タグ

2016年4月26日のブックマーク (14件)

  • 取り組む価値のある5つの個人プロジェクト | ライフハッカー・ジャパン

    99u:誰でも密かにやってみたいと思う個人プロジェクトを持っています。でも、やらない理由をいくらでも思いついてしまい、実行に至りません。一番大きな理由は、そうしたプロジェクトお金にならないし、すぐ仕事の役に立つわけでもない、つまりはまったくの時間の浪費であるというものです。 しかし、個人プロジェクトを将来の投資と考えれば、自己を育て、可能性を広げる大事な役割があることに気づきます。個人プロジェクトの成果はさまざまな形で現れます。クライアントからの依頼に結びつくこともあれば、やりたいことを思いっきりやったり、行き詰まりを打破したりする機会になることもあります。また、アーティストとしての準備をする、休暇旅行をより一層楽しむ手段にもなります。 それでは、実際に取り組む価値があるプロジェクトと、空想にとどめておくべきプロジェクトをどうやって見分ければいいでしょうか? 今回は、あなたの創造性とキャ

    取り組む価値のある5つの個人プロジェクト | ライフハッカー・ジャパン
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • 「LINE BOT API Trial Account」の募集再開--ID検索にも対応

    LINEでは、4月7日よりボットアカウントを自由に開発できる「LINE BOT API Trial Account」を、1万人限定で提供開始している。募集開始直後より多くの申し込みがあり、4月15日には上限数に到達したため申し込み受付を終了していた。今回の追加募集は最大1万人程度を想定。利用動向などにより上限数を決定する。 また、これまで50人に設定されていた友達登録の上限数を5000人まで拡張。希望者は申請フォームから申し込みを行い、LINEの審査を通過する必要がある。そのほか、ボットにはLINE IDが付与され、ID検索による友だち追加にも対応した。 上限数の拡張対象となるアカウントの一部は、LINE公式のデベロッパー向け情報などを配信するTwitterアカウントなどでも紹介するという。

    「LINE BOT API Trial Account」の募集再開--ID検索にも対応
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • Ruby 2.3.1 リリース

    Posted by nagachika on 26 Apr 2016 Translated by nagachika Ruby 2.3.1 がリリースされました。これは安定版 2.3 系列の最初の TEENY リリースです。 その他詳細は ChangeLog を参照してください。 ダウンロード https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.1.tar.bz2 SIZE: 14432088 bytes SHA1: 4ee76c7c1b12d5c5b0245fc71595c5635d2217c9 SHA256: 4a7c5f52f205203ea0328ca8e1963a7a88cf1f7f0e246f857d595b209eac0a4d SHA512: a8659b96a3a481a3dbdbb6997eb18ff1f8cd926a970

    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • うまくいったことをパターンで書いてみよう | オブジェクトの広場

    オブジェクトの広場編集員の間で行われる軽い立ち話を書くこのコラム。第3回目はパターンライティングです。パターンは多くの方が使っていると思いますが、書く経験をされた方は少ないのではないでしょうか。今回は私がパターンを書いてみて感じたことを書いてみます。 身の回りで役に立つパターンから書いてみよう みなさんはパターンを書いたことがありますか? 私はよくパターンを書きます。自分の仕事の成果(コツみたいなもの)をまとめるときや、社外や社内の研修や勉強会1、社内の技術コミュニティなど、様々な場でパターンを書きました。書いたパターンは慶應義塾大学の井庭崇先生が提唱されている第三世代のもの、人間行為を対象とするパターンです2 3。 さて、最初は単なる興味でやってみただけなのですが、自分たちでパターンを書いてみて、それが持つ力を知り、それ以来パターンが大好きになりました。 パターンとは、ある「状況」で繰り

    うまくいったことをパターンで書いてみよう | オブジェクトの広場
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • 『新卒研修環境の構築をTerraformで自動化してみた』

