Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
嫌がらせの具体的な内容が問題 ウェブサイト「悪徳商法?マニアックス」(悪マニ)の管理人である吉本敏洋氏が2008年6月10日、「株式会社はてな」(近藤淳也社長)を提訴した。請求内容は嫌がらせを放置したことによる100万円の損害賠償と、嫌がらせ実行者の発信者情報の開示である。 「はてな」はソーシャルブックマーク(はてなブックマーク、はてブ)などのネットサービスを提供する企業である。「悪マニ」のサイトによれば、吉本氏は「はてな」のサービス上で度重なる嫌がらせを受けていたという。しかし善処を求めても「はてな」は有効な対策を実施せずに放置したと主張する。 吉本氏の提訴以前から「はてな」は個人への誹謗(ひぼう)中傷に対して甘いと指摘されていた。特に「はてブ」を利用して、ブログ作者が嫌がるようなコメント付きでブックマークする嫌がらせを深刻に受け止めるブロガーは少なくない。自分のブログが荒らされた場合、
4月より総合テレビ24時台のゾーン編成を開始したNHK。「EYES」と銘打った同枠では、主に若者層をターゲットした番組を帯で編成しているほか、EYESの独自サイトを開設するなど様々なイメージ戦略を展開している。EYESに込められたNHKの狙いを、担当者である編成局(編成)副部長の村田直樹氏と編成局ソフト開発センターの追杉恭光氏に聞いた。 ――EYESを始めた経緯について聞かせてください。 村田:率直に申し上げれば、若い人を中心にもっとNHKを見てもらいたいというの狙いがあります。 NHK放送文化研究所が2007年6月に実施した調査によると、NHK総合テレビへの視聴者接触率は59.1%。調査開始以来初めて6割を切りました。数値だけみるとそれなりの印象を受けますが、質問内容は「1週間で5分以上NHK総合を視聴したか」です。つまり、10人中4人は1週間に5分もNHKを視聴していない。NHKは、あ
インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は6月11日、「ダビング10と私的録画補償金に関するアンケート」を実施、結果を発表した。 調査によると、携帯オーディオプレイヤーが私的録音録画補償金制度の対象になることについて「反対」と回答したのは93.0%、その理由として「購入したCDやダウンロード購入した楽曲を聞いているのだから、権利者の被害はない」が54.4%と半数以上を占めた。年代別にみると、10〜20代では「補償金が最終的に誰にどれくらい配分されているのかがわからないのが不満」(16.8%)がほかの年齢層より多かった。 携帯オーディプレイヤーに入れている楽曲の割合としては、自分または家族が購入したCDから取り込んだ楽曲とダウンロード購入した楽曲が「大半」(62.7%)と「過半数」(10.5%)を合わせ7割以上に上った。 また、HDDレコーダーが補償金の対象となることについては94.1%が
権利者団体と放送局「B-CASとコピーワンス。非の打ち所のない完璧なシステムだ」 〜1年後〜 総務省「お前らの考えた糞システムはあまりにも評判が悪すぎる。このままだと地デジがコケて俺らの面子が潰れる。もっとマシな規格を考えろ」 権利者団体と放送局「そんな事言われてもこれ以上の譲歩は不可能です」 家電業界「クソすぎて売れないと俺らも困るんだけど」 経済産業省「困るんだけど」 権利者団体と放送局「不可能です」 家電業界「EPNにしようよ」 経済産業省「しようよ」 権利者団体と放送局「絶対やだ。」 〜2年後〜 総務省「一体いつまで会議してんだよ。早く結論出せよ」 権利者団体と放送局「あーうるさい。じゃあコピー9回にしよう。今まで通り1世代しか出来ないけどそれが9回。どう?」 家電業界「いやそれ全然意味ないし…思い付きで喋ってるだけだから仕様もメチャクチャだし…」 権利者団体と放送局「コピー回数9
MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)はこのほど、「ダビング10」と私的録音録画補償金に関するWebアンケート結果を発表した。9割以上が、携帯オーディオプレーヤーやHDDレコーダーに私的録音録画補償金を課すことに反対している、という結果だ。 5月18日から5月30日までMIAUのサイト上で調査し、5870人が回答した。男性が96.7%で、年齢別では20~30代が77.4%とサンプルに偏りがあり「インターネットの先進ユーザーの意見として公開する」としている。 携帯オーディオプレーヤーに補償金を課すことに反対しているユーザーは93%、HDDレコーダーに補償金を課すことに反対しているユーザーは94.1%だった。 携帯オーディオプレーヤーへの課金に反対する理由は「購入したCDやダウンロードした楽曲を聞いているから、権利者の
