タグ

2007年10月9日のブックマーク (54件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    はてブもブログのうちなのだよ、俺にとってはな!
  • 地デジ録画の新ルール名を「ダビング10」に統一

    社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は2日、デジタル放送の新録画ルールにおいて、名称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」に統一すると発表した。 地上デジタル放送録画番組の現在の運用方法である「コピーワンス」については使い勝手の悪さなどを理由に見直し作業が進められ、8月の総務省情報通信審議会にて、録画した1番組について9回までのコピー、10回目でムーブという新方式への移行が提案された。 現在、新運用ルールへの移行に向けた検討作業に着手しているが、「報道で様々な表現が使われて混乱が生じかねない状況になっていた」として、JEITAの関係事業委員会とコンテンツ保護検討委員会が呼称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」決定した。ダビング10の読みは“ダビングテン”。 JEITAでは、ダビング10への移行にあたり、新名称とともに、以下の注意事項を訴えていく。 ダビング10はデジタル

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    ダビング制限をしている仕様に「ダビング」の名は詐欺。
  • ダビング10 - コデラノブログ 3

    デジタル放送の新ルールである「コピー9回+ムーブ1回」がJEITAによれば「ダビング10」という名称になるようだ。 新ルール案に至っては、JEITAはEPN方式を押しており、「コピー9回+ムーブ1回」はむしろ「反JEITA案」であったわけだが、今度はいち早くそれを訴求する側に回ったというのはどーなのー。 事実上はどうかしらないが、形式上はまだ決定事項ではないこの新ルール、こうして訴求が始まると、もはや引き返すすべはないように思える。これ、テレビ放送というのが死ぬターニングポイントとなるかもしれないので、各人はこのことをよく記憶しておいて欲しい。 特筆すべきは、アナログ出力に関してはコピーフリーになる点だ。ここは権利者側との水面下の綱引きがあったのかもしれない。しかしこれは、はっきりいってテクノロジーに背を向けろということである。 なぜならばデジタルのメリットとは、 1. 実時間よりも短時間

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    遂に JEITA が無理心中への覚悟を決めたということでおK? ユーザーの選択で放送業界もろとも葬り去ってやろうぜ。なお俺は事の本質が変わっていないと考えるので「コピーワンス」タグを使い続けることに決めた。
  • http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY200710070136.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    全然解決になってないじゃん。これだって相場の押しつけ。そもそも素人に量刑まで決めさせるってのが間違ってるんだよ!
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071008i101.htm

  • asahi.com:「売れ残った本」半額に 出版社17社、ネットで本格販売 - 出版ニュース - BOOK

    「売れ残った」半額に 出版社17社、ネットで格販売 2007年10月07日 再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から格的に始まる。これまでの絶版や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶版の一歩手前の「在庫僅少(きんしょう)」を提供し、半額で通年販売する。出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 販売するのは、小学館と集英社などの関連会社、昭和図書(大竹靖夫社長)が運営するインターネットのショッピングサイト「ブックハウス神保町.com」(http://www.bh−jinbocho.com/)。 昭和図書の呼びかけで、今春から小学館、集英社など4社が、初版発売後1年以上経過し、

  • 桀紂屋(ketchu) - 2007-10-07 - 『灼眼のシャナ』2期の放送局変更のビジネス的な重要性について

    アニメ |  2007年秋の新番組で、製作系アニオタとして注目なのが『灼眼のシャナII (Second) 』(以下、2期と略す)である。  特に関東と中部地方の視聴者は気づいていることだが、放送局が1期と変わったことである。関東ならUHF各局からTBSに、中部ならテレビ愛知から中部日放送に変更した。 これは、毎日放送(MBS)が、1期の時は「幹事局」だったのが、「製作」に関与したことによる関係で、系列局で揃える必要があったと推測される。  ほとんどの深夜アニメの場合、作品の収益方法はDVDやフィギュアなどの高価格かつ少ロットの商品に限られている。このため、テレビ局が制作費を出すことは稀で、製作委員会自身がスポンサーになっている。この「製作委員会方式」で当たり前になっていることは、バラエティなど他のテレビコンテンツと比べると異例である。  そもそも、テレビ局が媒体として広告価値を持っている

  • 津久井進の弁護士ノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 津久井進の弁護士ノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
  • http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20071006ddlk35010039000c.html

  • http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20071006ddlk35010020000c.html

