タグ

2008年3月26日のブックマーク (52件)

  • 忌野清志郎が「NEWS23」金曜深夜便に出演

    番組司会の筑紫哲也と清志郎は、重い病気と闘った同士としての親交も厚く、先日行われた「完全復活祭」では、筑紫がシークレットゲストとして"前説"を担当した。 番組では、すっかり元気を取り戻した清志郎が見せるパワフルなパフォーマンス&トークに期待しておこう。

    忌野清志郎が「NEWS23」金曜深夜便に出演
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    そういえば筑紫哲也って復帰してるの? 最近テレビ見てないから何も知らない。
  • http://twitter.com/kurikiyo/statuses/777209278

  • 「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News

    「ネットの時代が来るとクリエイターもコンテンツホルダーもハッピーになれると言われた。だがそんな経験は1度もない」――ホリプロの堀義貴社長は、3月25日に開かれた、日音楽著作権協会(JASRAC)が主催したシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」でこう話した。 左から中央大学の安念潤司教授、ドワンゴの川上量生会長、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事 「コンテンツ立国」が叫ばれ、テレビのコンテンツのネット流通を推進すべきという圧力が、ネット業界や経済界からテレビコンテンツホルダーにかかっている。 だがコンテンツホルダーとしては「テレビ番組をネットに出してもメリットがない」というのが音。堀社長は「ネット事業者は、作ったインフラにのせるものがないから、テレビ番組が欲しいだけだろう」と批判。「コンテンツが欲

    「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    しょ、「職業選択の自由」? そういうのと著作権制度とを一緒にしないで欲しい。 / →id:mohno どのコメントに対するものか判らないが一応。金を払ってでも見たいのに見れないものについてはどうお考え?
  • 良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    JASRAC のシンポジウム関連の記事を読んだので感じたことを書きます。 IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの:ニュース - CNET Japan “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために - ITmedia News 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言:ニュース - CNET Japan ネットを新しいコンテンツ流通プラットフォームとして育てていく上で、よく指摘されるのテレビ番組をはじめとした既存のコンテンツがなかなかネット配信されない問題だ。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370105-2,00.htm この問題、私は解決すると考えています。そもそも、ネット上に「正式な」コンテンツが流れてい

    良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    どうもね、この話になると皆両極端に行ってしまうのよ。まず、過去に制作されたコンテンツの多くは今死蔵されてるということ。欲しくても入手できないものの多さ。未来に制作されるコンテンツとは両輪で考えないと。
  • サウスパーク全エピソードをネット公開:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    米国の強烈アニメ、サウスパークの公式サイトで全エピソードのネット公開が始まったようです(ソース)。強制CM視聴で完全無料。IPチェックもしてないようなので日からでも視聴できます。CM時間もわずかで延々と見せられることはないのでストレスなく観れます。 日語吹き替えしてニコニコで配信したらキラーコンテンツになりそうですけどね(字幕だとコメントとごっちゃになってわかりにくいでしょうし)。 この例に限らず、CBS、ABC、NBC等の米国メジャーTV局のサイトを見ると、キラーコンテンツ(Heroesなど)をノーカットで流すのが常識化しています(残念ながら、IPチェックがかかっていて日では観られないものがほとんどですが)。第二xxxというように、ネット配信を隔離して番宣やオマケ映像を細々と流している日テレビ局とはずいぶん違うなという感じがします。日では「テレビ局もネット配信に対応してますよ

    サウスパーク全エピソードをネット公開:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    「第二xxx」とかいう「日本のテレビ局」(って、殆ど言ってるのと同じじゃん!)の件は 『CONTENT'S FUTURE』 を読んだ後ではストレートに腐せない俺がいる。まぁ考え方が硬直化してるとは思うけれども。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 「著作権法を変えればそのまま流通が増えるのかというと、そんなことはない」は正論である : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    タイトルの引用はITmediaの記事「“著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために」での慶応義塾大学の岸博幸教授の発言です(岸先生はエイベックスの取締役でもありますね、こういう場では明かさないのでしょうか?それとも、岡田記者が省略しただけ?)。 岸先生がおっしゃることはもっともだと思います。米国で、DRMフリーの音楽配信が普及しているのも、主要テレビ局が(オマケコンテンツではない)キラー・コンテンツを丸ごとネット配信しているのも、著作権法で命じられたからではありません。各著作権者がビジネス上の判断で、過去の既得権に過剰にこだわらず、お客様(=一般消費者)の利便性を第一に、公正な競争を行った上の結果であります。 日の現行の著作権制度の元でも同じような顧客第一主義の公正な競争が実現できることが実証されれば、著作権制度を抜的に改革せよとの声も小さくなると思います(

