タグ

2007年12月21日のブックマーク (46件)

  • 第12回 特許(下)「職務発明」の法的根拠を知る

    社員が職務上行った発明は,通常「社内規則」などに従って企業が特許権を譲り受けるのが普通だ。ただし,社員にはその発明にかかわる「相当の対価」を受け取る権利がある。あなたが,なんらかの職務上の発明を行ったときに備えて,職務発明に関する正しい法律知識を身に付けておこう。 オリンパス光学工業(現・オリンパス)の研究開発部員だった田中俊平氏は,在職中の1977年にビデオディスク・プレーヤーの光ピックアップ装置に関する発明を行った。オリンパスは,同社の「発明考案取扱規程」に従って,この発明に関する「特許を受ける権利」を譲り受け,78年に特許を出願。89年に特許を取得した。同社は,この技術をソニーや三洋電機などにライセンス提供していた。 同社は田中氏に対して,特許出願時に3000円,特許登録時に8000円を支払い,92年には「実績報償」として20万円を支払った。実績報償は,最初の2年間のライセンス収入を

    第12回 特許(下)「職務発明」の法的根拠を知る
  • MPAA、P2P検索サイトとの訴訟に勝利

    米国映画協会(MPAA)は12月18日、P2Pコンテンツ検索サイトTorrentSpy.comを著作権侵害で提訴していた訴訟で、MPAA側が勝利したことを明らかにした。 同サイトは、P2PソフトBitTorrentを使って交換されている映画音楽ゲームなどのコンテンツをジャンル別に分類して提供するとともに、コンテンツの検索機能も提供している。MPAAは違法なファイル交換を推進しているとして、同サイトを訴えていた。 米カリフォルニア州中央地区の連邦地裁は、TorrentSpy.comが故意に裁判の証拠となる記録を廃棄、改ざんしたとして裁判を打ち切り、MPAA側の主張を全面的に認めた。TorrentSpyは著作権のあるコンテンツへのリンクを含む書き込み、海賊版であることが明白なコンテンツへのリンクを置いたサブディレクトリ、ユーザーのIPアドレスなどの証拠を破棄したという。 関連記事 「MPA

    MPAA、P2P検索サイトとの訴訟に勝利
  • PC

    パソコンの断・捨・離 パソコンの不要なものを整理、まずはWebサービスの棚卸しを 2024.03.14

    PC
  • PC

    パソコンを遅くする悪習慣 フリーソフトのお試しはインストール型より圧縮型で、見分けるコツを一気に紹介 2024.03.14

    PC
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    マジレスしておくと、「親告罪」は被害者の告訴なしでは公訴を提起できないという刑事上の話。もちろん刑事罰を受ける以上は違法性があるんだけど、権利者から何も言われないから違法性が無いというわけでもない。
  • Apple社,携帯機器の落下検知によるデータ保護に関する特許を取得

    Apple Inc.が,携帯型音楽プレーヤーやノート型パソコン,デジタル・カメラなどの携帯端末において,落下などの衝撃でデータを失うことを避ける技術について特許を取得したことが明らかとなった。 Apple社が取得した米国特許番号7,307,228(同特許)は,携帯機器に重力もしくは慣性による加速を検知するセンサーを搭載し,加速を検知した時に,データ保存装置の読み書きヘッドを安全位置を固定する発明を説明する内容になっている。 Apple社は同特許を,2004年7月13日に申請し,2007年12月11日に取得した。

    Apple社,携帯機器の落下検知によるデータ保護に関する特許を取得
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    うわぁ、どうなるんだろ今後。
  • ファイル交換ソフト:利用者、3.5%から9.6%に急増--著作権侵害も激増

    レコード協会(RIAJ)、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日国際映画著作権協会(JIMCA)は12月21日、9月に実施した「ファイル交換ソフト利用実態調査」の結果をまとめ、発表した。 調査結果によると、ファイル交換ソフトの「現在利用者」がネット利用者の9.6%との結果となり(2006年6月の調査では3.5%)、ファイル交換ソフト利用者の急増が明らかになった。また、利用者がダウンロードしたファイル数のほか、アップロードの経験者数とファイル数なども軒並み増加しており、これに伴い、著作権侵害行為(著作物の無許諾での送信行為)も激増していることが推定されるとしている。 また、現在利用者が主に利用しているファイル交換ソフトは、上位から「Winny(27.0%)」「Limewire(18.8%)」「WinMX(15.0%)」「Cabos(13.1%)」「Share(11.0%)」

    ファイル交換ソフト:利用者、3.5%から9.6%に急増--著作権侵害も激増
  • 北京の裁判所,著作権侵害訴訟の有罪判決に対するYahoo! Chinaの上訴を棄却

