タグ

2007年9月21日のブックマーク (36件)

  • 忘れたものは仕方ない。問題は中途半端に覚えていることだ。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    読みたいは買って手元に置いておくべきか否か、という話が盛り上がっているようです。 参照: を所有することの科学的意義 : 5号館を出て 大学教員の日常・非日常:は手元におくべきか? は買って読むべきか? - Copy & Copyright Diary 最初のstochinaiさんのエントリがを買って、手元に置いておくと(棚に並べて背表紙を眺めていたりすると)より記憶に定着するような気がする、と言う話。 次のフラスコさんのエントリが、科学的な意義はこじつけだと思うし、まあ手元に置いておけるはそうしたに越したことはないかも知れないけど、図書館で借りたでも詳細なメモをとったファイルを残して、それをちらちら眺めていれば記憶には定着するよ、という話。 最後のcopyrightさんのエントリが、興味の幅が広いと読みたいを全部買ってなんていられないし、買えないような資料もある、という話

    忘れたものは仕方ない。問題は中途半端に覚えていることだ。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    俺は今のところ、コピー資料の山と、数少ない蔵書の小山と、自分が書き残しているメモテキスト(ブログ記事含む)と、 Google で知識の関連づけ(および検証)をしてるって感じかな。本を買う金欲しいとしか言えない。
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    珍しく大勢意見に同感。
  • Animation Meister - Vol.2 富野 由悠季 インタビュー | 文化庁メディア芸術プラザ

    富野 由悠季(とみのよしゆき) 1941年生まれ。監督/演出家。60年代半ば、虫プロでTVアニメ『鉄腕アトム』の制作進行、演出を経てフリーとなり、夥しい数のアニメ・シリーズの絵コンテを書きまくる。70年代後半からは自らの原案・演出で、ロボット・アニメに新風を吹き込み、1979年の『機動戦士ガンダム』の大ヒット以後も、数々の話題作を提供し続けている。 今から四半世紀前、『機動戦士ガンダム』を世に送り出し、多くのファンのカリスマとしてアニメ界に独自の地位を築いてきた富野由悠季監督。近年はアニメ制作の傍ら、各地の大学に講師として招かれることも多く、独自の視点から今の若者たちを叱咤激励し続けている。21世紀にアニメ、映画にかかわろうとする人は、どういう人であるべきか、また何を考えなければいけないかを伺った。 ——富野監督はアニメ業界に入りたいというと若者に対して、「アニメを見るな!」ということを

  • Animation Meister - Vol.1 湯浅 政明 インタビュー | 文化庁メディア芸術プラザ

    湯浅 政明(ゆあさまさあき) TV『クレヨンしんちゃん』で絵コンテ・オープニング&エンディング作画、OVA『アニメ落語館』でキャラクターデザイン・構成・演出・作画を手がけ、劇場『さくらももこワールド ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』では音楽パートを担当するなど多彩な才能を発揮する。90年代には主に『クレヨンしんちゃん』シリーズに参加、また監督としても劇場作品等で活躍しており、その生み出されるハイテンションな映像は、業界内外で高い評価を得る。 実写、2D、3Dを融合させ、路地裏から宇宙までを超絶技巧によってメタモルフォーズさせてゆくハイブリッドムーヴィー『マインド・ゲーム』。『ちびまる子ちゃん』や『クレヨンしんちゃん』といった人気アニメで異彩を放ち、愉快なキャラクターと、ツイストの効いたギャグセンス、そしてダークな毒の部分を併せ持つ独特のテイストは、同作品でも全編に弾けまくっている。か

  • Animation Meister - Vol.3 原 恵一 インタビュー | 文化庁メディア芸術プラザ

    原 恵一(はらけいいち) 1959年生まれ。PR映画の制作会社を経て、シンエイ動画に入社。劇場映画『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(1997年)から、映画クレヨンしんちゃんシリーズの脚・監督、テレビ『クレヨンしんちゃん』の監督を務める。 『ドラえもん』『エスパー魔美』『クレヨンしんちゃん』など、数々の人気アニメの演出を手がけ、近年では映画『クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲』『クレヨンしんちゃん 戦国大合戦』で“大人が楽むアニメ”という新たな市場を生み出した原恵一監督。彼は「しんちゃん」という特異なキャラクターを生かし、いかにして独特のアニメワールドを構築してきたのだろうか。 「子供を笑わせたりする気はあまりないんです」 「ギャグなんて当は入れたくないんですよ」 「でっち上げみたいなもんですね、いつも」 「デジタルはインチキで人を増やせるから便利ですね」 —