米裁判でオークションサイトにおけるプロモCD転売が合法判決 Billboard.Bizの6月12日付け記事「Court Allows Promo CD Sales」によると、オークションサイトにおけるプロモ用CDの転売行為に対して、米国連邦裁判所が合法という判決を出した模様。 今回の判決に至った根拠のあり方が非常に興味深い: The court then agreed with Augusto that promo CDs are a gift under federal law. The Postal Reorganization Act prohibits the mailing of unordered merchandise without the prior express request or consent of the recipient. The recipient ma
Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、SNSの利用と現状に関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ SNS利用率に変化はないが、利用を止めたユーザーは増加傾向。 アクセス方法に変化あり、PCと携帯どちらも使いこなすユーザーの増加が顕著。 日記を更新するために、携帯を利用する10代のユーザーは40%弱。年代によってSNSへのPCと携帯利用方法は大きく異なる。 今回の調査対象者は15歳〜39歳までの男女500人。10代が20%、20代が40%、30代が40%の割付で行った。 Q1.SNSの利用状況 mixiやGREEのSNSを利用しているか尋ねたところ、「利用している」が43.0%と最も多く、次いで「利用したことがない」が40.6%と続いた。2007年1月のSNSに関する調査と比較すると、利用しているユーザーの割合は43.2%で、利用状況は1年半
今回は,ネット法で提唱されているもののうち,フェア・ユース規定の導入の問題を取り上げ,検討したいと思います。 ネット法でのフェア・ユース規定の導入について,デジタル・コンテンツ法有識者フォーラムは政策提言において,以下のように言及しています。 インターネット上でのデジタル・コンテンツの利用については,条文上に具体的に状況を定める規定がなくとも,合理的な範囲内で,権利者の権利行使を制限する規定を設ける。すなわち,(現行著作権法30 条以下のように)個別に規定された条項に該当しない場合でも,使用目的やコンテンツの性格等に鑑み,その使用が公正であるといえる場合(いわゆる「フェア・ユース」=「公正な使用」の場合)には,適法に使用が可能であることを明記する。これにより,例えば,著作者人格権,実演家人格権を盾にとった不合理な権利侵害主張等に対して,適切に対応することが可能となる。このようなフェア・ユー
仕事柄、ソースコードを眺める (というより斜め読み) ことが多いのですが、当分見たくありません。オープンソース? もうプロプライエタリで構いません。ソースと聞いただけで、胸焼けしそうです……。 さて、今回は時期Mac OS X「Snow Leopard」について。WWDC 2008で公開された情報はほんの"さわり"に過ぎず、しかもバージョンが「10.6」なのか「10.5.x」なのかすら断定しかねる状況にあるが、これまで発表 / 公開された既成事実を集めることにより、その容貌に迫ってみたい。 まずは状況の整理から 恒例「One More Thing……」が聞こえなかった今年のWWDC。心配なほど痩せたJobs CEOの基調講演は、iPhone一色といっていい状況で、MacintoshおよびOS Xに関連する話題はほんの少し。OS X次期バージョン「Snow Leopard」についての言及はあ
皆さん猫好きですか? 私は大好きです。猫鍋とか猫カフェとか、最近では改札猫なんてのも……どうやら世の中的にも"猫ブーム"というものが起きているそうで、猫も杓子も猫大好きらしいですよ。ブームのおかげで猫ちゃん達の愛らしい姿を目にする機会も増えまして、いやはや私も嬉しい限りです。猫ってほんと可愛いですよね! 今回は猫ドキュメンタリーDVD、「"猫びより"presents 猫三昧」を紹介します。コタツ猫ちびちゃんのパッケージが目印 我が家にも9カ月程になる、うずらという名前の愛娘がいます。これがもうなんとも言えない可愛さでして、目の中に入れても痛くないとは正にこのことかっ! と悶絶する日々。キジトラ柄にちょっと三毛がまざってまして、手足の先っぽはまっ白で、まるで手袋&ソックスみたい。スラリと伸びたしっぽも美しい美幼女です。「うずらちゃん、ぐへへへっ」などと迫ってしまうのも、私が変質者だからなの
お探しのページが見つかりませんので、 WEBサンデーのトップに移動します。 10秒たっても自動的に移動しない場合は、 下のボタンをクリックしてください。 ※WEBサンデーではリニューアルにともない、各コーナーのURLを変更または削除いたしました。また、各コーナーのURLは今後も変更する可能性があります。ご了承ください。 (C) Shogakukan All rights reserved.
