環境に関するhirok52のブックマーク (33)

  • ノーベル賞経済学者らが警鐘! 排出権取引は百害あって一利なし? | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    スティグリッツ教授(写真中央)は、排出量を決めてから炭素の価格を市場に委ねるという手法は、排出量の配分の公平性を担保できないというそもそもの欠点があるのに加えて、投機による炭素価格の不安定化を招く可能性が高く、環境関連投資のタイミングを難しくし、低炭素経済実現の牽引車にはならないと警告する。写真は、10月9日~11日にデンマークのコペンハーゲンで開催されたプロジェクトシンジケート主催の世界エディターズフォーラムでパネルディスカッションに臨むスティグリッツ教授。 (c)Wiktor Dabkowski 「温暖化対策には排出権取引よりも国際炭素税が有効」「ポスト京都議定書の年内合意は不可能」――。国際的な温暖化対策を決する、ある重大な会議を前に、欧米の経済学者の間から、このところ穏やかならぬ発言が増えている。 ある会議とは、12月7日から2週間の予定で、デンマークの首都コペンハーゲンで開かれる

    hirok52
    hirok52 2009/10/29
    排出権の取引って、トータルでみたらCO2減ってないもんね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「恥ずかしい数字は白紙」民主・岡田氏、温暖化で熱弁 - 政治

    「温室効果ガス25%削減」を掲げる民主党の岡田克也幹事長に、「ホッキョクグマ」がバラを贈って達成の願いを託した=10日午後、衆院第1議員会館、河合博司撮影  「麻生首相のもとで出てきた恥ずかしい数字は、もう全部白紙に戻す」。外相に内定した民主党の岡田克也幹事長が10日、鳩山新政権が掲げる温室効果ガスの削減目標「20年までに90年比25%削減」の実現に向け、市民団体との会合で熱弁をふるった。  経済界からは早くもこの目標による企業への負担増に懸念が出ているが、岡田氏は「日が負担なくできるのはこの範囲だという発想しかない。今日もある経済人に、発想を百八十度変えてもらいたいと言った」と主張。「政権がかわるというのはそういうことだ。政府として議論を根からやり直したい」とした。

    hirok52
    hirok52 2009/09/11
    25%削減を白紙にするのかと思った。日本は貧しくなりそうだなあ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hirok52
    hirok52 2009/06/24
    今のエコはビジネス優先ですからね・・。
  • 夏にエルニーニョ発生か 異常気象の可能性 気象庁など予測 - MSN産経ニュース

    気象庁は10日、南米ペルー沖の太平洋赤道海域で海面水温が上がり、世界的に異常気象をもたらすとされる「エルニーニョ現象」が夏に発生する可能性が高いと発表した。発生すれば平成14年夏以来。同庁は「日の天候にどう影響するか分からないが、エルニーニョは6カ月以上続く可能性がある」としている。 米国やオーストラリアの気象機関も、エルニーニョが起きる可能性を指摘しているという。 同庁によると、ペルー沖の監視海域では5月の平均海面水温が基準値(過去30年の平均)を0・4度上回った。同庁は、今後次第に基準値より高くなると予測している。 統計では、エルニーニョが発生すると夏の天候は(1)西日(近畿−九州)で低温(2)西日の日海側で多雨(3)西日の太平洋側と北日北海道、東北)、沖縄・奄美で日照時間が少ない−などの傾向があるという。

    hirok52
    hirok52 2009/06/10
    お百姓さんは大変だろうけど、涼しい夏なら歓迎。
  • asahi.com(朝日新聞社):弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 - サイエンス

    太陽観測衛星「ひので」がX線でとらえた今年3月の太陽。活動が低く、暗い部分が多い=国立天文台提供  太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。  太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。  ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2

    hirok52
    hirok52 2009/06/04
    温暖化バブル弾けるかなあ。
  • 太陽光発電普及で大停電の恐れ 経産省が実証実験 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    太陽光発電が普及すると大停電のリスクが高まる?!」。政府が10日に決めた追加経済対策の目玉の一つである太陽光発電をめぐり、こんな問題点が指摘されていることを受け、経済産業省は今夏から実証実験に乗り出す。太陽光などの自然エネルギーによる電気が大量に電力網に組み込まれると、突然の天候の変化などで供給量が激減し需給バランスが崩れ、通常の発電所がダウンしてしまう恐れがあるためだ。経産省では、全国各地に200基の太陽光パネルを設置してデータを収集し、影響と対策を検討する。 政府は、地球温暖化対策として太陽光発電容量を平成42(2030)年度に現在の約40倍の5321万キロワットに拡大する目標を掲げている。現在運転中の原子力発電所53基分の計4793万キロワットを上回る規模で、住宅や学校、工場への発電パネルの設置に加え、大規模な「メガソーラー」発電所の整備を進める計画だ。 追加経済対策でも、麻生太郎

