タグ

2008年10月5日のブックマーク (22件)

  • 判決文の要約&補足です。 - 碁法の谷の庵にて:楽天ブログ

    2008年10月04日 判決文の要約&補足です。 (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 橋下氏vs光市事件弁護団訴訟の判決は、pdfファイルですが、弁護団の広報ページから見に行くことができます。ここをどうぞ。 橋下氏は、非を認めつつも控訴とのこと。しおらしさは安心した一方、意外でした。 それでも控訴と言うのは、一審と全く同じ理屈をそのまま出すのでしょうか?確かに高裁や最高裁の最高の?判断を聞いてみたい気もしないことはないのですが、外野の無責任な感想だよなと思っていたら橋下氏自身が言い出すとは。 いろんな人に謝ったのも字面通りに見れば評価できるかもしれませんが、橋下氏は彼の言葉に応じたと裁判で認定された一般懲戒請求者をどう思っているんですか?とも。 今枝弁護士は、暴走気味の言動が目立ったので不安でしたが、判決後の会見などで話していた内容は私の知る限りでは穏当なものでした。取下げ発言からすれば、橋

    判決文の要約&補足です。 - 碁法の谷の庵にて:楽天ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    こりゃ判決文も読んでおく必要がありそう。
  • ネット有害情報から子供守れ!携帯、通信各社が連携 - MSN産経ニュース

    NTTドコモ、ヤフー、楽天などの情報通信会社や通信機器メーカーが、日PTA全国協議会などの教育団体と共同で、インターネットの有害情報から子供たちを守るための「安心ネットづくり促進協議会」を発足させる。産業界と教育界が連携し、サービス提供者としての業務ガイドラインを作成するほか、保護者向けの啓発活動などに取り組む。 発起人にはほかに、KDDI、ソフトバンクモバイル、マイクロソフト、富士通、インターネットイニシアティブなどが名を連ねる。発起人総会を8日に開き、来年1月をめどに協議会を設立。数百社規模のネット関連企業に参加を呼びかける。 情報通信関連業界が横断的に連携し、ネットの安全確保に向けた協議会を設けるのは過去に例がない。 協議会では、(1)教師や保護者向けシンポジウムなどの啓発活動(2)事業分野別でのネットの安全利用実現に向けた「自主憲章」の策定や、業務ガイドラインの作成(3)ネット上

  • なんだかんだ、はてなブックマークが

    なんだかんだ、はてなブックマークが もはや「個人個人のスクラップ帳大公開」じゃなく 記事一つ一つに「小さい2ch」を作っているようなものになっているのは 最早否定しきれない事実であるように思う こういうこというと「えー私はただあとで自分が見るためにコメントつけてるだけだけどなぁ」とか言う人が絶対出てくるけど、そのコメント自体がそもそも当にそうなのか疑わしい。後から「えー私はただあとで自分が見るために(ry」ってコメントを見るか?なんのために? もうおまえら正直に言ってみ ほとんどの奴が、単に「エントリへのコメントツール」として使ってるだろ。ブクマとか、全然見返して無いだろ? 逆にコメントつけないページほど、来のブックマークの使い方をしているとみた。 「ウェブ上で役立つ○○」とかそういうページって、やたらブックマークされてるわりに、コメントすげーすくないんだよ。 そういうときはああ、ほん

    なんだかんだ、はてなブックマークが
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    何言っても無駄。
  • Googleという反社会的企業 - ガ島通信

    ストリートビューの問題点を指摘し続けている高木浩光さんのエントリーに、ストリートビューについて問い合わせた情報提供者とGoogleの間に下記のようなやりとりがあったことが掲載されています。ストリートビューの私道進入・掲載も問題ですが、日の法律を守る(知る)つもりがないことのほうがよほど大きな問題です。 高木さんのこれまでの問い合わせや他の事例、ウェブ上や新聞でも問題になっている状況を考えても、この発言は「確信犯」としか考えられず、Googleの反社会的な企業ぶりが明らかになったと言ってよいでしょう。 グーグル社曰く「撮影作業員は公道私道を区別するデータを持たずに走行している」(高木浩光@自宅の日記)グはグーグル、情は高木さんへの情報提供者。 グ:あー、そうですか、あの、公道私道というのもとくに法律で定められているものではないかと存じますので、とくにその必要もないかと思うんですけども。 情

