タグ

javaとrubyに関するhiro360のブックマーク (54)

  • そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog

    最近の大田さん@mixiのところで、Rubyについて考察する機会があったのと、よういちろうの考えと同じことを思っていたので、たまには音で書いてみる。 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。一応、私は、1年半以上、はてなのキーワード検索で毎日Railsについては調べているので、はてなRailsについて書いている人の記事はたいてい見ています。 理由は、いくつか考えられますが、私の読みだと、テストが当たり前の人にとっては、当たり前すぎてわざわざ書く意味がないし、そうではない多くの人にとっては、ほとんどテストは書いていないんじゃないかな。 実は、テストを書くのは結構工数かかるんですよ。スクリプト言語は、コンパイラがミスを教えてくれることはないので、Javaと比

    そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog
  • JRubyからJavaへのアクセス方法:CodeZine

    はじめに 稿は、JRubyに固有の特徴を説明し、JRubyをJavaのクラスを利用するための簡易な言語として使えるようにします。JRuby一般の解説については『JRubyチュートリアル』などを参照してください。稿はJRuby 1.0.2について書かれましたが、JRuby 1.0.3にも適用できます。対象読者 読者は、RubyJavaの基礎知識があると仮定します。文字エンコーディング JRubyは、文字をUTF-8扱いするか、それとも1バイトずつの列として扱うか、二通りの指定が-Kオプションや$KCODEで可能です(少なくともJRuby内部で指定を受理する部分はそのように作られています)。しかし、今のところ、その指定はほとんど意味をもっていません。 正規表現やinspectメソッドは、指定にかかわらず、文字列をつねに1バイトずつの列として扱います。getsやputsなどでも文字列をバイ

  • http://journal.mycom.co.jp/series/ruby/003/menu.html

  • JavaとRubyの間にある、ベルリンの壁 - GoTheDistance

    ネタ元はこのあたり。 SIerRails とエンタープライズと エンタープライズにおけるRailsの価値とは 弊社の某エロい人がRoRに萌えており「おお、なんて生産性が高いんだ。もうWebアプリなんて全部これでいいじゃないか。」とか気で思ってそうなので萎える。言語の違いは時にはビジネスモデルの違いにつながることが理解できないようだ。言語ってのは文化なの!これからはRubyを全面的に取り入れ開発標準もRubyだぁぁぁぁとか言い出したらどうしよう。グーで殴るしかないかw 来、コード量の少なさや、CoCを前提とした設定の少なさが価値を発揮するのは、メンテナンスの場面です。読み込まないといけないコード量の少なさと、少ないコードの変更で修正ができることが、その理由です。そのためには、大前提として、Ruby(on Rails)らしい、プログラムを作っておくことが必須なので、マネージャはその辺

    JavaとRubyの間にある、ベルリンの壁 - GoTheDistance
  • 【連載】Java開発者のためのRuby / Ruby on Rails入門 (1) 忙しいJava開発者のために | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    忙しいJava開発者のために 「Ruby on Rails(以下、RoR)」の登場が大きな契機となり、現在、Rubyユーザーの数は増加の一途をたどっている。最近では多くのプラットフォームで対応が進められており、Javaにおいても、JVM上で動作するRuby実行環境「JRuby」が用意されているのはご存知のとおりだ。 こうした背景から、Java開発者の中にはRubyに興味を持っている方が少なくないのではないだろうか。もっとも、その多くは、日々の業務に追われ、新たな言語の学習に十分な時間がとれないという状況だと推測する。そこで、連載では、Rubyという言語、およびその言語の魅力を最大限に引き出しているフレームワークRoRについてJava開発者の皆さんが効率的に学習できるよう、JavaプラットフォームとRubyプラットフォームの特徴を比較しながら解説していこうと思う。 なお、連載の前半では、J

  • [Think IT] 第4回:JavaEEでRailsを動かす! (1/4)