  • Tohru’s diary

    資料費が聖域だったって時代を知らないもので… 毎日新聞  「やまぐちNOW:公立図書館の資料購入費削減(その1) 自治体財政難じわり /山口」 (2007.10.6)  「やまぐちNOW:公立図書館の資料購入費削減(その2止) 各市町の事情反映 /山口」 (2007.10.6)  ただいま自分とこも予算案策定中なんで全然他人事じゃないんだけど、なんとも切ないねぇとしか言いようがないね。  細部には「総額さえ減らせればいい財政が個別に資料費を狙い打ちして削減命令するんかなぁ…でも小さい自治体ならそれも有り得るか」とか「市町村立は雑誌ストック機能をあんま有していないやろ」とか「図書館の資料費削減って住民に分かりやすい部類じゃね」とか「統計のカラクリを暴いているようでいてそれに縛られてるじゃん」とか、まぁ色々コメントない訳じゃないけどさ。  そうねぇ、自分だったらどうするかなぁ、って少しだけ考

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    絶望からの逆転を図りたいところだよね。
  • 「振りつけにパブリシティー権ある」 ピンクレディーが提訴 - MSN産経ニュース

    昭和50年代に一世を風靡(ふうび)した元ピンク・レディーの未唯(みい)さんと増田恵子さんが、女性週刊誌に掲載された過去のステージ写真をめぐり、「振りつけにもパブリシティー権がある」として、出版元の光文社に計312万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていることがわかった。歌手が振りつけにもパブリシティー権を主張するのは初めてとみられる。現状ではパブリシティー権の存否には明確な線引きがなく、振りつけにも財産価値が認められるどうかかが注目される。 (福田哲士) 訴えによると、週刊誌「女性自身」は今年2月27日号で、「ピンク・レディーの激しいダンスでダイエットする」との趣旨の企画記事を掲載。記事とともに、大ヒット曲「ウォンテッド」「渚のシンドバッド」などを歌い踊る2人の過去のステージ写真など、計14枚の写真を無断掲載した。 2人は訴えの中で、「ピンク・レディーとして5曲連続ミリオンセラーを

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    ちとイタい内容ではないのか。主張してる内容はともかく、実質的な方向性としてはキング・クリムゾン訴訟に近い感じを受けるのだが。写真絡みなんで、振り付けとは別にパブリシティ権が認められるかも知れない。
  • http://www.tokushin.com/09rensai/00_mokuji.htm

  • 誰が返品率を上げているのか - 震撼書店員の日々(バイト編)

    結局取次がどーしようもないんじゃ説 - 60坪書店日記より。 ランク配は版元が配数を決めるシステムなので全部が全部取り次ぎの責任ではないけども。 まぁ、みんな分かってるとは思うけど、あえて図にしてみたよ。 とにかく書店は売り切らしたくないのですよ。だけどモノはこないので以下無限ループというわけです。これが現状。 理想的な状況はこんな感じ。初回配を適正にしてくれるだけで、だいぶ違うと思うんだけどね。 まぁ、これは実用書とかビジネス書には適用しにくいでしょうけど。 もちろん、書店側も返品可能であるということに甘えて過剰な発注をしている場合があるのでお互い様じゃんとも言えるんで。 以下追記。 上記図に書いたような「過剰な追加注文分」が返品につながるのは、ウチのような中小書店の場合であって、ナショナルチェーンのような大書店ではむしろ「新刊が大量に送品されてくる」方が多いのかもしれない。 中小

    誰が返品率を上げているのか - 震撼書店員の日々(バイト編)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    このせかいはだれもしあわせになれないのでしょうか。
  • 版元と取次と書店と、合成の誤謬 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20071008/1191858850 http://book.asahi.com/news/TKY200710070036.html まず、電撃文庫。こちらの特約店制度はその名も高き「電撃組」!(略)そして返品率はなんと23%*11! ええと、書籍の返率はどんなもんでしたっけ? ええ、30%台後半ですね。 そして割と老舗の*12スニーカー文庫。こちらは特約店制度*13が2004年からスタート*14。何と返率は20%台まで下がり、2004年度の実売部数は800万部に達したという。ええと、書籍の返品率は平均でどのくらいでしたっけ? 2004年で36%ちょっとくらいです、はい。 http://d.hatena.ne.jp/kenkaian/20060814/1155575582 トットちゃん問題 売れ筋の配と返品の問題として

    版元と取次と書店と、合成の誤謬 - REV's blog
  • 4割返ってきた本をどうするか - tx別館

    http://book.asahi.com/news/TKY200710070036.html 再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から格的に始まる。これまでの絶版や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶版の一歩手前の「在庫僅少(きんしょう)」を提供し、半額で通年販売する。出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 販売するのは、小学館と集英社などの関連会社、昭和図書(大竹靖夫社長)が運営するインターネットのショッピングサイト「ブックハウス神保町.com」(http://www.bh−jinbocho.com/)。(以下略) 業界も4割返か。僕は作ったものは4割戻ってくるのは当た