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    インタビュアーが饒舌すぎる。せっかく良いこと言ってるのにねぇ、カントク。
  • Animation Meister - Vol.4 押井 守 インタビュー | 文化庁メディア芸術プラザ

    押井 守(おしい まもる) 1951年生まれ。映画監督。タツノコプロダクション、スタジオぴえろに所属後、1984年よりフリーで活動。斬新な映像世界に国内外を問わず、注目が集まる。 数々の斬新な演出で映像作家にも影響を与え続け、2004年3月に公開された『イノセンス』で、さらなる新境地を開拓した映画監督、押井守。TV、ビデオ、映画とさまざまなメディアでエポックメーカーとなってきた彼に、自らの表現がメディアといかにして関わってきたかを語ってもらった。 ——押井監督は業界で初めてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)というメディアで作品を生み、長編アニメ映画格的にデジタル技術を導入した先駆者でもある。そういう意味で、メディアというものにかなり意識的に関わられてきたと思うのですが。 僕がアニメ業界に入った70年代頃は、アニメを表現するメディアはTVしかなかったから、アニメの仕事はすな

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    自分に関して言ってることの多くは肯ける内容。というか、ここまで考え方がまともだというのが意外。が、自分の外に対する認識に関しては話半分で聞いておいた方がいい。表現者たらんとしていたのは彼だけじゃない。
  • 自衛隊からの伝言─「ありがとう」張り紙すると美しい法案が成立 - bogusnews

    自衛隊に「ありがとう」と張り紙をすると気持ちが伝わり、美しい法案が国会で成立する──こんな不思議な現象が、いま政治の現場で注目を集めている。与党議員や官僚らがこれを応用し、野党の教導に使おうという動きも活発だ。 「自衛隊さん、ありがとう」 外務省官僚が紙切れを自衛隊に貼り付けている。アメリカと協力して書いた国連安保理決議だ。貼った瞬間から、みるみる美しい延長法案ができあがっていく。イラク行きの米軍に給油するのが特措法違反だとか、そもそも対テロ戦争って錦の御旗自体どうよ? といった些末なことが気にならないほどの美しさ。記者も思わず強行採決を認めたくなってしまった。 軍隊に美しいことばをかけてやると反応するという事例は、過去にも何度か報告されている。70年ほど前には「統帥権の干犯」という紙を貼ってやったところ、世界最強の美しい軍隊に育ったという例があった。法的な根拠はまだ解明されていないが、

    自衛隊からの伝言─「ありがとう」張り紙すると美しい法案が成立 - bogusnews
  • 仮説製造工場 - 石々混淆 - 真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブスターランキング 改』

    単純にhttp://b.hatena.ne.jp/#{userid}/のスター数を取ってくる調査を先週今週と2回行いました。 http://d.hatena.ne.jp/jt_noSke/20070911/1189502969 http://d.hatena.ne.jp/jt_noSke/20070918/1190103439 両方のはてブコメントにもいくつか言及がありましたが、やはり単純にスターの数を計測するのは以下の点で問題がありそうに思ったわけです。 一人のユーザが大量にスターをつけた場合それがランキングの順位に直で反映される 自分のコメントに自分でスターを大量にスターをつけた場合にその判別ができない ということで、これを解消するためにどげんかせんといかんということで考えました。 方針 まずなにがしたいか。 スター数ではなくスターをつけたユーザ数を取得する 自分で自分のブックマークに

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    すげー俺急上昇。要するに“座布団1枚”のコメントをちまちま書き続けてるということか。決して2枚でない所がミソ。お願いだからスター獲得率だけは計算しないでください。俺の場合ヒット率はおそろしく低い‥‥。
  • GyaOがSilverlight導入でMac対応