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 「著作権法を変えればそのまま流通が増えるのかというと、そんなことはない」は正論である : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    ああ、そっちから攻めますか──って感じ。その「公正な競争」が日本では到底望めないところも加味して読むと、なお味わい深し。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    ←マジな話、こういう組み合わせで語らねばならない国ってあるわけなんだよな。
  • “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために

    動画や音楽コンテンツのネット配信が進まないのはなぜか。その理由を議論すると、「テレビ番組をネット配信しないテレビ局が悪い」「ネット時代を前提にしていない著作権法のせいだ」「違法コピーするユーザーが悪い」など、“悪者探し”に終始することが多い。 だが、お互いを悪者に仕立てて批判し合うだけでは前進しない。日音楽著作権協会(JASRAC)が3月25日に開いたシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」では、悪者探しから一歩進むためには何が必要か、という議論が交わされた。 パネリストは、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの川上量生会長、小泉政権で竹中平蔵経済財政政策担当大臣(当時)の秘書官を務め、通信・放送改革などを進めた経験を持つ慶応義塾大学の岸博幸教授、日民間放送連盟で著作権関連を担当した経験のある立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理

    “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    頼むから笑わせないでくれ! 結局「前に進む」どころか「犯人探し」で終わってるじゃないか。 / 「犯人探し」してる奴が「犯人」だという深遠なる責任回避メソッド。それよりどうすりゃあんたらが許諾を出すのか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自分で耳をふさぎながら「沈黙してる」と騒ぐ人 - 法華狼の日記

    チベット問題に対して平和団体が「沈黙」しているというコピペが流布されている。現在「チベット 平和団体」等の単語を使うと、google検索で上位に来る。 チベット暴動で住民多数死亡! 平和団体の皆さ〜ん、今こそ行動ですよー | Nereide Design Blog*1 チベット大虐殺での反戦団体・人権団体の動き http://homepage3.nifty.com/peace_walk/Welcome.html 9条ピースウォーク → 無視 http://pwkyoto.com/ ピースウォーク → 無視 http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 不戦のネットワーク → 無視 http://ameblo.jp/yes-peace/ ピースウォーク金沢 → 無視 http://peacetea.hp.infoseek.co.jp/ 平和を望む東大生の会 

    自分で耳をふさぎながら「沈黙してる」と騒ぐ人 - 法華狼の日記
  • http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY200803230259.html

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    この「申入れ」では国立国会図書館の強化を謳っているようなのであるが、ここの独立行政法人化という妄言は撤回したのであろうか?
  • 他人の不幸は蜜の味: Amazonユーザの都道府県別分布

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    まめちしきとして書いておくと、北海道は書籍の入荷が数日遅れる。アマゾンで注文しても届くのに数日かかる。近くにそれなりの本屋があれば変わらない。 / 注文したら翌日届くみたいな便利さならやはり首都圏か。
  • [著作権]インド著作権法に関する覚え書き : 「知」的ユウレイ屋敷

    -知的財産制度を考えるブログ- 知的財産法とその制度設計について学び続けたい若造の勉強日記です。 サイトの説明や筆者の連絡先、利用のルールについてはこちらを参照ください。コメント歓迎です。 必要があってインド著作権法を調べていると日法と異なるところが少なからずある。 おもしろかったので、覚え書き程度に書き留めてみた(注1)。 ■立法上の相違点 □貸与権の対象がプログラムの著作物に限定 インド著作権法は著作物の類型ごとに著作権の権利内容(支分権)を規定している。その中で貸与権に該当する権利はプログラムの著作物にしか与えられていない(14条(b)(ii))。 日において貸与権は貸レコード対策として立法され、その後著作物一般を対象とする支分権とされたものと説明されるが、インドでも同様にレンタルソフト対策として規定されたのであろうか。その立法過程が知りたいところである。 なお、同号但し書きはプ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    時限譲渡の規定は日本法にも入れておくべきだと思うんだがな。あまりにも不公平な「買い上げ」が横行してるから。 / ただし許諾権自体どーよってのがあるけれども。
  • タイトルだけ削除します - logical cypher scape

