タグ

ブックマーク / www.ohmynews.co.jp (34)

  • 「悪徳商法?マニアックス」管理人が「はてな」を提訴

    嫌がらせの具体的な内容が問題 ウェブサイト「悪徳商法?マニアックス」(悪マニ)の管理人である吉敏洋氏が2008年6月10日、「株式会社はてな」(近藤淳也社長)を提訴した。請求内容は嫌がらせを放置したことによる100万円の損害賠償と、嫌がらせ実行者の発信者情報の開示である。 「はてな」はソーシャルブックマーク(はてなブックマーク、はてブ)などのネットサービスを提供する企業である。「悪マニ」のサイトによれば、吉氏は「はてな」のサービス上で度重なる嫌がらせを受けていたという。しかし善処を求めても「はてな」は有効な対策を実施せずに放置したと主張する。 吉氏の提訴以前から「はてな」は個人への誹謗(ひぼう)中傷に対して甘いと指摘されていた。特に「はてブ」を利用して、ブログ作者が嫌がるようなコメント付きでブックマークする嫌がらせを深刻に受け止めるブロガーは少なくない。自分のブログが荒らされた場合、

  • どうなる?青少年ネット規制法案 - OhmyNews:オーマイニュース

    「すでに総務部会、経済産業部会など、各部会から、法案についてこうあるべきだ、というとりまとめの紙が提出され、内閣部会が取りまとめることになっている。高市案や総務部会などからのフィードバックも踏まえた内閣部会案、連休明けに内閣部会案なるものがでるのではないかといううわさがある状況」  これは1週間前の5月1日、MiAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)によって開催された、「青少年ネット規制法について考える」シンポジウムで登壇した、楠正憲氏(マイクロソフト株式会社技術統括室CTO補佐)による発言だ。連休が明け、自民党内閣部案はだされるのか? インターネットの有害情報対策として与野党が国会提出を目指す「青少年ネット規制法」の法案について、何が問題なのか、法案の概要、国際情報、情報モラル、情報リテラシー、親の教育といった多様

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    この時期の情報ってチェックしてなかったなぁ‥‥。
  • 自民党「有害ネット対策」 高市早苗議員に聞く

    「紛争処理機関に期待しています」 インターネットの有害情報対策として、自民党は内閣部会と青少年特別委員会で、「青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」を議論中だ。 青少年特別委の委員長で、法案作成の中心的な役割を果たしている高市早苗・衆議院議員に、衆議院第一議員会館内の事務所で話を聞いた。 個人の案はかなり書き直した 内閣府の「有害情報に関する特別世論調査」(2007年9月調査、個別面接聴取、有効回答58.9%)によると、インターネット上の有害情報規制について、「規制すべき」は68.7%、「どちらかといえば規制すべき」も22.2%で、9割以上の人がなんらかの規制を望んでいる。 このため、自民党では内閣部会と青少年特別部会との合同で審議してきた。法案作成作業はすでに条文化の段階に至っている。今後は、関連事業者の意見を聞く段階に入る。 「

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/04/07
    これで大丈夫だ、という話には到底ならないな。目的・その説明と手段との乖離が甚だしい。フィルタリング対応を強制することがどうして表現の自由に抵触しないというのか。 / その基準は国家が示すべきものではない。
  • 漫画やアニメ、ゲームの表現は規制されるのか?

    漫画やアニメ、ゲームの表現は規制されるのか? 児童買春・児童ポルノ法改正議論 児童買春・児童ポルノ処罰法(児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律)の改正議論が再燃している。現在、自民党や公明党がプロジェクトチームで改正を検討し始めている。また、3月に入ってから、財団法人日ユニセフ協会(東京都港区)がキャンペーンを始めている。 同法は、1999年の制定当時から「児童ポルノ」に絵や漫画を含めるかどうか、また児童ポルノの単純所持について違法化するかどうかの議論がされてきた。今回の改正論議でも、この部分が議論の対象になると見られている。 日ユニセフ協会が反「子どもポルノ」キャンペーン 日ユニセフ協会の「なくそう!子どもポルノキャンペーン」は、ECPAT/ストップ子ども買春の会、CAPセンター・ジャパンなどの運動団体のほか、ヤフーやマイクロソフトといったインターネッ