    アドテクスタジオのDynalystというチームで働いている黒崎 (@kuro_m88) です。 たまに社内で自作ドローンを飛ばしたりしています。 早いもので入社2年目になりました。つい先月まで新卒だったはずなのですが…(・・;) 今年も新卒の技術者が約60名入社し、新入社員全体の研修が終わり現在はエンジニア技術研修が行われています。 今回はその環境構築で行ったことについて紹介しようと思います。 エンジニアの新卒研修の概要 今年の研修のゴールは「アーキテクチャをゼロから考え、実装できるようになる」というもので、研修課題は2つあります。 1つ目は現在まさに取り組んでもらっているのですが、2週間でミニブログシステムを3~4名のチームで制作してもらいます。 チームによってスキルセットが違うので、ネイティブアプリに特化するチームもいれば、バックエンドやインフラでいかにスケールしやすい構成にするか、

    『新卒研修環境の構築をTerraformで自動化してみた』
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • 「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ

    プリキュアにあんまり関係ない記事です。興味ない方はスルーして下さい。) 先日(4/13)、当ブログを紹介していただいた朝日新聞withnews様の記事が、(数時間ですが)ヤフーのトップに掲載されました。 娘がプリキュアに追いついた日… 父のブログに涙する人が続出 当たり前の日常の中にある愛情、著者に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース さすがにヤフーのトップ、記事中に直接リンクが貼ってあったわけではありませんが、多大な反響があり、その1日だけで「イワオ~キン骨マンの超人強度」くらいにはPVを頂きました。 はてなブックマーク、ツイッター含め、沢山のコメントを頂きまして、当にありがとうございました。 すべてのコメントを読まさせていただきました。 その全てが、ありがたく、身に染みるものでした。 で、今回「ヤフーのトップニュースに載る」ことにより、 「自分のブログ記事の内容が”

    「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • 「DevOpsで日本のエンタープライズを変えたい」de:codeへの意気込みを語るマイクロソフト

    マイクロソフトは例年開催されるテクノロジーカンファレンスであるde:codeでエンタープライズに向けてオープンソースを取り入れた新しいDevOpsの世界をみせることを目指しているという。「世界標準ここにあり」をモットーに海外のベンダーなどを招聘して様々なプレゼンテーションを行う予定だ。マイクロソフトが変わることでエンタープライズを変えたいと語った。 オラクルやアップルなどの老舗のテクノロジーカンパニーにとって開発者を自社のエコシステムに呼び寄せて確固たる共栄圏を作るのは常套手段だ。マイクロソフトはWindowsWindowsに特化した開発者向けツールを使ってそれをもっとも強力に推し進めたリーダーである。そのような企業が年次のテクノロジーカンファレンスで自社製品の次期バージョンを披露したり、自社が持つ新しい技術の方向性を示すことで、開発者をエンゲージ、悪く言えば囲い込むのは当たり前だろ

    「DevOpsで日本のエンタープライズを変えたい」de:codeへの意気込みを語るマイクロソフト
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • プロトタイピングの仕組みを用意して確認しながらサービスを改善する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディング 松久です。 みんなのウェディングでは、常にサービスを改善するために、新しい機能を加えたり、既存の機能を変更したりします。しかし、実際にその機能を公開してみると、想定していた数字の変化が起きなかったり、思わぬところに影響が発生したりすることもあります。 そこで、みんなのウェディングではプロトタイピングを行える仕組みを取り入れてサービス改善を進めるようにしました。 Motorhead プロトタイピングは、既存の機能を提供しつつも一部の機能を特定の人にだけ公開する仕組みです。このような仕組みを実現するために、Motorhead という Ruby の gem を利用しています。Motorhead の説明には下記のように書かれています。 Motorhead is a prototyping framework for Rails. It’s something akin to

    プロトタイピングの仕組みを用意して確認しながらサービスを改善する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • 技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来