同僚も気になっているという、Saiさんの「即惚れ4ツボ口説き術」。 警戒心バリバリのお堅いお嬢様でも、彼氏持ちの女友達でも、いつも素っ気ない会社のあの子でも、その日のうちにラブラブベッドインさせてしまった口説き術って言ってますね。 そんな簡単に効果って出るんですかね。 興味はありますが、まだよくわからない。 ⇒ 詳しい方法と体験談を見てみる お目当てのあの子や出会い系で見かける激カワ女子のココロもカラダも支配して強制的に欲情させ、我を忘れて卑猥にヨガるオンナにメス堕ちさせることができるみたいですね。 それなら悪くない? 使ってみてもいいかも。 即惚れ4ツボ口説き術 Sai レビュー 特典 こんにちは。 あなたは、可愛くてドストライクな好みの女子たちと、楽しいSEXライフを送っていますか?もし、全然エッチに持ち込めてないなら、5分だけ私の話を聞いてください。 私が伝えたいのは、女性を誘って1
雷句先生が訴訟を起こした原因については「原稿紛失が問題ではないんだよ」という声をよく聞く。一つには漫画家と編集者の立場の違いであり、一つには自分の好きなものを書かせては貰えないと言う事があるとの理由だそうだ。 しかし、これが本当であれば、雷句先生は大きな考え違いをしていることになる。民事訴訟の場に置いて、漫画家と編集者の立場問題、漫画の構造的問題など解決しないからだ。民事訴訟は「損害に対する賠償」でしかない。極論を言えば「損失を被ったから金をよこせ」と言う話になってしまう。陳述書の言葉を借りれば「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めたから、賠償しろ」と言う話になり、お金の問題に終始してしまうことになる。 実際の訴訟の場では、「原稿なのか美術品なのか」「小学館の過失はどの程度だったのか」「原稿料の価値はお金に直すと幾らなのか」「雷句先生の精神的苦痛は幾らなのか」と言う、本質
政府の消費者行政推進会議(座長・佐々木毅前東大総長)は13日午前、福田康夫首相が来年度の創設を表明している消費者庁の具体像を示した報告書をまとめ、首相に提出した。消費者庁は他省庁からの移管や共同所管(共管)を含め、30法令を所管する。首相は「ほんの入り口にたどり着いたということだ。思いを新たにしっかり取り組んでいきたい」と述べた。 報告書は、消費者庁を内閣府の外局とし、消費者行政担当相を常設。「消費者行政全般の司令塔」として位置づけ、他省庁や業者への強い勧告権を持たせることを盛り込んだ。 具体的には、賞味期限表示などを規制する日本農林規格(JAS)法(農水省所管)や食品衛生法(厚生労働省所管)といった関連法の企画立案部分の権限を消費者庁に集約。業者などへの検査権限に関する部分も移管し、表示基準の策定から執行まで一体的に担う。 また、緊急時の物価政策への関与も明示。内閣府所管の物価統制令など
6月11日に青少年ネット規制法が成立した。法案時点での詳しい解説については楠さんのITmediaの記事があるので、是非読んでみてください。 決定事項と懸念事項 楠さんの記事で必要十分なのだが、参議院内閣委員会の審議内容があまり広まっていないせいか*1、いくらか誤解が広まっているように見受けられる。だから、素案の段階でMIAUが懸念していた問題と成立した法律の差分について指摘しておきたい(以下の理解が誤っていたらすぐさま教えてくださいね)。 予定している話題 プレインストール努力義務 自作PC、Linux、PSPは現状維持 iPod Touchは要対策 有害基準の問題 有害情報は定義でなく例示に 判断主体はあくまで民間 閣僚会議と基本計画による規制強化の可能性 国の関与は薄まる 基本計画で有害情報基準を策定しないとの言質 附則3条による3年後の見直し 3年後といわず、今秋がひとつの山場 まと
個人的には全然興味ないんですが、仕事の都合でアクトビラなどを調べています。動画配信も始まったようですが、基本的に有償なんですね。最新の映画ならまだわかるのですが、米国であればFOXのWebサイトで無料(強制CM視聴)で観ることができる24も有償というのが腑に落ちません。吹き替えのコストってそんなにかかるものなんでしょうか? 新しいタイプのメディアビジネスを始めるときは少なくとも最初は無料にするか、あるいは、広告収益モデルでずっと無料にするかというのは鉄則だと思います。有料と言ってもたかが200円くらいではないかと思われるかもしれませんが、「安い」と「無料」の間には消費者心理的には結構な違いがあります。こういうのを「ペニー・ギャップ」というそうです。ここのブログ(英文)の図を見るとペニー・ギャップの意味がよくわかります。 なんで日米でこんなに値段が違うのかシリーズという点では、洋楽の輸入CD
