タグ

2006年9月12日のブックマーク (28件)

  • NGNは新幹線であるべきか

    次世代IPネットワークである NGN の構築が急ピッチで進んでいる。最近になり、その是非を含めた議論も活発になってきている。果たして NGN はどうあるべきなのだろう。 NGN とは? NGN(Next Generation Network) とは、インターネット技術を使った次世代IPネットワークのことである。主に交換機を中心に構築されてきた電話網をIPネットワークで置き換えるものとして期待されている。また、信頼性が要求される防災や医療分野での次世代アプリケーションの基盤としても、利用が見込まれている。 IPネットワークとしては、すでにインターネットが世界中で利用されている。これに対して NGN では、インターネットで実現できていない高信頼性と品質保証を実現するために、現在のインターネットとは別のネットワークとして構築しようとしている。 インターネットでは満足できない? 果たして、当にイ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 米国SNS続々黒字へ: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●米国SNS続々黒字へ linkedInが黒字化する中で今度はXuqaが黒字達成だそうです。  ※引用 ソーシャルネットワーキングとオンラインゲームサービスを提供するスタートアップ企業Xuqaは、毎日の収入がオペレーションコストを上回り、これ以上VCからの資金は受け入れないと発表。 Xuqaは現在、ポーカーとhot-or-notスタイル(訳注:UC Berkeleyの学生とその友人が立ち上げた「ホットな女性」の評価投票サイト。友人と内輪で楽しむために作られたが、アイデアの面白さから口コミで広がり人気を集める)のモデルコンテストに重点を置いている。 ※引用終わり 尚、詳細は以下の記事を参照ください。 ▼ソーシャルネットワーキングサイトXuqa黒字へ http://jp.techcrunch.com/archives/social-network-xuqas-in-the-bla

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • IBM、任天堂「Wii」向け「Broadway」チップの量産出荷を開始 | OSDN Magazine

    米IBMは9月8日、任天堂の新型ゲーム機「Wii」向けマイクロプロセッサの出荷を第3四半期から開始しており、量産体制に入っていることを明らかにした。任天堂は計画どおり11月にもWiiを発売する見通しだ。 9月6日には任天堂のライバルのソニー・コンピュータエンタテインメントが、新型ゲーム機「プレイステーション3」の年末商戦での出荷数量が当初予定の半分にとどまると発表している。 IBMが出荷を開始したWii用の「Broadway」チップは、任天堂が2001年から「ゲームキューブ」で採用している180(ナノ・メートル)nmアーキテクチャをベースにした「Gekko」チップの90nmプロセス・バージョンIBMは、Broadwayの詳細について、Wii用に変更されたPower Architectureコアを基に、Gekkoよりも消費電力が20%低く、性能も向上しているとだけ説明している。 だが、1つ確

    IBM、任天堂「Wii」向け「Broadway」チップの量産出荷を開始 | OSDN Magazine
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • エージェントレス・サーバの管理容易性が大幅に向上 | OSDN Magazine

    ITマネージャは、ソフトウェアまたはオペレーティングシステムのレベルでのサーバ管理を行うための選択肢の多さに慣れ切っている。一般的に言って、これらのアプリケーションは購入および運用の費用がかさむため、あらゆる運用シナリオに対応させることはできない。また、管理システム全体の内部での統合性が十分でないことも予算の圧迫につながる。こうしたギャップを埋めるため、業界の各組織は何らかの助けとなり得るオープンな管理の標準を定めている。実際、ベンダはこれらの標準規格を、サーバ全体の一部となる事前統合された管理機能として実装することに余念がない。この事前統合のアプローチはエージェントレスと呼ばれることがあり、既存のエージェントベースの管理方式を補完するものである。多くのベンダが提供するサーバ関連製品の中で現在、利用可能になりつつある次世代のエージェントレス・テクノロジは、膨大な数にのぼる。 OSベースのエ

    エージェントレス・サーバの管理容易性が大幅に向上 | OSDN Magazine
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=technologyNews&storyid=2006-09-12T193313Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-228144-1.xml&src=rss

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 産経ニュース

    大阪で愛用される北海道函館市・南茅部(かやべ)地域の真(ま)昆布。昭和40年代、生産量の変動リスクを抑えようと日初の昆布養殖に成功した。天然ものが急速に激減する現在、養殖は真昆布の生産量の99%を占める主力品だ。ただ、養殖ものにも不安が忍び寄る。持続的な養殖に向け、胞…

    産経ニュース
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • Japan.internet.com デベロッパー - Google Web Toolkit:現実的な開発に即したAJAX

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • http://www.japan.cnet.com/news/com/story/0%2C2000056021%2C20227447%2C00.htm

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • http://www.asahi.com/life/update/0912/002.html

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=technologyNews&storyid=2006-09-12T105350Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-228029-1.xml&src=rss