  • 「クリエーター」という言葉、軽くは使えない!? - OhmyNews:オーマイニュース

    「クリエーター」という言葉、軽くは使えない!? 烏賀陽弘道コラム(21) 「音」の加工は誰でもできるように大衆化したが…… 冒頭から小難しい話で恐縮なのだが、英語の原義でcreateという動詞には「それまで存在しなかったものを存在せしめる」というニュアンスがある。 英語でThe Creationといえば神による「天地創造」のことだ。  これはキリスト教文化の文脈の中では「万物の創造主と同じ行為を人間がする」という意味であり、非常に重い響きを持っている。日語のように誰でも気軽に「クリエーター」を名乗れるわけではない。 同様にcreativeという形容詞も、「それまでにはなかった作品を次々に生む」、「誰も達成できなかった、誰にもマネのできない作品を創(つく)った」という意味であり、おいそれとは使われない。もしcreativeと呼ばれたら、それは表現者にとって最高の賛辞と思っていい。  で

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/19
    ロックミュージックへの思い入れは強く感じるけれども、じゃあサンプリング以降の音楽についてはどう見るのかなぁと思ったりする。確かにそれは〈クリエイト〉の概念をゆさぶるものではあるけれど。
  • mixi規約改正騒動はなにを語っているか - OhmyNews:オーマイニュース

    mixi規約改正騒動はなにを語っているか もう一度、ネットと著作権を考えよう 三田 典玄(2008-03-14 16:30) 今年3月はじめ、国内SNS最大手mixiで「規約改正騒動」があった。新たに4月1日からmixi内で施行されるという規約の18条に、以下の条文があったからだ。もともとのmixiの利用規約は、著作権についてここまで突っ込んでユーザの書いたものの扱いについて書いていなかったため、より詳細に内容が書かれた、という印象だ。 --- 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/14
    あなたは何も語っていませんね。伝聞を貼り合わせているだけ。そんなので自分の意見を持った気になるのではなく、もっとよく考えてみましょうよ! / 俺としては mixi の件を単純に著作権問題とするのには反対。
  • 歴史上の人物の名前を金もうけに利用するのはどうか - OhmyNews:オーマイニュース

    歴史上の人物の名前を金もうけに利用するのはどうか すばらしき商標の世界(3) 山田 太郎(2008-02-22 16:00) 前回の記事で、歴史上の有名人の名前が商標にされていることについて書きました。その後、ほかにも有名人が商標に登録していないか調べてみると、登録されている方々が数名見つかりました。以下、登録されている方を挙げてみます。 独立行政法人・工業所有権情報・研修館の特許電子図書館「商標出願・登録情報」からキャプチャー坂竜馬:3件 取得会社名:イマジニア株式会社、三松商事株式会社、株式会社アトム 徳川家康:1件 取得会社名:株式会社バンダイ 豊臣秀吉:3件 取得会社名:三松商事株式会社、株式会社 トキマ、日泉酒造株式会社 近藤勇:1件 取得会社名:三松商事株式会社 土方歳三:5件 取得会社名:株式会社高幡まんじゅう松盛堂、日野市商工会、三松商事株式会社(あと2件の取得者は個

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/23
    目の付けどころは良いのだが、まとめが稚拙。嫌儲かよ。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • 私も新風舎での出版を考えていた - OhmyNews:オーマイニュース