ペニーギャップ(「無料」と「ほぼ無料」の間には消費者意識に大きな差がある)という話を以前書きました。 ペニーギャップが本当にあるとするならば、たとえば、100万円の収益を上げなければならない場合には、一律100円の料金で1万人に売るよりも、無料で多数の人に利用してもらってそのうちの1000人がプレミアム版やグッズの料金として1000円出してくれることを期待した方がよいケースがあり得ます(もちろん、売ろうとしているサービスや製品の特性にもよりますが)。 こういうモデルをフリーミアム(freemium)モデルというそうです(プレミアム(premium)のシャレです)。もちろん、フリーミアムモデルにも、誰も有償版を買ってくれないリスクがあります。しかし、ペニーギャップが存在するならば、100円なんてただ同然だからみんな買ってくれるだろうという売り手の期待が成り立たないリスクの方が高いと思われます
なぜ、フリーミアム・モデルが実行しにくいのかについて、以下のような心理的障害があるのではと思いました。 議論を簡単にするために100万円で作ったデジタルコンテンツのコスト回収を考えます。以下の2つのシナリオを比較してみます。 シナリオ1.1万人に一律100円で販売 シナリオ2.10万人に無料配布、そのうち1%(1000人)がプレミアム版(あるいは物理的グッズ)に1000円出してくれることを期待 最悪のケースとして、どちらも全く売れなかったケースを考えてみると、シナリオ1ではコスト丸々の100万円を損したことになります。シナリオ2も同じようですが、「本来100円で売れていたはずのコンテンツを10万人に無料で配ってしまったのだから1千万円の損」と無意識に考えてしまう人がいるのではないでしょうか?要するにシナリオ2の方がシナリオ1よりもはるかにハイリスクに見えてしまうということです。 これは、一
米Six Apartは6月12日、AppleのiPhone向け無料ブログツール「Blog It for iPhone Powered by TypePad」を発表した。iPhone搭載のWebブラウザSafari向けに最適化されているという。 Blog It for iPhoneは、基本的には同社が4月に発表した「Blog It for Facebook」のモバイル版といえるもの。Blog Itはブログの投稿用Webアプリで、複数のブログに対して同一のインタフェースで投稿できる。TwitterやFriendFeed、Facebookなどの1行ステータスをまとめて変更することも可能だ。 Blog It for iPhoneを利用するには、iPhoneまたはiPod touchからblogit.typepad.comにアクセスするだけ。OpenIDを所有していれば、別のアカウントを設定する必要
有害情報対策のための議員立法案につき与野党が基本合意し、今国会に法案提出するとの新聞報道がなされていますが、報道内容等を踏まえますと、表現の自由との関係等から依然として憂慮すべき点がございますので、当社のコメントを下記のとおり述べさせていただきます。 記 1.有害情報から子どもを守ることは重要な問題と認識しており、当社も自主的 な取組みを進めていくほか、インターネット関連企業や保護者等とも連携しな がら教育啓発活動に努めていく所存であり、まず法規制ありきということは適 切ではないと考えます。 2.報道されている与野党合意の案については、次のとおりの懸念点があり、問 題が大きいと考えます。 (1)有害情報の基準策定や判断に対して国の関与はしないとのことでありますが、 一方で、有害情報の例示は法律で定めることとし、民間機関が有害情報の具体 的な基準を定めることとなっているとのことです。民間機関
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する 法律案」が本日参議院本会議で可決され成立致しましたが、それに対するコメン トを表明いたします。 1.青少年の有害情報から子どもを守ることは当社としても重要な課題と認識し ており、法律の趣旨も踏まえ、インターネット関連企業としてこれからも各種 の自主的な取組みを進めていくほか、保護者等とも連携しながら教育啓発活動 に努めていく所存であります。 2.今回の法律については、1)有害情報を法律で例示し、それに基づき関係者に 閲覧防止に関わる義務・努力義務を課すこと、2)現状では不備のある携帯電 話でのフィルタリングを強制することが、表現の自由の侵害等の観点から非常 に問題が多いとの認識を有しており、このような主張が受け入れられなかった ことは非常に残念であります。 3.また、この法律の運用によっては、情報選別に対する国の関与に