    2012年2月28日にはてなを通じて西塚氏より削除申立があったので削除します。 2月15日に、http://d.hatena.ne.jp/sakstyle/20080315/1205592373について削除申立の連絡を受けました。 2月19日には、その記事を削除するとともに、こちらの記事には削除に至った経緯と私の考え(侮辱する意図はなかったこと、4年前の記事への突然の申立に驚いたこと、争うつもりはないので削除することにしたこと)を簡単に記しました。 日、その文章についても、侮辱行為にあたるということで削除申立があったと、はてなより連絡を頂きました。 私に侮辱する意図はありませんでしたが、事を構えて争いたいというつもりもありませんので、削除することといたします。 2012年2月28日 sakstyle 2012年3月16日にはてなを通じて西塚氏よりコメントに対する削除申立があったので、当記

    タイトルだけ削除します - logical cypher scape
  • 文部科学省、拡大教科書の普及充実にかかわる大臣書簡を発信

    文部科学省が2008年3月18日、渡海文部科学大臣名で、教科用拡大図書(いわゆる拡大教科書)を必要とする児童・生徒に速やかに確実に給与できるよう、各教科書発行者代表者宛てに協力を求める書簡を発信しています。 具体的な文部科学省の取り組みとしては、関係者による検討会議を立ち上げ、標準規格の策定や教科書デジタルデータの提供拡大などを進めていくとしています。 「拡大教科書」にかかる大臣書簡(平成20年3月) – 文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai/08031408/001.pdf 小・中・高校教育に関すること(拡大教科書)-文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai.htm

    文部科学省、拡大教科書の普及充実にかかわる大臣書簡を発信
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    うは、続き物か!
  • http://hokkaido.nikkansports.com/news/f-hn-tp6-20071229-301258.html

  • 児童ポルノ規制推進派がゆるふわ過ぎる… - 最終防衛ライン3

    今更児童ポルノ規制について論じてみるよ! 僕の個人的意見としては、児童ポルノ規制に対するネットのお決まりの反応-風味絶佳な日々 の下段の「私個人の意見としては〜」以下と大体同じ。 「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同 - ITmedia News 「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンとは以下を目指す運動。 現行法が禁じていない単純所持も違法化・処罰の対象 被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的な姿態や虐待などを写実的に描写したものを「準児童ポルノ」として違法化 XBox公式ページを見ていたら、日がマイノリティだと気付いた。今。 で指摘されるように日アイマスでXboxを売りにしているマイクロソフトがキャンペーンに賛同しているのが謎です。まぁ、アイマスの販売元はバンナムですけど。それはさてお

    児童ポルノ規制推進派がゆるふわ過ぎる… - 最終防衛ライン3
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080320:1206009912 でも少し触れましたが、京都に来てからはてなブックマークの作り直しをしています。どういう意図を持って作り直そうとしているかを述べておきます。 まず大前提として、今のはてなブックマークに追加したい機能、変更したい仕様、来追加するはずが途中で頓挫したものが結構な数で山積みになっています。それを実現するための基礎作りです。 追加したい機能、変更したい箇所 おそらく新システムの最初のリリース時には、それほど大きく変わった、という印象にはならないかと思います。長く続いているサービスですし、インタフェースや使い方もリリース当初からそれほど大きくは変わっていません。既存システムからの極端な変更は歓迎されないだろうと思っており、まずはオリジナルが持っていた機能をしっかり再現することが重要です。 ただし、既存システムでも問題と思っている箇所は改善して

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    さてどうなることやら。
  • 崎山伸夫のBlog - ECPATはいかにしてユニセフをたらし込んだか

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ダウンロードでも即アップロード行為に、WinnyユーザーにACCSが注意喚起

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Winnyで地図ソフトを“ダウンロード”して公衆送信権侵害、2人が送検

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • asahi.com:45医療機関「お産やめます」 厚労省調査 - 暮らし

    45医療機関「お産やめます」 厚労省調査 2008年03月25日14時01分 医師不足などで今年1月以降に分娩(ぶんべん)を休止したか休止予定の医療機関が全国で45カ所あることが25日、厚生労働省の調査でわかった。多くは近隣の医療機関での分娩が可能としているが、5病院については医師の派遣や代替医療機関のめどが立っておらず、地域内でお産ができなくなるおそれがある。 分娩を扱っている病院・診療所は全国で約3000カ所。厚労省が都道府県を通じて聞き取り調査したところ、45カ所が分娩の休止、32カ所が分娩の受け入れ制限を予定していることが判明した。 休止・制限の計77カ所のうち、8カ所は地域の中核病院に産科医を集めるなど計画的に集約した結果で、62カ所は休止・制限後も近隣の医療機関で妊婦の受け入れが可能としている。 残る7カ所は地域内に代替できる医療機関がなかったが、長野県内の2病院については大学

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    これ、北海道ではかなり深刻な話。子供を産むために産科のある都市まで移動しなきゃならないのもザラ。札幌に住んでるとそういうの解りづらいんだけどね。
  • 警察業界本日も反省の色なし~第2回警察捜査における取調べの適正化に関する有識者懇談会議事録アップ - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 先日、「第2回警察捜査における取調べの適正化に関する有識者懇談会議事概要」(※1)がアップされたが、志布志や富山事件の反省がまったく見られない。もちろん、警察のそのままの主張が有識者懇談会の議論に反映されているというつもりはないが、まるで、自慰行為のような意見交換にはあきれ果てる。委員に公開質問状を送ってみようと思うのですが、いかなる質問をしたらよいでしょうか? 委員は、 岡村勲委員弁護士、全国犯罪被害者の会代表幹事 川出敏裕委員東京大学大学院法学政治学研究科教授 河上和雄委員弁護士、学校法人駿河台大学名誉教授 残間里江子委員㈱キャンディッド・コミュニケーションズ代表取締役会長 井康行委員弁護士 平良木登規男委員慶應義塾大学名誉教授 前田雅英委員首都大学東京都市教養学部長 という面々

    警察業界本日も反省の色なし~第2回警察捜査における取調べの適正化に関する有識者懇談会議事録アップ - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 竹花豊による言論出版妨害事件/児童ポルノ法、その他インターネット統制法2008-03-26 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    1 以下、コメ欄http://d.hatena.ne.jp/kamayan/comment?date=20080325#cから転載。 ZED 2008/03/25 19:44 元警察官僚の利権漁り屋、竹花豊は松下電器へ天下り。それを報じた寺澤有氏の「宝島」誌記事が圧力でボツに。以下山岡俊介氏のアクセスジャーナルhttp://accessjournal.jp/modules/weblog/より 『宝島』が、松下電器への警察天下り指摘が原因で、特集記事をボツに 昨今、こんなわかり易いと言おうか、露骨と言えばいいのだろうが、スポンサーの関係で、特集記事が印刷直前にボツになるという事件が宝島社が出す月刊『宝島』08年5月号(3月25日発売)で起きた。同号には、フリージャーナリストで、警察・検察など権力の腐敗を追及していることで知られる寺澤有氏(41。横写真)による『警視庁「天下り企業」 これが全リ

    竹花豊による言論出版妨害事件/児童ポルノ法、その他インターネット統制法2008-03-26 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
  • いじめられっ子だった俺が断言する ネットいじめは有害情報規制じゃ解決しない理由 - 雑種路線でいこう

    おいらの妄想じゃ国会議員さん達って厳しい選挙を勝ち抜いた選良で、僕ら庶民よりずっと人間の機微を知り抜いていそうな気がするんですが、実際どうなんですかねぇ。なんてことを考えさせられたのは、与野党とも有害情報については似たような定義をしていて、実に純朴っつーか単純で直情的と感じたから。 有害情報の種類 性質 フィルタリングとの相性 猥褻・残虐 先験的に定義が可能 ほぼ機械的にフィルタリング可能 非行・犯罪の誘発 事後的に検証が可能 部分的にフィルタリング可能だが精度は低い ネットいじめ 被害児童の主観 フィルタリング不能かつ問題解決にならず という訳で現実問題として、技術的にフィルタリングが有効なのは猥褻・残虐な情報に限られるし、この辺は立法化しなくとも親の判断によるフィルタリングソフト導入で間に合っているし、犯罪を引き起こしている訳じゃないので緊急性も低い。一方で与野党とも公表されている案で

    いじめられっ子だった俺が断言する ネットいじめは有害情報規制じゃ解決しない理由 - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    おそらく、フィルタリングというのはそれ自体が何かの解決策になるのではなく、(たとえば親の判断によって)いずれ緩めていくことで“世界”に慣れさせる形でしか役立てないんじゃないかな。
  • 橋下知事の図書館観 - 葦岸堂之日々是日々

    諸施設の「ゼロベースでの見直し」を言いつつ図書館は残すという橋下大阪府知事の図書館政策について、以前のエントリーで >>「図書館だけは残す」その理由の由来次第では、なんだか変なことになりそうです。 http://igandou.txt-nifty.com/igandou/2008/02/post_8b24.html と記していたことのその後が見えて来始めました。橋下知事の図書館政策の中味はどうも貧弱です。 20日に国際児童文学館を知事が視察して府立図書館との統合を示唆した記事、例えば 橋下知事、国際児童文学館を視察「図書館と統合を」(朝日 2008年03月20日20時31分) http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK200803200049.html が注目されているようですが、むしろ次の記事にあるように「府立女性総合センター(ドーンセンタ

