タグ

ブックマーク / akasata.hatenablog.com (26)

  • ニコニ・コモンズはクリエイティブ・コモンズに対応すべきか - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニ・コモンズが発表されてからしばらくが経ちました。盛り上がりは地味ですが、システムのコンセプトは既に実装されており、今後の動向が気になるサービスです。ニコニ・コモンズのあり方は、ライセンス方式を採用せず、ガイドライン方式になっていたり、開始当初はコンテンツホルダーは基的に参加していないなど、私の予想とかなり違う所にいます。 ニコニ・コモンズとクリエイティブ・コモンズはどう違う?--ニワンゴ取締役が解説:ニュース - CNET Japan 特に、「コモンズ」と冠した作品アップローダであれば、クリエイティブ・コモンズとの関係も気になるところです。以下のような記事を読むと、ニコニ・コモンズに対する厳しい見解もあるようです。 ディズニーランド的コモンズと Creative Commons -- Baldanders.info ねっとさまりー: 「ニコニ・コモンズ」より、クリエイティブコモンズ

    ニコニ・コモンズはクリエイティブ・コモンズに対応すべきか - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/07
    いやぁ、どうなんでしょ。ニコニ・コモンズとCCLの改変禁止とでは衝突が起きるし、ニコニ・コモンズの最大の特徴は取り下げ可能という点だったりする(CCLでは無理)。「対応」は考えられないんじゃないかなぁ。
  • コピトレ公開から五ヶ月がたった - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から五ヶ月が経過したようです。例によって淡々と開発は続けられているので、定例の開発報告をします。 ※ コピトレとは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創作物(=「元ネタ」)の情報を補足するサービスです。二次創作や既存コンテンツの二次利用の多いユーザー生成型のコンテンツの元ネタ情報を辿りやすくすることで、一次創作物の作者に利益還元しつつ、コンテンツをより深く楽しめるようにすることを目指しています。 実施した機能拡張 ここ一ヶ月で実施した開発項目は以下の通りです。 組み込みモードの実装 JASRAC 作品コードの入力 作品・作者・ライセンスにポジショニングマップと相関図を作成できるようにした その他、細かい点でのバグフィックス(ピアプロの作者情報を収集できない件の対処など)を行いました

    コピトレ公開から五ヶ月がたった - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • re: ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる - 平凡なエンジニアの独り言にたいして、ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟にて言及いただきました。言及いただいたことのいくつかは、私の文章のいい加減さから来ていると思うので、返信を書きたいと思います。 まずは、言及ありがとうございました。 最初に重要なことだけ id:inflorescencia さんの言及において最も重要な指摘は「ニコニ・コモンズはライセンスではない」という点です。 ニコニ・コモンズはライセンスではなくガイドラインである http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/20080706/1215340015 私の頭の中にはライセンス方式しかなく、ガイドライン方式は微塵もありませんでした。 こちらのタンブラーでも追跡可能性が過

    re: ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニコ大会議に行ってきました。関係者の皆様お疲れさまでした。大変面白い大会議でした。ご招待いただきありがとうございました。 まぁ、会議の模様はいろいろな人がレポートするでしょうから、私はニコニ・コモンズに集中するとしましょう。 ニコニ・コモンズ ニコニコ大会議での発表を見る限り、ニコニ・コモンズには以下のような特徴があるようです。 素材をアップロードできる素材サーバ アップロード時に素材のライセンスを設定 素材の利用状況を追跡可能 API で他のサイトも利用可能 ニコニコ動画側からニコニ・コモンズへのリンクを作成(大百科のようなかんじですかね。) 私はコピトレを開発している関係もあって、ニコニ・コモンズには強い興味を持っていますし、幸いにして関係者から話を聞く機会も持つことができている(持たせてもらっている)ので、差し支えのない範囲でニコニ・コモンズについて書きたいと思います。 柔軟なラ

    ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/06
    う〜ん、ちょっとツッコみたい気もするんだけどなぁ。でも些末的な話だし‥‥。
  • 著作権侵害動画を削除し続けないことには、ニコニコ動画は前に進めない - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    どうも、ニコニコ動画で「ひぐらしのなく頃に」関連の MAD が結構たくさん削除されているようです。これが一斉削除なのかたまたま大量に消えたのかはわかりません。一つ言えることは、「著作権侵害動画を削除し続けないことには、ニコニコ動画は前に進めない」ということです。 今の状態ではニコニコ動画は大きく稼げない ニコニコ動画は常に訴訟リスクを抱えたサービスだと思います。(実際に起こったとしてどのような結果になるかとかそういうことはわかりませんが。)まだまだ違法コンテンツが多いニコニコ動画で、新しいビジネスモデルを構築して大きく稼ぐとその存在を問われるような事態に発展するかもしれません。稼ぎ方によるかもしれませんが、道義的にも微妙と言わざるを得ないでしょう。 少なくともコンテンツホルダーに直接的な利益誘導の仕組みを作らずに年商何百億とか稼いだら、気でつぶしにかかられると思います。今のところ 20

    著作権侵害動画を削除し続けないことには、ニコニコ動画は前に進めない - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/11
    現時点での著作権侵害動画を削除していきながら著作権者からの許諾を増やしていって、前までの著作権侵害動画をクリーンな形で再投稿させるしか道はあるまい。将来的に主要な権利者と手を結べれば“浄化”完了。
  • 良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    JASRAC のシンポジウム関連の記事を読んだので感じたことを書きます。 IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの:ニュース - CNET Japan “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために - ITmedia News 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言:ニュース - CNET Japan ネットを新しいコンテンツ流通プラットフォームとして育てていく上で、よく指摘されるのテレビ番組をはじめとした既存のコンテンツがなかなかネット配信されない問題だ。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370105-2,00.htm この問題、私は解決すると考えています。そもそも、ネット上に「正式な」コンテンツが流れてい

    良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    どうもね、この話になると皆両極端に行ってしまうのよ。まず、過去に制作されたコンテンツの多くは今死蔵されてるということ。欲しくても入手できないものの多さ。未来に制作されるコンテンツとは両輪で考えないと。
  • 作品の派生関係を追いやすくするシステム「コピトレ」を作ってみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ここしばらく、コンテンツ共有サイトに上がっているコンテンツの派生元の表記に関する問題提起を行いました。システム的な支援が欲しいとい話も多かったので、コンテンツのメタ情報を記述するためのサービスを三連休でできる範囲で作りました。URL は以下のとおりです。 コピトレ - 作品間の関係を追跡するシステム どのようなものか? 「コピーライトをトレース(追跡)するシステム」という意味から「コピトレ」という名前がついたという説があります。「コピーライトのトレーニングをするシステム」かもしれません。しかし、明確ではありません。少なくとも名前に関してはあかさたが発案したものではないようです。(え?) システムとしてみれば、特定の URL(作品)に対して情報を付加する Wiki のようなサービスです。たとえばニコニコ動画や Youtube の動画 URL に対応する Wiki ページに情報(作者情報、派生

    作品の派生関係を追いやすくするシステム「コピトレ」を作ってみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/12
    どういう形に育てられていくのか楽しみ。
  • 派生元作品の表示を支援するシステムの要件をまとめてみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    以下の一連のエントリで、ニコニコ動画に上がっているコンテンツの派生元の表記に関する問題提起を行いました。三連休があるので、派生元作品の表示を支援するシステムを三連休中に作ってしまおうと思います。ブクマコメントで様々なコメントアドバイスをいただいたので、それらをもとに要件をまとめました。 ニコニコ動画で一番気に入らないこと - あかさたの日記 続・ニコニコ動画で一番気に入らないこと - あかさたの日記 ニコニコ動画に上げられている動画の出典状況を整理してみました - あかさたの日記 まずは、いただいたコメントの中からアドバイスになっているものを整理します。抜けや勘違いがあったら教えてください。 m(_~_)m 藪蛇にならないようにすべき 動画作成者の負担増にならないようにしないと、投稿が減る(委縮を招かないようにすべき、結局動画作成者のモラル頼みという意見もあった) 同じコンテンツがニコニコ