    USENがSilverlight対応を表明、「GyaO」のMac対応も Intelに移行したMacではBoot CampでWindowsを立ち上げられますから、今やMac体で利用出来ないネットサービスとかソフトは殆ど無いと思いますが、それがMac OS Xでと考えればWindows版しか出していないソフトは勿論、ネット上のサービスでもWindowsのInternet Explorerでしか対応していないサイトとかが未だ存在する訳です。 その代表とも言えるGyaO[ギャオ]がSilverlight対応によりMac OS Xでも見る事が出来れば、私もここを見る為にいちいちWindows PCを立ち上げ滅多に使わないIEでネットに繋ぐ必要も無くなるので、それが面倒で登録したのは良いけどあまり利用していない現状が少しは変わるかなと思います。 ただ気がかりなのは、またMicrosoft技術だって

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    もの言うエンドユーザーのススメ。
  • CCL追加条件考 - 半可思惟

    半可思惟 - CCLに追加条件は付けられますの続き。shidhoさんがお返事のエントリーを書いてくれて、しかも結構な量の文字起こしまでしてくれました。 あそことは別のはらっぱ。 - CCの追加条件について、もしくはPodcastingの文字起こし。 労をとってくれたことに感謝。どうもありがとうございます。やっぱり音声より文章の方が検証可能性が上がりますね*1。 津田さんも知らなかった さて、私がCCLにあわせるより著作者の意思表示の方が優先でしょうと述べた件につき 下記文字起こしにあるように、著者としてもCCでは細かい規定は出来ないと思っているふしがあるので、じゃあmorePermissionsでどういう風にすればその意志を表示出来るのか、というのはそういうことを知っている人から聞けたらうれしいのだけど。 というお返事がありました。「著者としてもCCでは細かい規定は出来ないと思っているふし

    CCL追加条件考 - 半可思惟
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    CCライセンスを制限的に設定し、追加条件で適宜緩めていくべしとの方向性には全面的に賛成。でも id:shidho さんとのやりとりは若干ズレてる気がするんだけど。ライセンスの解釈について id:shidho さんの方が自然では?
  • CCの追加条件について、もしくはPodcastingの文字起こし。 - あそことは別のはらっぱ

    半可思惟 - CCLに追加条件は付けられますより。 いえ、CCLに追加条件は付けられます。morePermissionsというスキーマがそれ。 なるほど。 わかりやすく教えることよりも柔軟な著作者の意思表示の方が優先でしょう。それで意思を曲げるのはおかしい。 とはいうものの、下記文字起こしにあるように、著者としてもCCでは細かい規定は出来ないと思っているふしがあるので、じゃあmorePermissionsでどういう風にすればその意志を表示出来るのか、というのはそういうことを知っている人から聞けたらうれしいのだけど。 というか、自分、今回こうやって指摘されるまで、CCライセンスってものは、著者がある程度自分の意志を曲げ意図しない利用にも目をつぶってわかりやすく表示することで、利用者に自由*1な利用を促すのが目的の一つだと思ってました。そういうもんじゃないのか。 野口: みなさん、こんばんは。

    CCの追加条件について、もしくはPodcastingの文字起こし。 - あそことは別のはらっぱ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    本題からは逸れるけれども、原本が書籍であることを理由に「改変禁止」とした小寺氏の考え方には共感できる。なるほどな、と思った。ビデオ等で継承ライセンス付けてる(改変可)のも一貫してるし。
  • CCLに追加条件は付けられます - 半可思惟

    あそことは別のはらっぱ。 - CCでの「継承」条件取り外しは再コピーの禁止を明示できないと思う。 このエントリの主旨であるところの疑問については、小野寺さん(訂正。ご指摘ありがとうございます。失礼いたしました)小寺さんの言っていることは半分合っていて半分ちょっと勘違い、もしくは表現がうまくないのだと思います。ライセンスが継承しないのでコピーのコピーは想定できないのですが、原を買うように要求はできません。でも、だからと言って原を買え、とは誰も言ってない…。 さて、枝葉のところで反論。 さらに言うと、一度CCを選んだ以上、そういう追加条件を付けるのは「利用者に許諾条件をわかりやすく教える」というCCの理念に反するんじゃないだろうか? いえ、CCLに追加条件は付けられます。morePermissionsというスキーマがそれ。 Permissions beyond the scope of t

    CCLに追加条件は付けられます - 半可思惟
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    どうも納得いかない。著作者の意志で柔軟にライセンス設定すべきなのは当然としても、CCで比較的広く許諾された複製を追加条件で狭めることが出来るのかどうか。(CCより広げた許諾を「追加」するのなら判る。)
  • http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    既定路線であるかのように報道されていることには違和感があるな。私的録音録画小委での当該議論の詳細はこちら。 http://xtc.bz/index.php?ID=472
  • Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その2) | WIRED VISION

    Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その2) 2007年9月19日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 前回に引き続きアンドリュー・キーン『The Cult of the Amateur』を取り上げますが、最終章を除く章毎の要約が Casual Thoughts にありますので、内容の紹介は今回もそちらに譲らせてもらいます。アマチュア礼賛による表現や批評の質低下、無料モデルがもたらず既存ビジネスの破壊、匿名性による信頼性の欠損、特定企業への情報集中による監視社会——いやはや、よくぞここまでインターネットを負の方向から描いたものです。 実は当方は、この ktdisk さんの要約を読み、「なんだ良いじゃないか!」と驚いたクチです。もちろん当方も大雑把に読んではいましたが、しれっと出てくる気取った嫌味や的外れな罵

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    プロによる創作が一定のレベルを保っていたら成立する話なんだろうけどね。実際はどうだったか。俺はアマチュアの世界の方がまだマシだと思う。
  • 劇画村塾が〜 - 長谷邦夫はてなダイアリー・アーカイブ

    ●「産経新聞」より 大ヒット漫画『子連れ狼』(小島剛夕・画)などの原作で知られる小池一夫さん(71)が、海賊版などの著作権侵害に対抗するため、「小池一夫劇画村塾株式会社」を発足させた。 劇画村塾は、「漫画はキャラクター」を持論に数々のヒット作を生んだ小池さんが30年前に設立した私塾で、約300人もの漫画家や原作者を輩出してきた。株式会社としての発足記念パーティーが10日に東京都内で開かれ、小池さんは塾頭として「日のビジネスコンテンツが世界中で簒奪(さんだつ)されており、法人化しなければ戦えない」と漫画の権利保護を訴えた。 会場には、『うる星やつら』の高橋留美子さん(1期生)、『北斗の拳』の原哲夫さん(3期生)ら塾生をはじめ、ちばてつやさんや永井豪さんら漫画界の大御所が集結。出版関係者以外にも外務省の谷内正太郎事務次官ら約500人が小池さんの言葉に耳を傾けた。 小池さんによると、数年前に自

    劇画村塾が〜 - 長谷邦夫はてなダイアリー・アーカイブ
  • CCでの「継承」条件取り外しは再コピーの禁止を明示できないと思う。 - あそことは別のはらっぱ

    「コンミラ」ことCONTENT'S FUTUREは、表示 - 非営利 - 改変禁止 のCCで販売されている。*1 で、この鼎談集の著者の1人であるところの小寺信良氏がこのとCCへの関わりについて書いた記事がクリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」。 この中に、若干気になる部分があった。 ここで注意して欲しいのが、CCのライセンスが付けられているのが、物理物としての書籍であるということである。またライセンスの中に、「継承」が付けられていないことにも注目して欲しい。 これらが何を意味するかというと、コピーするには物理物としての原が必要であるということである。つまりコピーするからには、最低1冊はが買われるだろう、ということなのだ。勉強会に出席した人がコピーされた資料をみて、「これはいいから僕も誰かに配ろう」と思っても、同じライセンスを継承しないので、そのコピー物はCCではない。

    CCでの「継承」条件取り外しは再コピーの禁止を明示できないと思う。 - あそことは別のはらっぱ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    今回問題になるのは追加条件か否かではなくて、本来「改変禁止」でコピー自体は許諾されているものが「孫コピー禁止」としてCCより制限されてしまう(と著作者が言ってしまった)ことにあるのではないか。
  • 「ネットのヘビーユーザーに追加課金?」,総務省のネット中立懇が報告書を近日公開

    総務省は9月19日,「ネットワークの中立性に関する懇談会」の第8回会合を開催した。同懇談会では昨年11月から,インターネットのコスト負担の公平性や,NGN(次世代ネットワーク)の利用の公平性などについて,そのあり方を議論してきた。今回は,最終段階の報告書案を確認しながらの議論を行った。 総務省は6月22日に報告書案を公開し,一般からの意見を募集。寄せられた意見を踏まえて報告書案を修正し,今回の会合に提出した。寄せられた意見が多く,最も多く修正したポイントは,インターネットのヘビーユーザーに追加課金することの是非について記述した個所だった。 ヘビーユーザーへの追加課金について,修正後の報告書案ではおよそ次の通りになっている。まずヘビーユーザーによる帯域の占拠と,コンテンツ・プロバイダによるリッチ・コンテンツの配信は別の話と分けた。 そしてヘビーユーザーへの追加課金に関しては,受益者負担である