    4割返ってきた本をどうするか - tx別館
  • abk1's scratched blog :: 「改めて、CCCDから今まで」の追記

    「改めて、CCCDから今まで」の追記 えーと。 ちょっと頭を冷やして、前回の自分のエントリーを読み返してみました。 読み返してみると、「現在の音楽シーンを見て乱世のシーンだな、貧しいなと感じている。」というのは、ちょっと言い過ぎだったかなと感じています。いい作品は今でもあちこちで作られていて、自分も買ってたりするので。 音楽業界全体が、メジャー・インディーズ関係なく規模縮小せざるを得ない状況で、そんな中で作品をリリースしていく苦労はすごく大きいと思います。 できれば潤ってほしいのですが。 そのほうが楽しそうですからね。 なんというか、「豊穣」とか「貧しい」とか、漠然とした言い方は感覚的にすぎたかな、と反省しました。 しかし、僕はそういう風に感じているんですね。 僕が何を感じてそんな言い方を選んだのか、もう少し考えてみると、多分、現在のシーンには「こういうのが面白いから皆に伝えた

  • 結局取次がどーしようもないんじゃ説 - 60坪書店日記

    出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 http://book.asahi.com/news/TKY200710070036.html 仮説1 4割返品になるのは、そもそも刷り過ぎだから。刷り過ぎるのは需要予測が出来てないから。需要予測は全国の書店のPOSレジの売上げデータを持ってる取次のお仕事。というわけで取次しっかりしろ。 仮説2 4割返品になるのは、そのを欲しいお客の所にが届いていないから。が届かないのは、配に各店舗のお客様の属性や購買動向が反映されていないから。配は配のパターンを決めてる取次のお仕事。というわけで取次しっかりしろ。 取次を何とかしよう まぁ暴論だよね。取次様お疲れ様です。 書店の取り分を増やすんじゃなくて、取次ぎの取り分を増やせば、もう少しマシな配システムや流通ルートを

    結局取次がどーしようもないんじゃ説 - 60坪書店日記
  • http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20071005k0000m070177000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    どうしようも無いくらい思考停止。どうしたら書店がきちんと経営していけるのか考えてみろってんだ。
  • 「町の本屋さん」が無い町の住人より - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    以下は、先日の毎日新聞の記事「発信箱:屋がなくなる=中村秀明(経済部) - 毎日jp(毎日新聞)」を読んでの感想です。 子供の頃、家から歩くと30分ぐらいかかる「町の屋さん」にたまに連れて行ってもらって、そこで主に「なかよし」等の女の子雑誌や、時々児童書(うちの親は偉人伝を読ませるのが割と好きだったなあ)を買ってもらえるのは確かに嬉しかった覚えがあります。 引っ越しで一旦その町を離れて、8年後に再び戻ってきた時、町に駅ビルなんかができて栄えているのに反比例してその屋さんが品揃えも店内の雰囲気もすっかりさびれまくっていたのは悲しかったです。今思えば取次からが回ってこないとかの問題もあったんでしょうね。町の屋さんが消費者へのアピールに知恵を尽くしたとしても、取次の体制として小さい書店にが回って来づらくなっているんだからどうしようもありません。 で、一消費者としては、がなかなか入っ

    「町の本屋さん」が無い町の住人より - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    北海道なんぞに住んでると、本が発売日に入手できた試しなどない(CDが発売日前に店頭にあるのを考えると出版流通の怠慢と言わざるを得ない)。ネット通販は救世主なんだわ。
  • NHK 特報首都圏 「急増! お産難民」@10/05 19:30-20:00(画像はクリックすると拡大します) - 天漢日乗

    NHK 特報首都圏 「急増! お産難民」@10/05 19:30-20:00(画像はクリックすると拡大します) 「なぜ『たらい回し』が」と、ご丁寧に手をくるっと回して見せた司会の野村アナ。 そもそも 受け入れ不可能なので断っている のだから たらい回しというのは誤報 である。これが冒頭の部分に出てきた絶望的なシーン。 先日の 奈良高槻妊婦搬送問題(救急搬送される2,3日前には胎児は胎内ですでに死亡していたことが、搬送当日の警察発表から判明している) 報道では、「ニュースウォッチ9」で 奈良県立医大病院産婦人科教室を理不尽に叩き、研修医を1人辞退させて、貴重な人材である未来の産科医1人を永遠に失わせる報道被害 を生んだNHKは いまだにこんな「産科叩き」番組 を作っているのか。 一体、NHKは 何を見て報道している のだろう。 だいたい、NHKは 局内の女性職員は高齢出産(35歳以上)の傾向

    NHK 特報首都圏 「急増! お産難民」@10/05 19:30-20:00(画像はクリックすると拡大します) - 天漢日乗
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 【瀬戸】アニメ製作会社AICがWinnyを使用しアニメの予算表等を流出【バンブーブレード】

    This domain may be for sale!