    橋下知事の図書館観 - 葦岸堂之日々是日々
  • 「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビジネス語る - ITmedia News

    パネルディスカッションの様子。左から中央大学の安念潤司教授、ドワンゴの川上量生会長、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事 「ニコニコ動画を運営しているというと、どんな“ならず者”軍団か、と思われることも多い。でも、それなりに話の通じる会社だと、できるだけアピールしたくて」 日音楽著作権協会(JASRAC)が主催したシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が3月25日に開かれ、パネルディスカッションに、ドワンゴの川上量生会長が登場。「ニコニコ動画」上の著作権問題や、コンテンツビジネスのあり方について語った。 ディスカッションには川上会長のほか、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、中央大学の安念潤司教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事が参加した。 「YouTubeなど

    「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビジネス語る - ITmedia News
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    どうも素直に肯けないところが多いな。
  • JASRACを分割・民営化せよ - 池田信夫 blog

    今週の「サイバーリバタリアン」は、「はじめに文化ありき」とかいうスローガンをかかげる団体の話だ。オーウェルは『1984年』で、ニュースピークという言語の使われる国を描いたが、彼らのニュースピークを日語に翻訳すると、「私的録音補償金をiPodから取りたい」という意味だ。新聞もテレビもそうだが、文化をダシに使って利権あさりをする見え見えのレトリックは、もうやめてはどうか。 これに比べると、ネット法の「ハリウッドのようにプロデューサーに権利を集中しろ」という話は、許諾権を残したままでは改革とはいえないが、権利処理を一元化するのはいいことだ。特に映像の分野では、JASRACのような団体さえないので、権利処理が禁止的に複雑だ。音楽・映像・活字のライセンスを一元的に管理するイタリアのSIAEのような団体が必要だ。JASRACを他の分野に拡張してもよい。 その場合、JASRACと他のライセンス業者

  • 第71回:知的財産推進計画に対する意見募集の開始 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    昨日、「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集が開始されたというお知らせが、知財部のHPに掲載された。(期間は4月3日までの3週間と少し短めである。)パブコメは多数投票でも署名運動でもないが、今までの流れを考えると、権利者団体側が文化庁のパブコメと同様に動員をかけてくる可能性は大いにあるので、私も一国民・一消費者・一ユーザーとして、ここで手は抜くことはできない。 そもそも、知財計画の存在自体、その意味が良く分からなくなりつつあるというのが私の正直な感想であり、意見募集フォーム自体フリーフォームなので、特に去年の知財計画の記載を気にせずとも良いような気もするのだが、参考のため、特にユーザーに関係が深い大問題に関する箇所を知的財産推進計画2007から抜き出しておこう。 まずは、ダウンロード違法化については、第90ページに、 ③違法複製されたコンテンツの個人による複製の問題を解決す

    第71回:知的財産推進計画に対する意見募集の開始 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 児童ポルノ法の議論がかみ合わない訳

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    児童ポルノ法の議論がかみ合わない訳
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 産経新聞と世界日報に被害少女批判ビラをおりこんだ人物 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    琉球新報にて驚愕の記事を発見した。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-130429-storytopic-1.html 以下抜粋する。 被害少女を批判 県内土紙に折り込み2008年3月24日 女子中学生暴行事件の被害少女を批判し、実名と誤解される名前が記されたチラシが22日に県内で宅配された産経新聞と世界日報に折り込まれていたことが同日、分かった。チラシを依頼した国旗国歌推進県民会議の惠忠久会長は「『仮名』と記された週刊誌を信用し、実名ではないと確信して引用した。名前に『仮名』と記すべきだった。(実名と)誤解させて申し訳ない」と弁明した。 惠会長によると、500枚以上のチラシ配布を販売店に依頼したという。チラシはA4判用紙の両面に被害少女を批判し、自民党や公明党は県民大会に参加するべきではないなどと主張が記されている。 産経新聞と世界日報の両社は「

    産経新聞と世界日報に被害少女批判ビラをおりこんだ人物 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • 産経と世界日報が「被害者名」記し批判 - Transnational History