    私も新風舎での出版を考えていた 「自分を安売りするな」と友人のアドバイス 原田 耕一(2008-01-11 19:30) 新風舎が、民事再生法の適用を申請した。日を追うにつれ、内部資料などが明らかにされ、巧みなセールストークなどの実例も報じられるようになった。  実は、私も新風舎で出版を検討していた時期があったので、民事再生法適用のニュースには驚いた。  を出版したいと思い、出版社を探していたところ、まず、目を引かれたのは、新風舎が掲げる「共同出版」という言葉だった。全額を出版社が負担する「企画出版」という形で出版されるはごくわずか。また、「自費出版」は、著者の負担が大きすぎる。そこで、「共同出版」というわけだ。出版社が費用をいくらか負担するというシステムは正直、魅力的だった。 今も手元にある新風舎の名刺(撮影:原田耕一) 今も記者のメールボックスには、新風舎からのメールが残されてい

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/11
    何かが違う‥‥と思ってもしまうが、新風舎との話を蹴ったのは正解だと思う。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/11
    最後の段落の意図が不明。「この会社の悪い噂が広まるようになったのは、インターネットの普及のせいだろう」? これが無かったら、新風舎に言われるまま金を払ってる人がまだまだ出てたんだろうから。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/08
    あまりに要因が多すぎて、一言では評価できん。 / 冷静に言えばこれらが知財権の侵害の理由となるのか、と。しかし日本における海賊版の問題も同じ要因で起こっているのである。その意味でこのタイトルは正しい。
  • 何も象徴する歌がない2007年 - OhmyNews:オーマイニュース

    何も象徴する歌がない2007年 烏賀陽弘道コラム(16) 私たちは、複雑極まりない時代に足を踏み入れつつある この連載も2007年最後の回ということで、よくあるネタで恐縮だが「2007年の日のポピュラー音楽を振り返って」みたいな原稿を書こうとして、はたと手が止まってしまった。  2007年を代表するような曲って、誰の何て歌だ? 「千の風になって」か? それとも「おしりかじり虫」か? いや、ちょっと待て。そもそも、そんな「2007年を代表する歌」なんて、あるのか? あるとしたら、それはどのヒットチャートを見ればいいのだ? こんなふうに混乱する理由は分かっている。これまでに欄で何度も述べているように、今、音楽を運ぶメディアの主役が「ディスク」から「着うた」や「iTune Store」のような「インターネット・データ」へと王座を譲りつつあるという、100年に一度のメディア革命を通過している

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/06
    「誰が人気のある歌手なの?」、「どんな曲がはやっているの?」。いやいや、巷ではそんな問いすら発せられないのが今。残骸として残るのは祭りを維持したいレコード業界と NHK のみ。
  • 劇場版シンプソンズで気になる吹き替えの声 - OhmyNews:オーマイニュース

    劇場版シンプソンズで気になる吹き替えの声 母親マージ役の声優に違和感 安住 るり(2008-01-02 09:00) 「ザ・シンプソンズ」という、FOXテレビのアニメシリーズをご存じでしょうか? あるアメリカ庶民一家5人を主人公にした物語です。  アメリカで1989年から放映が始まり、現在まで続く長寿アニメです。日での放映は、1992年から始まっています。ただし、地上波放送ではなく、CS放送やケーブルテレビなどのFOXチャンネルでしか見られないので、それほど広く知られてはいません。  しかし、登場するユニークなキャラクターと、内容の「過激さ」で異彩を放っています。「ディズニー系」とは全く逆方向で、おとな向きのこっけいや皮肉が満載、時にはきわどいエログロもあり、ブラック・ユーモアがスパイシーに盛り込まれている魅力的なアニメです。  私はこの「黄色い顔のヘンな家族」のファンですが、特に熱心

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/02
    無関心は、批判勢力を封じ込める力にはなり得ないし、その程度のことを公言する言い訳にもならない。せっかくこの話題に触れるのであれば、もう少し関心を払ってからにしてはどうだ?
  • 国民を懼れ、信頼した三木武夫元首相の魅力 - OhmyNews:オーマイニュース

