タグ

Programに関するhiragisanのブックマーク (204)

  • SANSとNRIセキュア,日本でセキュア・プログラミングの試験を開始

    米国のセキュリティ組織,サンズ・インスティチュート(SANS Institute)とNRIセキュアテクノロジーズは2008年7月1日,セキュア・プログラミングのスキルを測る「GIAC Secure Software Programmer試験」(GSSP試験)を日で開始すると発表した。第1回目の試験は2008年12月13日に実施する予定。 GSSP試験はSANSが開発したもの。2007年8月に米国のワシントンD.C.で開始し,これまで米国各地,英国,ベルギーで実施している。日での試験は,日語で実施する。 試験内容はソースコードの中からセキュアでない部分を探すといったもの。「試験は100問で構成され,試験時間は途中退出ありの6時間」(NRIセキュアテクノロジーズ SANSジャパン担当の関取嘉浩氏)だという。試験はプログラミング言語別になっており,現時点ではJava/Java Enterp

    SANSとNRIセキュア,日本でセキュア・プログラミングの試験を開始
    hiragisan
    hiragisan 2008/07/02
    6時間!! ありえん
  • 無秩序なバージョン番号 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェア・アプリケーションやディストリビューションをいくつか試用してみて気づくのは、バージョン番号にほとんど意味がないことだ。昨今のバージョン番号を見ても、そのアプリケーションがどの開発段階にあるのか見えてこない。わかるのは、せいぜい、ビルドの前後関係ぐらいで、バージョン番号はビルドを区別するための単なるラベルに成り下がっている。バージョン番号が適切であれば、そのビルドの進捗状態がわかるはずなのに、これは何ともひどい状況だ。 しかし、複数の番号体系が使われていることが問題なのではない。種々の方式があることさえ知っていれば、GNOMEの奇数番号リリースが開発ビルドであり偶数が公式リリースであることを調べるのは造作ないことだからだ。また、KOffice 1.9.95-4をKOffice 1.0の後続バージョンかと一瞬誤解することはあっても、すぐにバージョン2.0の初期ビルドであること

    無秩序なバージョン番号 | OSDN Magazine
    hiragisan
    hiragisan 2008/06/13
    「バージョン番号が適切であれば、そのビルドの進捗状態がわかるはず」
  • Ruby on Railsによるコードレビュー・システム「宍道湖」,オープンソースとして公開

    MOONGIFTは2008年6月11日,Webベースのソースコード・レビュー・システム「宍道湖」をオープンソースとして公開した。ソースコードの修正内容を記録し,それに対するコメントをWeb上で記入,閲覧できる。 「宍道湖」はソースコード・レビュー・システム「Rietveld」を参考に開発した。「Rietveldは魅力的なソースコードレビューシステムですが、(米Googleのクラウド・コンピューティング・サービスである)Google App Engine上で開発されているために,社内をはじめとするクローズ環境下では使い勝手が悪く、公開されているリポジトリに対してのみ利用可能になっているます。このため、企業内のエンタープライズ向けには利用が難しいものになっている」(MOONGIFT)。「宍道湖」はRuby on Railsを利用しオープンソース・ソフトウエアとして公開しているため,社内サーバー

    Ruby on Railsによるコードレビュー・システム「宍道湖」,オープンソースとして公開
    hiragisan
    hiragisan 2008/06/12
    クローズ環境用コードレビューツール。Ruby = 島根が根付いていく
  • 【新人なるプログラマーへ】ソースコードを読みましょう

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) 新しい年度になって、もうじき新人の皆さんが現場に行く時期になってきました。大きな会社であれば、新人研修があって、その後に配属となりますから、実際に現場で活躍するようになるまでには、まだまだ時間があるかもしれませんが、小さな会社であれば即戦力として期待され、早速開発に参加することになるのではないでしょうか。 ということで、今回は新人の皆さん向けに、プログラミング技術上達の方法として、「ソースコードを読むこと」について語ってみたいと思います。 ソースコードを読むのって、どんなとき? 新人の皆さんは、「ソースコードを読もう!」といわれたときに、どういうことを想像するでしょうか。「プログラムの参考書などを購入して、そこに掲載されているサンプルのソ−スコードを読む

    【新人なるプログラマーへ】ソースコードを読みましょう
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiragisan
    hiragisan 2008/04/02
    コードレビューってどっかで聞いたような。あ、 http://www.infoq.com/jp/news/2008/02/reviewboard
  • @niftyメールで本文が非表示になる不具合、16,000人のメール本文が消失

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiragisan
    hiragisan 2008/03/04
    またしても@niftyメール。大丈夫か
  • NTT東西、4th MEDIA用STBのうるう年エラーが3月1日以降の再起動で復旧

    hiragisan
    hiragisan 2008/03/04
    2月29日だと動かないプログラムというものが想像つかない。修正しても次は4年後だよなあ
  • 第20回 日本語でおk | WIRED VISION