    Googleという反社会的企業 - ガ島通信
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    ←タイトルが。本文の内容にはおおむね同感。擁護の余地が無いほどにGoogleはヘタを打ちすぎている。(ヘタを打ったというより、気にしてなかったという方が正確なのかも知れないが。)
  • じゃあ餅も販売禁止にすればー? - 雑種路線でいこう

    毎年のように年末年始になると喉にを詰まらせて老人が亡くなるのが通例だが、を販売禁止にする必要はないのだろうか。こんにゃくゼリーは老人ではなく子どもが亡くなることが問題なのだろうか。例の入浴剤といい、このところ消費者保護の美名のもと余計なお世話が多くないか。 こんにゃく入りゼリーに違法な添加物が入っている訳でもなく、事件を受けて国がメーカーに再発防止措置を要請するならともかく、ドタバタ発売禁止を検討するのは過剰反応ではないか。山口さんがもっと深く分析しており興味深い。 野田聖子消費者行政担当相は30日午前の記者会見で、新たに兵庫県の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したことを受け、販売禁止措置を農林水産省に働き掛けるかどうか検討する考えを明らかにした。野田氏は「痛ましい事故だ。諸外国がどのような措置を取っているか調べているところだ」と述べた。再発防止も重ねて要請していく意向も示

    じゃあ餅も販売禁止にすればー? - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080930_1.html / ところで、こんにゃく自体にはこれほどの危険性って無いんだろうか? 「こんにゃくゼリー」の危険性と有意差はあるのかな。単純な疑問としてふと思いついた。
  • またひとり こんにゃく入りゼリーで死亡−子どもや高齢者に絶対に与えない!−(発表情報)_国民生活センター

    事故の概要 【事例】 2008年7月29日、凍らせたこんにゃく入りゼリーを、祖母が1歳9ヶ月の男児に与えたところ、喉に詰まらせた。病院に救急搬送されたが、9月20日亡くなった。 (事故発生年月:2008年7月29日 1歳9ヶ月 男児 兵庫県) ・製造者名 (株)マンナンライフ (住所)群馬県富岡市上小林137 ・商品名 「蒟蒻畑 マンゴー味」 ・事案は現在、弁護士に委任しているところです。 事故品の写真(提供:搬送先の医師) 写真1. 写真2. 参考:こんにゃく入りゼリーによる死亡事故一覧

  • 10代、20代は経済に関心がない? 2008-10-05 - Economics Lovers Live

    某社編集の人と話していて、「10,20代にぜんぜん経済関係のが売れない」ということを聞いた*1。 まあ、僕の周囲のサンプルだと確実にそれを支持できるわけだが、やはりサンプルバイアスがききまくるのでよくわからないw 確かにあらゆる編集者が軒並み、経済問題に関心のあるのは中高年以上しかも還暦以上wが主流と口にしている。 まあ、僕は結構、mixi日記でも外資系の金融機関や企業なんかに勤めている若い人たちをちょこちょこ選んで読んでいるんだけども、やはり「強欲」というか、「自分だけの成功物語の信奉」というか「自分だけの潜在的な可能性への陶酔」としか読めないような、現代版金銭亡者という心性しか読み取れず、ほぼ社会的な関心はそこからは読めない。 まあ、これの過剰なヴァージョンが投資銀行で働いてた人たちで、それを救済するような法案を事実上「民主主義の敵」とでも形容したスティグリッツ先生の過激なw発言もま

    10代、20代は経済に関心がない? 2008-10-05 - Economics Lovers Live
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    むしろ経済ばかりに関心があったら不気味だが。他のことに集中している人間は、そっちまで気が回らんだろフツー。まして広い視点で物事を見れるようになるには、経験と年輪が要るだろうし。
  • 夜歩く - コデラノブログ 3