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    この種の情報流出で非難より先に同情が集まる例も珍しい(いや個人情報も流れてるから問題なんだけどさ)。
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    デスクか進行からの流出‥‥俺もそんな気はしてた。
  • 我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    どんなに正論を吐こうとしたところで、ちょっとした気の緩みから精神主義に堕してしまう見本のような文章。前半部分は不要。タイトルがこれってことは、後半がメインだという宣言に他ならないからな。
  • Wikipedia創設者が語る新メディア「Wikia」とは? - OhmyNews:オーマイニュース

    Wikipedia創設者が語る新メディア「Wikia」とは? クリエイティブ・コモンズセミナー「21世紀型オープン・エンタープライズに向けて」 東京・六木で9月末に開かれたCreative Commons Japan(CCJP)のセミナーに、Wikipediaの創始者であるジミー・ウェルズ氏が参加、ウェブメディア「Wikia」や公開予定の検索エンジン「Wikia Search」を紹介すると共に、その展望を語った。  今回のセミナーは、「21世紀型・オープンエンタープライズを目指して」と題され、同ライセンスを活用した団体・著作者が集い、従来の著作権とは異なってコピーや2次使用を円滑に行うことのできるクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスを用いた活動の報告が行われた。 Wikipediaから、Wikiaへ ジミー・ウェルズ氏は、「グーグルにとっての悪夢」という刺激的なキャッチコピーと一緒

  • Ohno blog(2007-10-07) - 手加減と優しさ

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2007-10-07) - 手加減と優しさ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    この種の問題を見事に総括していると思う。
  • しなもん日記 - 2007-10-08 - My Birthday

    今日は僕の10才のお誕生日。 もうこんなに長く生きてきたんだね。 10年のあいだ、僕はいろんな経験をしてきたよ。 生まれたのは熊県。 そこから大阪のペットショップに運ばれた。 ペットショップでは赤ちゃんのときに病気して、 生後4ヶ月まで売れ残ってたときに、れいこんに出会った。 (ふつうは生後2ヶ月ぐらいでかわれていくらしい) れいこんは「ひとめでビビビときて」僕を連れて帰る決心をした。 それから1才のとき、れいこんが社会人の学校に入るために 京都に引っ越した。 京都でjkondoと出会った。jkondoとれいこんが一緒に住み始めて 僕の飼い主はふたりになった。 3才のときにはてなのサービスが始まった。 でも僕はまだマスコット犬じゃなかった。 京都では2回引っ越した。 鴨川ぞいのおうちに住んで、毎日川べりをお散歩したのは楽しかったな。 そのあと、6才のときに東京に大移動! いきなり渋谷の街

    しなもん日記 - 2007-10-08 - My Birthday
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    ついブクマしてしまった。
  • ベテラン村民+α

    魔女狩りだとかただの狩りだとかいろいろ議論(?)されておりますが。 私、一個人が思いますのは… ベテラン村民の方々は(叩き、煽りに)強くなりすぎて手加減の仕方を忘れているよ。 あれぐらいで…とか叩いてるつもりはないのだけど?とか仰られていますが、あなた方、結構きついですよ。外から観ると。 魔神ブゥのデコピンはクリリンにとって死に値します。 もっと手加減してやってくだしぇ><。 仲良く。 *追記。 まずトラックバックのエントリは私ではありません。(もう消えていますが。罵倒しといて消すって悪質極まりない。idがわからない増田ダイアリーなのに。どんだけー。)増田ではそれを証明する事ができませんが。 私はえっけんさんや羽天使さんへの悪意は全く持っていません。(idコールするまでもない事だと思ってしておりません。) ベテランが自重しろってエントリに見えるかもしれませんが、私が当に言いたかったのは、

    ベテラン村民+α
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    他人を批判する人間は、自分が批判される覚悟をしておけ──ってだけの話のような。「手加減」? 批判ってのは、それ自体の品性に合わせた反応が返ってくるもんだと思うが(一部例外もあるよ)。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    自分自身の言葉で、自分自身の主張が出来ない人間は去れ──と敢えて言いたい。はてブにしてもウェブにしても賛否両論の混沌が存在価値なのであって。同調圧力に抵抗する気概を持ちたいところ。
  • なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments

    今回疑問だったのが、価値観の表明が、なぜか規範意識を求めていると読まれたこと。 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 (ARTIFACT@ハテナ系) 前半の草日記での議論が参照しているもめ事については何も知らないので、上の引用に続けて参照されている後半の部分を念頭に置いて反応する。 一切の文脈から切り離して文字通り読めば「価値観を表明」に過ぎないような表現であっても、読む側は、 なぜこの人が なぜそのことを なぜそのタイミングで なぜその場所に なぜその文体で 表明したのか、ということを考慮して解釈するし、書く方だって公開の場に書く以上それなりの理由があって書いているはず。少なくとも otsune さんや kanose さんは、Web を公共の場として認識していて、日頃ネットコミュニケーションの倫理みたいな事も提言していたりする人なんだから、宛先のない、他意のない、ただの独り言を

    なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    文脈によるべ。この人の言う通りだったら、複数の価値観を示すってことが、すべての事例を挙げることでしか出来なくなるだろ。そんなアホな話があるかい。無論どう読もうと読み手の勝手ではあるが。
  • 国立大役員に65人天下り 文科省出身者 - MSN産経ニュース

    全国の国立大学法人計87校のうち7割の60校に計65人の文部科学省出身者が役員として在籍していることが8日、分かった。事実上の「天下り」で、国立大学法人に移行する際に指摘された「理事や監事のポストが文科省の新たな天下り先になる」との懸念が現実となっている。 文科省が民主党文部科学部門会議の求めに応じ提出した資料で判明した。民主党は「税金のムダづかい一掃部」で「天下り」を追及する方針で、各部門会議を通じて一斉に各省庁に資料請求している。文科省の「天下り」についても今国会で政府の姿勢を問う構えだ。 資料は今年10月1日現在で、内訳は理事が60人、監事が3人、学長2人。東大、京大、阪大など旧7帝大も含まれ、静岡大、長崎大など5校はそれぞれ2人の役員が在籍している。 前職が文科省の官僚だったのが13人。山形大には、選挙の形はとったものの事務次官が学長に就任。東大、京大、筑波大には局長級の大臣官房

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    この件といい、 JASRAC の件といい、文科省(含・文化庁)からの天下りが社会に及ぼす害悪ってのは無視できないんじゃないのか。そもそも文科省の害悪自体が(以下略)。
  • ニュースウォッチ2ちゃんねる -nw2- - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    いかん。これどういうタグ付ければ良いんだよ。しかもこれをブクマする俺って一体‥‥。とりあえず「映画」にした。
  • NINが永遠にレコード会社とおさらば - what's my scene? ver.7.2

    NINが永遠にレコード会社とおさらば Gizmodoの10月8日付け記事「Nine Inch Nails Dumps Record Labels, Going Direct to Fans」経由で知った話。とうとう、Nine Inch Nails(NIN)がレコード会社との専属契約を終了し、今後は自らの手でビジネスを展開していく模様。 NINのオフィシャルサイトのトップページには、「big news」の文字が白く光っている。商業音楽史に残すべき記録として、トレント・レズナー自身による声明文をそのまま以下に引用しておく: 08 October 2007: Big News Hello everyone. I've waited a LONG time to be able to make the following announcement: as of right now Nine Inc

  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1634184641/E20071008231234/index.html

  • 無視してはいけない例外。ワンクリック詐欺

    「およ?無視してはいけない例外じゃと?ワンクリ不正請求はとにかく無視というのが原則ではなかったのかの?」

  • 昨日の『たかじんのそこまで言って委員会』の感想: sokの日記

    これも私信エントリーです。6日のエントリーは昨日の『たかじんのそこまで言って委員会』(以下、『委員会』)を見る前に書いたものですが、今、見返すと凄く甘い認識だったな、と思います。番組視聴の前後で認識がどのように変わったかのメモも兼ねて、『委員会』の感想を書きます。 (※2008年2月8日追記)見易さのために番組出演者の発言を三種類に色訳けし、勝谷氏の発言は引用形式にしました。『委員会』の議論全体の流れは、7日の日記で御確認下さい。 【目次】 1.昨日の『委員会』の感想 2.勝谷誠彦氏の発言について 3.何故、複数対複数の議論が必要か 4.橋下徹氏の言動について 5.番組への感想と死刑存廃論議の区別(10月13日2時00分頃追記) 6.菊田幸一氏は何を言いたかったのか(10月13日2時00分頃追記) 1.昨日の『委員会』の感想 昨日の『委員会』のテーマは死刑制度でした。司会は、やしきたかじん

