タグ

2008年10月6日のブックマーク (35件)

  • パテログ: 知財系オフ会の予告

    著者:大坪 和久 このブログは,パテントサロン管理人が,個人的に気ままに書いています。写真は2003年9月撮影。 ※著者プロフィール 知財系SNS ipippi This work is licensed under a Creative Commons Attribution 2.1 Japan License. あみちゃんの父親は私の大学水泳部時代の後輩です。 よろしくお願いします。 【御礼】 みなさまのおかげで,短期間で募金目標金額を達成することができました。 あみちゃんは渡米して手術を受け,無事退院することができました。 そして8月17日,元気に日に帰ってくることができました。 みなさん,当にありがとうございます。 ※関連記事 ★知財系マストドン パテサドン @otsubo

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    ギニャー! ちょうどこの日は北海道へ飛ばねばならぬ日である。残念。
  • 東京の常識、地方の非常識 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    会社のブランドを確固たるものとするためには、些細な“穴”も見落としてはならない、というのは「ブランド管理」の鉄則であるが、時にはそんな熱心さが裏目に出ることもある。 件も、まさにそういった事例の一つに数えられるのではなかろうか。 東京地判平成20年9月30日(H19(ワ)第35028号)*1 原告:東京急行電鉄株式会社 被告:藤久建設株式会社 「高知東急」事件で名を馳せたように、東急電鉄グループは元々ブランド管理に力を入れている会社である。 そして、件でも、被告(藤久(とうきゅう)建設)が、ウェブサイト上で「tokyu」をサブドメイン名として用いたり、Eメールアドレスや被告会社の英語表記に「TOKYU」や「tokyu」を用いていたことが気に障ったのだろう。 不正競争防止法2条1項1号、2号を根拠に、 1 被告は,その営業上の施設又は活動において「TOKYU」,「tokyu」の表示を営業

    東京の常識、地方の非常識 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 消えたピアノ、消えない灯。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    第一審で「店舗からのピアノの撤去」を含む厳しい差止請求が一部認容されたことで、相当の物議をかもした、「JASRAC対デサ・フィナード」事件。 控訴審判決も先日静かに出されている。 結論としては、わずかに店舗側に有利な変更が加えられているが、「ピアノを撤去せよ」という部分については変更なし。 原審に引き続いて、仮執行宣言を付さない異例の措置となっているが、高裁で認定された事実による限り、仮に上告したとしても、結論を覆すのは困難であるように思われ、「音楽を楽しめるレストラン」を売り文句としていたこのお店から、備え付けのピアノが消えるのは時間の問題かのように見える。 「なぜ、こんなことになってしまったのか」ということについては、第一審の判決に対してコメントした際にも述べたとおりだが*1、このような結論が独り歩きしないように、ここでも、再度この事件の特殊性を確認しておくことにしたい。 大阪高裁平成

    消えたピアノ、消えない灯。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 文化庁 | 文化審議会 | 文化政策部会について | 第6期第6回 | 傍聴案内

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    今回はパスだな‥‥。この週は予定が結構入ってる。
  • 「フィルタリング」にできること、知っておくべきこと第1回:「Yahoo!あんしんねっと」を使ってみる

    「フィルタリング」にできること、知っておくべきこと 第1回:「Yahoo!あんしんねっと」を使ってみる 子供にはPCやインターネットを使って新しいことを学んだり、調べたりしてほしいと思っている保護者は多いことだろう。一方で、子供にPCを触らせてみたいものの、最近の「フィルタリング」に関するニュースなどから、フィルタリングの導入を検討している保護者も多いのではないだろうか。 そこで今回は、フィルタリングの導入を考えている保護者向けに、Yahoo! JAPANが無料で配布しているフィルタリングソフト「Yahoo!あんしんねっと」を例として紹介しながら、あわせてフィルタリングソフトの利用にあたって知っておくべき知識や心構えについて考えてみたい。 ● 「Yahoo!あんしんねっと」を使ってみよう Yahoo!あんしんねっとは、「URLフィルタリング」と「キーワードブロック」というの2つのブロッキン

