タグ

2010年1月31日のブックマーク (16件)

  • VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    VBAの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばVBAの基礎をマスターしてVBAを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 Visual Basic Editorの起動 VBAはVisual Basic Editorで編集・実行します。Visual Basic Editorは次のように起動します。 ExcelやWordのメニューで[ツール]-[マクロ]-[Visual Basic Editor]を選択する 標準モジュールの追加 VBAは標準モジュールに記述します。標準モジュールは次のように追加します。 Visual Basic Editorのメニューで[挿入]-[標準モジュール]を選択する。 変数宣言の強制 変数宣言を強制するため、モジュールの先頭に必ず以下の行を書く

    VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • 情報処理推進機構:プレス発表:記事:情報セキュリティ産業の構造分析結果の公開について

    IPA (独立行政法人 情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、日の情報セキュリティ産業の構造について、海外事業者の存在が大きいことや、システムインテグレータの果たす役割が大きいことなど、産業構造の分析を行った結果を取りまとめ、2010年1月28日(木)から、IPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/industry-basic/index.html 情報セキュリティ対策の普及には、情報セキュリティツール(ハードウェア及びソフトウェア)やサービスの提供事業者の活性化と貢献が不可欠です。そこでIPAでは、日の情報セキュリティ産業の現状と、そこに影響を与える要素について、国際比較を通して明らかにすることを狙いとする「情報セキュリティ産業の構造に関する基礎調査」を実施しました。

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
    情報セキュリティ産業の構造分析結果の公開について ~市場規模、日本は世界の13%~
  • 海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、IT業界のエネルギー効率化を支援 || 環境研究技術ポータルサイト

    発表日:2010.01.06 アメリカエネルギー省(DOE)は、情報通信技術部門のエネルギー効率を改善する技術の開発を支援するため、14件のプロジェクトに総額4700万ドルを助成すると発表した。情報通信部門の電力消費量はアメリカ全体の3%を占め、同部門の急速な成長は電力需要の増加につながっている。その増加量は、毎年大型の発電所2基分に相当する見込み。今回発表されたプロジェクトでは、この業界の競争力の強化を支援しつつ、エネルギー消費量やCO2排出量を削減することを目指す。助成の対象は、1)エネルギー消費量を最適化する機器やソフトウェア、2)電力ロスや熱の発生を最小限に抑える技術、3)電力消費量を抑制する冷却技術という3つの分野。助成先には、電力を管理する新しいソフトウェアでデータセンター等のエネルギー消費量の50%削減を目指すパワー・アシュアー社、ワイヤレスの温度センサーや調整可能な採気口等

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • スマートグリッドに関する国際標準化ロードマップについて(METI/経済産業省)

    件の概要 昨年8月に設置された「次世代エネルギーシステムに係る国際標準化に関する研究会(座長:横山明彦東京大学大学院工学研究科教授)」における検討の成果を、このたび、「スマートグリッドに関する国際標準化ロードマップ」としてとりまとめましたので、公表します。 担当 産業技術環境局 基準認証政策課 公表日 平成22年1月28日(木) 発表資料名 スマートグリッドに関する国際標準化ロードマップについて(PDF形式:142KB) 次世代エネルギーシステムに係る国際標準化に向けて(PDF形式:4,212KB) (参考資料1)研究会での検討(PDF形式:419KB) (参考資料2)標準化項目(PDF形式:854KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • 秘密分散技術を用いて重要情報を保護するデータ管理サービスを2010年秋に提供開始~データ管理サービスの実証実験を開始~

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • Not found | Nomura Research Institute (NRI)

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • 持続可能な社会の構築 総合調査報告書: 調査資料 | 国立国会図書館-National Diet Library

    国際比較にみる日の政策課題 総合調査報告書 ●全文ファイル  PDF file 6.94MB (容量が大きいため、ご利用の通信環境によっては分割ファイルのご利用をお勧めします。) ●分割ファイル

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
    平成22年刊行分 国際比較にみる日本の政策課題 総合調査報告書
  • 大和総研/ 中国インスタントメッセンジャー市場の現状〜2009年末2億7700万人が利用〜