    第20回 日語でおk 2008年3月 3日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) DOS(プロンプト)でもWindowsでもUnixでも英語のコマンドラインが利用されていますし、ほとんどの計算機プログラムやコマンドで“print”のような英単語英語的な語順が使われています。たとえば、ある値の平方根を計算して表示するプログラムをRubyで書くと print sqrt(X) のようになります。Rubyに限らずJavaでもCでも数式や表示の指示に関しては似たような形式が使われることが多いですが、これは “display the square root of X” のような英文をそのままの語順で計算機言語に変換した形式になっていますし、“print”や“square”のような英単語がほぼそのままプログラミング言語で利用されていますから、この例で

    hiragisan
    hiragisan 2008/03/03
    日本語の語順を活かしたプログラム。中島さんの日本語とオブジェクト指向( http://satoshi.blogs.com/life/2004/09/post.html )にも通ずる
  • ソフトウェアの問題を解決するデバッグ作業時の5つのヒント - builder by ZDNet Japan

    高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない

    hiragisan
    hiragisan 2008/03/01
    デバッグ時に気をつけること
  • Squeakでプログラミング入門--Squeakと学習指導要領の改訂案 - builder by ZDNet Japan

    VMware modern App Days特設企画 VMware Tanzuによって拓かれる未来 これからアプリケーション戦略の道しるべ エンドポイントセキュリティの転機 情報セキュリティ戦略が問われる今 重要インフラ事業者としてANAが考えること VMware 渡辺氏に聞く 顧客のデジタル変革のために 自らも改革を続けるヴイエムウェアの戦略 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 対談:クラウド時代のネットワーク DX推進の要であるクラウド活用 レガシーなネットワークがボトルネックに

    Squeakでプログラミング入門--Squeakと学習指導要領の改訂案 - builder by ZDNet Japan
    hiragisan
    hiragisan 2008/02/29
    Squeak紹介
  • Review Board - コードレビューをオンラインで

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Review Board - コードレビューをオンラインで
    hiragisan
    hiragisan 2008/02/27
    良さそうなんだが、難しい…
  • いよいよ「家庭用ゲーム機」もオープン・プラットフォームに

    「PlayStation」や「Xbox 360」,「Wii」といった家庭用ゲーム機は,IT業界で珍しい極めて閉鎖的な(クローズド)プラットフォームである。UNIXやWindowsのようなオープン・プラットフォームのように,自由にアプリケーションを開発したり動作させたりできない。しかしいよいよ,家庭用ゲーム機もオープンになろうとしている。 現行の家庭用ゲーム機の中で,最もオープンなプラットフォームになろうとしているのが,マイクロソフトの「Xbox 360」だ。マイクロソフトは2008年2月21日,「Xbox 360」のオンライン・サービス「Xbox Liveマーケットプレイス」で,一般のユーザーが制作した「Xbox 360用の自作ゲーム・タイトル」を,他のユーザーがダウンロードできるようにすると発表したからだ(関連記事:マイクロソフト,Xbox 360で「ユーザー自作ゲーム」のダウンロードが

    いよいよ「家庭用ゲーム機」もオープン・プラットフォームに
    hiragisan
    hiragisan 2008/02/27
    決済システムがあることと、ユーザが多いのがXboxの強み。マイクロソフトらしいというのは大いに疑問だけど
  • もう一つの「ロボコン」の人気が急上昇

    写真●競技会の様子(第5回大会より)。「レゴ マインドストーム」で作成したロボットを組み込みソフトで制御し,コースのラインに沿って自律的に走らせる 「ロボコン」をご存知の方は多いだろう。学生たちが自作のロボットを持ち込んで行う競技会だ。特に,1988年から毎年実施されている「高専ロボコン」(正式名称は全国高等専門学校ロボットコンテスト)は,大会の様子がテレビでも放映されており,熱戦の模様には記者もつい見入ってしまう。 最近になって,もう一つの“ロボコン”の人気が急上昇している。「ETロボコン」である。正式名称は「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」,ETはEmbedded Technology(組み込み技術)の略称だ。ETロボコンの特徴は,正式名称からわかるように「ソフトウエア」に力点を置いているところだ。ハードウエアは全チームとも教育用ロボットキット「レゴ マインドストーム」を利

    もう一つの「ロボコン」の人気が急上昇
    hiragisan
    hiragisan 2008/02/26
    マインドストームを使用したETロボコン。「プログラムの設計モデルの良し悪しと走行競技の成績に…相関が見られる」
  • 「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも

    「携帯電話の『Hello,World!』を」――米Googleは11月12日、携帯電話向けオープンプラットフォーム「Android」のSDK(ソフトウェア開発キット)と、Androidを活用したサービスの開発事例をWebサイトで公開した。Google Mapsとアドレス帳を組み合わせたアプリや、iPhoneのようなタッチスクリーンUI、アプリの開発手法などを、YouTubeに投稿した動画で紹介している。 SDKは、WindowsLinuxMac OS X用のSDKを公開。エミュレーター付きでダウンロードできる。 Androidの概要や開発事例を紹介する動画「Android Demo」では、技術担当のスティーブ・ホロウィッツさんが「うわさされた“gPhone”はないが、Androidを使えば数千ものgPhoneを作ることができる」と話し、社内で開発したアプリのデモを公開している。