    派生元作品の表示を支援するシステムの要件をまとめてみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • ニコニコ動画で一番気に入らないこと - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニコ動画を見ていてどうしても我慢できないところがあります。別にニコニコ動画だけの問題ではありません。もしかしたらシステムで対処できるかもしれません。しかし、できないことかもしれません。だから、ユーザーが気を使わないといけないことなのかもしれません。 ニコニコ動画を見ていて気に入らないこと、それは「動画中で使用している作品の表示」がないことです。複数の作品を組み合わせて MAD を作る場合、使用したコンテンツの一覧がないのです。動画紹介文や動画の中に一覧を入れる人もいるのですが、多くの動画は何を使用したのか明示しないままアップロードしています。 動画共有サイトには広告効果が・・・という主張を見かけますが、その主張に根拠があるかどうかはともかくとして、利用した著作の一覧(入手可能なら入手経路を含めた情報)のない動画に「広告効果」があるのでしょうか。著名な作品はそれでも構わないのですが、著名

    ニコニコ動画で一番気に入らないこと - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/04
    これは合法配信(ニコニコに対する包括許諾)が実現すれば指摘される通りだと思うが、現状では藪蛇になりかねないアイディアだったりするんだろうなぁ。
  • Culture First って要はクリエイターを使い捨てたいわけですよね? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    私的録音録画小委員会が経過報告、権利者側からは早期決着求める声という記事が出ていたので、目に余るところにだけ反応します。 インターネットで著作物の二次利用を促進させるという考えについて三田氏は、文化の保護が不可欠だと指摘する。「インターネットの発達によって、著作物の二次利用が盛んになりつつあるが、我々が文化を享受できる時間は限られている。インターネットで過去の映画テレビ番組を見られれば、今創られている芸術を楽しむ時間が少なくなる。これは、現行のクリエイターに大変重要な影響が出てくる。著作物の二次利用の促進は、ネット業者とネット機器のメーカーが主導で動いていて、文化を創っている人がなおざりにされる傾向がある。我々は、まずは文化ありきという『Culture First』を掲げているが、文化や芸術がなければコンピュータもテレビもタダの箱。文化を大事にするのは、(二次利用を促進する)経済産業省よ

    Culture First って要はクリエイターを使い捨てたいわけですよね? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/31
    過去の作品が視聴されるようになれば新しい作品が視聴されなくなるとの委員の妄言は、むしろ彼が主張する保護期間延長が実現すればブーメランになって返ってくる。限りある可処分所得を延長分に取られるという。
  • 権利者のロードマップを考えてみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    池田先生が著作権法を文化庁にまかせていいのかというエントリを書いています。Winny のところとかもう少し説明が欲しいところはあるものの、ネットユーザーとしてみれば「こういう内容を論理的にわかりやすく説明できる人が欲しかった!」と言える内容です。 ただ、文化庁も権利者もこのエントリを読んだ時に、感情的な面で拒否反応を示す可能性*1があります。MIAU の立ち位置がよくわからないのですが、池田先生が賛同者に加わることによってかなり先鋭化する(ように見える)可能性もあります。いや、ネットユーザーとしては池田先生のおっしゃることは先鋭的でも何でもないのですが、権利者はそうとらえるでしょう。そうなると権利者とネットユーザーの間で交渉の場が存在しなくなってしまうのではないかとちょっと心配です。 まぁ、すでに交渉の場なんてありえないのかな、とも思うので先鋭化するのも一手かもしれないですけど。もし、今回

    権利者のロードマップを考えてみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • 制度設計を議論するのはとても意味のあること - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    「権利者」を見ようとしない消費者 ―「ダウンロード違法化」問題についてを読みました。 消費者の意識向上については賛成です。そうあるべき。でも、「マナー向上」だけで解決される問題はそれほど多くはありません。 何はともあれ、権利者側も消費者側も先を見すぎ。両者ともやるべきことをやってからにするべき。逆に言えば、消費者側にもやるべきことはあるのだから、それを忘れてはいけない、と。言いたいことはただそれだけです。 http://d.hatena.ne.jp/thir/20071219/1198072206 マナー向上なんて、社会の仕組みを作ることに比べたら相当「先」を見てしまっています。消費者「全体」のマナー向上をしなければ権利者を批判できないとすれば、消費者が権利者を批判できるようになるまで何十年、あるいは何百年もかかってしまいます。あるいは、永久にそういう日は来ないか。だから、制度設計を議論す