    北京に居ながらも、日に居る友達とよくIM(インスタントメッセンジャー)で連絡し合う。どこにいてもIMを利用することで、友達とリアルタイムにメッセージのやり取りができ、世界の距離感を感じない。 IMとは、インターネットを通じてリアルタイムコミュニケーションを実現するアプリケーションである。近年ではファイル送受信機能、音声通話機能、ブログ機能、さらにはビデオチャット機能などの搭載が進み、IMの高機能化が著しい。 中国のIMの利用率は非常に高く、インターネット利用者の約70%を超えており、インターネット音楽とインターネットニュースに次いで、第3番目のインターネットサービスとなっている。CNNIC(中国ネットワークインフォメーションセンター)の最新IM利用報告書である「2009年中国IMユーザー調査研究報告書」によると、2009年末時点で中国のIMユーザー数は2億7700万人を突破し、昨年同期(

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
    「飛信」の急上昇で、パソコンだけでなく携帯電話でのIM利用も盛んになっていることがわかる。
  • 菅財務大臣の円安発言は問題なのか | 大和総研

    菅直人財務大臣(兼副総理・経済財政担当大臣)が1月7日の就任記者会見で「もう少し円安の方向に進めばよい」「適切な水準になるように、日銀との連携も含めて努力をしなければならない」と述べたことが、一部から批判されている。しかし、2001-03年には当時の塩川大臣もたびたび円安に言及していたが特に問題視されていなかった(※1)。そもそも景気刺激・金融緩和手段としての外国為替介入は珍しいことではなく、スイス中銀が「対ユーロでのスイスフラン高阻止」を金融政策の目標に掲げているほか、最近では韓国がドル買い・ウォン売り介入した模様である。諸外国に比べて一段と厳しいデフレ不況下にある日が、為替介入の選択肢を排除する理由は見当たらない。 円安が重要なのは、デフレ脱却の最終・最強手段だからである(前回コラムを参照)。通常の金融緩和手段は利下げだが、金利はマイナスにはできないため、ゼロまで引き下げるとそれ以上

    菅財務大臣の円安発言は問題なのか | 大和総研
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
    円安が重要なのは、デフレ脱却の最終・最強手段だからである
  • 日本航空(JAL)の経営破綻を考える | 大和総研

    新年の幕開けとほぼ同時に、日航(JAL)の経営破綻のニュースが世界を駆け巡った。経営が厳しいとは言われていたがまさか破綻するとは・・・・・。しかし、日だけでなく、欧米の旧ナショナルフラッグも規制緩和をきっかけに経営破綻が相次いでいる。世界ナンバーワンの航空会社であった「パンナム」は既に存在しない。路線への参入・撤退や料金設定の自由化が進み、定価販売であった航空運賃がバラエティに富むものとなったのだ。 ほんの数十年前までは、飛行機は「特別な乗り物」だった。富裕層やビジネスエグゼクティブをお得意様としていたのだ。いまでいうと、全席ファーストクラスのような高額運賃であった。しかし、ジャンボジェット(B747)の登場で風向きが変わった。一度に400~500人の大量輸送が可能となった。誰もが飛行機を利用して気軽に旅行に行く時代となったのである。定期航空(エアライン)は、路線バスと変わらないただの移

    日本航空(JAL)の経営破綻を考える | 大和総研
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
    航空機が強みを発揮できるのは代替交通機関で3時間以上かかる1000Km以上の路線に限られるのである。
  • IT人材のプロフェッショナル意識調査2009 2010年1月18日|ニュースリリース | NTTデータ経営研究所

    株式会社NTTデータ経営研究所(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:谷口 和道)は、NTTレゾナント株式会社が提供する「gooリサーチ」登録モニターを対象に、このたび「IT人材のプロフェッショナル意識調査2009」を実施しました。 社会におけるITの重要性が高まる中で、IT人材には深く幅広い能力が求めら れ、リーマンショックに端を発した 昨今の 世界同時不況や、 新技術の台頭をはじめとしたグローバル競争の激化 を通じて、IT人材の意識は大きく変化しつつあり ます 。 人材が競争優位の源泉であるIT企業にとって、重要性がますます高まる「組織・人材マネジメント」の方向性を探るべく、「転職」「能力開発」「ワークモチベーション」の視点から、IT人材の意識を昨年に引き続いて調査しています 。 (当社、経営研レポート「組織マネジメント 3つの提言」※ も併せてご参照ください)

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • 西日本シティ銀でシステム障害、ATM約1400台が停止