    国際レコード産業連盟(IFPI)は中国時間12月20日,同連盟のメンバーが中国Yahoo! Chinaを相手取って起こした著作権侵害訴訟の有罪判決に対するYahoo! Chinaの上訴を,中国北京の裁判所が棄却したと発表した。 Yahoo! Chinaが提供するサービスにより,ユーザーはYahoo! ChinaのWebサイトを離れることなく海賊版の楽曲の検索,再生,ダウンロードが可能となっている。IFPIのメンバーは,Yahoo! Chinaのサービスが著作権侵害に当たるとして2007年1月に提訴。北京の第2中級裁判所は2007年4月24日にYahoo Chinaに対して有罪判決を下し,21万元(2万8400ドル)の罰金を科していた。これに対し,Yahoo Chinaは直ちに上訴を申し立てていた。 Yahoo! Chinaのサービスは,2006年に施行された中国の新しい著作権法の下で違法だ

    北京の裁判所,著作権侵害訴訟の有罪判決に対するYahoo! Chinaの上訴を棄却
  • HIRT-PUB07012:2007年ファイル交換ソフトによる情報漏えいに関する調査結果:Hitachi Incident Response Team:日立

    調査方法 調査は、ファイル交換ソフトを通じた情報漏えいに関する現状を明らかにするために、インターネットユーザのファイル交換ソフト利用状況や意識に関して調査を行いました。 調査期間:2007年9月14日~9月24日 調査の方法:インターネットユーザに対するWEBアンケート方式 回答数:有効回答数 20,301人 2007年ファイル交換ソフトによる情報漏えいに関する調査結果 (PDF形式、391Kバイト) 調査結果の概要 ファイル交換ソフトの利用による情報漏えいの危険性は依然として高く、利用者の不安は大きいことがわかりました。また、情報漏えいの危険性が利用者に知られているにもかかわらず、ファイル交換ソフトの利用者は増加しており、利用されているファイル交換ソフトの種類にも変化が見られることから、今後も、技術面での対策、運用面での対策、ユーザ啓発など、継続して総合的に対策を推進していく必要があり

  • インターネット向け有料音楽配信が前年比443%増~レコード協会加盟42社

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

  • ファイル交換ソフトの「現在利用者」は9.6%、ACCSなどが調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日レコード協会(RIAJ)、日国際映画著作権協会(JIMCA)は12月21日、P2Pファイル交換ソフトの利用者が急増している、という調査結果を公表した。 調査は今年9月、モニターによるWebアンケート方式(有効回答2万301サンプル)とネットワークのクローリング(9月28日午後5時から24時間)で実施した。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上増えた。 現在利用者が過去1年にダウンロードしたファイル数の平均は481ファイルで、昨年6月の194から約2.5倍に増えていた。内訳は音楽関連」が平均211.3、「映像関連」が平均183.0と多かった。 主に利用しているソフトは「Winny」27.0%、「Limewire

    「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    こういう調査結果を見るたび、ずいぶんと大袈裟な表現に見えて仕方がない。 / 仮にそれだけの著作物が無断で流れているとして、それらは全て自動公衆送信権の侵害なわけだ。で、そのうちの何割に対処できてるんだい?
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    ←あえてこのタグだけ付けてみた。
  • http://www.asahi.com/culture/update/1220/OSK200712200074.html

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » レイン・ハートウェル問題に見る、ネット時代のフェアユースvs.表現の自由

    TechCrunch Disrupt 2024 isn’t just an event for innovation; it’s a platform where your voice matters. With the Disrupt 2024 Audience Choice Program, you have the power to shape the…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » レイン・ハートウェル問題に見る、ネット時代のフェアユースvs.表現の自由
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    なかなか興味深い話ではある。しかしその文脈で行くなら、作曲者氏らがドワンゴへ権利を管理委託(又は信託)させられてる実情をどうにかしないと(この委託・信託が契約に基づいていないのなら取り返さないと)。
  • 「私的録音録画小委員会の中間整理」について!! - 正々堂々blog

    「著作者に無承諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下違法サイト)からのダウンロードを著作権法30条で認められた『私的使用』の範囲から外し、違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という整理が「文化庁著作権課」によって強引に取りまとめられようとしています。 この「中間整理」対する、パブリックコメントでは史上最高の数の「ダウンロード違法化」に反対する意見が寄せられたにも関わらず・・・です。 著作権法の条文の中で、1条に規定される目的、即ち「著作権法は文化の発展に資するためにあるのですよ」という法の精神を、著作物を利用する側から実現する為の手段としての「私的複製」に、制限を加えることには慎重でなければならない、とと以前にもブログに載せた通り私は考えます。 文化庁著作権課は、様々な「言い訳」や「ごまかし」を考えているようですが、著作権法の精神を大きく歪めてしまいかねない今回の「と