    「第3回:RubyからJavaクラスを呼び出してみよう!」では、JRubyを用いてRubyスクリプトからJavaのクラスを呼び出しました。今回はJavaEEアプリケーションサーバ上でRuby on Rails(以下、RoR)を動作させ、Ruby/RoRの生産性とJavaの性能・安定性の両立を狙います。 JavaEEアプリケーションサーバ上でRoRを動作させるためにJRuby関連ソフトウェアである「GoldSpike」と「ActiveRecord-JDBC」を用います。図1はこれらのライブラリを利用した場合の簡単な模式図です(JRubyやActiveRecord-JDBCをWARファイルに含めずに動作させることもできます)。

  • JRubyチュートリアル

    はじめに JRubyはJavaで作られたRubyの処理系で、今年の6月にバージョン1.0がリリースされました。Javaで作られているということから分かるように、Java仮想マシン上でスクリプトを動かすものです。 最近、こうした「Java上で動くスクリプト言語」というのがずいぶんと注目されるようになってきました。Groovy、Jython、更にはJava FXというのも登場しました。既に、Java SE 6には標準でJavaScriptが組み込まれており、JRubyや、ここにあげたスクリプト環境は、ほぼすべて次のJava SE 7で標準化されるだろうと言われています。 稿ではこのJRubyの導入方法やEclipseとの連携、簡単なサンプルなどを紹介していきます。対象読者Rubyに興味を持っているJavaユーザー。Java SE 7のスクリプト言語対応を今から体験してみたい人。Javaの膨大

  • Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails

    Strutsは良いフレームワークであった。 登場時のStrutsは MVCを体現しWebフレームワークとしてプログラマ達に夢を見せた。 今見てしまえば冗長で可読性の低い設定ファイルに 糞のようなtaglibとゲロのようなjspであるが それでも当時はセンセーショナルだった。 しかし、その後、Strutsには悲劇が起きる。 あまりにもセンセーショナルなデビューのおかげで それを金に換えようとしている奴らに目を付けられてしまった。 人月計算とExcelスーツで出来ている奴らだ。 奴らは Strutsをいかに簡単であるか宣伝し 役に立たない講習会で金を取り sessionが何なのかすら知らない人間を大量に生み出した。 そうやって生み出されたStruts脳人間は 「動くコードが正義」の負の面を体現し スパゲティを更に絡ませたActionFormを書き 解読不能なActionを書いた。 勉強など一

    Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails
  • Java開発者のためのRubyガイド:CodeZine

    Builderパターンは、Template Methodパターンによく似ています。Template Methodパターンとの大きな違いは、その目的がオブジェクトを生成することであり、アルゴリズムを実行することではないという点です。Builderパターンは、役割分担を明確にするだけでなく、インターフェイスと実装の分離を実現する代表的な事例であり、パターンを使用しない場合に起こりうる重複をかなりの程度防ぐことができます。

  • 既存の Java アプリに JRuby コンソールをつけてみる - 木曜不足

    いろいろ目移りしてなかなか進んでいないブロックス・デュオ。 とりあえずの目標は西尾さんとそれぞれが作った思考ルーチンで対決することなのだが、自動対戦させようと思ったらなにがしかのプロトコルを決めないといけない。 言語や環境に依存してしまえれば多少楽だが、お互い rubypython で開発するつもりなので、そうもいかないところ。 でもふと横を見ると JavaBlokus のサーバ&クライアントを開発されている方がいるではないか。しかも思考ルーチンを別途作り足すことも出来るようになっている。 一方、西尾さんは Jython の第一人者。今も Java アプリに Jython コンソールを組み込んでごにょごにょむにゅむにゅしている。 そういえば JRuby 1.0 が出たばかり。 これは天の配剤ってやつですか? というわけで上記 Blokus のクライアントに JRuby のコンソ

    既存の Java アプリに JRuby コンソールをつけてみる - 木曜不足
  • Java IDE新潮流--第3回 Ruby/Rails開発も可能に:NetBeans 6