    今、予定していた帰り道から少し外れて、最寄り駅の一つ前で降り、ふらふらと歩いて帰る途中である。なんとなく一駅だけ電車を乗り換えるのが億劫になって、10分ほど遠くなるけど、夜風にあたりながら歩いている。 インターネットとケータイの利点を上げることが難しくなっている昨今、こうして夜道を歩きながらもそれなりに文章が書けて、しかもその場でアップロードして一つのコンテンツに出来るわけだから、我々コラムニストにとっては驚異的なメリットである。 これまでこのような状況で何か書こうと思ったら、文章の入力まではそれなりのツール、例えばPDAのようなものを使えば可能だったのだが、サーバにアクセスするというのが至難の技であった。だってただの道端だぜ。 どこでもオンラインで繋がるケータイの出現は、人々を孤独から解放し、思索へと繋がる道を示した。それはある意味、リアル社会の暗さ、不自由さからの解放である。 その一方

  • 唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081004/1223091287 またしても唐沢俊一検証blogからです。 唐沢俊一の最新刊『トンデモ事件簿』P.164より 話をIRAに戻すと、この団体は女王陛下のイングランドに楯突く凶悪なテロ組織なのだが、しかしイングランドに長年虐げられてきたアイルランドの独立を目指す組織なので賛同者も多く、あの“女王陛下の007”ことショーン・コネリーも、この団体には多額の寄付をしている(だからコネリーはいまだにサーの称号がもらえないでいる)。 これっぽちの短い文章がもう間違いだらけだ。というか、正しい部分がほとんどない。 1 IRAはアイルランド独立を目指す組織ではない かつてはそうだったけど、アイルランドはすでに1921年に連合王国いわゆるイギリスから独立しちゃってるから、もう、「目指し」たくても目指せないんだよね! もし、

    唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
  • 「携帯、通信各社がネット安全啓発協議会設立へ 数百社規模呼びかけ  」ビジネス‐情報・通信ニュース:イザ!

    NTTドコモ、ヤフー、楽天などの情報通信会社や通信機器メーカーが、日PTA全国協議会などの教育団体と共同で、インターネットの有害情報から子供たちを守るための「安心ネットづくり促進協議会」を発足させる。産業界と教育界が連携し、サービス提供者としての業務ガイドラインを作成するほか、保護者向けの啓発活動などに取り組む。  発起人にはほかに、KDDI、ソフトバンクモバイル、マイクロソフト、富士通、インターネットイニシアティブなどが名を連ねる。発起人総会を8日に開き、来年1月をめどに協議会を設立。数百社規模のネット関連企業に参加を呼びかける。  情報通信関連業界が横断的に連携し、ネットの安全確保に向けた協議会を設けるのは過去に例がない。  協議会では、(1)教師や保護者向けシンポジウムなどの啓発活動(2)事業分野別でのネットの安全利用実現に向けた「自主憲章」の策定や、業務ガイドラインの作成(3)ネ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    何日付の記事なのか書いてる?
  • 「ストリートビューというサービス開始の日ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」(20) | Googleストリートビューは問題だなぁ

    「ストリートビューというサービス開始の日ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」(20):北口学 不思議な「訂正とお詫び」が10月3日 16:30更新で追記されていました。「Googleストリートビューの画像を削除してもらうには?」と題された「ITmedia Biz.ID business Identity」というネット上のニュースサイトです。 このサイトが9月29日に報じたグーグルの辻野晃一郎製品企画部長の発言「インターネットが利用できず、問題となる部分も自分では確認できていないが、自分にとって不都合のある画像が掲載されていることを知人などに聞いた」というような場合は、消費者センターや地域の行政窓口に連絡して、削除手順を確認した後に、グーグルに連絡を取るという方法もある。」という発言の報道がネットで話題となり、関係する全国の地方自治体職員たちをも驚かせたといいます。 29日の上記の報道

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    大阪でシンポがあるのか。へぇ。 / このブログ、途中まで読んだがブクマするのやめた(削除した)。
  • 初音ミクコスプレ。ただし男子[CEATEC2008]

    「TENORI-ON」の生みの親、岩井俊雄さんヤマハブースにいたスタッフさんは男子用にアレンジした初音ミクコスで「TENORI-ON」のデモをしていました。 さすがに演奏のうまいことうまいこと。でも「ポイント、ポイントを押さえるだけでもコスプレって楽しめるんですねー」なコトばかりが気になってしまいました。 [CEATEC2008] (武者良太) ※コメントでのご指摘ありがとうございました。修正いたしました。 【関連記事】 ・「キャラホビ2007」体験記3 : コスプレ集 ・レゴでできたボバ・フェットコスプレ ・コスプレプレー(東京ゲームショウ2006) CEATEC2008の最新記事はこちら。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    しかし結構いいかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国版スカイプにネット検閲システム トロント大が発見 - 国際