    「私的録音録画小委員会の中間整理」について!! - 正々堂々blog
  • システムズライブラリアンの育成は可能か?(完成) - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    さっさと宿題をかたずけてしまおう。 システムズライブラリアンの育成は可能か?(途中) - 図書館学の門をたたく**えるえす。 の続きです 実際、今回の学郡再編(カリキュラム変更)でシステムズライブラリアンの養成が可能になるのか 筑波大学 情報学群 | 知識情報・図書館学類 ここのサイトに掲載されている開設科目一覧と科目の概要 を参照にします。ここで引き合いに出す情報はすべてネット上で公開されていて誰でも自由に見ることのできるものだということです。 さてさて、では簡単に知識情報・図書館学類の学生がどのような科目を学ぶのかを見てみましょうか。 【1年次】*1 (学郡共通科目) 情報社会と法制度(選択) (知識情報学への導入) 知識情報概論 哲学 情報システム概説(選択) (情報リテラシ) 情報基礎 情報基礎実習 情報リテラシ実習 (プログラミング基礎) プログラミング実習1 プログラミング実習

    システムズライブラリアンの育成は可能か?(完成) - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • 着うた配信の経緯(2):メディアファージ事業部 ブログ

    クリプトン伊藤です。 今朝未明に公開させていただきました私のブログエントリに対する反論が、ドワンゴ社より発表されましたので、それに対する見解を述べさせていただきます。 『独占云々といった話は一切行われておりません。これを受け、ドワンゴ社は、各権利者様にコンタクトを開始しました。』 現に弊社並びに仲介業者を押し切ってスタートしたのが下記のプレスリリースです。ご覧の通り"独占"の文字が並んでますが、弊社では同意しておりません。この配信がスタートした直後、ドワンゴ社にはクレームを入れております。 http://info.dwango.co.jp/pdf/news/service/2007/071126.pdf 『当社としては、クリプトン社側で原盤権の管理を行うとの決定をされた以上、当社及び権利者の皆さんの納得の行く説明を早急に行っていただきたいと考えます。』 先のブログエントリにも書きま

  • 記者も制度論を語るべきだ~東京新聞市川記者の提言→触発されてNPJ新企画? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    そうかもしれない、けれど、、、 (高田昌幸) 2007-12-18 17:52:00 ヤメ蚊さん、ご無沙汰しています。 この市川記者の記事を読むと、「そうだな」とも思います。でも、やはり違和感がある。私の感覚では、日の新聞は番犬の役割をきちんと果たしてこなかったし、今もそうです。「発表記事」「発表ものの加工記事」が7割も紙面を占めるような状態です。相手の懐に飛び込んでも、その内側を書かないことがしばしばです。 市川記者の記事を読むと、不祥事会見や被害者談話の報道が「番犬」の仕事であるかのように書かれていますが、そうではないと思います。そういう、よくある類の報道は、溺れかけた犬を叩いているだけのように思います。 市民がまだ知らないことを調べ上げ、事実をもって権力に疑義を唱えること。それを常日頃から繰り返すこと。そして、それを当局の調査等に依存するのではなく、そうした記者自身の責任において取

    記者も制度論を語るべきだ~東京新聞市川記者の提言→触発されてNPJ新企画? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    この「制度論」を妥当性あるものにするためには、マスコミ報道の多様性をもっと高める努力もしないとならないけどね。今みたいに一線横並びでやるんじゃ、国民相手の洗脳と変わらない。 / まず記者クラブ開放しろと。
  • 87歳の気骨:ヘレン・トーマスの怒り: 暗いニュースリンク

    レバノン系アメリカ人のヘレン・トーマス女史は、ケネディ政権時代から現在まで、ずっとホワイトハウス番記者を続けている87歳の名物ジャーナリストだ。ホワイトハウス定例記者会見では、いつも最前列に座って、大統領報道官がもっとも答えたくない類の質問をする。 2007年11月30日のホワイトハウス定例記者会見では、デイナ・ペリノ大統領報道官を相手に、いつもどおりの辛辣な言葉を浴びせた。二人のやりとりを以下に抜粋して翻訳する: ヘレン・トーマス:「大統領は任期中に兵を撤退させるつもりはないんでしょうか?私の言ってるのは完全撤退のことですが」デイナ・ペリノ報道官:「ええと、5,700人が年内に帰還する予定ですから、兵の一部は撤退するわけです。大統領の意見は、兵員規模は戦地にいる司令官たちの判断次第なので、我々は司令官らと・・・成功裡に帰還できるように話し合います。」ヘレン:「なぜそんなことに?米国民が口

