タグ

ブックマーク / www.otonan.com (6)

  • ふんわりサクサク!美味しいお好み焼きの自家製ソースレシピ - おとなんつづり

    愛読させて頂いているブロガーさんのブログに「お好み焼き」の記事がありました。 冷蔵庫の中にある材料で早速作りましたよ!キャベツ大好きなアポロ(犬)も大喜びです。 ふんわりサクサクなお好み焼きべたい! 自家製お好み焼きソースレシピ ソースといえば「おたふく」 アポロは「キャベツ」が大好き 最後に ふんわりサクサクなお好み焼きべたい! 夫婦でのんびりと寛いでいた休日の午前中、愛読させていただいている現役の板さんのブログで「お好み焼き」の記事を拝見しました。 ▼こちらです www.hatebu.biz なんて美味しそうな~!ふんわりサクサクな感じが画像から伝わってきます。 まさに、これからお昼を作ろうとしていたタイミングでした。 我が家の冷蔵庫には大和芋、キャベツ、むきエビ、豚肉、卵などがありました。記事に書かれている天かすや粉チーズは無かったけれど早速TRYです。 ジューッ!!! 美味

    ふんわりサクサク!美味しいお好み焼きの自家製ソースレシピ - おとなんつづり
  • 冷蔵庫の野菜でもう1品。お酢と白だしを使った簡単ピクルスの作り方。 - おとなんつづり

    冷蔵庫の野菜で簡単に作れるピクルスのご紹介です。瓶を使わず、ビニール袋を利用するので洗い物も出ませんよ。小さくカットすれば30分程度でべられるので便利です。 嬉しい地元野菜 簡単ピクルスの作り方 ピクルス用おすすめ野菜 最後に 嬉しい地元野菜 アポロ(犬)の散歩中に地元野菜の路上販売に出会いました。白菜、小松菜、カブ、大根などが並んでいてとっても美味しそう! 犬を連れているとスーパーに入れないので、路上販売は有難いのです。 しかも、採れたて野菜を頂けるなんて贅沢。 販売している方にお聞きしたら週2回来ているとの事。これは嬉しい~。 お野菜と白菜のお漬物を買いました。 スズランテープの結び目が、手作り感いっぱいで和みます。(´▽`) 漬物は日のピクルスですね。 ピクルスといえば、私がよく作る簡単で美味しいピクルスがあるんですよ。 料理上手な女性のお宅に招かれた時に聞いたレシピです。 残り

    冷蔵庫の野菜でもう1品。お酢と白だしを使った簡単ピクルスの作り方。 - おとなんつづり
  • 起業のきっかけは身近にある!喫茶店に常設コーナーを作ってもらいチャンスを掴んだ成功実例。 - おとなんつづり

    私が植物の仕事を出来たのは色々な出会いや助けがありました。 中でも印象的だったのは喫茶店で私のコーナーを設けてくださったことです。 今回はこんなきっかけもあるよというお話しです。 植物の仕事を始めた最初の場所 30代の女性がひとりで経営する喫茶店 店内に私の常設コーナーを設置 商品としての寄せ植え鉢 「仕事承ります」パンフ設置で仕事契約 お店の負担とその後の縁 最後に ぶらりと入った喫茶店で仕事の依頼が来るまでになりました。 すぐに概要をご覧になりたい方はこちらへどうぞ。 「最後に」へ、ページジャンプします。 植物の仕事を始めた最初の場所 以前、介護事務所の入力事務をしていました。 駅から徒歩10分程度ですが、事務所周辺は古びた木造アパートばかり。 その通りに、いつのまにかポツンと1つ可愛らしいカフェが出来上がっていました。 外観はそのままに、手作りでウッドデッキが足され小さな看板が揺れて

    起業のきっかけは身近にある!喫茶店に常設コーナーを作ってもらいチャンスを掴んだ成功実例。 - おとなんつづり
  • 青色が美しい植物「旅人の木」と「矢車菊」 - おとなんつづり

    出典: ayanas‐旅人の木 冬は空気が澄んで、空の青色が一段と美しいですね。 今回は「旅人の木」の種色と「矢車菊」の花色で植物の青に注目しました。 美しい「青」にまつわる植物のお話しです。 旅人の木 種の入手はタイミング 幼木は観葉植物として販売されています なぜ、コバルトブルー色なのか エジプトの青い花「矢車菊」 最後に 旅人の木 目の覚めるような美しい青色のタネを持つ木があります。 まるでトルコ石みたいな発色。 自然界のブルーとは、こんなにも美しいのかと魅入ってしまいます。 出典:Regalo‐旅人の木 種の入手はタイミング 「旅人の木(たびびとのき)」または「旅人木(りょじんぼく)」と呼ばれている木の種です。名前の由来は以下のとおり。 ・この木の水分により旅人が命拾いした。 ・葉が東西に広がるために方位を確認しながら旅が出来た。 こんな素敵な由来がある種ですが、入手は困難でタイミ

    青色が美しい植物「旅人の木」と「矢車菊」 - おとなんつづり
  • 冬のインテリアとして楽しめる芽出し球根の植え方アイディア - おとなんつづり

    球根は、秋に地中に植える「秋植え球根」一般的ですよね。 秋の球根を購入するタイミングを逃すと、今度は芽が出た球根の苗が出回ります。 今回はそんな「芽出し球根」の植え方アイディアのご紹介です。 球根は秋植え以外にも楽しめる 芽が出る楽しさを水栽培で 手作りワイヤーとコップ 他の用途でも使える2層構造ガラス お子さんと楽しめる水耕栽培キット 芽出し球根の植え方アイディア 植え方と育て方 自然素材に植える 参考になるサイト 最後に 球根は秋植え以外にも楽しめる 球根は、春に芽が出るよう秋に地中に植えるのが一般的です。 時期が限られているのでタイミングを逃してしまう場合があるんですよね~。 そうすると今度は芽が出ている球根の苗が出回ります。 今回はそんな球根の楽しみ方のご紹介です。 その前に、芽が出ていない球根の水栽培について以下に少しだけ。 芽が出ている球根についてすぐに覧になりたい方はこちらへ

    冬のインテリアとして楽しめる芽出し球根の植え方アイディア - おとなんつづり
  • クルミの殻で作るクラフトが凄い!ガーデニングのマルチングだけじゃ勿体ないと思う - おとなんつづり

    ガーデニングでクルミの殻を使うと、温かい雰囲気になります。 鉢植えに使うと泥跳ねや乾燥防止にも。とても実用的。 その他にも色んな世界を作れる事に驚きました。 クルミの殻はマルチングにぴったり 奥が深いクラフトの世界 クルミの殻なら「くるカラ.ネット」さん ワイヤークラフトにも合う こんなお家にお邪魔したい! クラフト用のクルミの殻 最後に クルミの殻はマルチングにぴったり 出典:GREEN BOX/くるみ・鬼ナチュラル 数年前まで、クルミはべる事しか知りませんでした。 一般家庭のお庭を巡るという「オープンガーデン」へ行った時のこと。 タイルとタイルの間や、鉢の上にクルミの殻があったんです。 砂利やバークチップの代わりに使うイメージです。 クルミの殻は軽くて丈夫。 女性のチカラでも地面に敷き詰めることが出来ます。 木と違って白アリも来ません。 歩くとカラカラ音がするので防犯にもなるそうです

    クルミの殻で作るクラフトが凄い!ガーデニングのマルチングだけじゃ勿体ないと思う - おとなんつづり
  • 1