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 死屍累々、アメリカのMVNO - michikaifu’s diary

    これまた、あまり最近のニュースというほどではないのだが、そういえば日でMVNO解禁(禁止されてたわけではないのだろうが??)という話があったのを思い出したので、ご興味のある方のために、ちょっと参考までに。 来週、アメリカの携帯電話業界のお祭り、CTIA展示会のうち秋の小さいバージョンが開催されるが、今年春の体バージョンのときに、大々的に騒がれたのが「MVNOブーム」だった。 初めての格的なFacility Based MVNO、ディズニー・モバイルの登場 - Tech Mom from Silicon Valley アメリカではMVNOはアナログ時代からリセラーがたくさん存在し、その後世界最大MVNO、イギリスのヴァージン・モバイルがアメリカにも進出して、順調に加入者を伸ばした。加入者数は推定300万人で、名前としては一番売れているが、実は最大の加入者を持つのは、ほとんどブランド名と

    死屍累々、アメリカのMVNO - michikaifu’s diary
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • Tech Mom from Silicon Valley

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • YouTubeが進化した、「ミドルテール」系サイトたち - michikaifu’s diary

    相変わらずYouTubeをめぐる議論がにぎやかで、ますます面白くなってきた。私としては、だいぶ前から思っていたとおりの状況になりつつあるので、さらに面白がっていたりする。 ARTIFACT ―人工事実― : 通信業界「僕たち魅力的なコンテンツを作る能力はないんだけど、君らのコンテンツは魅力的で訴求力があるから、こっちで配信させてよ」放送業界「お前ら自身で作れ!」 音楽配信メモ YouTubeコラムをNIKKEI NETに寄稿して思ったことなど クリエーターの中で、従来の枠組みでhappyだった人たちが実は全体のごく一部で、大多数はYouTube的な、「誰でも歓迎」メディアを歓迎する下地がある、という津田さんの説は大賛成。そして、流通インフラ・コンテンツ制作・受け手それぞれに、立場によりどっち側に立つかが異なるというArtifactの記事も賛成。私もこんなことを前に書いている。 「のまネコ」

    YouTubeが進化した、「ミドルテール」系サイトたち - michikaifu’s diary
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 英国でもモバイルTVサービスがはじまる:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    大手MVNOの英Virgin Mobileは先週、拠地英国でモバイルTVサービスを10月1日に開始することを発表した。実現すれば、英国初のモバイルTVサービスとなるもようだ。 Virgin Mobileは英BTのデジタルTV/ラジオ放送サービス「BT Movio」を利用する。当初、BBC1など4チャンネルでスタートする予定で、料金は月額25ポンド以上を払うポストペイドユーザーは無料、プリペイドユーザーは月額5ドルを払えば視聴できる(スタート後3ヶ月間はトライアル期間として無料)。 BT MovioはWindows Mediaをベースに、携帯端末にTV/ラジオを配信するサービスで、規格は韓国で普及しているDAB(Digital Audio Broadcasting)を採用する。端末は現在、台湾HTC製のWindowsスマートフォン「Lobster 700」のみ。この端末もサービス開始に合わ

    英国でもモバイルTVサービスがはじまる:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • パッケージソフトウェアがもたらす85%の満足:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    最近うちの会社の求人に応募いただいて、縁あってお話する機会ができた方にときどきしている話が、何度も話してるうちにだんだん理が通ってきた。挨拶の次の、事実上のファーストエントリとしてはちょっと重いが、せっかく書いたのでアウトプットする。法人向けソフトウェアと、受託開発ソフトウェア/SIの比較の話。 受託開発ソフトウェアは、ある特定のユーザーのために作られる。だから(理論的には)お客様を100%満足させることができる。しかし、人間が動かなければいけないため、届けることができる先は限られている。また、人間が動くため価格も高くなりがちである。 パッケージソフトウェアは、ある特定のユーザーのために作られるソフトウェアでは無い。かわりにある市場のために作られる。 だから、パッケージソフトウェアは、よほど定型的な作業が存在する市場でなければ、ユーザーを100%満足させることは構造上難しい。どうしても最大

    パッケージソフトウェアがもたらす85%の満足:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • オープンソーススタック事業の将来を占う:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    今日はシリコンバレーでオープンソースビジネスを展開する米国人とスタックビジネスについて議論しました。スタックビジネスというのは、SpikeSourceやBitrockのようにLAMP、WAMPスタックをまとめてサポートサービスを提供するビジネスです。 我々は、このビジネスモデルは少なくとも日では成功しないのではないかという意見で一致しましたが、どうでしょうか。 例えば、他のビジネスと同じように、オープンソースビジネスがスマイルカーブに収斂するとすれば、性能要件を握るコアベンダとビジネスソリューションを提供するSIerしか生き残れません。 Linuxの場合に性能要件を担うのは、独自の組み込み技術を持つ、あるいは、基幹用途向けに高機能Linuxを提供するディステュリビュータです。MySQLもApacheもしかり。逆に、ビジネスソリューションを提供するSIerとは、顧客のビジネス要件を正確にI