楽天は6月11日、同日の参院本会議で可決・成立した、いわゆる「青少年ネット規制法」についてコメントを発表した。「表現の自由の侵害に対する懸念についての主張が受け入れられず残念」などとしている(「青少年ネット規制法」成立)。 青少年ネット規制法は、青少年をネット上の有害情報から守ることを目的とし、フィルタリングソフトの普及促進などを盛り込んだ法律。 楽天は「青少年を有害情報から守ることは重要な課題で、当社も自主的な取り組みを進める」としながらも、「(1)有害情報を例示し、閲覧防止に関わる義務を課すこと、(2)現状では不備のある携帯電話フィルタリングを強制すること――が、表現の自由の観点から問題が多いという主張が受け入れられなかったことは非常に残念」とコメント(「参院で慎重な議論を」――ヤフー、MSなど5社「ネット規制法案」に懸念)。 また「運用によっては、フィルタリングする情報の選別に国が関
日本民間放送連盟は6月11日、同日の参院本会議で可決・成立した、いわゆる「青少年ネット規制法」について、「言論・表現の自由に深くかかわるもので、慎重な議論を求めてきたが、法案提出から極めて短時間で原案通り成立したことは遺憾。法の廃止を視野に入れた検討を行うべき」とするコメントを発表した。 民放連は法案の検討段階で「有害情報の基準策定や判断に国が関与すべきでない」と主張してきた。だが同法では有害情報が例示され、内閣府の専門会議で基本計画を策定することも定められたため「法の運用次第で、国や行政機関が言論・表現に容易に介入できる道を開く可能性がある」と指摘している。 民放連は今後、付帯決議に盛り込まれた「有害情報の判断やフィルタリングの基準設定などに国が干渉しない」という点が厳格に運用されるよう監視していくとしている。 同法は3年以内の見直しを定めているが「見直しにあたっては、民間の自主的な取り
現在、ISDN回線を利用した電子出願とインターネットを利用した電子出願の二通りの電子手続を受け付けておりますが、平成22年3月末にISDN回線を利用した電子出願を廃止し、平成22年4月からインターネット出願へ一本化する予定です。 特許庁は、従来から受け付けていたISDN回線による電子出願に加えて、平成17年10月からインターネットを利用した電子出願の受付(特許・実用新案、意匠、商標、審判、PCT国内段階)を行っております。また、平成19年1月から、PCT国際出願についても、インターネットでの受付を行っております。 近年、インターネット利用者が年々増加しているのに対して、ISDNの加入契約者数は年々減少しており、この傾向は今後も続くことはほぼ確実な状況です。そして、ADSL、光ファイバー、CATV等、大容量・高速通信が可能なブロードバンドを実現しているインターネット常時接続を前提とした回線が
国務院はこのほど、「国家知的財産権戦略綱要」を公布した。それによると、2020年までに知的財産権の創造・運用・保護・管理の水準が比較的高い国へと整備する方針を明らかにした。また、5年以内に自主知的財産権の水準を大幅に高め、その運用効果や保護状況を著しく強化・改善し、社会全体の意識を遍く向上させる方針だ。綱要の戦略的重点は次の通り。(編集KA) (1)知的財産権の制度・法的執行・管理体制を整備。法律法規のさらなる完備を進め、経済・文化・社会政策における先導的役割を強化する。 (2)知的財産権の創造と運用を促進。財政・金融・投資・政府調達のほか、産業・エネルギー・環境保護などの政策を運用し、市場における主体的な創造や運用を先導またはサポートし、企業がその主体となるよう後押しする。 (3)知的財産権の保護を強化。司法的な処罰に力を入れ、権利維持コストを抑え、権利侵害へのリスクを増やし、有効的に権