    87歳の気骨:ヘレン・トーマスの怒り: 暗いニュースリンク
  • 山陰中央新報 - 小泉八雲資料をDB化 松江市立図書館

    明治の文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)に関する図書・資料、約3500点を所蔵している松江市立図書館(松江市西津田7丁目)の「八雲資料室」が、関連資料をデータベース化したのに伴い、同館ホームページで資料のインターネット検索を可能にするページを開設した。  データベース化では同市が1987年に購入した資料1377点のモースコレクションや、ハーン著作の初版、書簡類などの貴重な資料を網羅。ホームページは、他の関係書籍を含め約3000点の所蔵資料の一覧検索と、貴重な資料のため「八雲資料室」でも閲覧ができない直筆書簡などの一部を電子化し、映像資料としてダウンロードを可能にした。  開設した10月以降、同資料室を訪れる一般閲覧者も増えたといい、同館は「より多くの市民に八雲の資料を知ってほしい」と話している。資料の閲覧希望は事前に同資料室に連絡(電話0852・27・3220)。 ('07/12

  • DL違法化でがっつり儲けるためのラフな企画書を書いてみたよ〜 - 奇Ring・エッセンス

    ※以下の企画書は添付資料に目を通した上でお読み下さい。 添付資料:1 benli: 川瀬室長はオープンすぎます 参考資料:1 DL違法化が日経済に与える深刻な影響 - 奇Ring・エッセンス 企画趣旨 私的録音録画小委員会での文化庁見解を受けて、ダウンロード違法化によるビジネスチャンス拡大を分析。おおまかなビジネスモデルを提示する。 件は「情報転売ビジネス」である。 企画概要 件は、我が国の民事訴訟法における、訴訟提起前の証拠保全手続きを利用してターゲットの情報を入手、それを転売するビジネスである。 ビジネスのおおまかな流れ ターゲットの精査 ↓ 著作権法違反での提訴準備 ↓ 証拠保全手続き ↓ パソコンやサーバーなどの物理メディア入手 ↓ ウマー(゚д゚)ウマー 裁判所による証拠保全の決定がでなかった場合でもターゲットのパソコンを証拠提出させられれば、目的は達成となる。 「情を知っ

    DL違法化でがっつり儲けるためのラフな企画書を書いてみたよ〜 - 奇Ring・エッセンス
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    文化庁が後押しする新ビジネスのお知らせ(笑) ←笑い事ではない。
  • ニコ動 vs クリプトン 第2回戦 - ls@usada’s Backyard

    http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/post_61.html http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000744.html http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/2_3.html 状況はクリプトン側に傾いている。事実関係からして既に不利ではあるのだが、最初に発表したコメントが、ニコ動が聞かれた事に答えない政治家メソッドだったのに対し、クリプトンは非常に誠実に(見える)回答をしたところで大きな差が付いた。さらに、先に真相に踏み込んだ情報を暴露したクリプトンに対し、ニコ動は後手に回った上、責任転嫁と取られかねない言い回しとなっているため、残念ながら2回戦も敗色が濃い - 状況をまとめる まず「みっくみく〜」JASRAC汚染問題については、このまま「ドワンゴが悪い」という方向で

    ニコ動 vs クリプトン 第2回戦 - ls@usada’s Backyard
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    俺としては、かなり冷ややかな目でこの騒動を見るしかないのだけれど。作曲者があらかじめ二次創作の許諾を明示してない限り、 JASRAC 管理だろうとなかろうと著作権的にアウトなわけだからさ。
  • 電監審は公開美人コンテストを開け - 池田信夫 blog

    2.5GHz帯の美人コンテストで「落選確実」の新聞辞令を出されたソフトバンク陣営は、きのう記者会見を開いて、「電波監理審議会は即日答申せず、審議を尽くせ」と要望した。審議会に諮問された段階で決定、という霞ヶ関の奇習に挑戦する事業者が登場したことは頼もしい。 私も「中の人」だったことがあるから知っているが、官僚は審議会を自分たちの決めた方針を学界の権威の名前でオーソライズする場だと思っている。電監審は、特にひどい。数年前、ある研究会で当時の電監審の会長と同席したとき、私が「デジタル放送のアナアナ変換に国費を投入するのは、これまでの電監審の『免許の変更にともなう補償はしない』という方針と矛盾するのではないか」と質問したら、絶句してしまった。現在の会長は、事務局の答申を最初のページから逐語的に読み上げることで有名な御用学者だから、このままでは即日答申になる可能性が高い。 アメリカのcounc