  • どっちが悪い?〜ガンダムとWTO - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    農水省内のパソコンからWikipediaに、2003年以降408件の書き込みがあった、というニュース。 どこにだってヒマ潰しにパソコン眺めてる人間はいるだろうし、残業規制とは無縁の霞が関ともなれば、深夜の手待ち時間にウィキペディアに書き込んでいる人間がいたってちっとも不思議ではない。 なので、これ自体は大して面白いニュースではないのだが、興味深かったのは、書き込みの内容による、当局の姿勢のギャップ。 「(口頭での厳重)注意を受けた職員らは、アニメ「機動戦士ガンダム」に関する記述や鑑賞した映画の感想などを書き込んでいた。特にガンダムに関する記述は約250件見つかっており特定の職員が一人で大量の書き込みをしていたとみられる。」 「書き込みの三分の一は、世界貿易機関(WTO)多角的通商交渉など農水行政にかかわりのある記述だった。これらについて同省は「業務の範囲内だった」(大臣官房情報課)として、

    どっちが悪い?〜ガンダムとWTO - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    「世界貿易機関(WTO)多角的通商交渉など農水行政にかかわりのある記述だった。これらについて同省は『業務の範囲内だった』(大臣官房情報課)として、注意対象としなかった」に噴いた。というか引くぞ。
  • 商標いろいろ(その7)〜「東京メトロ」の敗北 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    最初に審判を請求したときは“なんてことのない戦”だった(のかもしれない)。 そして、取消2005-31299号事件における特許庁の審決(平成18年12月5日)が出されるまでは順当に進んでいた(ように見える。少なくとも傍目には)。 だが、状況は知財高裁で一変する。 知財高判平成19年9月27日(H19(行ケ)第10008号・審決取消請求事件)*1 原告:X(個人) 被告:東京地下鉄株式会社 件は、商標法50条1項の規定により、原告が有する商標「東京メトロ」(第4609287号)を取り消す審決が出されたため、それを不服とした原告が取消訴訟を提起したというものである。 原告商標の指定商品は、「新聞、雑誌」であり、原告は、平成17年4月29日から5月、11月18日から12月上旬にかけて、世田谷区内において「とうきょうメトロ」という新聞を作成・頒布していた事実を主張したのであるが、原審決は、 (1

    商標いろいろ(その7)〜「東京メトロ」の敗北 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 私的録音録画小委員会中間整理(案) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    最近いろいろと話題になっている、文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の中間整理(案)を覗いてみた*1。 いろいろと突っ込みどころはあるのだが、一番ヒドイな・・・と思ったのが、統計データの使い方のいい加減さ。 例えば、「第2章 私的録音録画の現状について」という項で使われている「私的録音に関する実態調査」では、 平成9年 27.9% 平成13年 62.4% 平成17年 87.8% と極めて高い伸びを示しているのだが、脚注を見ると 「ただし、同調査では、市場の状況を踏まえて各対象年度毎に「デジタル録音機器」に含む機器を広げているため、単純に比較はできない。」 と打たれており、「増加傾向で推移」というコメントの内実がどんなものなのか疑わせるような状況になっている。 また、同項における「デジタル録音の規模」という項目についても、「最近1年間におけるデジタル録音の回数」について、平成18年に約

    私的録音録画小委員会中間整理(案) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    公式にサイト掲載されたようだな。議事録掲載状況もそろそろチェックしないとなぁ。誰か俺に時間をくれ。
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    やはり女にも平等に鉄拳制裁。(半分冗談。)
  • javascriptをoffにするとmixiが劇的に軽くなった。

    javascriptをoffにするとmixiが劇的に軽くなった。 先日のエントリーでも書いたとおりmixiでは非常に多くのjsライブラリを読み込んでますが、javascriptをoffにするとどれくらい軽くなるのか調べてみました。 調べたページは例の日記投稿画面。 javascript onの場合 363個のリクエストで607KB(548KBはキャッシュから)で11sかかっています。 ※読み込んでいるjsライブラリが修正されたようです。(2007/10/11) javascript offの場合 69個のリクエストで197KB(126KBはキャッシュから)で2.77sかかっています。 結論 JavaScriptをoffにすると単純計算で4倍の早さになります。 またmixiはjavascriptをoffにしても、私が普段利用している機能のほとんどは問題なく利用できます。 (ほとんど利用してな

    javascriptをoffにするとmixiが劇的に軽くなった。
  • DRMなんて嫌いだ - 雑種路線でいこう

    ずっとCDを買う生活習慣はなかった。新しいガジェットを買う度にiTMSとかMoraとかLismoとか、あちこちで音楽をダウンロード購入しているのだが、ダウンロードしたファイルを持ち続けた試しがない。何せ人柱環境で不安定だから月に何度もOSを再インストールするし、主に使うマシンもころころ変わるので、決まったPCでコンテンツを管理するのが難しいのだ。いちおうデータのバックアップは取るが、面倒な操作をせずにゴソッとコピーするだけなので、暗号化したファイルやDRMのかかった楽曲は頻繁に紛失する。bit列としてはあるのだが、解く鍵を消してしまったという奴だ。 そもそもPCもハードディスクもフラッシュメモリも何年かしか持たないのに、そこにコンテンツを固定するという発想が狂っている。むしろネット上のアカウントに紐付けて、消してしまっても何度でも鍵の再発行を受けられるようにして欲しい。そもそもDRM方式が