    「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも
    hiragisan
    hiragisan 2007/11/14
    AndroidのSDK公開
  • ユメのチカラ: 開発工程を別々に担当してはいけない

    古典的なウォータフォールモデルでは、ソフトウェア開発を要求仕様分析、概要設計、詳細設計、実装(コーディング)、内部テスト、統合テスト、運用、保守みたいな工程にわけ、通常は各工程を別々の人が担当するというような方法がよくおこなわれている。 特に、要求仕様の分析、概要設計などは上流工程などとよばれていて、詳細設計、実装とは別の人ないしは組織が担当する。実装とかテストは下流工程などとよばれている。 よくあるパターンとしては元請けが上流工程を、下請け、孫請けが実装やテストなどを担当し、人月単価も下流の方が安い。 ウォーターフォールモデルでは各工程毎に成果物(仕様書や各種ドキュメント、プログラム)が大量に生産される。各フェーズ毎に定義された成果物がそろってから次のフェーズに移行するというのが建前なので、各フェーズでのドキュメントはどうしても冗長になりがちである。 一度固定した文書は次のフェーズで変更

    hiragisan
    hiragisan 2007/10/23
    工程ごとの分担→機能ごとの分担。システム規模なんかによって、あうあわないがありそう。中島さんのエントリをひくなら、「ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている」も
  • 【レポート】コメントドリブン開発 - コメントを書いてからコードを書くことの効能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ソースコードにコメントを記載するべきか、どの程度コメントを入れるべきか、どういった内容を書くべきかはプログラミング普遍の議題であって、永遠に解決しない問題の1つのようなところがある。よく言われるのは、短く簡潔で、他人がそのコードを読んだ時に理解を助けるように「なぜ」そのコードをそのように書いてあるのかをコメントとして入れるべきということだ。理にかなっているし、もっとも無難な方法だ。 しかし逆にコメントを書かない方がいいとする考えもある。それはコードとコメントが必ずしも一致していないことがあるからだ。また最初は一致していても、コードに変更を加えていくうちにコメントと内容が一致しなくなり、コメントとコードの不一致が作業ミスの原因になるというものだ。これも一理ある。これを突き詰めれば、コメントをまったく書かなければデベロッパは大量のコードを追って読む必要があり、初期コストは高いかもしれないが結局

    hiragisan
    hiragisan 2007/10/12
    特に新しい考えというわけではないと思うが。あまりにコメントが多いと読みにくそうだ
  • 初心者向けプログラミング・ツールに望まれること

    「Hot Soup Processor(HSP)」というプログラミング・ツールをご存知だろうか。BASICに似た言語仕様のプログラミング言語や専用エディタなどを備えた無料のソフトウエアである。2003年から毎年ツールの開発者の方などが中心になって,HSPで開発したプログラムのコンテストを開催しており,今年の「HSPプログラムコンテスト2007」は5回目にあたる。8月1日から10月31日にかけて作品を受け付けており,9月9日時点で応募作品のエントリー数が200を突破したという。 ほかのプログラミング・コンテストと比べた場合の「HSPプログラムコンテスト」の特徴の一つに,エントリーする人に中学生や高校生などの若年層が目立つということがある。授賞枠に「最優秀小学生賞」が設けられているほどだ。また,プログラミング歴が数年という初級者レベルの人からの応募も多い。HSPに関しては以前から,構造化を積極

    初心者向けプログラミング・ツールに望まれること
    hiragisan
    hiragisan 2007/10/10
    初心者向けプログラミング・ツールに望まれること、は結構なことなんだけど、具体名が欲しいな
  • “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと

    個人が成し遂げられることはどんどん大きくなっている。常識は短期間で変わる。今貴重なものは,やがて過剰になる。日市場を世界からへだててきた日語の壁はなくなろうとしている。ネットの向こうにいる仲間を信じよう---「U-20プログラミング・コンテスト」という,20歳以下を対象にしたコンテストに参加した若い技術者たちに,伝えたかったことだ。 ここ3年ほど,このコンテストの審査会にオブザーバという名目で立ち会わせてもらっている。なにしろ審査員のひとりであるまつもとゆきひろ氏が「私が応募しても入賞できないかもしれない」というレベルの高さである。思わず唸る完成度の高い作品あり,思わず吹き出してしまうユーモアのある作品あり。記者は好きに意見だけ言って審査の責任は負わないという美味しい役目でもあり,こんなに無料で見させていただいていいのだろうかというくらい楽しませていただいている(関連記事)。 ところで

    “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと
    hiragisan
    hiragisan 2007/10/05
    高橋信頼記者大いに語る
  • Amazon.co.jp: コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス: Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows (著), Matt Powell (イラスト), 兼宗進 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス: Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows (著), Matt Powell (イラスト), 兼宗進 (翻訳): 本
    hiragisan
    hiragisan 2007/09/14
    (Amazonでも買えるように)
  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    hiragisan
    hiragisan 2007/09/14
    企業内一人開発プロジェクトの事例