  • asahi.com(朝日新聞社):エコ発電全量買い取り義務化 民主マニフェストに明記へ - 政治

    民主党は、家庭などが自然エネルギーで発電した電力を電力会社に買い取らせる「固定価格買い取り制度」の導入を次期衆院選マニフェストに明記する方針を固めた。太陽光に限らずすべての自然エネルギーを対象とし、発電した全量の買い取りを義務づけるのが特徴。地球温暖化対策と内需拡大の一石二鳥を狙う。  3日午後の党地球温暖化対策部で決定。独自の地球温暖化対策基法案にも盛り込み、今国会提出をめざす。「環境のニューディール」具体化の第1弾とし、衆院選の目玉公約とする方針だ。  この制度は、電力会社に高い価格での電力買い取りを義務づけ、発電設備を使いながら設置コストを回収できる仕組み。ドイツ太陽光発電を急速に普及させる起爆剤となった。経済産業省も先月、10年度からの導入を発表。現在は電力会社が自主的に1キロワット時あたり23〜25円程度で買っているが、約50円で買い取らせる方針。ただ、対象は家庭や公共施設

    hirok52
    hirok52 2009/03/03
    経産省案:余剰電力を買い取り、民主案:全部買い取り。どっちにしても電力会社が涙目じゃない?
  • CO2排出枠価格、半年で4分の1に暴落 「買い時」も手を出せず? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    CO2排出枠価格、半年で4分の1に暴落 「買い時」も手を出せず? (1/2ページ) 2009.2.20 21:56 世界同時不況による実体経済の低迷で、地球温暖化対策の一環として国際的に取引されている二酸化炭素(CO2)の排出枠の価格が下げ止まらない。国際協力銀行(JBIC)などが公表している国内取引の1トン当たりの価格は、昨年7月の4000円弱をピークに下がり続け、今や1000円割れ目前と、ほぼ4分の1の水準にまで低下している。取引関係者からは「底が見えない」との悲観的な見方も出ている。 国内の取引価格(気配値)がピークをつけたのは、原油価格が1バレル=147ドルに達した昨年7月。JBICなどが毎週月曜日に発表している取引価格(同)は7月14日に3821円をつけた。 原油価格が高騰したことで、石炭火力発電所の稼働率が高まり、その結果、CO2排出量の大幅増につながり、排出枠の需要が高まる

    hirok52
    hirok52 2009/02/20
    相変わらず排出権、よく分からん・・。ピーク時の4分の1まで下がっているみたい。
  • 地球温暖化、ロシアでは歓迎する見方も | エキサイトニュース

    hirok52
    hirok52 2009/02/19
    そりゃそうだ。熱くて死ぬ人より、寒くて死ぬ人の方が多いって聞いたことあるよ。
  • 原油下落でバイオ燃料暴落:日経ビジネスオンライン

    原油高騰を背景に、穀物大手からエタノールメジャーに成長した米ADM。 我が世の春も束の間、原油下落でエタノールの収益性が悪化、株価も低迷。 環境問題や糧問題から批判が集まるバイオ燃料に今後も固執するのか。 世界最大の米穀物加工会社アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)のパトリシア・ウォルツCEO(最高経営責任者)は、原油価格が下落する前から、極めて難しいビジネス上の綱渡りをしていた。その綱渡りが今や実に危険な事態に陥りつつある。 同社にとって2008年は激動の年だった。トウモロコシ由来のエタノールに対する熱狂が冷める中、ウォルツCEO(55歳)は物議を醸すこの燃料添加物への肩入れを続け、顧客企業を怒らせている。原油下落で収益性が落ちたエタノールは環境に悪く、用トウモロコシをはじめ様々な品価格の高騰を招いたと批判の的だ。 日頃は冷静だが、ウォルツCEOが自らが耐えている精神的緊