    DRMなんて嫌いだ - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    同感。まぁ当面はユーザーが選択肢を行使する方向性で行くしかないのだろうけどね。再来年から解禁される還流盤を買うとか、海外の音楽配信を積極的に使うとか、そもそも音楽聴くのをやめるとか(笑)。
  • RIAAのファイル共有訴訟--被告女性が賠償金支払い命令を不服とし控訴

    著作権で保護された楽曲をインターネット上で共有したとして著作権法違反に問われ、レコード業界に対する22万2000ドルの賠償金の支払いを命じられたミネソタ州在住の女性、Jammie Thomas氏が、同判決を不服とし控訴することを決めた。 Thomas氏は米国時間10月8日、ケーブルニュースチャンネルのCNNと、MySpace.comのブログで控訴の決断を発表した。 Thomas氏によると、Thomas氏と同氏の弁護人を務めるBrian Toder氏は、オンライン上で楽曲を入手可能な状態に置くことが著作権法違反に当たるとする連邦陪審の裁定に基づいて控訴する計画だという。 Thomas氏は自身のブログで、「この控訴審で、全米レコード協会(RIAA)は活動の急停止を余儀なくされることになる」と述べ、さらに次のように続けた。「RIAAがこれまで提起した訴訟は、いずれもこの(オンライン上で楽曲を)入

    RIAAのファイル共有訴訟--被告女性が賠償金支払い命令を不服とし控訴
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    日本では争うまでもなく結論が出てしまうという事例‥‥。“著作権先進国”恐るべし →送信可能化権。
  • 「ジャングル大帝はライオンキングのパクリ」説:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど iTunes Store USの長編映画コーナーで、手塚治虫の不朽の名作「ジャングル大帝」の英語版として“Jungle Emperor Leo: The Movie”が公開されました。14.99ドル(iTunes Store USへのリンク)。 これで1カ月前にスタートした手塚プロダクションのiTunes Store進出は、テレビアニメ、短編、長編がそろい踏みしたことになります。めでたい。 「鉄腕アトム」ほか手塚アニメ、米iTunes Storeで販売開始 しかし、めでたくないことも。 そのカスタマーレビューをみてみると、 ・ゲイの話みたい(問題外)★ ・ライオンキングみたいだ★★★★ ・非常にスウィートな映画で、楽しめるアニメーションだ。冒頭の部分はライオンキングみたいだけど、残りは

    「ジャングル大帝はライオンキングのパクリ」説:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    ライオンキングがパクリ云々というのは言うまでもない(笑)が、こんな話題が iTS で出てたのねぇ。
  • その後の「ジャングル大帝はライオンキングのパクリ」説:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 以前に取り上げたiTunes Store USでの「ジャングル大帝」レビュー問題、はてブで多数の「これはひどい」タグを得るなど、けっこうな反響がありました。その後、iTunes USにいくつかのユーザーレビューが追加されていますのでフォローしておきます。 前回のレポート後、5つのレビューが加わっています。そのうち4つまでがジャングル大帝がライオンキングのはるか以前に制作されたものであることを指摘するもので、残りの1つが、それでもライオンキングのほうを見たい、という内容でした。そのおかげか、レビューの平均は3.5に上がっています。 「みんな、これはライオンキングの前に出た作品だってこと知ってる? 信じられないかもしれないけどそうなんだ。だからディズニーが手塚をパクったんだよ。これは手塚作

    その後の「ジャングル大帝はライオンキングのパクリ」説:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • ヤッターマン29年ぶり復活だべぇ〜…人気アニメ08年1月から放送:芸能:スポーツ報知

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    『きらめきマン』の悪夢再びってとこか? 当時のスタッフを再結集するならともかく、今のタツノコに何が出来るというのだろうか?
  • インターネット向け有料音楽配信が前年比443%増~レコード協会加盟42社

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    現時点ではこれだけ。「本調査の概要は機関誌10月号に掲載予定ですが、報告書を入手ご希望の方は、広報部までお問い合わせください」だそうな。
  • 日本レコード協会、DVDが7割でビデオを凌駕、大型化も進むレンタル店の実態