読売新聞東京本社は6月12日、ニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の記事見出しのRSS配信と、アクセス上位の記事を表示するブログパーツの配布を始めた。 RSSは、トップ記事と主要記事5本、アクセスが多かった記事の上位30位の見出しを配信。トランスコスモスのRSSシステムを利用した。 人気記事をランキング表示するブログパーツは、きざしカンパニーと共同で開発・公開した。上位30位の記事見出しと、ブログで注目度の高いキーワードを切り替えてチェックできる。 同社は2002年、ネット配信した記事の見出しを無断で使用され、著作権を侵害されたとしてネットニュース配信会社を訴え、05年に勝訴が確定している(記事見出し無断配信訴訟、読売勝訴が確定)。 関連記事 「YOMIURI ONLINE」に“あとで読む”ためのブクマ機能 「YOMIURI ONLINE」で、後で読みたい記事をブックマークしたり
Windows版Safariブラウザで指摘されているセキュリティ問題をめぐり、SANS Internet Storm Centerは6月12日、この問題が悪用可能なことを示すコンセプト実証コードが公開されたと伝えた。 この問題はセキュリティ研究者が5月に報告したもので、悪用するとWindowsのデスクトップを不正ファイルで埋め尽くす「じゅうたん爆撃」を仕掛けることができると指摘。Microsoftも調査に乗り出している。 SANSによると今回公開されたコンセプト実証コードは、Windows版Safariがユーザーに同意を求めることなくファイルをデスクトップに保存する機能と、一部のInternet Explorer(IE)でDLLがデスクトップからロードされる機能を利用している。 この2つの機能を組み合わせて悪用された場合、ユーザーがSafariで悪質なWebサイトを閲覧すると自動的にDLL
米Googleと米Yahoo!は6月12日、オンライン広告に関連する提携を結んだと発表した。金銭的な条件は公表していない。 提携の下、Yahoo!はGoogleの検索広告およびコンテンツ連動型広告技術をAdSense広告プログラムを通じて利用する。Yahoo!は米国およびカナダで、検索結果と一緒にGoogleの広告を表示することができ、自社の関連サイトおよびパートナーサイトにコンテンツ連動型広告を掲載できる。ただしYahoo!は独自の検索エンジン、Webサイト、広告サービスの運営も続ける。 これに加え、両社はインスタントメッセージング(IM)サービスの相互乗り入れにも取り組む。 この提携は排他的なものではなく、Yahoo!はほかの企業とも同様の契約を結ぶことができる。提携期間は最高10年。初めは4年で、その後Yahoo!は3年ごとに更新できる。この提携は当局の承認を得る必要はないが、両社は
発表・掲載日:2008/06/12 ユーザーが協力すると性能が向上する音声情報検索システムを実現 -インターネット上の音声情報を認識・検索するサービスを開始- ポイント インターネット上の音声データ(ポッドキャスト)を全文検索できるウェブサービスを開始 音声認識の誤りを不特定多数のユーザーが訂正することによって認識・検索性能が向上 新しい言葉の自動学習により、最新の話題を含む音声データの検索も可能 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 関口 智嗣】メディアインタラクショングループ【研究グループ長 浅野 太】後藤 真孝 主任研究員と緒方 淳 研究員らは、ユーザーが協力すると日々性能が向上する音声情報検索技術を開発し、インターネット上にある日本語の音声データ(ポッドキャスト)を対象とした全文検索サービス「PodCastle(
2011年までに順次導入される地上デジタル放送。現在は地上アナログ放送と並行して放送されているが、2011年7月に地上アナログ放送は停波。地上デジタル放送に完全移行する。 この地上デジタル放送には、ハードディスクレコーダーに録画した番組を、DVDやブルーレイ・ディスクへコピーする際に制限を設けるコピープロテクト「CPRM」が適用されている。 たいていは「コピーワンス」という種類になっており、ハードディスクレコーダーからDVDやブルーレイ・ディスクに、番組を1度だけ移動(ムーブ)可能。その際、ハードディスクレコーダー内の元映像は削除される仕組みだ。 しかし、自分で録画した番組を私的用途においても複製できないとは、なんとなく理不尽さを感じる。このコピーワンスが嫌で、未だに地上デジタル放送ではなくアナログ放送を視聴している人もいるようだ。 そこで発表された新しい録画ルールが「ダビング10
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く