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    Mac非対応と聞いた途端に萎える俺。
  • 次世代OPACの可能性―その特徴と導入への課題― JOHOKANRI : Vol. 51 (2008) , No. 7 p.480-498

    [著者抄録]  「Web 2.0」の概念が主流になりつつある現在,図書館の世界でも,ビジュアル化,情報の表紙イメージや内容情報によって情報を強化した「次世代OPAC」が注目を集めている。スペルチェック/サジェスト機能,絞り込み検索,適合度によるソート,利用者参加型機能,統合検索機能などを備えたシステムが注目され,世界各国で開発・運用され始めている。稿では,まず現在一般的な大学図書館で導入されているOPACの現状を述べ,次に海外での導入事例をもとに,次世代OPACの特徴を具体的に説明する。さらに,現在開発されている主な次世代OPACシステムについてレビューを行う。最後に,これらのシステムを日の大学図書館で導入する際の課題と,課題解決に向けたいくつかの方法を提示する。 [著者付与キーワード]  次世代OPAC, 次世代目録, eリソース, ファセットブラウジング, 統合検索, NACSI

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    なんだ。PDF直リンクじゃなくて、こっちにリンクしてくれればよかったのに。
  • 図書館とイデオロギー - 書物蔵

    GCWたんが意味深なカキコを(^-^*) 何故か当blogに某H大学の司書課程関係のサイトからアクセスが(^^;).(略)もし学生さんが見ているのであれば忠告しておきますが,ウチは業界の主流派じゃないから,ウチを見てレポート書いても良い点はもらえませんよ,恐らく. http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2008/10/post-f02b.html 目録とか分類とか、あるいはレファ演習とか技術論的なものはいいんだけど、概論とか図書及び図書館史とか、論をたてるのにどうしても大きな物語(イデオロギー体系)が必要な科目だと、たしかにムズイねぇ(´・ω・`) ひとむかし前、友人が司書課程をとるとゆーから、貸出主義の行過ぎについて当時のわちきの問題意識を語ったらそのままレポートに書いちゃったらしくて、Cかなんかを貰っていたことを思い出した(*゜-゜

    図書館とイデオロギー - 書物蔵
  • 世界でいちばん万人に読んでもらいたい、次世代OPAC論文: egamiday 3

    これを読んでらっしゃるあなたが図書館関係の方だったら。 10分、いや5分でいいです。 ぜひ、どうか、万障お繰り合わせの上、下記の論文をご覧ください。 リンク先は抄録じゃなくて、フルテキストのPDFで、フリーです。いますぐ入手できます。 工藤 絵理子, 片岡 真. “次世代OPACの可能性―その特徴と導入への課題―”. 情報管理. Vol. 51, No. 7, (2008), 480-498 . http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ もう、↑ワンクリックだけなんで。 クリックなんか、毎日何百回とやってはるでしょ? そのうちのたった1回でいいんで。 ついに出ましたよね、これが、ていう。 これさえ読めば、あっという間に、「次世代OPAC」ていうのがどんなもので、何が問題なのかがわかりますよね。

  • 文化審議会、リバースエンジニアリングにお墨付きを与える報告書(案)を公開 | スラド YRO

    リバースエンジニアリングは著作権法上の複製権や翻訳権の侵害を伴なう可能性がある行為であると言われているが、これに対し文化審議会著作権分科会が他人の開発したソフトを解析することを認めるべきだとする報告書案を公表した(「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会平成20年度・中間まとめ(案)」ダウンロードページ、時事ドットコムの記事)。法案の成立に向け、パブリックコメントの募集も予定されている。 報告書案によると、解析すべてを合法として認めるのではなく、特定の目的でのリバースエンジニアリングのみを許容すべきと述べられており、許容すべき目的として「相互運用性の確保」や「障害の発見等のプログラムの表現の確認」、「プログラムの開発のために必要なアイデアの抽出等」が検討に上がっている。 しかし、大半のソフトウェアには利用許諾条件の中に「解析行為の禁止」が存在しているだけに、影響範囲は大きそうだ。この問題、