    制度設計を議論するのはとても意味のあること - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • 本当に不買運動しか残ってないのか、大雑把な戦略を立ててみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避にと「ダウンロード違法化」がほぼ確定,録音録画に加えソフトウエアも対象に,私的録音録画小委員会で文化庁が方針を示すによると、違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化はほぼ決定したようです。 また,コンピュータ・ソフトに関しても録音や録画と同様に,違法な複製物や違法サイトからの複製を適用範囲から外す方針も同時に示された。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/144359/ まぁ、こういう流れになるかもなとは思ってはいました*1が、いざ現実になるとどうしようもない無力感を感じます。とはいえ、ある程度想定内の流れであるわけで、次の戦略を練るべきでしょう。論点をまとめてみましょう。 違法サイトからのダウンロード違法化が成立したとして、その運用に関する提言はできないか もっと根

    本当に不買運動しか残ってないのか、大雑把な戦略を立ててみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • ネット上でコンテンツを広める際に何が問題になっているか整理してみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方では、課徴金という考え方を提唱しているようです。考え方としては、コンテンツ税ですかね。 個人的には、コンテンツ税でも構わないのですが、以下のような問題があり、すぐの適用は難しいように感じています。 集めたお金の分配が難しそうなこと 既存の制度との整合性が取りにくいこと 課徴金の対象をどうするのか悩ましいこと(ネット内に閉じるのか、閉じないのか、媒体のあるコンテンツとないコンテンツはどうするか) こういう制度は業界を腐敗させそうなこと こういうやり方に向いたコンテンツと向かないコンテンツがあること 音楽、文章、映像などコンテンツの種類によってはコンテンツ税をどのように振り分けるか悩ましい 著作の利用に関する検討がなされていないこと そもそも、何を解決したいのでしたっけ? 忘れないうちに、ネット上でコンテンツを広める際に何が問題に

    ネット上でコンテンツを広める際に何が問題になっているか整理してみた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • 閲覧権、DMCA、著作権の非親告罪化の合わせ技で、gnu の自由をすべてつぶしてやるぜ! - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    id:fuktommy さんが私のエントリのブクマコメントに書いてくださった内容に反応します。 閲覧権ってhttp://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html の「第0の自由」みたいなものなのかなあ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/akasata/20071207/1197001249 gnu における「フリーソフトウェアの自由(以下、gnu の自由と呼びます)」は以下のとおりです。(http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html から抜粋。) 目的を問わず、プログラムを実行する自由 (第 0 の自由)。 プログラムがどのように動作しているか研究し、そのプログラムに あなたの必要に応じて修正を加え、採り入れる自由 (第 1 の自由)。 ソー

    閲覧権、DMCA、著作権の非親告罪化の合わせ技で、gnu の自由をすべてつぶしてやるぜ! - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/09
    「閲覧権」を否定する論拠として他に考えられるのは、「知る権利」と図書館との関係。ここを権利制限するなら「閲覧権」は骨抜きだし、権利を及ぼすなら民主主義の危機。
  • ユーザーと対話する姿勢を見せているのはいいことだけど懸念材料もある - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    角川グループの会長が著作権について触れているようです。ユーザーとの対話の必要性を重視する姿勢から、好感のもてる記事です。ただし、著作権に関する考え方は、私の意見とは異なります。私の考え方は以下のとおりです。 お金を薄く広く取るという考え方は賛成 著作権の完全管理には強い懸念 まず、「(1) お金を薄く広く取るという考え方は賛成」についてです。 角川会長は「超流通」推進者ということで、超流通については、「やり方次第では」という条件付きで私も賛成です。超流通とは、利用者の利便性を確保しつつ、権利者の利益を保護するための仕組みです。(1) コンテンツの入手にはお金がかからない、(2) コンテンツの利用条件を権利者が設定できる、(3) 許可しない改変は行えない、(4) 流通に手間がかからない、という特徴があります。(2) については、一般に利用回数に応じて課金という考え方が多いようです。 角川会長

