タグ

生物とニュースに関するhiro777hiro56のブックマーク (13)

  • クマに8回襲われ生還の研究者 最も推奨する対処法:朝日新聞デジタル

    ツキノワグマ研究所(広島県)の米田(まいた)一彦理事長(69)が「熊が人を襲うとき」を出版した。明治末期から現在まで起きたツキノワグマによる人的被害を分析、46年間の研究と8回クマに襲われた経験を生かし、独自の知見を加えた。 米田さんは県自然保護課の職員時代、秋田市の太平山でツキノワグマを追跡調査し、退職後の89年に研究所を設立した。昨年、クマに襲われて4人が死亡した鹿角市十和田大湯の現場に長期間滞在して地形を調べ、加害グマの特定を進めた。 執筆の資料として集めたのが、クマが生息する各県の地元紙の記事だ。活動期の4~11月まで調べたところ、狩猟中を除き1993件の襲撃が起き、2255人が被害に遭っていた。 こうした事故例を月別や発生場…

    クマに8回襲われ生還の研究者 最も推奨する対処法:朝日新聞デジタル
  • Yahoo!ニュース

    マックのグラコロにゴキブリ混入?客「まだ生きていた」 運営は「現物お預かりできず」...申し出あった事実は認める

    Yahoo!ニュース
  • アリの“会話”に重要な役割 タンパク質2種新たに特定 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    アリ同士の“会話”の秘密を解明−。神戸大の研究グループが、働きアリの情報伝達に重要な役割を果たすタンパク質2種を新たに特定し、英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に27日発表した。 特定したのは、化学物質と結合する「化学感覚タンパク質」の2種。グループが以前に特定していた別のタンパク質と共に、アリの触角などにあることを今回明らかにした。 これら3種のタンパク質は協力して働き、接触した相手のアリの体表面にある化学物質と結合。化学物質が伝える個体情報をにおいとして瞬時に認識していると考えられる。化学物質には、相手のアリが女王アリなのか働きアリなのか、外敵が来ないよう見回りをしてきたのか餌を捕りに行ってきたのかなど、さまざまな情報が含まれるという。 研究では、遺伝情報を高速、大量に読み取る装置「次世代シーケンサー」と大型計算機を使い、クロオオアリの触角で発現する遺伝子を網羅的に解析。新

    アリの“会話”に重要な役割 タンパク質2種新たに特定 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • 「アルマジロに注意」 ハンセン病急増で当局が呼びかけ 米

    (CNN) 米フロリダ州でハンセン病の感染者が例年に比べて急増している。専門家は野生のアルマジロが原因と見て、住民に注意を呼びかけた。 フロリダ州衛生局によれば、州内のハンセン病の症例は例年なら年間2~12例程度。ところが今年は既に9例が確認されているという。直近では3週間前に1人がハンセン病と診断された。 アルマジロは甲羅に覆われた夜行性の哺乳類で、ハンセン病を媒介することが分かっている。米疾病対策センター(CDC)は、アルマジロとの接触によってハンセン病に感染する可能性はあるももの、極めてまれだと説明している。 ハンセン病は皮膚や神経の障害を引き起こす疾患で、米国での症例数は年間平均50~100例程度。咳やくしゃみを通じて感染するが、ヒトの95%は免疫があるという。感染しても速やかに治療を受ければ回復するが、放置すれば死に至ることもある。 フロリダ州では新しい宅地開発によって生息地を破

    「アルマジロに注意」 ハンセン病急増で当局が呼びかけ 米
  • Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)

    三重県鳥羽市の鳥羽水族館が、水辺に生息し、泳ぎも得意なスナドリネコを国内の水族館で初めて展示する。 今年の開館60周年記念事業の一環。3月にオープンする新ゾーン「奇跡の森」の目玉としたい考えだ。 スナドリネコは、の仲間には珍しく泳ぎが上手で、魚やカエルなどを捕ってべることから、「漁をする」という意味の「漁(すなど)る」の名前が付いた。英語名は「フィッシングキャット」。 野生種は熱帯、亜熱帯の河川や沼地の周辺などに生息するが、展示されるのは、ヨーロッパの動物園で生まれたペアでいずれも2歳、全長は約60センチ。既に鳥羽水族館で飼育を始めている。 同水族館はカピバラなどの水辺に暮らす動物も多数飼育しており、担当者は「海や川の中だけでなく、水辺に生息する様々な生きものを見てもらうことで、よりリアルな自然の姿をイメージしてもらいたい」と話している。

    Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)
  • Yahoo!ニュース - 数百万のヒトデが溶ける、北米西海岸 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

    ここ1年半の間に、北米西海岸の広い範囲で数百万匹のヒトデが死に、海底が白い屍に覆われるという事態が起こっている。 11月17日付けで「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に掲載された報告書によると、大量死の原因はパルボウイルス科のウイルスであるという。 ヒトデは海の生態系にとって無くてはならない存在だ。ヒトデがいなくなると、ムラサキガイが異常繁殖し、藻類やイソギンチャクなどの海洋生物が激減する恐れがある。 「隔離することもできなければ、ヒトデを効率よく取り出して、ワクチンを打つこともできない」と、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学の海洋生態学者ドゥルー・ハーベル(Drew Harvell)氏は述べる。研究者らは、病気の流行が治まった後、個体数が復活することを強く願っている。 ◆溶けるヒトデ このウイルスに感染すると