    国民を懼れ、信頼した三木武夫元首相の魅力 非戦訴え、翼賛会に抗って奇跡的に再選 及川 健二(2007-10-27 15:30) 三木武夫は戦前からの衆議院議員で、初当選して以来、19回の連続当選を果たし、1986年には在職50年の表彰を衆議院から受けた。 三木武夫元首相(時事) 総理大臣にまでのぼりつめた三木が政界入りしたのは1937年。明治大学を卒業してすぐの30歳だった三木は、地盤も看板もないのに郷里・徳島で初当選を果たす。当時、被選挙権は30歳からであり、最年少当選だった。その勢いを称し、当時のマスコミは三木を「神風候補」と呼んだ。当選した3カ月後に蘆溝橋事件があり、前年には2・26事件が起きている。 三木は軍国主義が台頭した時代であったにも関わらず、果敢に日米開戦回避を訴えた。日比谷公会堂での演説会の翌年の1939年には金子堅太郎氏と共に「日米同志会」を結成し、非戦運動の先頭

  • 朝のコンビニの空気を読めなかった私 - OhmyNews:オーマイニュース

    朝のコンビニの空気を読めなかった私 著作権法の私的使用について聞いた 大谷 憲史(2007-10-18 17:25) 先週10月11日に掲載された「あの、先にコピーをさせてくださいませんか」の記事に関して、未登録コメント欄を含め、多くのコメントをいただきました。 みなさんからのコメントを読み、先客がいながら、時間がないからと言って順番を先に譲ってもらい、その方がコピーされている書籍について、とやかく言ったことを記事にした自分が恥ずかしくなりました。 未熟だったと反省しているところです。朝の忙しい時間帯のコンビニの空気を読めなかったのは、私のほうでした。申し訳ありませんでした。 さて、私がとやかく言っていた著作権法第30条について、文化庁・著作権課及び教材出版大手の株式会社学習研究社・編集総務部に電話でお話をお伺いしました。   【文化庁・著作権課の担当者の話】 「著作権法第30条

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/19
    こういうフォローが信頼を作っていくんだよね。今回は書き手に拍手。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/13
    どうも記事自体に納得がいかん。「定期の賃貸契約を結べばよかったの思う読者もいると思うが、当時はその法律はなかった」って本当か? 「定期の契約では、なかなか契約が成立しづらく」? ホントかよ。
  • Wikipedia創設者が語る新メディア「Wikia」とは? - OhmyNews:オーマイニュース

    Wikipedia創設者が語る新メディア「Wikia」とは? クリエイティブ・コモンズセミナー「21世紀型オープン・エンタープライズに向けて」 東京・六木で9月末に開かれたCreative Commons Japan(CCJP)のセミナーに、Wikipediaの創始者であるジミー・ウェルズ氏が参加、ウェブメディア「Wikia」や公開予定の検索エンジン「Wikia Search」を紹介すると共に、その展望を語った。  今回のセミナーは、「21世紀型・オープンエンタープライズを目指して」と題され、同ライセンスを活用した団体・著作者が集い、従来の著作権とは異なってコピーや2次使用を円滑に行うことのできるクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスを用いた活動の報告が行われた。 Wikipediaから、Wikiaへ ジミー・ウェルズ氏は、「グーグルにとっての悪夢」という刺激的なキャッチコピーと一緒

  • 着メロ・着うたという巨大音楽メディア - OhmyNews:オーマイニュース

    例えばこんなクイズから始めよう。  今、日で、「通信カラオケ」と「着メロ・着うた」とでは、どちらが音楽を運ぶメディアとして大きいのだろうか。  単純に目で見える街の風景を思い浮かべれば、圧倒的にカラオケの方が大きいように見えるのではないか。例えば、カラオケボックスは全国に約9800軒もある(2005年。全国カラオケ事業者協会調べ)。偶然だが、これは日全国の鉄道駅の数とほぼ同じである。北海道のローカル線の無人駅から路面電車の停留所まで、日のあらゆる駅前には必ず1軒カラオケボックスがある。そんな計算になる。当然、通信カラオケの方が、存在感ははるかに大きいように思えないだろうか。 ところが、著作権使用料の金額ベースになると、これが逆転してしまうのだ。  日音楽著作権協会(JASRAC)の統計を見ると、インターネットを通じた音楽販売「インタラクティブ配信」の著作権使用料は約76億9925

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved