タグ

Appleに関するhimagine_no9のブックマーク (559)

  • 講談社、iPhone/iPadアプリ版「スティーブ・ジョブズ」発売、1900円 

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/11/01
    著者による前書きと目次は「試し読み」できるので、まだ本を買ってない人にはそこがオススメ。そこを読んでる間に、電子書籍のままでいいのか本を改めて買った方がいいのか考えるといいよ。
  • 時事ドットコム:「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ

    「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ西部ボンにある家族経営のカフェがリンゴの形をしたロゴを商標登録したところ、米アップルが同社のロゴと酷似しているとして登録取り消しを求めた。店側は「苦労して考案したロゴ。取り消しには応じない」と主張。巨大企業を相手に全面的に争う構えだ。  このカフェは4月末に開店した「アプフェルキント(リンゴの子供)」。子供も楽しめるカフェが理想の経営者クリスティン・レーマーさん(33)は、店の大家がリンゴ園を所有していたことから店名を決め、赤いリンゴの中に子供の顔のシルエットが浮かぶロゴをデザインした。  チェーン展開を考えているレーマーさんは、特許庁にロゴの商標登録を出願し、認可された。ところが、アップルから登録取り消しを求める書簡が届き、返信で拒否すると伝えた。  

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/11/01
    このカフェの商標登録に対してアップルが異議を申立てたという話ね。形の上でだけでも、って感じはする。
  • Windows版「QuickTime 7.7.1」公開、12件の脆弱性を修正 

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/31
    10月28日付。
  • ジョブズ氏を語る:「一番いい時に完全燃焼して、幕を引いた」外村仁さん - 毎日jp(毎日新聞)

    アップル創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏(5日死去 56歳)について、元アップルジャパンマーケティング部長の外村仁・エバーノートジャパン会長が思い出を語った。【まとめ・岡礼子】 ◇ある夜届いた伏字だらけのリリース 僕がアップルに入った1992年、アップルは第2期の上り調子だった。ちょうどマルチメディアブームで、CEOはジョン・スカリー氏。特に日が「儲け頭」で、マーケットシェアがNECに次ぐ2位、12%と突出して高かった。タイトルにMacがつく雑誌が10誌以上あったほどだ。 ところが、(マイクロソフトのOSの)ウィンドウズ95が登場したころから、業績が突然悪化して、どんどんシェアを落としていった。製品不良も増え、社長も次々変わって、坂道を転げ落ちるようだった。アメリカでも日でもどんどん人がやめて、「船が沈む」と実感する日々だった。 そんな96年12月のある夜、

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/27
    10月25日付。
  • スティーブ・ジョブズ氏:伝記翻訳者が明かす日本とのエピソード 「アップル製品に禅の影響」 - 毎日jp(毎日新聞)

    「スティーブ・ジョブズ」(ウォルター・アイザックソン著、講談社)の翻訳者、井口耕二さん=2011年10月岡礼子撮影 米アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏公認の伝記「スティーブ・ジョブズ」(ウォルター・アイザックソン著、講談社)が24日、発売された。同著のほか、「アップルを創った怪物 もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝」(ダイヤモンド社)などの翻訳者でもある井口耕二さんに、翻訳する中で印象に残ったジョブズ氏と日とのかかわりや、家族のエピソードを中心に紹介してもらった。【まとめ・岡礼子】 ◇禅への傾倒ぶりはかなりのもの もともと、禅に傾倒したのは、60~70年代のアメリカ西海岸で東洋思想の流行があって、興味を持ったということのようだ。若気のいたりで「かじってみた」という人も多いと思うが、彼(ジョブズ氏)はかなりまじめにやった。永平寺(福井県)に行って、出家しようとまで考えたとい

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/27
    10月24日付。
  • スティーブ・ジョブズ氏:すし職人が明かすサービスへのこだわり 「おいしかった。またね」が最後に - 毎日jp(毎日新聞)

    ジョブズ氏が好きだったすしを握る高橋一郎さん。カウンターの一番奥が1人で来た時の定位置だった=米カリフォルニア州パロアルトの陣匠で、堀山明子撮影 米アップルの共同創業者、故スティーブ・ジョブズ氏(5日死去、享年56)が死期を予感し、ごく親しい友人を招いて“お別れ会”を繰り返したすし屋が米カリフォルニア州シリコンバレーのスタンフォード大近くにある。2人のすし職人、金子典民さん(46)と高橋一郎さん(39)が共同経営する「陣匠(じんしょう)だ。高橋さんが取材に応じ「決して泣き言を言わない人だった」と病と闘う姿を語った。すし職人が見たジョブズ氏とは。【パロアルト(米カリフォルニア州)で堀山明子】 「この巻物のトロ、何時にたたいた?」 08年夏のランチタイム。1人でふらりと来てカウンターに座った男性客は、やたらと質問が多かった。「このサバはどこから来たの?」「冷蔵庫の魚は、カウンターのと同じもの?

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/25
    ただ、これが果たして氏自身が一般に知らされたかった姿だったのかには疑問も。複雑な気分‥‥。
  • ウォズニアック氏、ジョブズ氏死去でアップルに「一抹の不安」--TechCrunch報道 - CNET Japan

    Appleの共同創業者であるSteve Wozniak氏が米国時間10月14日、TechCrunchとのインタビューで自身の思いを明らかにした。胸中にはさまざまな感情があり、その1つが不安だという。 カリフォルニア州ロスガトスで「iPhone 4S」を購入するために列に並んでいる最中にインタビューに応じたWozniak氏は、当然のことながらSteve Jobs氏の死去について悲しみを表明した。だがWozniak氏はさらに続けて、Jobs氏のいないAppleは、テクノロジ業界の物の言い方を乗り越えて消費者のニーズに直接応える能力を簡単に失ってしまうおそれがあると語った。 「私は一抹の不安を感じる」とWozniak氏は言う。「それには1人の人間、ほぼ1人の人間が、1つの考え方で統率する必要がある」 Wozniak氏はAppleがソニーと同じ道を歩まないことを期待すると語った。かつてソニーの製品

    ウォズニアック氏、ジョブズ氏死去でアップルに「一抹の不安」--TechCrunch報道 - CNET Japan
  • NHK クローズアップ現代 世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔

    iPhoneiPadなど時代の一歩先を行く革新的な製品を生み出し、IT企業「アップル」のカリスマ経営者として知られたスティーブ・ジョブズ前CEO(最高経営責任者)が5日に亡くなった。明確なビジョンと強いリーダシップでアップルを率いてきたジョブズ氏。製品の細部にまで妥協を許さない徹底ぶりや、卓越したプレゼンテーション能力は世界中の多くの人々を魅了してきた。番組では、ジョブズ氏を身近で知る人々の証言や、ジョブズ氏の言葉、かつてクローズアップ現代に出演した時の貴重な映像などを通して、IT界の天才と言われたジョブズ氏の素顔と、次世代へのメッセージを綴る。ゲストは孫正義さん(ソフトバンク社長)です。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/18
    番組の動画もあり。孫正義ソフトバンク社長の出演部分は無いがどうでもいい。
  • 「スティーブ・ジョブズさんは"徹底的に考え抜いた"」前刀禎明さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    前刀禎明さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんは"徹底的に考え抜いた"」 前刀禎明(さきとう・よしあき)さん,2004年アップル社マーケティング・バイスプレジデント(VP/副社長)就任,06年退社 現在は株式会社リアルディア代表取締役社長,ngi group株式会社代表執行役会長 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、2004年から06年までジョブズさんとともに仕事をした前刀禎明さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、前刀さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 ジョブズさんとの出会いは緊張感があった もともとアップルの大ファンになったのは、もう今から、約20年ぐらい前ですかね。マッキントッシュのSEを自分で買ったときで、当時は、60

  • 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」福田尚久さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    福田尚久さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」 福田尚久さん,93年アップルコンピュータ入社,97年同社事業推進部長,99年同社マーケティング部長,01年米国社副社長,02年退社 現在は日通信株式会社専務 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、97年から2002年までジョブズさんとともに仕事をした福田尚久さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、福田さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 理想と現実がちがうことを悔いていたジョブズさん 2人で話しているときに、彼が「自分には1つだけ悔いの残ることがある」と言ったことがありました。それは「85年にアップルを辞めてしまったことだ」と。「もしあのときに自分が辞

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/18
    ジョブズのエピソードも魅力だが、それ以上にここまで理解を示せるこの人もすごい。感銘を受けるインタビュー。
  • アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」  価格決定巡り深い溝:日本経済新聞

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」  価格決定巡り深い溝:日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/17
    レコード業界の“考え”をJASRACが代弁する構図は、公取委対策なんじゃないかと邪推。RIAJが直接それを言うとアウトやからね。あとで「いえ、あれは違うんです」という逃げ道を確保してるつもりなんじゃないかな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/15
    ウォズがいてくれたらあと10年は戦える! / アップルの共同設立者は、ジョブズとウォズともう一人います。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • アップルストア銀座に献花が集まる、ジョブズ氏の訃報受け 

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/09
    10月7日付。
  • Jobslessアップル…サムスンとの生死かけた‘チキンゲーム’終えるか(2)

    ◇革新アイコン継承者は=ジョブズが経営権を奪われて退いた1985年以降、アップルは破産危機に直面するなど深刻な状況を迎えた。それだけジョブズの存在感は大きく、その空席は予測するのが難しい。 サムスン経済研究所のイム・テユン研究員は「短期的に今後5-6年はシステムが作動するためアップルの位置づけに大きな変化はないだろうが、長期的には問題が生じるかもしれない」と説明した。また「アップル内部からスターCEOが出てくる可能性よりも、グーグルのラリー・ペイジ、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグがジョブズの‘革新アイコン’イメージを引き継ぐとみられる」と予想した。 アップルのiPhoneとグーグル・サムスンが主導するアンドロイド陣営、マイクロソフトのウィンドウズフォン陣営が形成している三角地図も変化する可能性がある。短期的にはアンドロイド陣営の市場シェアが高まると予想される。ジョブズが他界したうえ

    Jobslessアップル…サムスンとの生死かけた‘チキンゲーム’終えるか(2)
  • Jobslessアップル…サムスンとの生死かけた‘チキンゲーム’終えるか(1)

    皇帝がこの世を去った。情報技術(IT)業界をリードしてきたアップルの創業者スティーブ・ジョブズ(56)の死去が伝えられた6日(日時間)以降、世界で哀悼の言葉が続いている。 特にアップルと特許戦争を繰り広げているサムスンとしてはさまざまな思いが交錯する。かつてジョブズは助言をやり取りするサムスンの同志だった。その後、最大顧客企業の首長となったが、死の直前には特許戦場で刃を交わす敵将に急変した。 サムスンはジョブズの他界とは関係なくアップル「強硬対応」方針は変わらないという立場だが、一部では両社が妥協側に向かうという噂も出てきている。マイクロソフト(MS)・グーグルなどグローバルIT企業も「ポストジョブズ(Post Jobs)」時代を迎え、動きが速まると予想される。 ◇和解に向かう?=年初までサムスンに対するジョブズの態度は友好的だった。アップルはサムスン電子から昨年6兆1852億ウォン(約

    Jobslessアップル…サムスンとの生死かけた‘チキンゲーム’終えるか(1)
  • Bloomberg - Are you a robot?

  • スティーブ・ジョブズが好きだった曲〜ビートルズ、ボブ・ディラン:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ITmedia Newsに寄稿した「ロックスター、スティーブ・ジョブズの偽歴史」が思いのほか好評でうれしいです。そこにも書きましたが、ジョブズの死はジョン・レノンの突然の訃報を思い起こさせました。同様の感想を多くの方がもたれているようです。 では、ジョブズ自身はジョンのことをどう思っていたのか。 ジョブズはビートルズ、ボブ・ディランを好んでいたことが知られています。もちろんジョン・レノンも。 AppleiTunesで提供している音楽SNS「Ping」では、ほかの人がどのような音楽を好んでいるかを知ることができます。残念ながらスティーブ・ジョブズのアカウントはないようなので、実際にはどのような曲が好きなのか、調べてみました。 すると、こんなビデオがYouTubeで見つかりました。 この

    スティーブ・ジョブズが好きだった曲〜ビートルズ、ボブ・ディラン:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/09
    ジョブズ在籍時代のCMには好みが反映されていたりしないんですかね?
  • ジョブズ最後の日々

    [自宅前を飾る弔意の品々:photo] Steve Jobs の晩年について NY タイムズが書いている NYTimes.com: “With Time Running Short, Steve Jobs Managed His Farewells” by Charles Duhigg: 06 October 2011 *     *     * 最後の別れ 何年もガンと戦ってきた Steven P. Jobs は残された時間がなくなってきたことを2月に知った。限られた知り合いに彼は伝えた。彼らは次々に他のひとに囁いた。そうして(Jobs 宅への)巡礼が始まった。 In February, Steven P. Jobs had learned that, after years of fighting cancer, his time was becoming shorter. He qu

    ジョブズ最後の日々
  • アップルを知るためのCM七選

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12