    ・産経新聞と世界日報に被害少女批判ビラをおりこんだ人物 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。 ・http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20080324 http://www.okinawatimes.co.jp/day/200803231300_01.html【魚拓】沖縄タイムス 「被害者名」記し批判/産経・世界日報にチラシ(2008/03/23 沖縄タイムス 一部抜粋) 二十二日に県内で宅配された産経新聞と世界日報の折り込みチラシに、米兵による暴行事件の被害者の実名とも読める氏名を記載して被害者を批判する文書が含まれていたことが分かった。チラシの折り込みを依頼した国旗国歌推進県民会議の惠忠久会長は「氏名を記したのは軽率だったかもしれない」と話し、世界日報は販売店にチラシの回収を命じた。 これはひどい  ありえない  アホか 米兵によるレイプ事件の被害少女が、花岡信

    産経と世界日報が「被害者名」記し批判 - Transnational History
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    実際、使ってて便利だなぁって思うことは多い。あくまでも補助的な調べものに限るけど。
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 児ポ法改正では親告罪として単純所持や創作の違法化を - 雑種路線でいこう

    シーファー大使が「捜査権の乱用を防ぐために法律でどんな文言を使えばいいのかを考えてほしい」と呼びかけているので、国会議員の代わりに考えてみた。僕もアグネス・チャンさんが読み上げたような事例は氷山の一角で、もっと取り締まるべきだと考えるし、米『2002年児童の猥褻物およびポルノ防止法』の背景として、そもそも実写と創作の定義が曖昧で、実写をレタッチで創作であるかのように加工することもできるし、創作であってもモデルがいれば問題と考えるからだ。 けれども児童にとって、児童ポルノの被写体なりモデルとなったことがあることは、それ自体が公になることが明らかに人の不利益となる以上、被害児童の人権を守るためにも親告罪とすべきではないか。親告罪なら刑法に於ける強制猥褻や強姦の扱いとも整合が取れるし、被害児童による告訴が前提であれば、創作表現の年齢確認に関して議論の混乱を回避し、充分な法的安定性を担保できる。

    児ポ法改正では親告罪として単純所持や創作の違法化を - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    ここで挙げられた事例の多くは現行法(児童ポルノ作成の禁止)でも充分対処できるように思うのだが。要はその行為が捜査当局に知れるのか否かがハードルなのであって。
  • 「はじめに文化ありき」を唱える人々が取り違えていること (1/2)

    先週、「Culture First はじめに文化ありき」というウェブサイトが立ち上がった。これを作っているのは、音楽や映像などに関する89の権利者団体だ。その「行動理念」には「流通の拡大ばかりが優先され、作品やコンテンツなどの創作物を単なる『もの』としか見ないわが国の昨今の風潮を改める」などと書かれている(強調は引用者)。 しかし、その具体的な内容は、「私的録音録画補償金制度」をiPodなどに拡大しろという利権あさりだ。これでは「はじめに利権ありき」ではないのか。彼らが文化を理解していないのは、このスローガンでよく分かる。これは聖書の「ヨハネによる福音書」の冒頭の言葉をもじったのだろうが、原文はこうである。 ここで「言」(ことば)と訳されているのはギリシャ語のlogosで、これはlogic(論理)の語源だ。つまり聖書が言っているのは、神のロゴス(知性)がまずあり、それを人々が継承することに

    「はじめに文化ありき」を唱える人々が取り違えていること (1/2)
  • 京都府がP2Pネットワーク実証実験 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    京都府がP2Pネットワーク実証実験 - 壇弁護士の事務室
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    京都府ってあたりに意趣返しを感じる。
  • 「にがり」のために緊急質問!! - 正々堂々blog

    3月19日(水)衆議院内閣委員会でぼくは、厚生労働省の品添加物規制強化によって、豆乳を固めて豆腐をつくる凝固剤「にがり」を4月1日から製造・販売が出来なくなる事業者が続出することについて、緊急質問しました。 4月1日から「にがり」の製造・販売が出来なくなる事業者が続出する。 「にがり」は、厚生労働省の行政用語では「粗製海水塩化マグネシウム」という名前の品添加物です。4月1日から、品衛生法に基づく大臣告示によって、①塩化マグネシウムの含有量が12%~30%という規格が定められ、②新たに添加物製造業の許可を受け、品衛生管理者を置かなければならないことになりました。 規格の見直しは「可能な限り早く」(厚労省答弁) ①の塩化マグネシウム12%~30%という規格は安全性とは何の関係もなく、ただ平成7年の時点で市場にあるものを調査した結果で、現在の実態とはズレています。しかし、この規格がこのま