    原油下落でバイオ燃料暴落:日経ビジネスオンライン
    hirok52
    hirok52 2009/01/20
    食べ物は食べ物として利用しようよ-。エネルギー危機より食糧危機の方が何倍も深刻かと。
  • 太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か

    太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。 太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。 一体、これによって地球にどのような影響がもたらされるのでしょうか?地球への影響は以下の通り。 DailyTech - Sun M

    太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
    hirok52
    hirok52 2008/09/05
    はいはい、氷河期到来。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000930-san-soci

    hirok52
    hirok52 2008/08/22
    最低気温1.5度って、真冬やん!確か世間では温暖化だと騒がれているんですよね・・?
  • なんとなく気持ちが悪い“エコ絶賛”の世論に物申す:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    この7月に洞爺湖サミットがあったこともあり、日は空前のエコブームです。 どのマスメディア、ネットメディアを見ても、環境関連の情報で溢れ返っています。 地球温暖化防止、CO2(二酸化炭素)削減等は、絶対に我々が取り組まないといけないテーマであることは疑う余地もないところで、リサイクル、リデュース、リユースの3Rはまさに今の時代のキーワードです。 先日20代の男性を対象にした新製品のグループインタビューを行った時のことです。 あるロングセラー製品をかなり画期的な新機能を持たせリニューアルしたのですが、その機能に対しての反応はあまり無く、購入意向も高くなかったのですが、もう1つサブの改良点としてこの製品の素材をほぼ100%焼却可能なエコ仕様に変えたことを伝えると、強い態度変容が見られて、購入意向もぐっと上がりました。 製品来の新機能よりも、エコバージョンになったことがこれほどまでに評価される

    hirok52
    hirok52 2008/08/21
    世の中で言われている”エコ”のほとんどは意味がないかも。電気代が安くなる等のメリットがあるのであれば、エコも歓迎ですが。
  • 欧米への航路、半分に? 衛星で北極海の海氷監視 - MSN産経ニュース

    地球温暖化で北極域の海氷面積が減少し、船舶が北極海を航行できる可能性が出てきたとして、気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)は5日までに、人工衛星などを使って北極海を中心に海氷の監視を始めた。「航海の安全支援が目的」という。 同社は各国の船舶に気象情報を提供している。温暖化は深刻な環境問題だが、一方で海氷面積減少で北極海航路が実現すれば、日から欧米への航路が半分から7割程度に短縮できるという。 海氷監視は米国の人工衛星のほか、カナダでの航空機などによる観測データも使用。船舶からの情報も用いて高精度化を図る。平成22年に自前の衛星打ち上げも計画している。 将来的には、海水温や海流などのデータを加味し2週間先までの海氷の状態を予測、海運会社に提供する計画だ。

    hirok52
    hirok52 2008/08/05
    海氷面積が減少し、北極海航路が実現するかもしれないらしい。航路が半分になると、燃料代も時間もだいぶ節約になりますね!
  • さらば通勤混雑! テレワークは本当に“エコ”なのか? - 日経トレンディネット

    在宅勤務やモバイル環境で仕事を行う「テレワーク」の促進が叫ばれて久しい。 効率的な仕事環境を実現するという点で注目を集め、大手企業の間でも、テレワークを導入する例が相次いでいる。 IT関連企業の中でも、日IBMやNECが、テレワークへの取り組みには積極的だが、テレワークの実現には、ITが不可欠であることから、自らがショーケースとなって、効果を実証するという意味もあるのだろう。 一方で、ここにきて、環境とテレワークを結びつけるといった動きが出ている。 例えば、在宅勤務によるテレワークを実施することで、通勤に伴う移動がなくなり、これがCO2排出量の削減に寄与するという考え方だ。 日の大手企業では、環境自主行動計画を推進し、エネルギーの削減、CO2排出量削減に取り組んでいる。この中に、社員がテレワークを行ったことにより、通勤におけるCO2排出量削減効果を数値として盛り込めれば、企業にとっても

    さらば通勤混雑! テレワークは本当に“エコ”なのか? - 日経トレンディネット
    hirok52
    hirok52 2008/07/23
    サマータイムといい、テレワーク(在宅勤務)といい、何でも環境と結びつけるのはやめようよー。単純に通勤時間分自分の時間が増えますよで良いじゃない。
  • 疑問3 温暖化してる、それともしてない?――同じデータから2つの見解のなぜ