    「ネットのヘビーユーザーに追加課金?」,総務省のネット中立懇が報告書を近日公開
  • ニセ科学って言われるのが嫌ならトンデモ科学になればいいのに - novtan別館

    最近読んだ面白かった。 トンデモ科学の見破りかた -もしかしたら当かもしれない9つの奇説 作者: ロバート・アーリック,垂水雄二他出版社/メーカー: 草思社発売日: 2004/02/14メディア: 単行購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (39件) を見るほぼ実証されている科学とトンデモ科学の境目は非常に脆い壁で出来ていて、どちらかに倒れてきてしまうことがよくある。このでは、どれもありえなくは無い(可能性は0%ではない)としつつ、トンデモ度でその信憑性を判定している。科学的な解説というのはそういうものだろう。 しかし。 最近「ニセ科学」と決めつけて、波動やマイナスイオンを批判する学者が目に付きます。学者の知識と経験だけで、将来性が多いに見込める日技術を否定しています。しかも、批判者同士がつるんで仲良しクラブを形成しています。ブログ上での批判も許し難いですが、さ

    ニセ科学って言われるのが嫌ならトンデモ科学になればいいのに - novtan別館
  • セミナー詳細 波動やマイナスイオン、機能水などを「ニセ科学」と決めつけていいのか

    最近「ニセ科学」と決めつけて、波動やマイナスイオンを批判する学者が目に付きます。学者の知識と経験だけで、将来性が多いに見込める日技術を否定しています。しかも、批判者同士がつるんで仲良しクラブを形成しています。ブログ上での批判も許し難いですが、さらに市民講座なるものを通じて大衆を引きずり込もうと必死です。なぜ、そこまでやるのか、公費を使って何を考えているのかさっぱり理解できません。 この現状を踏まえて、ある企業グループは損害賠償と名誉毀損で訴訟の準備をしています。とても悲しいことですが、企業の怒りは大きいようです。 「ニセ科学」と言わせないためにも意義あるフォーラムにしたいと考えます。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    提訴報告会と化してるこの痛さ。
  • 忘却防止。 - 紙の本に安心を感じるのはなぜだろう〜電子化真っ只中の今に

    この前実家に久しぶりに戻って学生時代の資料を整理したときのこと。 「ゼミ」「レポート資料」といったラベルの貼られたフロッピーを発掘。懐かしくなって家で読もうと試みるも、FDDの鈍いモーター音を虚しく聴くだけで中身を開くことはかなわず。 ノートに清書するのをやめてメモに走り書きした内容をPCに入力する習慣を身に付けたのもこの頃。学校で学んだ跡がことごとく消えてしまったことに、少しだけ寂しい思いにとらわれました。 電子化をアーカイブの視点から振り返ると。 「データをアナログからデジタルに移行することで情報を共有化し、意思決定のスピードを速める」 「いま、未来」を向いている限りでは、公私問わず電子化の計り知れない恩恵に僕たちは与っているといえるのですが、「過去を振り返る、知を蓄積する、後の資料とする」といった、“顧みる”視点から見る場合、諸手を挙げて電子化に突き進む前に立ち止まっておくべきことは

    忘却防止。 - 紙の本に安心を感じるのはなぜだろう〜電子化真っ只中の今に
  • 電子図書館 - 半可思惟

    かたつむりは電子図書館の夢をみるか - デジタルコンテンツの進展と"電子図書館の消失" 電子図書館の最大の魅力が「いちいちその図書館に行かなくても情報が利用できること!」にあるという話。 これを読んではてブで以下のようにコメントしましたが 学術的情報資源はページランク以外の評価も必要かも。 検索のしやすさという意味では、囲い込まれてることに意味があったりする。まあ、検索語が数個減るだけなんだけど…守備範囲がタグのように機能してる http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20070918/1190128648 さらに、「物理的な『図書館』より先に個別の『電子図書館』の方が消える」のは別の点からも考えられるんじゃないかと思いました。 雑記帳 - デジタルデータの脆弱性 紙よりデジタルデータの方が脆弱なのでは、というお