    ユーザーと対話する姿勢を見せているのはいいことだけど懸念材料もある - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/08
    まず現行制度のもとで権利者側に努力不足の点が無いか考えることだろう。そして私的録音録画に限られている補償金制度に何故批判が多々寄せられているのか考えること。現状でこんなものを導入しても更にこじれるぞ。
  • クリエーターに必要なのは思いやりじゃなくてお金と評価でしょう? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信を読みました。記事の総意として、「早く何とかしないとコンテンツ産業に取り返しのつかないダメージを与えてしまう」という主張には賛成します。ただ、それが「JEITA と MiAU およびネットユーザは自重せよ」という論調であれば、この記事はあまりに不適切な議論を展開しており、賛成することはできません。 それにも関わらず、JEITAやMIAUは制度変更に対する反対や批判ばかりで、建設的な対案は何ら示していない。これでは、小泉構造改革に反対した抵抗勢力や、テレビに出演している出来の悪い評論家と同じである。 http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000026112007 私はとても気に入らないのですが、JEITA の態度は一貫していると考えていて、なぜ一貫しているのかと

    クリエーターに必要なのは思いやりじゃなくてお金と評価でしょう? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/27
    GJ。俺も全段落に対するツッコミを書いてる途中だが、しばらくかかりそう。
  • ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないの? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないのかなと思いました。 「なぜこんなにうまく行ったかと聞かれて、一言で答えたいけど、結局は日々の努力だと思う。地道にやるしかなくて、後はラッキーが待っているだけ。ニコニコ動画の人気がこれから先もずっと続くかは分からないし、新サービスも当たるか分からないけど、とにかく良いものを作っていく」 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361283,00.htm 就職活動関係のイベントなので、開発チームやベンチャー風土の話にするのは、それはそれで正しいと思います。ニコニコ動画の開発者たちはすごいのです。ニコニコ動画のシステムは、伝説的*1な開発者たちが集まってものすごい勢いで組み立てられています。成功の要因はそこにもあると思うし、彼らなくして成功はなかったとも思います。 それでも、

    ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないの? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/20
    MIAUの中核にいる人たち(ロージナ茶会)で二階建て法制の提案をしているところにまで触れられたら合格点を上げられたのにね。惜しい。 / 著作権侵害は、本質的に新たな需要を示唆している。それを活かすか殺すか。
  • たとえ、コピペでもパブリックコメントを出す意味はある - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    私は「私的録音録画小委員会中間整理」に関するパブリックコメントは、たとえコピペであっても出す意味はあると考えています。 彼らは意見募集要領(PDF)の中の、「なお、個別の論点に係る賛否の数を問うものではありませんので、その旨ご承知おきください」という一文を読まなかったのでしょうか。 http://fukudablog.blog6.fc2.com/blog-entry-63.html 亀レスでなんかかっこ悪いのですが(^^;、反応します。 総じて言えば「意味のあるパブコメを出さないと意味ありませんよ」ということだと思うので、上記エントリは正しいと思います*1。長い目で見れば、私も含めてもっともっと勉強してしっかりとした意見を言えるようにならなくてはなりません。しかし、その上でたとえコピペであってもパブコメを出す方がいい理由を説明します。 パブコメをたくさん出す元になったのは以下の記事だと思い

    たとえ、コピペでもパブリックコメントを出す意味はある - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/14
    文化庁は、数を問わないと言いながらも しっかり賛否の数を数えて中間発表した“前科”があることも申し添えておく。結局は気にしてるわけよ、連中も。
  • 私は DRM は反対だ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    「DRMあれば録音録画補償金は不要では」――JEITAが立場を説明を読んで感じました。私は DRM を入れるくらいなら、補償金の方がましだと考えています。 「DRMでコンテンツを管理できる時代に、私的録音録画補償金は当に必要なのか」――エレクトロニクスメーカーの業界団体・電子情報技術産業協会(JEITA)が、私的録音録画補償金制度の必要性について、改めて抜的な議論をすべきと呼びかけている。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news125.html 私が保護技術に強い懸念を覚える理由は、JEITA の立場を考えれば、DRM を「悪用」する可能性があるからです。技術革新によって新しい媒体が出てきたとしましょう。レコードがすたれて CD が出てくるような状況です。あるいは、iPod やインターネットの出現です。保護技術は、コンテン

    私は DRM は反対だ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所