タグ

2007年4月20日のブックマーク (3件)

  • ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。今日はPowerPoint編。 Excel、Wordに引き続き、今日はPowerPointにおける「お節介をなくす10の方法」を紹介する。PowerPoint 2002/2003に加え、最新版のPowerPoint 2007で確認した。 PowerPointの「お節介をなくす10の方法」インデックス テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ 文字の量が多い時、フォントが自動縮小されるのを防ぐ プレースホルダ内にテキストを貼り付けた際、2行目以降の行頭が1文字下がるのを防ぐ テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その1) テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その2) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるの

    ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • APOP Broken? | Okumura's Blog

    IPAから日付でAPOP方式におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の注意喚起についてが出た。これについてはすでに4月10日の杜撰な研究者の日記: APOPにも紹介されている。FSE 2007(3月末)での話題で,Leurentが4月2日にBugtraq: APOP vulnerabilityとして報告している。こちらは3文字だが,IPAに報告されたほうは31文字がわかるとされている。いずれにしても攻撃者は偽のメールサーバを立てなければならない。メールソフトがバイナリのチャレンジにおかしいと気づけばとりあえずは防げる(が現状ではそうなっていない)。 メールのパスワード暗号破った…APOP規格を解読(読売)。なんかあまり的を射ていない解説。とりあえずはメールソフトはASCIIでないおかしなチャレンジをチェックするようにしないと。長期的にはAPOPは捨てよう。奥村研サーバではとっくにAPOPを

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/04/20
    APOPの問題とMD5の問題をごっちゃにしてはいけない。