    カーボンオフセットとは? 先進国の企業や国が、途上国などで削減したCO2量を権利として買い取り、買い取っただけCO2を減らせたとみなすことで、地球規模でCO2をオフセット(相殺)する国際ルール。疑問1参照。 2008年に入り、企業がにわかにカーボンオフセットに注目しはじめた。カーボンオフセットを行えば、地球温暖化の“主犯”と目されるCO2を減らせるからだ。 だがこのことは、地球が温暖化していることが大前提の話。そもそも地球は当に温暖化しているのだろうか――。筆者の脳裏に、ふとそんな素朴な疑問がわき起こった。 温暖化は悪いことだらけ、人が地球に住みづらくなる 温暖化といえば、南極の氷が溶け、水害が増え、南の島が沈み……といった絶望的なイメージを抱く人も少なくないだろう。「人為起源のCO2で確実に温暖化している」とする東北大学の明日香壽川教授は、このイメージを正しいとする立場だ。 つまり温暖

    疑問3 温暖化してる、それともしてない?――同じデータから2つの見解のなぜ
    hirok52
    hirok52 2008/07/08
    温暖化を信用できないので、温暖化対策もイマイチ本腰が入りません。
  • 六本木ヒルズでおなじみの“濡れない霧”ドライミスト、一般家庭で使うには? - 日経トレンディネット

    ドライミストの考案者、辻誠教授の自宅マンションのベランダに設置された家庭用ドライミスト。細かい霧を噴射して、水が蒸発する際に奪う気化熱で空気の温度を下げる(画像クリックで拡大) もうすぐ梅雨明け。格的な夏の到来だ。真夏の暑さは、誰もが不快に感じること。特にヒートアイランド現象が起きている街中では、連日たまらない暑さが続く。夜まで蒸し暑い日などは、なかなか寝付けず、寝不足になりがちだ。暑いのが苦手の人でなくても、連日これではたまらないだろう。 そんな夏の暑さをやわらげてくれるのが、「ドライミスト」と呼ぶ新しいタイプの冷房装置だ。水に圧力をかけて霧状に噴出し、それが空気中で蒸発するときの気化熱吸収作用を利用して、周辺の気温を下げるというもの。霧といっても空気中で蒸発するので、そこにいる人が濡れたと感じない。 2003年ごろから研究が進み、2005年の愛・地球博(愛知県)の「グローバル・ルー

    六本木ヒルズでおなじみの“濡れない霧”ドライミスト、一般家庭で使うには? - 日経トレンディネット
    hirok52
    hirok52 2008/07/08
    実は日本はそれほど多湿では無いらしい。家庭でも自作できるらしい。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hirok52
    hirok52 2008/06/30
    溶けない方に1000円。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000105-san-int

    hirok52
    hirok52 2008/06/25
    鯨の問題よりこっちの方が深刻なんじゃないですかねー。96%から99.9%減少って、ほとんど絶滅じゃ・・。
  • 環境への“免罪符”か? 流行の「カーボンオフセット」を問う - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    環境への“免罪符”か? 流行の「カーボンオフセット」を問う (森 摂=オルタナ編集長) 近ごろ、「カーボンオフセット」という言葉をよく目にする。自らの活動で排出した二酸化炭素(CO2)を排出権の購入などで差し引きゼロにし、手軽にCO2排出量を減らせる手段として、企業の社会貢献の一環や商品の販促にも使われている。だが「オフセットの仕組みや価格が分かりにくい」「CO2を削減する努力をしないで、免罪符的に使われているのではないか」などの批判も聞こえてくる。カーボンオフセットを正しい形で社会に定着させ、当にCO2削減につなげるには、何が必要なのか。 カーボンオフセット寄付金の根拠は? 埼玉県の中堅リフォーム会社、OKUTAは昨年12月、社会貢献事業の一環として、収益の一部を「カーボンオフセット」に寄付することを決めた。 だが今年3月にカーボンオフセットのプロバイダー(仲介業者)から送ら

    hirok52
    hirok52 2008/06/23
    温暖化問題はカーボンオフセットとか排出権取引とかがどうも気にくわない。要はビジネスがあってそれに踊らされているだけのような・・。