    この話については、僕が専門としているWebサービス関連の業界におけるお話だと思って下さい。ただ個人的には、もう少し広範囲でも適用できる話なのではないかなとも思っています。 ということで、早速アウトプットすることのメリットから簡単に今の現状をまとめて今後エンジニアはどういう心構えで取り組んでいけば良いか、その中で、社外発表することのメリット、その社外発表の頻度を高める事の副次的効果についてまとめていきます。 アウトプットすることのメリット アウトプットする事やOSS化する事のメリットは、自分も含めて最近随分と語られるようになってきております。ここではそれについてあまり詳細に語る事は省略して、メリットを箇条書きでまとめると、 自分の技術が整理され、振り返りも容易になる フィードバックが得られる 自分の技術とその他社外のエンジニア技術を足しあわせての技術検討(開発)が可能になる 自社だけでなく

    技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • アジャイルな開発には安全性が不可欠 : 現実世界の安全機構との3つのアナロジー | POSTD

    (2016/7/15、著者プロフィールを修正いたしました。) 仮に、高速道路の自動車をより速く走らせることがあなたの務めだとします。もしあなたが、ドライバー全員にただ「アクセルを思いきり踏むように」と言ったら、一体どうなるでしょうか? 結果は明らかに、大惨事となるでしょう。それなのに、ソフトウェアの構築を速めようとする時に、多くの開発者がまさにそんな態度を取っているのです。その理由として持ち出されるのは、以下のようなことです。 「当にアジャイルに進めたいので、デザインやドキュメントには時間をかけられない」 「これは番環境にすぐ反映しなきゃいけないから、テストを書く時間はない」 「何もかも自動化する時間はなかったので、コードのデプロイは手作業でやる」 自動車が高速道路を高速で走るには、安全性が欠かせません。より速く走るためには、ブレーキやシートベルト、エアバッグといった、いざという時にド

    アジャイルな開発には安全性が不可欠 : 現実世界の安全機構との3つのアナロジー | POSTD
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • W3C、「Web Storage (Second Edition)」を勧告。オフラインでも使えるブラウザのキーバリューストレージ機能

    W3C、「Web Storage (Second Edition)」を勧告。オフラインでも使えるブラウザのキーバリューストレージ機能 Web StorageはWebブラウザがキーバリューストレージ(KVS)の機能を実現する際の標準仕様。オフラインでも利用でき、モバイルなど通信回線が不安定な環境でもWebアプリケーションの動作を支援する機能として利用できます。 Web Storage仕様で定義されている機能には主に2種類あります。1つは「sessionStorage」、もう1つは「localStorage」です。 sessionStorageは、ブラウジングコンテキストごと、つまりあるURLでタブを開き、そのタブでさまざまなWebページを閲覧し、閉じられるまでのあいだだけ有効になります。 localStorageはオリジン(おおむねWebサイト)ごとにキーバリューストレージを提供する機能。オ

    W3C、「Web Storage (Second Edition)」を勧告。オフラインでも使えるブラウザのキーバリューストレージ機能
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • FinTechベンチャーも食いついた改正個人情報保護法の詳細ルールとは?

    筆者は時折あるFinTechベンチャーの創業社長らと会う。取材というよりも、互いの関心事を聞くという情報収集が目的だ。先日会った際に、その創業社長が身を乗り出して興味を示したのは、2015年に改正された個人情報保護法だった。現在、改正法に基づく詳細ルールが検討されている。 このFinTechベンチャーは大手ITベンダーや金融機関との業務提携を次々と発表しているやり手だ。次の一手も考えているという。例えば、顧客から集めたデータを金融機関の持つデータとひも付けて、金融機関が市場変化や顧客の好みに応じた商品を販売できるようにしたいというものだ。もちろん、データは誰の情報なのかは一切分からないようにする。住所や氏名といった情報は不要だという。 ITによる新たな金融サービスであるFinTechの利益の源泉は、突き詰めれば個人が金融取引で生み出すデータにある。つまり、ITでうまく個人情報を扱うことがで

    FinTechベンチャーも食いついた改正個人情報保護法の詳細ルールとは?
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26
  • 「教えて!goo」に人工知能を投下、恋愛・人生の相談に回答 

    「教えて!goo」に人工知能を投下、恋愛・人生の相談に回答 
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/26