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    文化審議会でも似た感じはある。(中山主査をどう捉えるかが難しいけれども。)
  • http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200712200369.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    いじめを無くすには、子供同士を会わせないようにし学校を廃止すべき──と極論でもぶつ? 単純に、ネットが現実世界の延長だってことなんだよね。 / 人との付き合い方を身につけてからネットに出るべきとは言える。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071220ib23.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    全日空と提携してる AirDo も値上げすんのかな。東京・札幌間が値上げされると困るんだがな俺。
  • 図書館雑記&日記兼用:図書館有料化 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 まぁネットで図書館の有料化や貸出の意義やら図書館自体の存在意義やら、なんだか賑やかなので。 とりあえず有料化の話だけ。 著作権法の貸与権やら図書館法やらの法的問題は置いておくよ。なんとかしてクリアしたと仮定しよう。 何のために有料化するの? お金取ってそのお金は何に使うの? 図書館の運営を利用料を取ることによってまかなうことを考えたとき、いったいどれだけ取ればペイすると思っているの? ちょうど割と最近出たばっかりの『市場化の時代を生き抜く図書館』というに、「コストから見た図書館機能の議論」というのがあり(p213-)、図書館サービスにかかるコストの試算が載っている。 この話自体の出典は別のところに

  • マンガを捨てるな!実行委員会:コロコロコミック インタビュー - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは 【渉外】チームの荻原です。 小学館コロコロコミック編集部編集長佐上靖之様にインタビューさせていただきました。 コロコロコミックは皆様ご存知の通り、「ドラえもん」や「ミニ四駆」、「ビーダマン」など、さまざまなブームを巻き起こし続けている小学生向け月刊漫画雑誌です。 また、現在は「熱血!!コロコロ伝説」という1977~1996年にコロコロコミックで連載されていた一部のマンガが掲載されている雑誌を発行しています。 ================== ――マンガは文化ですか? そもそも僕ら編集者や漫画家は評論家ではないので、文化かどうかという事を考えてマンガを作っているわけではありません。文化かどうかというのは、一般読者が決めるものだと思っています。 ――マンガの保存はするべきだと思いますか? 資料のための保存はすべきと考えますが、基的にマンガは読み捨てられてしまうものなので書棚に

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    著作権周りの発言はアレだなと思うが、他では結構いいこと言ってるかも。 / 但し絶版本や保存の問題にはもう少し自覚的になってもらいたい。それをどうにかしようとしても著作権が立ちはだかることだってあるわけで。
  • rerofumiのつぶやき » ジャンヌ・ダルクは捕らえられたのか

    みくみくJASRAC【してやんよ】な話題。 経緯とかまとめとかは「初音ミクニュース」あたりのクリップを参照するのがよろしいかと。 実のところ、この事件(?)は当事者同士の言論が曖昧なところとか、周囲の危なっかしいほどに過剰な反応とかからどういった認識で居ればよいのか飲み込めないでいる。よくわからないが故の中立といった感じで静観しているといった状態。 でも眺めていると「許すまじ」派と「別に良いじゃない」派の温度差というか隔たりが凄い事に気がついてみる。そこに違和感を感じていたんだけれども、なるほどねというか。 「別に良いじゃないか」派は事象しか見ていないので今回の事件(?)に対しての的確なコメントしかできないんだ。「許すまじ」派が感情的にヒートしている理由は事象そのものとは別な所に論点がある。だからそれが見えていないとなぜあそこまで声高になるのかがわからないかもしれない。 何かというと、初音

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    勝手に祭り上げられたという意味なら同感。 / 自分で作曲したものでも、それには既存曲や管理団体が持つのと同じ権利が発生している。あとはどう管理するかで、簡単に他人に任せたら同じ結果になるのは見えてる。
  • [電波とどいた?] JASRACへの信託話 / E-licenseが、 今年の4月からカラオケの信託を受け付けてるのに気づきました。

    ■JASRACへの信託話 (音楽, 著作権) みっくみくな話題。あー、カラオケでお金を徴収しようとおもったら、 JASRAC 登録するしかないんだよねー。でもって、JASRAC は、カラオケを信託する 場合は、演奏権または録音権も信託しないといけないから、結局がんじがらめにという罠。 ……と、 昔しらべてしょんぼりした ことを思い出しつつ、ちょっと調べてたら、 E-licenseが、 今年の4月からカラオケの信託を受け付けてるのに気づきました。 いやいやいや、これなかなか気づかないよ!! メインの解説ページの図とかが直ってないよ!! なんとー。これはかなり重要なことで、広めるべき話かなと。 同人音楽活動においては、演奏権、録音権は手放すわけにはいかないポイントです。 なんせそうしないと、ライブの演奏も、自分で CD つくることも自由にできなくなってしまうわけで。 しかしながら、カラオケの