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    マジレスしておくと、権利制限でリバースエンジニアリングを出来るようにしても、使用許諾契約でオーバーライドされることについては法制小委でも懸念されてる。それじゃ意味ないんで、何らかの対処をすると思う。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 議会、Google/Yahoo提携が最悪な理由にやっと気付く

    Google is investing nearly $350 million in Flipkart, becoming the latest high-profile name to back the Walmart-owned Indian e-commerce startup. The Android-maker will also provide the Bengaluru-headquartered startup with cloud…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 議会、Google/Yahoo提携が最悪な理由にやっと気付く
  • 今更google叩いてる奴って・・・

    いままで、google万歳なこと言っといてストリートビューが肌に合わないから根掘り葉掘り批判する。別に肌に合わないから批判するのは、人間として仕方ないけど、それはあくまでも、サービスについての批判であって、企業全体に対してじゃないだろ。 法律守んないとか何とか言ってるけど、じゃあP2Pはどうなんだと。批判してる人の中には、自動車の速度の上限が制限速度を大幅に超えてるから、winnyで金子氏を逮捕するなら、自動車メーカーも取り締まれって言ってた人もいるんじゃないかな?どうして、googleのストリートビューが法律を多少破ってるからって、google事態が批判されないといけないのかな? 何でサービスだけじゃなくって会社自体が批判されないといけないの?応対が悪いから?それは対応した人間でしょ。結局そういう人間を雇ってる会社事態が悪いことになるだね。きちんと教育してないからって。きちんと教師が教育

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    ストリートビュー自体への批判も勿論ある。しかしその批判に対処していないとすれば、それはGoogleの会社としての姿勢が問われるのは当然だろう。ましてサポートの姉ちゃんが適当に相づち打ってるともなれば‥‥。
  • asahi.com(朝日新聞社):派手な広告、隅に「福祉」 障害者団体が加担 不正郵送 - 社会

    派手な広告、隅に「福祉」 障害者団体が加担 不正郵送(1/2ページ)2008年10月6日8時31分印刷ソーシャルブックマーク 障害者団体の格安料金で郵送されていた「刊行物」。題字横の「社会福祉法人」の記載(右上隅)で初めて障害者団体発行とわかる 心身障害者団体のための特別な割引郵便制度が、ダイレクトメール(DM)広告に悪用されていたことが朝日新聞の調べで分かった。複雑な制度や郵便事業会社(JP日郵便)のチェックの甘さが突かれた結果だが、加担して、いくばくかの利益を得ていたという障害者団体側は「ウチだけじゃない」と明かす。 「お客様限定!!」「初夏の超お得市 最大70%OFF!!」――。上質紙の封筒の表に躍る派手なカラー広告。封を開けると、「紀州和歌山産 南高梅」「黒毛和牛タレ漬け焼き肉セット」などの大きなカラー写真が目に飛び込んでくる。写真は封筒の裏表紙にも広がる。いずれも通信販売の広告

  • 802.11n対応無線LANを導入,遠隔授業やビデオ会議も“無線化”

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は2008年3月,全校舎をカバーする無線LANシステムの構築を完了させた。設置したアクセス・ポイント(AP)の数は約400台。そのすべてが米シスコの「Aironet」シリーズだ。約150台のAPは,IEEE 802.11nドラフト2.0対応である。残る約250台のAPは802.11a/b/g対応だが,今後,順次802.11n対応の製品に切り替えていく。 今回のシステム構築によって,無線LAN機器の管理性の向上と,有線イーサネット並みの無線環境の提供が可能になった。 2000年から無線LANに取り組む JAISTが無線LANに取り組み始めたのは2000年から。当初は,現在の全校舎を覆うネットワークではなく,「3学科のうちの一つである情報科学研究科の要望に応じて,研究室ごとに徐々に導入していった」(同大学のネットワークを担当する情報科学センターの宇多仁助