    「にがり」のために緊急質問!! - 正々堂々blog
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    おおっ。地元から陳情があったか? / シンクロニシティを感じる。現場からの声についてはここ参照。 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/aeeff83067f51e2fba3e7821fe91e127
  • 『生命のフェスティバル』と海水からの塩作りへの横やり

    1981年春、私は高知から上京した西隈隆則さんと会っていた。原子力発電の立地に狙われて、住民の粘り強い運動でこれを拒否した高知県窪川町で野外イベントをやりたい。協力してくれないかとのことだった。私は、25歳で当時は『80年代』という雑誌に関わり、青生舎という若い世代のアクティブな運動の場を主催していた。西隈さんは、自然保護運動の渦中にいて、安全なべ物の供給を高知市内で取り組んでいた。西隈さんの話を聞いているうちに、脳裏に「白く大きな船」の映像が浮かんでいた。「船を出しましょう。東京から船を出して大勢で行きますよ」と次の瞬間には言っていた。 ピースボートが始まるのは83年、当時はまだ市民運動が船をチャーターした実績はない。当初、いくつかの船会社に交渉した結果、「東京→那智勝浦→高知」を定期航路で結んでいたサンフラワー号を団体予約することになる。この年の夏、窪川町で開かれた『生命のフェスティ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    俺が今いる業界も天下りと利権の温床だったりはするんだがな‥‥どこも油断してるとすぐこうなるのか。何でもかんでも「研修」「資格」。もうふざけんなと。
  • ワンセグの落としどころ - コデラノブログ 3

    4月1日に、ワンセグ放送の非サイマル化が実施される。これまでは地上波と同じ放送をそのまま流していたのだが、来月から独自の番組を流していいということになる。 これに関して、放送の内容が違えば、もう一つ別に放送免許が必要なのではないかという指摘もある。現状のデジタル放送は、12セグ集めてHD放送するか、4セグ×3でSD放送をするかという選択が可能だ。このSD3チャンネルで個別のコンテンツを放送するとすれば、ワンセグを除いてSDだけで免許があと2つ要ることになる。 しかしこれまで、いちいちこれに放送免許を発行していなかったことから、放送免許というのは13セグ一括で一つであり、その内訳をいくつの放送に割っても構わないという解釈なのだろうか。 話をワンセグに戻そう。ワンセグのメリットは、地上波とサイマルだから見る価値があるというのが、僕の考えである。採算性が見えない独自編成番組がいかにヒドいものかは

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    BSデジタルの現状ってどうなったんだろう。少しはマシになったのかな?
  • 『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第4回】「状況が悪化しているとはいっていない」』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 --もしコンテンツ大国としての責任を果たすべきとお考えならば、更に説得性、説明性の必要があると思います。現状では問題となっているのがどの作品かもわからない。 日が発信基地だというデータでも、エクパット・スウェーデンの2005年の5ヶ月の調査では2位。ところが、イギリスの調査機関による長期のデータでは日は5%アメリカ51%となっている。 国際エクパットも、日は児童ポルノ法制定以後の政策により抑制されていると評価していると聞いています。つまり、データは様々でそこには数値のばらつきがありますが? 中井さん:そのものは知らないと思うのですが、少なくとも1999年の法律導入以降、全般に渡って進展があったことは評価されていると聞いています。 横浜会議の開催も評価の一つだと思って

    『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第4回】「状況が悪化しているとはいっていない」』
  • 『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第3回】アメリカ司法省「警察はそれほど暇じゃない」』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 --単純所持禁止の問題についてはどうお考えでしょうか? 例えば警察による恣意的な運用が行われることの危機が指摘されています。 中井さん:そういった危惧が出てくること自体、児童ポルノが蔓延していることの裏返しではないでしょうか。 アメリカ司法省に恣意的な運用の問題について尋ねたことがありますが「警察はそれほど暇じゃない」との回答でした。 たとえば、悪意を持ってメールで送りつけ密告したとする。その場合、逮捕できるかといえば、司法省は「できない」といいます。なぜなら、どういう意図で持っていたのか立証する責任が警察と検察にある。メールの場合だと、どのように送信されたかは技術的に証明できますし、親が子供の入浴写真をネット上にアップしたことに関しては検挙されることもありえないというこ

