タグ

2006年5月12日のブックマーク (5件)

  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/05/12
    webデスクトップ
  • 7行テトリス(JavaScript)

    7行テトリス 操作法: 左右矢印キーで移動、Enterキーで回転 ※JavaScriptで書いているんでソース丸見えです。 ソースをギリギリまで切り詰めて書いたのでソース見ると結構面白いです。 遊ぶ (注)windowsのIEでしか動かないようです

  • ITmedia News:どうしてブログは三日坊主になる?

    すでにのべ900万人弱が登録しているというブログというメディア。しかし作っただけで更新されていない……というブログは数多い。どうやったらブログを書き続けられるのか。自ら6つのブログを更新し続ける、サイバーローグ研究所の大橋悦夫氏がその極意を話した。 「ブログは勢いだけでは続かない。1カ月くらいで止めてしまう方が多い」。「シゴタノ!」「格言日記」など複数のブログを運営する大橋氏は、システマティックにブログを継続する方法を実践している。毎日ブログをつけ続ける3つの秘訣はどのようなものか。 生活の中に“ブログを書くこと”を組み込む 「生活の中に組み込めば、歯を磨くようにブログを書ける」(大橋氏)。毎日行う習慣に相乗りさせれば、ブログを書くことが当たり前になる。 さらに自分のスケジュールの中に“ブログを書く時間”を確保してしまうのがコツだ。大橋氏はメールソフト「Becky!」のリマインダー機能を使

    ITmedia News:どうしてブログは三日坊主になる?
  • Ad Innovator: 今日のおまけ:Sony Braviaのパロディ飲料CM

    サンフランシスコの坂を様々な色のボールが落ちていく美しいSony BraviaのCMを、TANGOという飲料会社が早速パロディにしている。 下は、もとのSony Braviaのサイトで、ここでSony BraviaのCMが見られる。Sonyのを先に見たほうがいいでしょうね。 May 11, 2006 in Creative | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83425ad0453ef Listed below are links to weblogs that reference 今日のおまけ:Sony Braviaのパロディ飲料CM: » ソニーのBRAVIAのCMとパロディー from うみ

  • 第1回 仮想化技術はこんなにある

    今年は仮想化技術の転機を迎える。米Intelと米AMDはそれぞれVT,Pacificaと呼ぶ仮想化支援命令をプロセッサに搭載し,VMwareやXenなどの仮想化ソフトも対応を始めている。今後も,I/O周りの仮想化が予定されているなど,目が離せない状況だ。 今回から始まるこの連載では,これらのベースとなる技術について解説していく。仮想化ソフトの使い方や応用についても多少は触れるかもしれないが,あくまで技術質を追求するのが主眼である。VMwareやXenなどの仮想化ソフトがどのような仕組みで仮想化を行っているのか,プロセッサに仮想化支援命令を搭載するとどんな利点があるのか,などをきちんと説明していく予定だ。 仮想化と一口に言っても,仮想化するもの,仮想化するレベルによって使われる技術が異なる。すなわち,「何を」「どこで」仮想化するかである。今回はまずこれらを分類し,どのような仮想化技術があ

    第1回 仮想化技術はこんなにある