タグ

ブックマーク / o10.cc (14)

  • OTO-NETA: RIAJが「適法マーク」「エルマーク」の運用開始

    音楽配信サイトに「適法マーク」 レコ協、「ダウンロード違法化」に布石(ITmedia) レコ協が“適法”マーク運用開始、違法配信被害に歯止め(InternetWatch) レコ協(RIAJ)が、適法なダウンロードサイトであることを示す「エルマーク」の運用を始めたそうです。 2007/10/14の記事「パブコメ2つ出して下さい」でも取り上げたダウンロード違法化に向けた布石とも捉えられています。 そのパブコメでも8割方はダウンロード違法化に反対のコメントだったにもかかわらず、文化審議会著作権分科会「私的録音録画小委員会」では、「中間整理」がとして「30条の適用を除外することが適当であるとする意見が大勢であった」と記載されているそうで、パブリックコメントの無視もいいところであり、そんなものに対する布石であるこのマークをつけているサイトに関して、僕は頭カチカチでレガシーな考えの持ち主であるって意味

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/23
    最後のツッコミに同感。
  • OTO-NETA: パブコメ2つ出して下さい

    パブコメ2つ出して下さい 3つ前のエントリー「ダウンロード違法化の中間整理にパブコメしよう」で書いた2つのパブコメ募集ですが、明日15日が締め切りになっています。皆さん出されましたでしょうか? ここで意見を出しておかないと、何かと不便な未来がやってきますので、ぜひ出していただけるようにお願いします。 2つあります。まずはひとつめ 「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集 募集要項 このパブリックコメント募集に関しては、MIAUパブコメジェネレータ beta が役に立ちます。ここで出力されたコメントを参考に自分の言葉に置き換えたものを送ると良いと思います。 また、MIAU:パブコメ最終案とパブコメ・ジェネレータの公開について も参考になりますし、MIAUがwikiでまとめている、パブリックコメント提出記録1にも、他の人が提出したコメントが掲載されていて参考になり

  • OTO-NETA: メモいろいろ

    メモいろいろ 更新してないですね。すんません。たまってたものイロイロ iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」(ITPro) Welcome to the Rockbox Wiki Nokia、Warner Bros.、EAとデジタルコンテンツ配信で提携(ITMediaNews) Nokiaは音楽用の携帯も国外ではバンバン出してますからねぇうらやましいです。 Nokiaの音楽配信はデヴィッド・ボウイがホスト(ITMediaNews) iTunesに登録されている、iPhoneのメッセージ集(GIZMOD) Appleの携帯iPhoneももうすぐ出るんでしょうね。で、日じゃ使えないんでしょうね… 米司法省が「VistaやiTunesに干渉するな」と他国政府に警告(ITProWindows) 「とりわけAppleは,デジタル音楽という成長市場を生み出したことについて,攻撃で

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/11/14
    5年縛りルールは規程から削除されてた筈よ →JASRAC。
  • OTO-NETA: 花咲鮎見:Lowest 公開

  • OTO-NETA: LAME開発陣がSony BMGに公開状

  • OTO-NETA: ソニーBMGのトップアーティストがXCP問題でレーベル首脳に激しく抗議

    ソニーBMGのトップアーティストがXCP問題でレーベル首脳に激しく抗議 Sony insider: DRM is discredited at Sony(BoingBoing) BoingBoingが、信頼のおけるソニーBMG(?)内部の情報筋からXCP/rootkit問題 に関する面白いメールをもらったそうです。ラフな訳を: 自分達のCDにXCP採用を余儀なくされたSony BMGのトップアーティストのうち何人かが、 売り上げ的に非常に重要なクリスマスシーズンを前にアーティストとファンとの間に亀裂を作ってしまった事に対して、レーベルの首脳陣に対して激しく不満を言いました。 それに加え、「悪いこともせずに、単に我々の音楽を買っている人々」を傷つけるだけだとして、会社内でDRMに反対し続けていた、反 DRM の声が次第に増えている。 これは、レーベル首脳陣の何人かは、最終的にDRMはビジネス