    802.11n対応無線LANを導入,遠隔授業やビデオ会議も“無線化”
  • ミッキーは悪魔の使い? サウジ聖職者の見解に批判 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ディズニーの人気キャラクター、ミッキーマウスは「悪魔の使い」であり、殺されるべきだ−。サウジアラビアのイスラム教聖職者がこんな宗教見解(ファトワ)を出したことに、批判が相次ぎ、中東のイスラム諸国で話題となっている。 ファトワを出したのは、ワシントン駐在の外交官を務めたこともあるムハンマド・ムナジド師。 地元テレビで、イスラムではネズミを「汚い」動物としているとし、ミッキーについて「憎むべきキャラクター。悪魔が隠れている」と述べた。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    あながち間違ってもいないと思うが。あれは人間を堕落させるよ。死にそうになると国が延命してくれるゾンビみたいな存在だし。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 3「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 4「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 5注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 6創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 7「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 8楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 20

    CNET Japan
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    もうね、オークション以後の流れで萎えましたよ。
  • 米国では1年ちょっとでDRMフリー音楽配信が当たり前になってしまった件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    Wal-Martが販売していたDRM認証サーバの運用を停止するということで、DRM付きMP3ファイルを買っていた消費者がファイルの転送等ができなくなってしまうということが、ちょっと問題になっています(関連記事)。Wal-Martは、DRMサーバの遮断前にCD-Rにコピーすることで対応せよと言っているようですが、「リファンドしろ」という声もあるようです。 Wal-Martがどうするのかはわかりませんが、これを見て思うのは米国ではDRMフリーの音楽配信が当たり前になってしまったんだなあということです。 昨年の2月にスティーブジョブズが「DRM不要論」を提唱した時は、「そんなことをしたら違法コピーが蔓延して音楽産業は壊滅する」とか「DRMを廃止できないのとわかっていてのジョブズの詭弁である」というような意見がありました(私も後者の立場でブログ・エントリーを書いたりしました)。 それから1年ちょっ

    米国では1年ちょっとでDRMフリー音楽配信が当たり前になってしまった件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    そのうちアップルがいつ音楽配信から撤退するかが注目されるようになるんだろうな。FairPlayのオトシマエをどう付けるのか、と。(しかしそのままトンヅラな予感。)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is investing nearly $350 million in Flipkart, becoming the latest high-profile name to back the Walmart-owned Indian e-commerce startup. The Android-maker will also provide the Bengaluru-headquartered startup with cloud…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 英国政府:スリーストライクプランは否定するも… | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、P2P Blogの「UK Government: No plans for Three Strikes on the table」という記事を翻訳したものである。 原典:P2P Blog 原題:UK Government: No plans for Three Strikes on the table 著者:Janko Roettgers 日付:October 03, 2008 ライセンス:CC by-nc-sa エンターテイメント産業は、3度の侵害をしたと見なされるファイル共有ユーザをインターネットから遮断することをISPに強制する、所謂スリーストライク法のために、世界規模でロビー活動を行ってきた。そうした議論のまっただ中にいた国の1つが英国である。 6月、英国政府は、海賊行為を防止するために国内ISPとライツホルダーとの間で合意を取り付けるよう働きかけた。多くの人々は、こ