    中国スカイプにネット検閲システム トロント大が発見2008年10月4日15時1分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=勝田敏彦】インターネット上の検閲や人権侵害などを調査しているカナダ・トロント大のシティズンラボは、中国で大がかりなネット検閲や個人情報の収集が行われていることがわかった、と発表した。 発表によると、インターネット上で電話に似たサービスを提供するスカイプ中国版を運営するトム・スカイプ社のネットワークに検閲システムが存在し、最近2カ月間で、利用者が送受信するメールやチャットのメッセージ100万件以上が記録されていた。その中には携帯電話の契約番号など個人情報も含まれていた。 記録されたメッセージは例えば「私は共産党を自発的に脱党するグループの中心人物だ」といったもので、検閲のキーワードを再構成すると、「共産党員」「共産党」や、非合法の気功集団・法輪功の「法輪」、「台湾独立

  • 中国語版Skypeで検閲? スカイプ社長がブログでセキュリティ上の問題を認める

    スカイプのJosh Silverman社長は10月2日,中国語版のSkypeにセキュリティ上の問題があったことを同社の公式ブログで認めた。カナダのトロント大学の調査研究グループ「Citizen Lab」が10月1日に公表したリポート(PDF)を受けたもの。 スカイプ中国でサービスを提供するため,2004年11月に現地のインターネット接続事業者TOM Onlineと提携。合弁会社を設立して中国語版のSkypeを提供していた(関連記事)。Citizen Labがリポートで指摘した点は「TOM Online中国語版のSkypeでユーザーの個人情報を含んだ通信内容をログに記録しており,そのデータが外部からアクセスできる状態になっていた」というのもの。 Silverman社長はブログで,(1)特定のキーワードを含んだチャット・メッセージをサーバーに蓄積するようになっていたこと,(2)そのサーバー

    中国語版Skypeで検閲? スカイプ社長がブログでセキュリティ上の問題を認める
  • スカイプ、中国合弁でメッセージの監視・保存が発覚

    [ニューヨーク 2日 ロイター] 米イーベイEBAY.Oのウェブコミュニケーション部門スカイプは2日、中国の合弁相手TOM在線(オンライン)が、スカイプに無断でユーザーがやり取りしたテキストメッセージの一部を監視、保存していたことを明らかにした。 スカイプは、政治的に慎重を要するキーワードを含む文章でのチャットを監視し、数百万人分のユーザー情報と共に、中国政府を含め誰でもが簡単にアクセスできるコンピューター上に保存しているとの報道が出たことを受け、謝罪した。 スカイプのスポークスマンは、TOM在線のサーバーに個人情報保護違反があったことを認め、問題を修正したことを明らかにしたが、合弁企業がスカイプに無断で個人情報保護に関する方針を変更していたのが判明したため、TOM側とさらなる協議が必要としている。 TOM在線の親会社TOM集団2383.HKは、電子メールによる声明で、中国の規制を順守して

    スカイプ、中国合弁でメッセージの監視・保存が発覚
  • Skype、中国でのチャット内容の監視を認める

    カナダのトロント大学にあるムンク国際研究所のCitizen Labは10月1日、米eBay傘下のSkypeと中国の通信プロバイダーTOM Onlineの合弁会社であるTOM-Skypeが、ユーザーの通信を傍受し、そのデータを中国のサーバに保管するなどの監視行為を行っているとする報告書を発表した。 報告の概要は以下の通り。 TOM-Skypeのユーザー、またこれらのユーザーとやりとりを行ったSkypeユーザーのチャットメッセージは、「問題のある」キーワードが含まれていないかどうか定期的にチェックされ、含まれていた場合は、そのデータが中国のサーバにアップロードされ、保管されている キーワードとしては、台湾独立、法輪功、中国共和党への反論など、政治的なものが対象となっている キーワードは政治的なものだけでなく、特定のユーザー名なども基準になっている これらのテキストメッセージと個人情報を含む大量