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    仮にイーライセンスと契約するにしても、ちゃんと管理委託契約約款と使用料規程は確認してね。どこに落とし穴があるか判らないんだから。 / 自由流通が好きならCCにすれば良いのに。商用利用の時は個別契約でさ。
  • 文化庁は和式Xanaduでも作ればいいんじゃない? - 雑記帳

    tumblrに書いた内容に少し手を加えてみた。文化庁が気で「完全なDRM」*1というものを考えているのならば、これからここに書くくらいのことは既に考慮してあるのだろう。というのも、文化庁の考え方は、強固なDRMだけではなく使用料金徴収のための支払システム(マイクロペイメントシステム)など全てを含めた著作権管理のエコシステムが実現していることを仮定しているからだ。 以下の2つの図(「20XX年の私的録音の制度設計」と「20XX年の私的録画の制度設計」)を見てもらいたい。これは文化審議会 著作権分科会私的録音録画小委員会2007年度第15回会合で配られた配布資料にあったもの。 私が問題視しているのは、この2つの図にある赤い点線の部分。ユーザー側から権利者側に使用料金が流れる構図となっている。この流れをどうやって実現するのだろう?そして、仮にこの支払システムが実現したとしても、肝心のDRMが何

    文化庁は和式Xanaduでも作ればいいんじゃない? - 雑記帳
  • Because It's There死刑執行停止要請決議、国連総会が初採択

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • ドワンゴとクリプトンの「会社の品格」が見えてきているわけだが - たけいの日記

    初音ミク の販売元 クリプトンから、今回の「みっくみくJASRAC問題」の 見解が出てきました http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/post_61.html 2007年 12月 21日 着うた配信の経緯 こんばんは、クリプトン伊藤です。ドワンゴ社着うたサイトにて、クリエイター様の許諾を得ずに着うた配信が行われているという件で、弊社の見解を示します。この業界では口頭での許諾でスタートし、契約書は後で取り交わすというのが通例ということらしく、とりあえずドワンゴ社はクリエイター様にダイレクトに連絡を取って、配信OKの確約を集めていた様でした。その上で弊社に着うた独占配信の許諾を迫るわけです。 「業界の通例」 ってホントなのかな。。。 ドワンゴのいいわけなのじゃないのか。 事務手続きを円滑に管理できなかった弊社にも落ち度があると思います。また業界の慣例に慣れて

    ドワンゴとクリプトンの「会社の品格」が見えてきているわけだが - たけいの日記
  • 着うた配信の経緯 – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! こんばんは、クリプトン伊藤です。ドワンゴ社着うたサイトにて、クリエイター様の許諾を得ずに着うた配信が行われているという件で、弊社の見解を示します。この業界では口頭での許諾でスタートし、契約書は後で取り交わすというのが通例ということらしく、とりあえずドワンゴ社はクリエイター様にダイレクトに連絡を取って、配信OKの確約を集めていた様でした。その上で弊社に着うた独占配信の許諾を迫るわけです。しかし弊社は一社に配信を独占させるということは好ましくないと思っており、この交渉は暫く平行線をたどります。ほどなくして、弊社とドワンゴ社との間に仲介業者が一社入ります。この仲介業者を立てたのは弊社の意志です。それは、製品の開発などで

  • benli: 2割 対 10割

    今週のオリコンシングルBest10のうち、iTunes Store for Japanでダウンロードできるのは何曲あるでしょうか。 正解は2曲(BoAの LOSE YOUR MIND feat.Yutaka Furukawa from DOPING PANDA(6位)と、 清木場俊介のSAKURA(9位))です。 これに対し、今週のBillboardのSingle Top10のうち、iTunes Store for USAでダウンロードできるのは何曲あるでしょうか。 正解は10曲です。 日の有料音楽配信が栄えない原因は、まずここにあります。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    iTS を基準にするから、と言えなくもない。勿論こうした比較をする趣旨には賛同。 / チャート上位曲だけでなく、海外で配信されてるのと同じ曲が日本では配信されないのも問題(小倉弁護士も前から指摘している)。
  • 制度設計を議論するのはとても意味のあること - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    「権利者」を見ようとしない消費者 ―「ダウンロード違法化」問題についてを読みました。 消費者の意識向上については賛成です。そうあるべき。でも、「マナー向上」だけで解決される問題はそれほど多くはありません。 何はともあれ、権利者側も消費者側も先を見すぎ。両者ともやるべきことをやってからにするべき。逆に言えば、消費者側にもやるべきことはあるのだから、それを忘れてはいけない、と。言いたいことはただそれだけです。 http://d.hatena.ne.jp/thir/20071219/1198072206 マナー向上なんて、社会の仕組みを作ることに比べたら相当「先」を見てしまっています。消費者「全体」のマナー向上をしなければ権利者を批判できないとすれば、消費者が権利者を批判できるようになるまで何十年、あるいは何百年もかかってしまいます。あるいは、永久にそういう日は来ないか。だから、制度設計を議論す