  • EFF、LimeWire訴訟に法廷助言書を提出:「法廷はイノベーションを保護すべし」 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 著作権法は先進的技術のイノベーションを冷え込ませてはならない New York - 日、Electronic Frontier Foundation (EFF) と消費者および産業を代表する団体は共同して、peer-to-peer (P2P)ファイル共有ソフトウェアの制作者に対するMGM v. Grokster以降、初となる大規模訴訟に対して法廷助言書を提出した。EFFは、このケースは新たなソフトウェア、ハードウェアの開発に関して深刻な意味を含んでいると警告している。 Arista v. Lime Wireにといて、原告であるレコード産業は、同ソフトウェアユーザが引き起こした著作権侵害に対して、Lime Wireが責任を有すると主

  • Michael Mooreの最新作のTorrentを削除せよ!とDNSプロバイダーに要請が行くの巻 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「Slacker Uprising BitTorrent Takedown Sent to DNS Provider」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Slacker Uprising BitTorrent Takedown Sent to DNS Provider 著者:enigmax 日付:October 02, 2008 ライセンス:CC by-sa Michael Mooreは彼の最新作『Slacker Uprising』の無料ダウンロードして、好きなように使ってくれと推奨していたが、彼の弁護士は、BTJunkieから同映画のtorrentが削除されなければならないとして、DNS業者にテイクダウンリクエストを送付した。何が問題だったのかって?まぁ、何やらへんてこな話ではあるんだが。 Michael Moo

  • RIAA v. The People: Five Years Later (1) テクノロジーへの告訴 | P2Pとかその辺のお話

    2003年9月8日、 レコード産業は、ピアツーピア(P2P) ファイル共有ネットワークにて楽曲を共有したとして、261名の米国音楽ファンを訴えた。ここから、レコード産業の最良の顧客であるはず音楽ファンに対する、先例のない法的キャンペーンを開始した1。それから5年がたち、レコード産業は少なくとも30,000人の個人に対して、訴訟、和解、法的措置のほのめかしを行ってきた2。こうした人々の中には、子供たち、老人、 失業中の未婚の母、大学教授などが含まれ、そして彼らは米国数百万人のP2Pネットワーク利用者の中からランダムに選ばれた。 こうした動きは終わりを見せることなく、新たな訴訟が毎月起こされている。 さらに現在、彼らは法廷の判断によらずして、和解を成立させることを目的に膨大な数の「前訴訟」和解要請状を送り続けている3。 しかし、音楽ファンを訴え続けることは、無許諾のP2Pファイル共有に対しては

  • 緩くて厳しいMusic Rights - Distribution Revolution

    コンテンツ配信のことを考えるときに、その位置づけをどのように理解すればよいのかがよくわからない権利がひとつあります。音楽の権利(Music Rights)です。これは配信に関する制約が緩いようでいて、でも時には手ごわい「抵抗勢力」となるのです。そんな不思議な権利のことを見てみたいと思います。 イギリスでもアメリカでも、放送局が行う合法的なコンテンツのネット配信は、テレビ番組について言えばほぼ100%地域によるアクセス制限がかかっています。他の国からアクセスした人は、番組を見ることができないのです*1。ところが、話がラジオになると、このアクセス制限はぐっと緩やかになります。 例えば、先日紹介した南カリフォルニアの公共ラジオKPCCのサイトに行くと、放送済みの番組がPodcastで聴けるだけでなく、日からでもネットを通して今放送されている番組をストリーミングで聴くことができます。商業ラジオ局

    緩くて厳しいMusic Rights - Distribution Revolution
  • YouTubeはライブストリーミングに進出するの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    NewTeeVeeの記事より。 YouTube to Live-Stream Live Event :NewTeeVee 11月22日にサンフランシスコで"YouTube Live"というイベントが開催される。 このイベントは、これまでYouTubeの歴史を彩ったYouTubeセレブたちをフィーチャーしたイベントになり、この模様はYouTubeよりライブストリーミングされる予定である、と。 The two-hour event will take place on November 22, 2008, in front of a live audience in San Francisco; an audience of millions will be able to experience a simultaneous live stream on the site. YouTube -