    Yahoo!ニュース - 数百万のヒトデが溶ける、北米西海岸 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
  • 黄色いサケ:水揚げ、黄疸の可能性も 岩手県 - 毎日新聞

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 1回500円のハムスター釣り、「虐待」と物議 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪市平野区で7月中旬にあった夏祭り(4日間)に「ハムスター釣り」の露店が現れ、インターネット上で「動物虐待だ」などと書き込みが相次ぎ、物議を醸している。 この露天商は動物販売に必要な動物愛護法に基づく営業登録をしておらず、市の指導ですぐに撤退した。ただ、同法では、こうした露店を一概に「虐待にあたる」として規制することはできないという。 市によると、問題となった露店では、金魚すくいなどに用いる大きな容器にわらを敷いて複数のハムスターを入れ、客は餌のトウモロコシを付けた糸を垂らし、いついたところを素早く釣り上げる。1回500円で、餌が外れるまでに3匹釣れば1匹を持ち帰れるルールだったという。 しかし祭り客から「かわいそうだ」との声が上がり、ツイッターなどでも話題に。連絡を受けた市が祭りの3日目に調査に入ったところ、動物販売する際、氏名や店の所在地、動物の種類や数などを都道府県や政令市

  • ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル

    かば焼きで日人になじみ深いニホンウナギについて、国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買やべることの禁止に直結するわけではないが今後、国際取引の制限などにつながる可能性が高まる。 日べられているウナギの多くは、ニホンウナギの稚魚を国内で捕獲したり輸入したりして養殖したものと、中国などから輸入されるかば焼き。稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向にある。半世紀前は日で年間約200トンの稚魚の漁獲量があったが、2012年までの3年間は年間3~6トンにとどまっている。天然ウナギの漁獲量も激減傾向だ。 IUCNは、国家や自然保護団体が加盟する世界最大の国際的な自然保護組織。IUCNレッドリストは「絶滅」や「絶滅危惧」「情報不足」な

    ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル
  • クラゲゆらゆら1万匹 山形・加茂水族館に新たな展示:朝日新聞デジタル

    クラゲの展示種類数でギネス世界記録に認定されている山形県の鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)で21日、新館が地域住民や出資者らにお披露目された。 ミズクラゲ1万匹の遊泳を直径5メートルの円窓越しに見る幻想的な展示が目玉で、宇宙空間を漂うようなクラゲの姿が参観者のため息を誘った。らせん状の回遊路に水槽が並び、約50種類のクラゲを見ることができる。 1990年代後半に廃館寸前まで追い込まれた同館は、偶然、サンゴの水槽にわいたクラゲに着目し、息を吹き返したことで知られる。旧館が老朽化したため、市が約30億円かけて新館を建設した。オープンは6月1日。(溝口太郎)

    クラゲゆらゆら1万匹 山形・加茂水族館に新たな展示:朝日新聞デジタル
  • 世界最大級の恐竜化石を発見、体重はゾウ14頭分 アルゼンチン

    アルゼンチンのチュブト(Chubut)州ラウソン(Rawson)で発見された、世界最大とみられる恐竜の大腿(だいたい)部の化石と、大きさを比べるため横になっている発掘要員(2014年5月16日撮影)。(c)AFP/TELAM/Museo Egidio Feruglio 【5月18日 AFP】アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)地方でこれまでに見つかった中で世界最大とみられる恐竜の化石が見つかった。 地元アルゼンチンとスペインの合同調査チームによると、この恐竜は約9000万年前の白亜紀に生息していた竜脚類の恐竜ティタノサウルス(Titanosaur)の新種とみられている。四足歩行をする草恐竜で、首と尾が長く、体重は約100トンとアフリカゾウ14頭余りに相当。体長は40メートルとされ、大腿(だいたい)骨の化石は調査に携わった古生物学者より大きかった。 従来最大の恐竜とされていたのは

    世界最大級の恐竜化石を発見、体重はゾウ14頭分 アルゼンチン
  • 生きたダイオウイカ、兵庫で捕獲 味は「うまくもまずくもない」 - MSN産経ニュース

    海に面する兵庫県新温泉町の諸寄港で25日、全長約4・1メートルの生きたダイオウイカが水揚げされた。素潜り漁をしていた地元の男性漁師が海中で見つけ、もりとロープで捕獲し、船で運んだ。鳥取県立博物館の和田年史主任学芸員は「浅瀬で生け捕りされるのは珍しい」と話している。 重さは約200キロと推定され、大きさや形状から雌とみられる。「触腕」という最も長い足が2とも切れており、表面の皮が一部はがれていたが、傷は少なく、体は赤みがかっていた。 今後、冷凍保存され、標として博物館などで研究に役立てられる。 ダイオウイカは無脊椎動物では最大級で、深海に生息。今年に入り、富山や新潟、鳥取で水揚げが相次いでいる。べても臭くておいしくないとされているが、諸寄港に駆け付け、足の部分を試しに生でべた和田さんは「新鮮だったせいか臭みはなかったが、うまくもまずくもなかった」と話した。

    生きたダイオウイカ、兵庫で捕獲 味は「うまくもまずくもない」 - MSN産経ニュース
  • 1