    Skype、中国でのチャット内容の監視を認める
  • 『自殺は自己責任でなく「困窮死」「社会死」~10年間連続毎日90人が自殺する情け容赦なき日本社会』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 「働くもののいのちと健康を守る全国センター」が発行している『全国センター通信』(10/1)に、NPO法人・自殺対策支援センターライフリンクが主催した「WHO世界自殺予防デーシンポジウム『自殺実態白書』から見えてきたこと」(9月14日開催)の内容が紹介されています。 シンポジウムの中での東京大学大学院教授・姜尚中(カンサンジュン)さんの発言が興味深かったので紹介します。 「自殺」というと個人が自分の意思で選択した「死」という印象が強い。しかし、自殺は、個人が現実には生き続けたいのに、経済的・精神的に追いつめられた結果起きる社会的なもので、「困窮死」「社会死」と呼ぶべきものではないか。 『自殺実態白書』によると、愛知県豊田市など工業地帯、企業城下町とされる地域での自殺者が多い

  • そのまんまCEATEC! やっぱりいた東国原知事 ―― 自治体プラザ (1/2)

    ITとエレクトロニクスの最先端技術を展示するCEATEC会場の中で、ひときわ異彩を放つ一角がある。それが、「NIPPON Innovation Plaza(自治体プラザ)」だ。同区画は、地方自治体の企業誘致と産業PRのために設置された。

    そのまんまCEATEC! やっぱりいた東国原知事 ―― 自治体プラザ (1/2)
  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 | 第6回 | 配付資料

    著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第6回)配付資料 1.日時 平成20年9月18日(木曜日) 14時〜16時 2.場所 旧文部省庁舎 6階 講堂 3.出席者

  • LimeWire、ポッドキャストディレクトリサービスに乗り出す? | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、P2P Blogの「Limewire is experimenting with Podcasts」という記事を翻訳したものである。 原典:P2P Blog 原題:Limewire is experimenting with Podcasts 著者:Janko Roettgers 日付:September 22, 2008 ライセンス:CC by-nc-sa LimeWireは同社Webサイト上でのポッドキャストディレクトリを 最近開始した。現在のところ、2ダースほどのポッドキャストがフィーチャーされている。サイトは『プレリリースアルファ』とされており、LimeWire クライアントに取り込まれるのか、それとも同社のソーシャルミュージックネットワークの一部となるのか、はたまたスタンドアロンプロジェクトとしてリリー スされるのか、いずれも明らかにはされていない。 このプロジェク

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    様子見。
  • 帯域制御問題:Comcast、Webベース帯域モニターの提供を約束 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、P2P Blogの「Comcast is going to get a web-based bandwidth monitor」という記事を翻訳したものである。 原典:P2P Blog 原題:Comcast is going to get a web-based bandwidth monitor 著者:Janko Roettgers 日付:September 24, 2008 ライセンス:CC by-nc-sa Comcastは最近、1ヶ月に250GB以上の帯域をい尽くすユーザを遮断すると発表した。この数字がフェアかどうかについては、いくつかの議論を巻き起こしており、一部ではHDビデオのダウンロードやオンラインバックアップサービスなどによって、容易にその制限を超えてしまうことが指摘されている。 それとは別にもう1つの大きな問題としては、Comcastのユーザが実際の使用し

  • [これはひどい]は使わない

    はてブ界隈でおなじみの[これはひどい]タグ。 率直に言ってこのタグを付けることの意義が私にはあまり感じられない。 語弊を恐れず言うと、これってdisりたいがために付けるようなもんじゃない? 極端な言い方するとこのタグ使う人って、はてブを外部コメント欄的な使い方してる人なのかなって思っちゃう。 その記事に直接コメントしないで外からやいのやいの言うために使ってる印象。(記事によっては直接コメントできないからってのもあると思うけど) この辺の使い方がちょっと前にどっかで書かれてた、「はてブのコメントなんてロクなもんじゃない」みたいな記事に繋がってんのかなぁと妄想。 だって情報整理用だったり、スクラップ用だったりで使う場合って[これはひどい]タグってあんまり有用じゃないと思うんだよね。 [これはひどい]記事ばっかり読み返したいって思うことはそうそうないだろうし。 [これはひどい]ってことを記事に書

    [これはひどい]は使わない
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/05
    オレオレ基準で他人をdisるの図。いや、はてブの用途をもっと突き詰めて考えるべきだよ。他人に見せるというのもある、自分のリアクションを書き留めるというのもある。俺としては自分の言動の基礎づくりだったり。