    オープンソーススタック事業の将来を占う:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 英ボーダフォンがBTと提携しブロードバンド・サービスを開始:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    英ボーダフォンが、BTと提携して、イギリス国内で、ブロードバンド・サービスの提供を開始するそうです。英ボーダフォンの顧客が対象で、サービス開始は今年末の予定。 BTは、すでにブロードバンド・サービスを行っていますが、BTのほかに、携帯電話会社のオレンジ、バージン、衛星放送のスカイ、携帯電話販売のカーフォン・ウェアハウスなどがあります。 これらのサービスでは、電話回線はBTのものを使うのですが、そもそも、このBTのサービスがひどい。 実は私、8月中旬にBTに引っ越しの依頼をしたのに、引っ越し先が新築だったために、電話回線をつなぐ工事が完了したのが8月30日でした。ブロードバンドは、当初は「5日かかる」といわれていたのに、まだつながってなくて、早くても9月14日になる、といわれてしまいました。 頭にきたんで、BT以外の会社にすることも検討したのですが、聞くところによると、「BTもひどいが、BT

    英ボーダフォンがBTと提携しブロードバンド・サービスを開始:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 時代の進展とともに脱皮進化するFCC

    米国の電気通信規制機関であるFCCでは、最近、見るべき方策が続いている。 例えば、8月だけを見ても、 軍や政府機関に割当てられている電波のうち、あまり有効には利用されていない部分を積極的に回収して、3Gなどの携帯電話の高度化のための周波数としてオークションにかけ、200億ドルもの歳入を国庫にもたらそうとしている。 電気通信規制のすべてを一から洗い直し、時代に合わなくなった規則や競争の進展で不要となった規則等を廃止したり、改定したりする作業に入った。 広帯域サービスの格的な普及促進のため、電波干渉の懸念などの課題の残る電力線利用の広帯域サービス規則を改定し、実用化に踏み切った。 ■FCCのUターン? もうすこし遡れば、 ベル系地域電話会社による長距離通信会社の2件の巨大買収を認可した。(2005年10月末)。AT&TはSBCに、MCIはVerizonにと、長距離通信会社の大手2社がそろって

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • FMC(固定/移動融合)対FMS(固定/移動代替)の行方

    昨年世界初の固定/移動融合(FMC)サービスを開始した英国最大手の固定通信会社BTに続いて、北欧の通信会社テリア・ソネラもスウェーデンで今年の8月にFMCサービスを開始した。今年中にはフランス・テレコムなども参入する予定だという。携帯電話と無線LAN(WiFi)のデュアル・モード端末の供給が軌道に乗り始めたこともFMCの動きを加速している一因である。一方、携帯電話専業のボーダフォンなどは、住居などから発信される携帯電話の料金を固定電話と同程度に割り引く固定/移動代替(FMS)サービスなどで対抗し、固定通信市場の顧客を奪おうとしており、このような動きは米国市場にも波及している。通信業界には新市場開拓の期待が高まる反面、競争の激化によって料金の低下と定額料金化への動きが加速しかねないという危惧もある。以下にFMC対FMSの行方をレポートする。 ■欧州で相次ぐ固定/移動融合(FMC)サービス 英

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • パリに行って幸せになる方法:MBA直前の思い出 - livedoor Blog(ブログ)

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 私の仕事・恋愛論 : 犬も歩けば どこかにあたる

    午前中ある企業から私の企画提案は重要な事業の戦略の中心なので外注しません。内部でやります。と仕事の断りが入った。 そのプロジェクトは回りの人達が素敵だったので、数ヶ月前はかなりやる気になっていたのだが紆余曲折して実は私の中では終わっていた話。 なので、今まで議論して下さっていたのかと知って、ちょっとびっくりした。この件、色々気にかけて下さった方々に非常感謝!! それにしても、どういう理由であろうと、断られる、というのは気分が悪いもの。男の人にふられてしまうのとちょっと気分が似てるんじゃないかと思う。(笑) しょうがないんでマンゴをとチョコレートをべる。甘いものはこういう気分の悪い時の緩和剤だ。 まぁ、そういうこともあるでしょ。そう言い聞かせながらも釈然としない気分も残る。 もうひとつチョコレートの袋を開ける。ついでに苦いコーヒーも飲んでみたりする。 その瞬間はいいのだが、後で憂気分が襲

    私の仕事・恋愛論 : 犬も歩けば どこかにあたる
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日までの大幅安を受けて、自律反発を狙った買いが優勢だった。米株価指数先物…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた

    AJAXは洗剤の名前!? スパムメールの“スパム”が、もともとアメリカに古くからあるハムの缶詰の商品名をもじったものだと知らない人はいまどき少ないだろうが、最近話題の“Ajax”(エイジャックス:Asynchronous JavaScript and XML)が、アメリカで販売されている洗剤のブランド名をもじったものだと知らない人はいるのではないだろうか。 WikipediaでAjaxの項を引いて、もう少し“Ajax”という名前の元をたどると、それはギリシア神話に出てくる英雄の名前だったり、小惑星の名前だったり、はたまた16世紀末にイギリスで発明された水洗トイレのことだったりするようだが、ここでは、それはどうでもいい。 IT業界では昔から製品名やプロジェクト名を付けるときに、まず略称ありき、という遊びがよく行われる。たとえば東京工業大学の大規模分散スパコン、“TSUBAME(ツバメ)”とい

    Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • webMethods,SOAガバナンス製品を手がけるInfravioを買収

    ビジネス業務の統合および最適化ソフトを手がける米webMethodsは,非公開企業の米Infravioを現金約3800万ドルで買収することで最終合意に達した。webMethodsが米国時間9月11日に明らかにしたもの。買収手続きは規制当局などの承認を経て,2006年9月に完了する見通し。 Infravioは,サービス指向アーキテクチャ(SOA)のレジストリおよびガバナンス関連製品を提供する,社員65人の企業。SOAガバナンスにより,企業ユーザーや ITスタッフは異なるプラットフォームを連携させる一方で,サービスとポリシーを個別に管理できる。「SOAのライフサイクルを通じた,サービスの効率的な活用が可能」(webMethods)。 webMethodsは2006年第4四半期までに,同社のWebサービスの分散クラスタ環境を構築するソフト「Fabric」に,Infravioの技術を統合する意向で

    webMethods,SOAガバナンス製品を手がけるInfravioを買収
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • Skypeキラー「Gizmoプロジェクト」(1)

    Skypeキラーとして登場したGizmoプロジェクト。利用は簡単である。ソフトウエアをダウンロードして、登録すればすぐに使えるようになる。固定電話や携帯電話にも電話ができ、通話料金は安い。Google Mapと連動するなど、面白い機能も備えている。 今回から2回にわたり、昨年から始まったSIP(Session Initiation Protocol)による新しいコミュニケーション・サービス「Gizmoプロジェクト」を紹介する。併せて、このサービスが持つインターネット電話の新たなる可能性について考えてみる。 Gizmoプロジェクトは、もともと米SIPphone社のサービスであった。そして昨年8月にサービス内容を拡大させて、Gizmoプロジェクトとしてタートした。これに伴い同社は7億円の融資をベンチャー・キャピタルから得ている。 “Skypeキラー”として登場 無料のインターネット電話というと

    Skypeキラー「Gizmoプロジェクト」(1)
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • Cellアーキテクチャに見る日本人気質

    「PlayStation 3用のゲームを開発しているプログラマの中には,Cellをダメなアーキテクチャと評している人もいるようですね」---先日ゲーム関連の仕事に携わるA氏と飲んだときにこんな話が出た。多くのメディアで賞賛してばかりのCellプロセッサについてこんな発言が出るとは思っていなかった記者は少々驚いた。 Cellは,IBM,ソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメント,東芝が開発したプロセッサで,PlayStation 3の心臓部となる。1個のPowerアーキテクチャ・ベースの汎用コアと8個のSPE(Synergistic Processor Element)と呼ぶ浮動小数点ベクトル演算コアを搭載したマルチコア・プロセッサである。 マルチコアとは言うものの,CellはインテルのCore 2 Duoなどのマルチコア・プロセッサとメモリーの扱い方がかなり異なる。Cellが搭載する8

    Cellアーキテクチャに見る日本人気質
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/09/post_296.html

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 2010年のIntelアーキテクチャが見えてきた

    ●一般名詞化しつつあるメニイコア CPUコア自体のパフォーマンスアップは行き詰まりつつある。半導体のスケーリングの鈍化、命令レベルでの並列性「ILP(Instruction-Level Parallelism)」の向上の限界、CPU設計の複雑化といったことが原因となっている。これは、ほぼCPU業界の共通認識となっており、そのために、急激なマルチコアへのカーブが切られた。 そして、CPUは、マルチコアを超えた“メニイコア(Many-core)”へと向かっている。つまり、数10コアから、将来的には100コアをワンチップに載せようというビジョンが、研究開発ではテーマになりつつある。Intelは2004年あたりからメニイコアと言い始めていたが、もはやIntelだけの用語ではなく、一般名詞化しつつある。 IntelのJustin R. Rattner(ジャスティン・R・ラトナー)氏(Intel Se

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/12