    『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第3回】アメリカ司法省「警察はそれほど暇じゃない」』
  • 『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第2回】児童ポルノ問題には国際的な一致が必要』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 --日のアマゾンは18禁のゾーニングがあり、成年コミックの表紙は掲示を自粛しているので、外国人が見て……というのは別の販売サイトではないでしょうか? 実際、秋葉原を訪れた外国人からそういう声があるとも聞いていますが? 中井さん:Eメールとかが来ています。 --漫画・アニメ・ゲームなどの創作物が犯罪に影響を与えるか否かについては両論があります。今回の要望書は影響がある立場に立たれていますね。ユニセフ協会のサイトで引用しておられるクエール氏の論文においても「子どもポルノをオンラインで見るということと、(実際の子どもへの)接触犯罪を犯すということとの正確な関係ははっきりしていません」と述べておられるのですが、この点については、どうお考えですか? また、クエール論文の問題点とし

    『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第2回】児童ポルノ問題には国際的な一致が必要』
  • Because It's There横浜事件:最高裁は免訴判決で確定(中)~免訴判決を妥当とした最高裁判決を妄信し礼賛するのは止めるべきでは?

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • Because It's There横浜事件:最高裁は免訴判決で確定(上)~言論弾圧に加担した司法の戦争責任を何ら清算せず

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > ご苦労さまとお疲れさまの違い : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ご苦労さまとお疲れさま。皆さんはどのように使い分けてらっしゃるでしょうか。そもそも使い分けていないでしょうか。 その昔、僕の友人の会社で同僚同士(二人とも取締役)の片方の奥さんからもう片方の取締役に対して年賀状が届き、そこに「昨年はご苦労さまでした」と書いてあったことに腹を立てていたことを思い出します。 彼曰く、ご苦労さまは上から目線だ、とのこと。言われてみれば、そんな感じもしますね。でもそれもどうなんでしょう。人によってとらえ方がちがうでしょうし、相手によって感じ方も違うのでしょうね。 じゃぁ、お疲れさまが上から目線に感じることはないのでしょうか。これもありそうですよね。言い方なのでしょうか、相手によるのでしょうか。 皆さんは、どのように使い分けておられるでしょうか。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    実際問題として本当に使い分けられてるのかなぁと思わなくもない。 / 俺自身としては「お疲れさまでした」に統一。とある業界にいた時の名残。 / ただこれだって「俺まだ疲れてないよ」と反発されるおそれあり(笑)。
  • iPodってどうやって捨ててますか?@iPod×6セット:IT世界の車窓から:オルタナティブ・ブログ

    iPodって皆さんどうやって捨ててますか? えっと、乱暴な言い方ではなく、使い古したiPodの活用方法のコトです。 私は、 ・iPod 初代 Shuffle×2 ・iPod 初代 mini × 2 ・iPod Shuffle ・iPod nano 3G ・iPod Classic の持ち主です。私より多いひともいらっしゃると思います。何せ新しいiPodが魅力的ですし、高価なものでもないですし(といっても、結構するといえば結構する、気軽には買えないですけど...)。 で、捨てたいのです。産業廃棄物ですよね。ゴミの処分方法に電子機器とかってあると思いますが、それで捨てるのでしょうか?、電子機器なんて分類あるのかな。そもそも。 で、iPod Shuffle は捨てました、はい、ふつーの燃えないゴミの中に...ごめんなさい。 で、iPod mini とかに困っているのです。どうにかしたいのは下記写

    iPodってどうやって捨ててますか?@iPod×6セット:IT世界の車窓から:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    これは他人へあげてしまうのが一番なんだろうなぁ。最終的にはコレクターの手へ。
  • 「CAPTCHA」の文字が読めない、、、ときもある:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    ITmedia エンタープライズの「変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?」について、CNETのほうに江島健太郎さんが「CAPTCHAは愚策」というタイトルで「クライアント側の処理を高コストにする」方法について書かれています。 「Windows Live Mail」や「GoogleのGmail」のCAPTCHAを破るボットの出現自体かなりのニュースとは思うのですが、これ以上アルゴリズムを強化して複雑な方向に走るのはやはりあまり良い選択とは私も思えません。 つい先日わたしもGoogleのほうで新しいアカウントを作る必要があり、その文字のぐにゃぐにゃ具合にちょっと呆れてしまったのですが、「CAPTCHA」については高齢者や視覚障害者の方々の利用障壁を上げてしまうという側面を考えると、特にアクセシビリティへの配慮をどのように行うのか、という点についてはサイト企画などの提案時には必須要項とも言え

    「CAPTCHA」の文字が読めない、、、ときもある:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/26
    さすがにここまで酷い変形には遭遇したことは無いが‥‥これでは読めない。