    YouTubeはライブストリーミングに進出するの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • オンラインDVDレンタルのNetflix、Starzとストリーミング配信で提携 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    オンラインDVDレンタルのNetflixはStarzとの提携を発表し、同社が月額8.99ドル以上のプランを契約しているユーザに提供しているオンラインストリーミング配信サービス“Watch Instantly”のカタログにStarzのコンテンツ約2,500を追加するとのこと。タイトルには、スパイダーマン3やパイレーツオブカリビアン:ワールドエンド、レミーのおいしいレストランなども含まれる模様。 Netflix to Stream 2,500 Starz Play Titles :NewTeeVee しばしばNetflixのことをお伝えしているけど、何がすごいって、この配信はオンラインレンタルビデオの付加サービスってところだよね。先日お伝えしたCBS、Disneyとの提携、今回のStarzとの提携を考えると、既に15,000のビデオをストリーミング配信していることになる。さらにこれはPC

    オンラインDVDレンタルのNetflix、Starzとストリーミング配信で提携 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 光ファイバーは本当に必要なのか? (1/2)

    今月発表された総務省の統計(関連サイト)によれば、6月末でFTTH(光ファイバー)の契約数が1300万件を超え、初めてDSL(デジタル加入者線)を上回った。その要因はいろいろあるが、最大の理由はNTTのしつこい電話営業だろう。わが家にも、20回は電話が来た。 1度は根負けして契約することにし、工事の人が来たのだが、配線が壁に埋め込まれていて工事ができなかった。ところが先週、また電話がかかってきた。経緯を説明すると、「エアコンのダクトを通して工事できる」とい下がる。「そこまでして光ファイバーはいらない」というと、「お客さん、もう光のほうがDSLより多いんですよ」という。 「そんなこと私には関係ない。だいたいFTTHは100Mbps出るといっても8分岐だから、50MbpsのADSLと実効速度は大して変わらないでしょ」と私がいうと、「お宅は電話局から870mだから、5~10Mbpsしか出てない

    光ファイバーは本当に必要なのか? (1/2)
  • ipnext.jp

    This domain may be for sale!

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    ??????? これって民事訴訟じゃなかったのか? CEOへの訴訟を認めなかったって部分は、判決まで行ったのかしらん。 どうもよくわからない。
  • 【インタビュー】ネット法推進者は新たな"稼げるビジョン"の提示を - JASRAC・菅原氏 (1) デジタルコンテンツ流通促進、"映像版JASRAC"創設も一案 | ネット | マイコミジャーナル

    「コンテンツ大国」を目指し、デジタルコンテンツ流通促進のための法制度の議論が進む中、ネットでの流通に限り著作権者の権利を制限する「ネット法」が大きな関心を呼んでいる。だがこれに対しては、総務省の中間答申で情報通信審議会が反対の姿勢を示すなど、異論も多い。日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原瑞夫氏に、権利者側の意見をうかがった。 「ネット法推進者らは新たなビジョンを示していない」と語る日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原瑞夫氏 「ネットで稼げるビジョン」の提示必要 ――ネット法が議論になっていますが、デジタルコンテンツの流通促進のためには何が必要とお考えですか? ネット法では、著作権者の権利を制限するとしていますが、人の権利を制限することでデジタルコンテンツの流通が促進できるというのは違うと思います。 コンテンツホルダーはこれまで、テレビ、DVD、CS放送などの各ウィ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    フェアユースに関しては、訴訟当事者のJASRACがそれを言うかといった感じ。JASRACだけではないが、何か新しい商売をするたびに訴えられるという構造がある以上、フェアユースは必須。すでに訴訟社会なのだよ。
  • 音楽ダウンロード販売のロイヤリティ、9.1セントで変化なし