  • OTO-NETA: インスパイア

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/09/22
    ここで知ったのだが、『ギブロの部屋』の「インスパイア」曲がなかなかの出来。
  • OTO-NETA: iTMSでインディーズの曲を売るには

    iTMSでインディーズの曲を売るには 今の所、日以外のiTMSで売るには、Appleに直接問い合わせると良いようです: iTunes Labels & Music Marketing に詳細があります。 (←How to contact Apple about offering your music through the iTunes Music Store ←iTune Music Storeに自分の曲を載せるには?) 日iTMSで売るには: 「iTMS-J、インディーズには厳しいのか」で取り上げたken-go氏が述べているとおり、現状では2社ある窓口業者に頼む事になるようです。 そのうち1社が、ライツスケールです。残念ながらもう1社はどこなのか知らないので、もしご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。(と書いてたらタレコミがありました ^^ もう1社はスリーディーシステムだそうで

  • OTO-NETA: iTMS参加のためにレーベルを見捨てるミュージシャン

    iTMS参加のためにレーベルを見捨てるミュージシャン Japanese Musicians Trying to Join ITunes(MSN:Associated Press) ←APPLE LINKAGE←若旦那の独り言 簡単に訳しますと: アップルのiTunes Music Storeに参加していないSonyおよび他のレーベルと契約している日人ミュージシャン達は、レコード会社を無視し始めており、先週日でスタートしたポピュラーなダウンロード・サービス上で彼らの楽曲を販売しようとしています。 既に少なくとも1人のアーティストがiTunes上で彼の楽曲を提示するためにレーベルを離れました。 また、日のミュージシャンを管理するメジャーなエージェンシーが水曜日に語ったところによると、レコード会社の(iTMSに対する)態度とは無関係に、アップル・コンピューターとの取り引きに興味を持っている

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/08/11
    レーベルを出たところで、旧譜の配信ができる訳でもなく、新作はインディーズ扱い‥‥だったりしないか?
  • OTO-NETA: 世界最小iPodフリー

    世界最小iPodフリー iPod flea(NEW YORK TIMES)←RECO-PLAY.COM 遅ネタですが、今日めっけて笑いました。よく出来てます。 だいたいこんなことを言ってます: まず最初に紹介するのは、iPod、これは片手から業界に革命をもたらした。 続いて、小型化の発明が行われた iPod mini。 2005年1月 業界を方向転換させた、ポケットサイズの iPod shuffle! そして今日、MP3史上最も小型な一台を紹介しよう…「iPod フリー」 iPodフリーは1台に1曲を格納でき、1曲を繰り返し何度でも、何度でも最高1時間まで鑑賞可能。 停止、再生、巻き戻しを行うには、アクセサリーキットの購入が必要。 これは750倍のiZoomヴィジュアライザーデバイス、iPick Compression Moduleを使ってマイクロスコーピングボタンを操作可能。 もしも君が

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/07/13
    面白パロディ。
  • OTO-NETA: コンテンツ時代の終わりの始まり

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/06/15
    経産省官僚によるコンテンツ産業論。文化庁が寝惚けてる間に時代は回る。
  • OTO-NETA: iPodマンがAppleStoreにやってきた!

    iPodマンがAppleStoreにやってきた! An iPod Man visits an Apple Store!(Something Awful)←life woth techno iPodのCMに出てくるあの黒い人がAppleStoreにやってきて爆ダンスしまくります。iPod落として慌ててます〜 by CAB at 05/06/15 00:31

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/06/15
    もっとダンスの巧いヤツだったら、もっと笑えたのになぁ。間がもってないという。
  • OTO-NETA: またACCS…ファイル交換ソフト利用者数、経験者数に大きな誤り

    またACCS…ファイル交換ソフト利用者数、経験者数に大きな誤り 先日のACCSおよびRIAJ(日レコード協会)の発表『ファイル交換ソフト利用者は約130万人、利用経験者は400万人を超える「ファイル交換ソフト利用実態調査」結果』に基づき、マスコミが記事を出しましたが、それを受けて、OTO-NETAでも、 「ファイル交換ソフト、利用者130万人、経験者400万人強に」 というエントリーを作成しました。 そのエントリーにコメントを頂いたのをきっかけに、ACCS/RIAJがこの人数を導き出すのに利用した資料「ブロードバンド契約数等の推移【平成16年9月末現在】(総務省)」を確認したところ、ACCS/RIAJの発表は、資料の数を適切に扱っておらず、ユーザを二重にカウントしている等誤った計算をしていることが分かりました。実際のファイル交換ソフトの利用者数、経験者数は、ACCS/RIAJの発表の半数

  • OTO-NETA: iTMS-Jは2005年8月?

  • 1