    制度設計を議論するのはとても意味のあること - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ケータイ小説作家の未来さんに会った 『命の輝き』(ライブドアパブリッシング)というケータイ小説がある。少し古い話になるが、11月初めに著者の未来(みく)さんと会った。取材ではなく、ちょっとした会の席だった。の装丁を手がけたのが私の身内で、それで「お礼に」と書籍編集者が会の場を設けてくれたのである。だから正式にインタビューしたわけではない。 実際に会うまで、私は未来さんを「たぶんギャルっぽい感じなんだろうな」と漠然と考えていた。ケータイ小説はベストセラーになったものについては網羅的には読んではいたものの、どのような人がこれらの小説を書いているのか、まったく想像もできなかったからだ。当然、小説内によく登場してくるような「援助交際」「レイプ」「リストカット」といったキーワードで捉えられるようなイメージになってしまう。私の想像は、いま思えばまさに馬鹿馬鹿しいステレオタイプではあった。 しかし

    ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    俺的にはこの世界ってどうだろうってのが本音なんだけど、いつでも新しいメディアってのは その時代の空気を体現するものだったりはするんだよね。あとは旧来の価値観とぶつかりあって生き残るか否かって話で。
  • 第40回:ダウンロード違法化が国際潮流だとする文化庁の悪辣な欺瞞 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    前回に引き続いて、文化庁がダウンロード違法化の根拠とする「諸般の事情」の中に含まれているであろう、国際潮流の嘘、外圧の欺瞞についても明確にしておきたいと思う。 そもそも、ダウンロードを違法化した国がある、すなわちダウンロード違法化が国際潮流ではあり得ないので、そこからして間違っているのだが、文化庁が中間整理で、ダウンロードを明確に違法としているとした国は、ドイツ、フランス、スペイン、イギリス、アメリカ、スウェーデン、フィンランドくらいしかなく、例えこれらの国が全てダウンロードを明確に違法としていたとしても、EUだけでも27か国あるのであり、アジアの主要国も完全に無視しており、この程度では到底国際潮流とするには足らないことは明白である。 しかし、そもそもこれらの各国の法律・判例・現状についても文化庁は、人を舐めきった歪んだ理解を国民に押し付けようとしているのであり、その整理は何一つ信用できな

    第40回:ダウンロード違法化が国際潮流だとする文化庁の悪辣な欺瞞 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    補償金問題にしても、海外の「狂った」「潮流」をもとに権利者側が拡大を要求しているのが何ともはや。
  • 新古書店からの印税収入? - novtan別館

    権利に対する現状認識と、思いがばらばらでありすぎると言うのは権利者として問題だと思うし、適当な認識の人が適当に収入増を図っているというだけの印象を受けてしまいがちなところがまた反発を招く原因だと思うので、業界団体はちゃんと発言を制御すべきだと思った話。 コロコロコミック編集長は貸与権のことを分かっていない。 - Copy & Copyright Diaryより辿って。 新古書店で売られるマンガなどからは作者に印税が入りません。そういったところからも作者に印税が入る仕組みを作るべきだと思ってます。 マンガを捨てるな!実行委員会:コロコロコミック インタビュー - livedoor Blog(ブログ) 著作権は出版することを独占することで利益が得られるような仕組みを確保するために始まったようなものですが、現在に到るまでに色々な権利が創出され、原型を留めてはいません。このへんは様々な議論があると

    新古書店からの印税収入? - novtan別館
  • コロコロコミック編集長は貸与権のことを分かっていない。 - Copy&Copyright Diary

    「貸与権」というワードでブログ検索をしていて引っかかったエントリ。 マンガを捨てるな!実行委員会:コロコロコミック インタビュー - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/manga_sympo_cbi/archives/51202005.html このエントリーを信じるなら、小学館コロコロコミック編集部編集長佐上靖之氏は貸与権のことを、全く理解していない。 ――マンガ喫茶、古屋についてどうお考えですか? 作者の著作権を守るという出版社の立場から言えば、貸与権の施行により状況はだいぶ良くなりつつありますが、新古書店で売られるマンガなどからは作者に印税が入りません。そういったところからも作者に印税が入る仕組みを作るべきだと思ってます。 (強調:原文、赤字:引用者) 上記引用部はマンガ喫茶と古屋に関する質問に答えている箇所。 何度も述べてきた