    Copyright Royalty Board(CRB)は、Appleの「iTunes Store」やRealNetworksの「Rhapsody」など、デジタルダウンロードサービスが音楽出版社に支払うロイヤリティを決定した。Appleが警戒していたようなロイヤリティの引き上げはなかった。 3人の審査官で構成され、法定著作権ライセンス料を決定するCRBは、Digital Media Association(DiMA)、全米音楽出版社協会(National Music Publishers Association:NMPA)、Apple、およびその他の音楽ダウンロード販売業者に電子メールを送り、1曲あたりのロイヤリティを9.1セントとする決定を伝えた。このロイヤリティはCDにも適用される。CRBがデジタルダウンロードサービスに自動的に適用されるロイヤリティを設定したのはこれが初めてだ。 警報

    音楽ダウンロード販売のロイヤリティ、9.1セントで変化なし
  • なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長

    リグレト。投稿された悩みや後悔は水色の吹き出しに表示される。水色の吹き出しの右肩に、ピンク色の数字でなぐさめの数を表示 悩みや後悔などを匿名で打ち明け、みんなになぐさめてもらえるサイト「リグレト」が人気だ。公開約1カ月で累計ユニークユーザーは7万人。投稿の9割になぐさめコメントが付くという。PC向けで人気が高まり、携帯電話サイトも公開した。 運営するのは、今年4月に設立されたばかりのディヴィデュアル。社長の遠藤拓己さん(36)は、国立音楽大学出身でメディアアーティストという、“IT社長”としては異例の経歴を持つ。 在学中は現代音楽の指揮者を目指し、リズムを研究した。卒業後は、日でCM曲を作ったり、フランスやイギリスなどでメディアアートの作品を美術館に出品していた。情報処理推進機構(IPA)のスーパークリエイターに認定された経験もある。 音楽もアート活動も起業も、共通するのは「心を動かされ

    なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長
  • 米証券取引委員会、「ジョブズ氏が心臓発作」の誤報を調査

    米国時間10月3日、Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が心臓発作で倒れたとの誤報が流れた。米証券取引委員会(SEC)は、この偽情報を流した人物を探している。 CNNの広報担当者であるJennifer Martin氏はCNET Newsの取材に対して、SECの調査員がこの虚報を「iReport.com」に投稿した人物に関する情報を求めて接触してきたと語った。CNN傘下のiReportは、会員登録した一般市民が投稿したニュースを掲載するサイトだ。 Jobs氏が心臓発作で倒れたという記事は、Appleによって完全に否定されたが、その前に同社の株価は急落していた。Appleの株価は9%以上下落した後に反発し、10月3日の取引終了時には97.07ドル(前日の終値から3%下落)だった。 一部の観測筋は、何者かが株価を操作するためにこの情報を流したのではないかと見ている。また、こ

    米証券取引委員会、「ジョブズ氏が心臓発作」の誤報を調査
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    オオゴトになってまいりました。
  • 「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報でアップル株価が急落

    CNN iReportはSteve Jobs氏が米国時間10月3日朝に心臓発作に襲われたと報じたが、Appleはこれを否定した。 CNNのiReportというコーナーに根拠のない噂話が投稿されたことを受け、Appleの株価が3日午前、急落した。その後、Silicon Alley Insiderなどのブログが、CNNからの情報としてこのうわさを取り上げた(もっとも、Silicon Alley Insiderの記事タイトルは疑問符で締めくくられていた)が、Appleの広報が報道を否定したことを受けて、記事はアップデートされた。一方のCNNは問題となった記事を削除している。CNNのiReportは「市民ジャーナリズム」をうたっているセクションだった。 何者かがAppleの株価を操作して利益を得ようとした疑いがあるため、この事件には調査が入ることだろう(編集部注:英文原稿の執筆後、米証券取引委員

    「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報でアップル株価が急落
  • 「ジョブズ氏が心臓発作」報道で考える匿名情報の信頼性