    電子図書館 - 半可思惟
  • 発売延期中(らしい) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    出るか出るか、と楽しみに待っている有斐閣の新刊。 言わずと知れた、我が国知的財産法の権威、中山信弘・東大教授の『著作権法』と、これまた今までない方が不思議だった『商標・意匠・不正競争判例百選』の2冊なのだが、有斐閣のサイトを見ると、またしても発売が延期されている(http://www.yuhikaku.co.jp/newbooks/comesoon.html)。 この業界では良くある話とはいえ、 「年内には出ますよね・・・?」 と思わず呟きたくなる展開。 まぁ、予定どおり書店に並んだとしても、年末までは目を通せない恐れは大なのだが(苦笑)。 メディア: この商品を含むブログを見る メディア: この商品を含むブログを見る

    発売延期中(らしい) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    この時期になっても価格が確定していないのでは、ちょっとマズい感じか。そもそも私的録音録画小委や保護利用小委の殺人的スケジュールからすれば、いつ本を書いてるんだろうという感じだったりもするが。
  • 匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)

    前編に引き続き、ジャーナリストの佐々木俊尚氏、弁護士の小倉秀夫氏、独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光氏、ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏による座談会をレポートする。テーマは、「ネットID」だ。 ネットIDとは、実名・匿名という議論や各ネット事業者単体のレベルではなく、インターネット業界全体でユーザーのプロフィールを定義する、より広範な仕組みのことだ。ネット上で使用する共通IDを規定し、掲示板やブログのコメント欄に適用すれば、ネット上の書き込みに起因する誹謗中傷などの問題が解消できる可能性もある。 インターネットの書き込みによって起きる誹謗中傷の問題は、匿名であることがその原因であると考えられているが、匿名か実名かという議論は実は表層的な部分に過ぎない。ネットIDが実現するであろうトレーサビリティは、法的な問題が生じた場合にのみ人確認できる仕組みを意味している

    匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)
  • ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)の作品群が“新装版”紙ジャケで再発 - CDJournal ニュース

    ピーター・ガブリエルの作品群が再び紙ジャケット仕様に! 1977年のソロ・デビューから30周年を迎えたことを記念した“新装版”として11月に再発されます。 紙ジャケ盤は2002年にも発売されていますが、今回は“UKオリジナルLP盤のジャケットを忠実に再現”“日盤LP発売時の帯を復刻”というのがウリ。2002年のリマスタリング音源を採用し、日オリジナル企画盤として11月28日に全6タイトルが発売されます。 ラインナップは、1977年の1st『ピーター・ガブリエル I』から1986年の『SO』までのオリジナル・アルバム5作と、ライヴ・アルバム『プレイズ・ライヴ』。価格は『プレイズ・ライヴ』のみ税込3,670円で、他はすべて税込2,600円となります。 なお、これとは別に、ピーター・ガブリエルは『Big Blue Ball』と呼ばれる新たなアルバムが近々リリースされる模様。世界中のさまざまな

    ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)の作品群が“新装版”紙ジャケで再発 - CDJournal ニュース
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    なるほど〜、ここのとこ品切れだなと思ったら、そういうわけか。しかし高いな〜。
  • CDの値下げは、海賊行為の抑制のためだけのものじゃない | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 古いCDの価格を下げることで売上増を望む、というのは非常にわかりやすい話だ。しかし、他の人には、それ以外の意図も含んでいるようにも思えてしまうかもしれない。ただ、その際に気をつけなければならないのは、自分の望んでいるストーリーに当てはめてはいないか、ということ。まぁ、それでも思っている分にはそれでもいいのだろうけれど、それを口にするときには気をつけなければならないだろう。今回は、売上増を狙って過去にリリースされたCDのカタログの価格引き下げを発表したHMVカナダに対して、これは海賊行為対策であるとコメントしたCRIA(カナダ版RIAA)に対して、それはどうなの?という声が寄せられているよ、というお話。 原典:Slyck.com 原題

