稼働せず。還流防止措置も書籍貸与権も無くすべきだな。
  • P2Pファイル共有がある社会の著作権法に向けて [ JRF の私見:雑記 ]

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/20
    あとでじっくり読ませていただきます。