    今週のAppleはさらに悪いことになっていた可能性があるのだろうか。今朝までそんなことは思いもしなかった。 CNNの市民記者サービスiReportは、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが心臓発作で病院に運ばれたと伝えたという。サラ・ペレスがその内容をReadWriteWebのブログに掲載した。サラがリンクを張ったiReportの記事はもう閲覧できなくなっており、これが誤報だというサラの主張を裏付けている。 記事がなくなってしまった以上、わたしには報道の真偽は確認できない。iReporterのjohntwが書いた記事として、サラが転載した内容は以下の通り。 スティーブ・ジョブズ氏が深刻な心臓発作を起こし、数時間前に緊急救命室に運ばれた。内部関係者がわたしに語ったところでは、ジョブズ氏は胸の激しい痛みと息苦しさを訴え、救急車が呼ばれた。情報源は明かせないが、極めて信頼できる人物だ。これにつ

    「ジョブズ氏が心臓発作」報道で考える匿名情報の信頼性
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/06
    匿名情報に騙された記者が記事を出したという話かと思いきや、書いた記者自身が匿名だったという話? / お国柄というか、日本じゃ「匿名」の記事は当たり前だもんなぁ。ま、会社の看板はかかってるけども。
  • 時代遅れの日本の新聞、金融危機が起きた日も全紙そろって休刊日|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    「リーマン・ブラザーズ破綻の翌日が日の新聞休刊日だったため、そのニュースを新聞で読むことはできなかった」と、前々回で述べた。 このとき、全米3位の証券会社であるメリルリンチは、急遽バンク・オブ・アメリカに身売りした。また、アメリカ最大の保険会社AIGが実質的に政府の管理下に入った。アメリカの金融業界は、わずか数日間で姿を一変させてしまったのである。日の新聞は、この重大ニュースを必要なタイミングでは報道できなかったわけだ。 休刊日以外の日にも、新聞ではニュースが間に合わないという事態が続いた。たとえば、9月30日に米連邦議会が金融安定化法案を否決したときには、翌日の朝刊はそのニュースを掲載することができなかった。 株価も為替レートも、めまぐるしく揺れ動く情勢に振り回されて、ジェットコースター並みのスピードで乱高下している。金融に直接関係しない人でも、新聞だけでは仕事に必要な情報を時

  • 【コラム】メディアの革命 (14) 日本でもついに始まった「メディア・コングロマリット」形成の動き | ネット | マイコミジャーナル

    最大のメディアグループがついに誕生 10月1日、新放送法に基づく認定放送持ち株会社の第一号として「株式会社フジ・メディア・ホールディングス」(豊田皓社長)が誕生した。同社ホームページに掲載された「ごあいさつ」で、代表取締役日枝久会長、豊田社長は以下のように語っている。 傘下の6グループ、19社のグループ経営を主たる業務として、わが国を代表する「メディア・コングロマリット」の形成を目指してまいります。弊社グループでは、この機会をメディアグループとしての「第二の創業期」としてとらえ、「グループ経営の強化、経営資源の選択と集中、事業再編への積極的取り組み」に力を注ぎ、企業価値向上に向けて一層努力をしてまいる所存でございます。 ホールディングスのグループ構成は以下のようなものだ。 フジ・メディア・ホールディングスのグループ構成(2008年10月1日現在、出典:フジ・メディア・ホールディングスホ

  • 第2の衝撃来たる! 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、2009年初夏に全国公開 | ホビー | マイコミジャーナル

    アニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の公開時期が2009年初夏に決定した。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(以下『破』)は、TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を新たに語り直す『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の第2部にあたる作品で、2007年に公開された第1部『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下『序』)の続編となる。原作・脚・総監督は庵野秀明氏。クロックワークスとカラーが共同配給を行う。 『序』を踏襲した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のティーザービジュアル。右上にアスカが、そして右下に新キャラクターが配置されている 2007年9月1日に公開された『序』は、興行収入20億円を記録。同作品の国内DVDセールスはこれまでに60万枚を突破し、この数字は2008年DVD総合売り上げランキング1位となっている(10月6日現在・オリコン調べ)。また『序』はすでに韓国で上映されたほか、アメリカ