    コロコロコミック編集長は貸与権のことを分かっていない。 - Copy&Copyright Diary
  • ニコニコニュース‐この記事は水に流されました。

    この記事は水に流されました。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    口頭でのやりとりをいいことに互いになすりあっている印象(真相はまだ見えてこないね)。それはそうとドワンゴが今回の件で免責されるに足る契約書って存在するのしないの? 配信許諾と出版権管理委託は別だから!
  • Who killed Miku?:権利商売をするということ - what's my scene? ver.7.2

    Who killed Miku?:権利商売をするということ 事の発端は「初音ミク、JASRACデビュー」(CloseBox and OpenPod)という話からだった。 この件に関しては、自分のブログでも以前に「著作権処理がどうなっているのかがすごく気になる」というエントリーを書いていて、もし事が起これば、心ない人達が無意味にJASRACを非難したりして荒れるのだろうなとは想像していた。 ただし、個人的には、多くの人に愛される楽曲を作る才能を持った人が、その賞賛を商業的な形で還元することは良いことだし、そのためには現行の著作権システム上でJASRACを利用せざるを得ないだろうことも理解していたので、まぁ、単純に「来たるべき時が来たな」ぐらいにしか考えていなかった。 ところが、その後が良くなかった。 「初音ミク」という商標権が蔑ろにされたまま事態が進行していたらしいという話が浮上。さらには、

  • 「初音ミク、JASRACデビュー」取り消し:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 朝起きたら初音ミク、JASRACデビューにからんで報道されていた「着うた配信」の問題に関し、再び急展開となっていました。着うたおよびJASRACとの契約をめぐる事実認識については、クリプトンとドワンゴの主張には相当の隔たりがあるようです。くわしくはITmedia Newsの取材結果などを待ちたいと思います。→記事がきました。 ・「初音ミク作品」契約をめぐりドワンゴ・クリプトンが説明(ITmedia News) ・着うた配信の経緯(クリプトン・フューチャー・メディア 伊藤社長) また日ドワンゴ様と協議いたしました。「みくみく~」をJASRAC登録に際してアーティスト名に「初音ミク」を使用したことについては、正式に謝罪いただきました。またアーティスト名を楽曲制作者である「ika_mo」氏

    「初音ミク、JASRACデビュー」取り消し:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    さすがにこれだけ注目されているせいか、 JASRAC も対応が早い(笑)。
  • 「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)

    ブログ、2ちゃんねる、mixi、はてなブックマーク、ニコニコ動画など、新しいインターネットサービスが登場したことで、「何かに自分のコメントを付ける」ことがいとも簡単に行なえる時代になった。 そうしたサービスは、コミュニケーションの楽しさを再確認させてくれる一方で、ときには不快な思いを与えたり、投稿者の実生活にまで影響及ぼすケースも増えている。ブログなどで悪意のあるコメントが短期間に投稿される「炎上」という現象はその代表例だ。 最近でいえば、ニコニコ動画に端を発する吉野家の「テラ豚丼」事件、mixiの日記が元となったケンタッキーの「ゴキブリ揚げ」騒動などが思い浮かぶだろうが、炎上は元記事の執筆に落ち度がなくても発生する。 インターネットには、自分の意見と異なるブログに反応し、相手の意見が変わるまでその記事にコメントを書き続ける投稿者も存在する。そうした人物たちを、ネットの一部では「ネットイナ

    「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    タイトルを見て、津田さんも似たこと話してたなと思ったら津田さんのインタビューだった(笑)。第一印象はそんなとこ。 / タイトル、「mixi よりは」とすべきだよね。 / やっぱ漠然とした話で終わるしかないかぁ。
  • 正月はないかもしれん - コデラノブログ 3

    録画録音補償金委員会の結論を受けて、いろいろ言いたいことも沢山あるのだが、いかんせん目の前の仕事もこなさないとべていけないわけで、なかなかまとまった話が書けずに申し訳なく思っている。実はこの年末年始にの執筆とか広告企画とかいろいろ集中して、仕事が収まらない感じなのである。年賀状も全然やってねー。しかも年明けすぐCES取材ー。 しかし鉄は熱いうちに打てと言うし、考えも表明していかなきゃいけない。そんなわけで、今回の全否定でかえって闘争心に火が付いたMIAUのメンバー、今後熱い仕掛け考えてるから。いろいろ考えてるから。んでいろいろやっていくから。助けが欲しいときは呼ぶから。 よろしくお願いいたします。