  • 著作権保護期間、「死後70年」への延長論議を巡る動向(2) 「保護期間を諸外国と揃えてほしい」という延長への要望

    著作権保護期間の延長を巡っては、著作権関連17団体からなる「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、保護期間の「著作者の死後70年」への延長を求めており、一方でクリエーターや研究者、法律家などからなる「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」が、保護期間の延長には慎重な議論が必要であるとする要望をしている。 それぞれの団体はどのように今回の議論を考えているのか。今回はまず、「著作権問題を考える創作者団体協議会」の議長を務める作家の三田誠広氏に、延長を要望する意図について伺った。 ● 権利を諸外国と揃えることが重要 ――まず、このタイミングで保護期間の延長を要望されたのはなぜなのでしょうか。 三田氏:5年前でしょうか、映画の著作権が70年に延びましたが、その際には「映画が延びるから他も延びるということではない」という話になりましたので、タイミングを計っていたということもあります。それと、

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    彼にとっての麦踏みはまだ続いているのだろう。ってか、踏まれてる自覚が全く無い。
  • エキサイトニュース

    米国人、ネットのために友人や性生活を犠牲にする傾向=調査 やはり、こういう傾向が強くなってきているんですね。斯くいうぼくもそのひとりにほかならないかもしれませんが、みなさん、というか、あなたは、ネットというものをコミュニケーションの手段として使っているの..

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    友人がいなかったり、性生活に乏しい人の場合はこの分類に入れてもらえるのでしょうか?
  • 「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘

    UPDATE サンフランシスコ発--ムーアの法則にはまだ時間は残されているが、われわれはいずれ壁に突き当たる、とIntelの共同設立者の1人であるGordon Moore氏は語る。 Moore氏は米国時間9月18日、当地で開催されているIntel Developer Forum(IDF)の中で質疑応答に応じ、「今から10年後、15年後に、われわれは極めて根的な問題に直面する」と語った。 問題は、過去40年間に半導体製造は大幅に効率化し、またチップの内部構造も大幅に小型化が進んだため、もはや改善の余地はほとんど残されていないという点だ。Intelが2007年中にリリース予定の45ナノメートルチップには、絶縁体に元素ハフニウムが採用されている。 Intelはこれまで、絶縁層を他の素材で作ってきた。しかし、今やそれらの絶縁層は5分子層ほどの薄さだ。「1分子層以上に薄くすることは不可能であり、5

    「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘
  • JVA、地デジの「コピー9回」提言に強く反対―「映像パッケージ産業の破壊につながる」

    社団法人日映像ソフト協会(JVA)は19日、地上デジタル放送におけるコピーワンスの見直しで、10回のコピーと1回のムーブとする総務省の提言に対し、「映像パッケージ産業の破壊につながる」との反対意見を公開した。 総務省は、コピーワンスを緩和する提言を行なった情報通信審議会 第4次中間答申について、8月3日より意見募集を開始。これに対し、JVAは9月13日付けで、同提言に強く反対する意見を提出した。 JVAの反対理由は主に3点挙げられており、「コピー1+9(10回のコピーと1回のムーブ)は、映像コンテンツ製作者の犠牲の下で不必要多くのコピーを認めるもので、不当」と訴えている。 第1には、「映画やドラマといった、DVDなどのパッケージ商品や有料ダウンロードで製作資金の回収を図るコンテンツにおいてビジネスモデルが破壊される」というもので、「コピーが友人・知人等に配布される事態が生じると、特

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    こいつらは俺たちが購入したパッケージについても同様のコピー制御を求めているんだろうからな、主張をまともに聞く必要性はさほど感じない。っていうより、おまえら全アーカイヴをパッケージ化してるんかと小一時間
  • 「ひぐらしのなく頃に解」 放送中止のお知らせ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ひぐらしのなく頃に解」 放送中止のお知らせ 1 名前: 魔法少女(コネチカット州) 投稿日:2007/09/20(木) 20:32:35 ID:FktCr7GuO ?PLT 【放送番組変更のお知らせ】 きょう深夜3:32〜放送予定の「ひぐらしのなく頃に解」は都合により 「極旨★KING グルメいちばん星!」に変更させて頂きます。ご了承ください。 http://www.tokai-tv.com/whatsnew/24/24394.html 関連スレ: School Days 京都の父殺害事件で最終回の放送見送る 女子高生の暴力シーンを考慮 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190173764/ 3 名前: 偏屈男(関西地方)[] 投稿日:2007/09/20(木) 20:32:49 ID:Y65E8W3F0 ?2BP(7300) うわまじか