    レコード協会は10月3日、CDレンタル店の実態を調べた「2007年CDレン タル店調査報告書」を発表した。それによると、店舗規模の拡大が続き、映像 ソフトのDVD化が一層進んでいることが明らかになった。 CDレンタル店の平均CD在庫枚数は、対前年比9.3%増の1万2336枚。在庫枚数 別で店舗規模の構成比を見ると、1万5000枚未満の店舗が軒並み減少している。 特に4000枚以上7000枚未満の店舗の割合が対前年比で4ポイント下落。逆に1万 5000枚以上の大型店は同7.3ポイントと大きく伸びている。 またビデオやDVDのレンタルも行っている店舗では、ビデオテープの在庫が4 3%減少した一方、DVDの在庫は逆に46%増加。在庫数の割合では、06年はビデ オとDVDがほぼ半々だったが、今回の調査では72.3%がDVDになり、在庫のDVD 化が急激に進展していることもわかった。 全国CDレ

    日本レコード協会、DVDが7割でビデオを凌駕、大型化も進むレンタル店の実態
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    はっきり言うが、レンタルでは音楽CDよりも映画 DVD の方がコストパフォーマンスが高い。音楽 DVD は最悪。ところでこの調査で言う DVD って、音楽 DVD に限ってるわけ? あれがそんなに普及してるようにも思わんが。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?

    サイトの規模が大きくなると、誰もが満足する仕組みを作るのは難しくなるようです。先日リニューアルした「mixi」ですが、評判は芳しくなく、一部のユーザーからは見づらいとの声が挙がっています。またモバイルSNSの「GREE」は写真表示をアバターに変えたことで、ユーザーからの反発を受けました。ユーザーのために行ったサイトの改善やサービスの追加が必ずしも受け入れられるとは限りません。このようなソーシャルコミュニティサービスで、ユーザーの不評をかった場合どう対処するべきなのでしょうか。また、参加ユーザーの満足度を向上させるにはどのような点が重要なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    俺的には、適切な選択肢(ここ重要)を用意しさえすればユーザーの不満なぞ押さえ込めると思うのだが。そうした努力をしなかった mixi 運営側に今回は非がある。ってか、俺も今回のリニューアルが気に食わない。
  • ミクシィデザイン変更で大混乱 ビスタもマックも使えない! - ライブドアニュース

    大手SNS「」(ミクシィ)が2007年10月1日にデザインをリニューアルしたが、会員から「使えなくなった」「目が痛い」「旧バージョンに戻してほしい」などという要望が殺到し「ミクシィ」内が大混乱している。新バージョンをなんとかしてほしい、と訴えるコミュは20近くも誕生し数千人が参加。「元に戻してほしい」という起案に対し、約13,500の会員が賛同している。 「トップページはレイアウトがガタガタ」   今回のリニューアルは、「ホーム」検索窓の項目を増設し、「日記」などの各コンテンツをダイレクトに検索できたり、動画掲載サイズやコミュニティ名の表示を拡大、「最新レビュー」などをサムネイル画像で表示など、これまでより分かりやすく楽しんでもらおうというのが狙いだった。しかし、フタを開けてみると数々の不具合が会員から指摘された。それを列挙すると、 「トップページはレイアウトがガタガタ。また日記を書こうに

    ミクシィデザイン変更で大混乱 ビスタもマックも使えない! - ライブドアニュース
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    俺の Safari でもダメ(レイアウト変更が出来ない──そもそも前から出来なかったが。笑)。まぁ Firefox に変えたら今のところ使えてるんで被害は最小限に抑えられてるけれども。旧デザインとの選択制にすべきだよな。
  • [KAN] 新曲含むベスト盤&全国ツアー決定

    KANのベストアルバム「IDEAS~the very best of KAN~」が11月28日にリリースされることが決定した。 写真は1997年リリースのベストアルバム「The Best Singles FIRST DECADE」。10年ぶりのベスト盤で彼の作り出した世界をじっくり味わおう。 大きなサイズで見る 「IDEAS~the very best of KAN~」は、彼にとって10年ぶり3作目のベストアルバム。KAN人の意向を重視した選曲による17曲が収められている。代表曲「言えずのI Love You」「まゆみ」「愛は勝つ」などのほか、新録された「プロポーズ」「50年後も」や新曲「IDEA」も収録。バラエティに富んだ内容となっている。 このベスト盤リリース後、2008年2月からはバンド形式による全国ツアー「KAN BAND LIVE TOUR 2008 【NO IDEA】」を開催

    [KAN] 新曲含むベスト盤&全国ツアー決定
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/09
    世間一般には“懐かしもの”としての印象しか無いかも判らないが、地味に活動を続けているのだ。