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます RubyRailsにも対応するNetBeans 6.0 NetBeans 6.0の大きな特徴の1つとして、スクリプト言語RubyおよびRubyによるWebアプリケーションフレームワークRuby on Railsに対応していることが挙げられる。 RailsRubyという言語の持つ柔軟さと強力さを最大限に活かした生産性の高いフレームワークとして注目を集めている。NetBeans 6.0の現在入手可能なプレビュー版(M9)はJava開発に関する基機能のみの「Basic」、Web開発やモバイル開発をサポートした「Standard」、フルセットの「Full」と3種類のインストーラが提供されているが、Fullバージョンには標準でRuby/Ra

    Java IDE新潮流--第3回 Ruby/Rails開発も可能に:NetBeans 6
  • Struts化するRails (arclamp.jp アークランプ)

    良い悪いは置いておくとしてRubyOnRailsはStrutsになるのだなと感じています(エンタープライズ開発でデファクト・スタンダードになって一定のポジションを獲得する)。先日のRubyKaigiでの話し、あるいは最近のエンタープライジーな企業のプレスリリースを見ていると着実にその道を歩んでいるようにみえます。特にSUNがJRubyへのコミットメントを強めている中でJava環境でもRailsが使えるという期待感が強まっており、この傾向に拍車をかけているようです(既にJRubyの上で動きます)。 背景としては金融・内部統制景気が続く一方で、中大規模のSIerでも小粒案件(1-4千万円)をちゃんと利益出してやっていこうよ、みたいな流れがある気がします。これまではプロダクトなどでカバーしていましたがOSSの発展や顧客ニーズの多様化によってSI案件化せざるをえなくなってきた。でも社内の標準フレー

  • GoTheDistance - Ruby vs Java 5本勝負〜その1〜

    RubyRails の導入・研修・各種コンサルをやっている Relevance, LLCという所のブログで、Ruby vs. Javaというシリーズ記事が公開されています。 Ruby vs. Java Myth #1: Project Size Ruby vs. Java Myth #2: Ruby feature X makes code unmaintainable Ruby vs. Java Myth #3: Ruby is too hard Ruby vs. Java Myth #4: It is easy to copy Rails' good ideas Ruby vs. Java Myth #5: It's a zero-sum game お得意のテケト-和訳でご紹介。今日は#1だけ。これだけでも議論になるネタが豊富にありすぎる。 Ruby vs. Java Myth

    GoTheDistance - Ruby vs Java 5本勝負〜その1〜
  • (Java+Derby)* Ruby on Rails プログラミング

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) Java SE 6のリリースにより、Javaプログラミングにおけるスクリプトの重要性もますます高まってきています。いうまでもありませんが、これからはWebサービスをいかに実現していけるか、ということがビジネスにおいて重要ですから、これを実装する言語として、RubyPythonPHPといったプログラミング言語に興味を持ち始めている開発者も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなJavaプログラマがRubyでプログラミングをするとしたら、どんな環境を用意するのがいいのだろうか、ということで調べてみました。 JRuby on Railsとは何か? プログラミング言語Rubyといって最初に注目するのは、なんといってもRailsでしょう。RoR(Ruby o

    (Java+Derby)* Ruby on Rails プログラミング
  • 最終RC、JRuby 1.0.0RC3が公開に - JRuby 1.0も目前か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JRuby Communityは4日(米国時間)、JRubyの最新版となる「JRuby 1.0.0RC3」を公開した。JRubyはJavaで開発されたRuby実行プラットフォーム。JavaからRubyスクリプトを実行できるほか、RubyスクリプトからJava APIを活用できる。 JavaOneやRailsConfの開催を通じてデベロッパやユーザのJRubyへの関心は増え続けており、多くの開発グループがJRubyやJRuby on Railsアプリケーションのデプロイや試験を実施しているとされている。こうした関係ユーザの増加が同リリースへ向けた作業を加速させたという。 1.0.0RC3は1.0リリースへ向けた最後の準備リリース(RC)となるとなる見通し。同コミュニティは最終リリースへ向けて多くのユーザに同リリースをチェックし、最終的な問題の洗いだしに協力してほしいと呼びかけている。