    「ひぐらしのなく頃に解」 放送中止のお知らせ : 痛いニュース(ノ∀`)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    まぁテレビ局がアニメに冷たく、ドラマやCMに甘いのは「ポケモン事件」(赤青透過光1コマ打ちのパカパカ)以後の対応を見ても明らかではあるが。
  • 日本語の進化について - novtan別館

    ちょっと面白かったのでエントリたてて自己流解釈 ・そこの公園で子供が遊んでいる ・そこのクラブで彼女が踊っている ・そこのコンビニでおでんが売っている ・そこの畑でキュウリがなっている ・そこの校庭で桜が咲いている ・そこの河川敷で花火大会が開かれている Life is beautiful: 日語の進化について、一つの実験をしてみる 僕は「で」というのはなんとなくだけど行動の舞台を示す言葉であり、そのあとの「が」は動くものを指す様に思っています。つまり、「で」は話の主体ではない。「そこの〜」を話の中心に持っていくときには使わないように思います。 ので、 そこの公園で子供が遊んでいる⇒違和感なし そこのクラブで彼女が踊っている⇒違和感なし そこのコンビニでおでんが売っている⇒おでんが売っている…何を? そこの畑でキュウリがなっている⇒きゅうりの力強い意思を感じます。擬人化。 そこの校庭で桜

    日本語の進化について - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    基本的に場所を示す「で」はそのままで良いのでは(どの文でも)。「では」だと強調や限定の意味が発生する。「で」か「に」かというのは、動詞との親和性かなぁ。「〜する」なら前者、「ある」なら後者って感じ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    この人、格助詞の意味が解ってないんだわ。 id:NOV1975 さんの書き方で合ってんじゃん。要は文法用語を使うか、その働きに注目して言葉を充てているかの違い。あと論じる対象となる文章が限定されているのを忘れてる。
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    何だかなぁ。俺自身はネット寄りの人間だと思うが、ここまであからさまにネット賛歌ってのも気色悪い。
  • 公共図書館の「イノヴェーション」 - 愚智提衡而立治之至也

    「イノヴェーション(innovation)」とは,オーストリア出身の経済学者・社会学者のヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883-1950)が定義した言葉です.一般的には「技術革新」と訳されるようですが,むしろ経済学の方で「新結合」という訳があるように,「イノヴェーション」には単なる技術(メカニック)の新しい創造にはとどまらない意味があります.経済学・社会学の素人なりに考えてみると,それは技術,生産,流通,消費の組み合わせによるダイナミズムをあるいは新しく創造し,あるいは過去にあった組み合わせを創造的に(大胆に)組み直し,それらを新たに組織化するところまでが「イノヴェーション」という言葉が意味するところであると考えることが出来ます. ところで,「出版ニュース」2007年8月下旬号で,田井郁久雄氏が「行革の流れの中で-岡山市立図書館についての「事業仕分け」」と題する文章の中で,飽きもせず

    公共図書館の「イノヴェーション」 - 愚智提衡而立治之至也
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    根本的な疑問としてあるのは、「ビジネス支援」に力を入れようとした時にそれは従来の図書館サービスを阻害することにならないのかということ。何だかビジネス支援をすれば他がダメでもOKみたいに見えてしまう。
  • 本は買って読むべきか? - Copy&Copyright Diary

    はてブ経由で知ったエントリ。 5号館のつぶやき : を所有することの科学的意義 http://shinka3.exblog.jp/6933571/ 大学教員の日常・非日常:は手元におくべきか? http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/51732023.html この2つのエントリを読んで、前から書こうと思っていたことを書かせていただく。 いわゆる「読書家」と自称している人たちの中で時々、「は買って読むべきだ」と言うようなことを言う人がいる。 5号館のつぶやきさんのエントリでは、林望氏が同様のことを述べていることを紹介しているし、三田誠広氏もあの迷著図書館への私の提言 (図書館の現場)の中で、同様のことを述べていたように記憶している。 私に言わせれば、「は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。 自分の興味が、読書欲が、自分が買え

    本は買って読むべきか? - Copy&Copyright Diary
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    俺も金があったら本を買いまくりたいんだがねぇ。
  • 君らは中学校で何を学んだんだ? - val it : α → α = fun

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    応用の利かない私が来ましたよ。