    2010年1月29日午前11時35分頃、西日シティ銀行の勘定系システムに障害が発生し、ATM(現金自動預け払い機)1400台や窓口での取引ができなくなった。原因については「調査中」(IT戦略部)としている。 トラブルのあった勘定系システムは、旧西日銀行のシステムをベースに2005年1月に稼働させたもので、開発・運用はNTTデータが手掛けている。動作プラットフォームは日立製作所製メインフレームを採用している。 西日シティ銀行は、2013年1月をメドに、NTTデータの共同利用型システム「地銀共同センター」に参加を予定している

    西日本シティ銀でシステム障害、ATM約1400台が停止
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • 米ベンチャー、プライベートクラウド向けアプライアンスを日本で発売

    ITベンチャーのモーフ・ラブズ(Morphlabs)は2010年1月29日、プライベートクラウド(企業内クラウド)環境を構築するためのアプライアンス製品「mCloud」を2月1日に発売すると発表した。mCloudの特徴は、「Amazon EC2」と共通のAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を備えていること。mCloudを動かすハードウエアは日IBM製である。ネオジャパンやブロードバンドタワー、CSKシステムズが同製品を自社に導入することを明らかにしている。 モーフ・ラブズは米国とフィリピンに開発拠点を置く。日にも子会社を設立する予定。同社は2008年から、Ruby on RailsJavaなどのアプリケーション実行環境をサービスとして提供するPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Morph App Space」を提供している。同サービスはインフラ

    米ベンチャー、プライベートクラウド向けアプライアンスを日本で発売
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • iPhoneやiPadがどうしてもシングルタスクな理由

    今週、Appleのタブレット端末iPadが発表されましたね。 色々な人が色々な事を言っていますが、iPadに対してもマルチタスク非対応を嘆く声が非常に多いことをtwitterblogの反応で知りましたので、今日はなぜiPhoneiPadがシングルタスク志向なのか、という話をしようと思います。 iPadといえば、発表直前のGizmodoの予想記事に、かつてAppleの開発者でありMacintoshプロジェクトを立ち上げたジェフ・ラスキンのモーフィング・コンピュータについての紹介が載っていました。「AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)」すごくいい記事で、とても楽しく読ませていただきました。 iPhone/iPadのシングルタスクへの執着には、「マルチタスク汎用機」ではなくて、「必要な時にいろんな専用機に変身できる多機能機」という基的な設計思想があると思います。ここ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
    モーフィングコンピュータ
  • ITと生産性に関する日米比較:マクロ・ミクロ両面からの計量分析:日本銀行

    ITと生産性に関する日米比較:マクロ・ミクロ両面からの計量分析 2010年1月 元橋一之* 全文ダウンロード(PDF) 要旨 稿においては、ITと生産性の関係について、日米比較を行いながら、マクロとミクロの両面から計量分析を行った結果を紹介した。まず、マクロレベルの分析によると、2000年以降の全要素生産性の伸び率は日が0.57%、米国が0.76%となっている。経済成長率がそれぞれ1.45%、2.79%なので成長率と比較して生産性の伸び率について大きな差はないことが分かった。両国の経済成長率の違いは主に労働投入と非ITの寄与度によるもので、ITの寄与度についても大きな違いは見られない。ただし、米国においては90年代後半におけるITの寄与度が日の倍以上となっており、2000年代はこのITバブルの反動減の影響があることが考えられる。従って、90年代後半以降を均して考えれば、日

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31
  • Javaプログラムを網羅的に検証する技術を開発 : 富士通

    2010年1月12日 Fujitsu Laboratories of America, Inc. 株式会社富士通研究所 Fujitsu Laboratories of America, Inc.(注1) と株式会社富士通研究所(注2)(以下、富士通研究所)は、Javaプログラムで入力されるさまざまなデータに対して、プログラムの動作が仕様に合っているかを人手を介さず自動的に検証する技術を開発し、Webアプリケーション数万行を検証することに成功しました。 技術は、米国National Aeronautics and Space Administration(注3)(以下、NASA)が開発したJavaプログラム向け検証ツールのJava PathFinderを、数値型の入力データだけでなく文字列型の入力データを効率良く扱えるように拡張したものです。 開発した技術の一部はNASAに採用され、オープ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2010/01/31