  • JRuby on Grizzly登場 - GlassFishでのJRuby導入へつながるリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Jean-Francois Arcand氏は30日(米国時間)、自身のブログにおいてGrizzlyでJRubyを実行するためのモジュール「JRuby on Grizzly module」を公開したことを発表した。同モジュールは最終的にGrizzlyオフィシャルディストリビューションに含まれることになるとされている。 JRuby on Grizzlyを試すには、MongrelやWEBrickのようなRubyネイティブのWebサーバを置き換えればよい。JRuby on Grizzlyの特徴は、ベースとしてGrizzlyを採用しているだけあって、非同期リクエスト処理(ARP: asynchronous request processing)に対応している点にある。 現在の実装ではComet APIがサポートされていないようだが、将来的にサポートされる見通し。同ブログによると、Grizzlyの次期

  • 「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 訳者の角谷さんから献をいただいて(ありがとうございます)から、ずっと迷っていたことがある。私は、gem戦記というサブブログを書いていて、純粋に技術的なことはそちらに書くようにしている。このについて何か書く時、そちらに書くかここに書くかをずっと悩んでいた。 アクセス数は圧倒的にこちらの方が多いので、なるべくならこちらに書きたいが、こちらは技術者でない読者も多いので、どうしたものか迷いながら読んでいた。 中身は評判通り大変よいだと思うが、内容的にはやはりほぼソフトウエア開発の話に終始していて、これはやはり「gem戦記」向けだなと思いながら、Bruce Tate氏の文を読み終えた。 ところが、ところがである。 「訳者あとがき」の中で、まさに「アンカテ」向きの素材を発見してしまった。 書のアイディアを手掛りにRubyを導入するに

    「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ
  • Matzにっき(2007-05-14)

    << 2007/05/ 1 1. [Ruby] ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発 2. [Ruby] MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan 3. お客様 4. [Ruby] Calling Erlang from Ruby (Teaser) 2 1. [言語] random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007) 2. ICFP Programming Contest 2007 3. 「働く」って何だっけ?日の労働観を再考せよ (新日的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン) 3 1. [原稿] 日経Linux 2007年7月号 2. [言語] The World of Hello World 3. [言語]

    hiro360
    hiro360 2007/05/22
    条件反射?なぜそんなにネガティブ反応?
  • 「本家Rubyより速い」、JRuby開発者に聞く ― @IT

    2007/05/10 PythonRubyといった動的言語が人気だが、サン・マイクロシステムズは、そうした動きをJavaテクノロジに採り入れつつある。もともとのPythonRubyはCで実装されているが、Javaによる実装である「Jython」や「JRuby」といった処理系が存在する。Ruby向けに書かれたコードはJVM上で稼働するJRubyでも動作する。同様に、Rubyブームの火付け役となった感もある「Ruby on Rails」(RoR)で構築されたサイトであっても、かなり高い互換性でJRuby上で動作するという。米国サンフランシスコで開催中のJavaOneで、JRubyプロジェクトの中心人物に話を聞いた。 Ruby on RailsもJVM上で稼働 現在、JRubyは6人のコア・コミッターと30~35人のコミュニティメンバーによって開発が進められている。6人のコア・コミッターのう

  • 【Rails関西】軽量の人は繊細な人を兼ねる~JavaからRubyへ - プログラマの思索

    今日のRails関西に行ってきた。 artonさんという大物有名人の講演も聞けて、ワクワクする勉強会だった。 その感想を書いてみる。 【1】Javaはクールな言語だった artonさんは「Javaも好きです」と言っていた。 Javaは元々こんな特徴があって、10年前はクールな言語と言われていた。 つまり、Javaはインターネットを意識した初めてのプログラミング言語だった。 ・仮想マシン(JVM)の上で動く ・バイトコードで読める ・ガベージコレクションがある ・移動コード(セキュリティ機構)を持つ つまり、リモートホストからローカルホストへ転送され実行される機構を持つ 【2】Javaは現代のCobol~業務アプリは繊細な作り でも、実際の現場では、Javaで業務アプリを作っても、やっぱり業務アプリは壊れやすい。 そして、広範囲に膨大に使われて、Javaが全てを解決したとはとても言えない現状

    【Rails関西】軽量の人は繊細な人を兼ねる~JavaからRubyへ - プログラマの思索