タグ

物質主義に関するhiroomiのブックマーク (16)

  • 仮想プリンタを使ってアプリケーション連携を実現·Printer++ MOONGIFT

    Printer++はWindows用仮想プリンタで印刷ではなく別な処理を行うフレームワークを提供します。 コンピュータを使っていて印刷というアクションは度々発生します。そこでプリンタを介してアプリケーション同士をつなげてしまうソフトウェアがPrinter++です。 インストールします。 印刷時にPrinter++を指定します。 こちらはファイルを指定するインタフェースです。 デモ動画です。 Printer++は仮想プリンタとして動作します。そして印刷データを受け取り、別な処理を行います。単体で動作するという訳ではなく、DLLを使って自分のしたい処理を組み込む使い方になります。基幹システム開発などで役立ちそうです。 Printer++はWindows用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 MOONGIFTはこう見る Windowsではこの手の仮想プリンタソフトウェアが便利です。よく

    仮想プリンタを使ってアプリケーション連携を実現·Printer++ MOONGIFT
    hiroomi
    hiroomi 2013/05/09
    既存設置の医療機器用プリントにこれを使ったらカルテが劇的に薄くなりそう。
  • [書評]日本人はなぜ貧乏になったか?(村上尚己): 極東ブログ

    自民党総裁に安倍晋三氏が返り咲いた当初、奇異な目で見られていたその経済政策、通称アベノミクスだが、比較的短期間に多くの人から支持されてきたようだ。理由は単純。安倍首相がアベノミクスを掲げただけで円高が止まり、株価が上がり、実感としてもこれから日経済が前向きになってくる期待が醸成されたからだ。 それはいいとしよう。では、実際に、アベノミクスの内実がどれほど理解されているというと、どうだろうか。なかなか難しそうだ。メディアで活躍された経済専門家もしばしばとんちんかんな説明をしたり、どうでもいい賛否両論でお茶を濁したりする。その点、書「日人はなぜ貧乏になったか?」(参照)は、アベノミクスの要点を、いわば想定問答集のようにして、通説の誤りを逐次指摘する形式で明確にまとめている。解答集の虎の巻といった趣向である。 重要な論点の一つは、長期に渡り日経済を蝕んできた「『デフレ』の正体」である。第

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/10
    「通説6 モノが安くなるのだから、デフレは庶民の味方」これだけ見ちゃうと、物で解決にしちゃうから、複雑性やら枠を外れた対応には弱そうだ。その前に封じ込めた瞬間にちょっとでも新は未知になるか。
  • ハードウエアはソフトウエアのおまけ

    「ソフトウエアなんて所詮はハードウエアのおまけ」。3~4年前に日経エレクトロニクス編集部の宴会で先輩記者にこう言われ、とても驚いたことを今でも覚えています。その当時ですら、ソフトウエアやサービスを含めたユーザー体験の重要さは、米Apple社の成功などから広く認知されていたはずです。その記者には失礼ですが、「なんて時代遅れの考え方なんだろう」と思いました。 悲しいことに、こうした認識は特殊なものではなく、日のメーカーではありふれたものだったようです。人工知能の研究者として著名なEdward Feigenbaum氏は、日経ビジネスのインタビューで「日のビジネス文化は目に見えないソフトウエアの重要性を理解しませんでした。大学を卒業し、電気エンジニアとして働くことが良しとされ、プログラマーは活躍の場もなく、正当な評価もされなかった」と語っています(日経ビジネスオンラインの記事、日経ビジネスDi

    ハードウエアはソフトウエアのおまけ
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/08
    「ハードとソフトのどちらが上だとか考えるのではなく、共に協力して魅力的な製品を作る。」課題としての行動が伴ってないのかも。モジュール化とか。
  • ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+

    野村総合研究所のイノベーション・プログラム、650人余りの起業家を支援 金融機関を軸に地域産業を創り出す

    ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/07
    「バッチ処理方式で、院内のあらゆるデータを一元管理」
  • 日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスが新年より4回に渡って掲載してきた「動き出す未来」のシリーズ特集も1月28日号で最終回を迎える。1月28日号の特集のテーマは「インターネット」。普及期に入ってからまだ20年にも満たない歴史の浅いインターネットだが、今では企業、個人問わず、仕事や生活に欠かせないライフラインとしてその存在感を増している。日進月歩で急速な変化を続ける、この業界の未来を描くのは難しい。特集の執筆にあたり、日経ビジネスは様々な賢人たちに取材を進めた。「賢者が描く10年後のインターネット」では、世界の賢者の中から、選りすぐったインタビューを掲載する。第1回目はスタンフォード大学で名誉教授を務め、AI人工知能)分野における「エキスパートシステムの父」と呼ばれるエドワード・ファイゲンバウム氏。誌の特集「シリーズ動き出す未来(4)ネット化する70億人」とあわせてお読みいただきたい。 AI人工知能)分野で長

    日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/29
    「ソフトウエアを軽視する日本」優先順位のつけ方にしてもモノがあることによる優位が強い。けど、すべて検討材料と認識はしてるけど重要視されてはない、視野の欠損か。
  • 国が1兆円もかけて電機メーカーの設備を買い取るらしい 〜エコポイントの斜め上を行く、呆れた仕組みについて〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 国が1兆円もかけて電機メーカーの設備を買い取るらしい 〜エコポイントの斜め上を行く、呆れた仕組みについて〜 今日は大晦日のはずがエイプリルフールだったのか?と錯覚するような記事が日経新聞に掲載されている。 公的資金で製造業支援 工場・設備買い取り1兆円超(無料登録で全文が読める) 記事によれば官民共同で電機メーカーの設備を買い取る特別目的会社を作るという。予算はなんと1兆円だ。過去の設備投資の負担を和らげるのが目的だという。 自分は過去に「高額商品は消費税増税後に買え 〜価格は市場が決める〜」という記事でエコポイントのような下らない制度は効果が無いどころかマイナスだと書いた。特需に沸いた家電メーカーは数年後に大赤字に陥った。7000億円の税金が投入され、5兆円の経済効果が生まれたといまだにエコポイントを評価する声もあるが、その後に発生した家電メーカー各社の1兆円を超える大赤字による

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/31
    設備投資のシフトしても、組織腐って大変。
  • 市場はアナログからデジタルへ一気に変わる

    今の20代にとっては、「すべてのカメラが銀塩フィルムカメラだった」ということは歴史上の話であり、もはやリアルタイムの経験ではないだろう。が、銀塩フィルムは緩やかに衰退したわけではない。 1995年に私が精密業界を取材し始めた当時、フィルム業界はまだ成長期だった。街中にはフィルムのパトローネを預かって、DPE(現像をして印画紙へ拡大プリント)を行うお店がたくさんあった。昔ながらの集配モデル(工場で集約して現像・プリントを行う)に対し、店内で現像処理するミニラボを設置した店舗では数十分でプリントを手にすることができたため、スピード重視のDPEチェーンがニュービジネスとして勃興していた。 フィルム全盛期に激変の萌芽 富士写真フイルム(現在の富士フイルム)の「写ルンです」が大ヒットし、各社の「フィルム付きカメラ」が駅の売店で売られていた。「プリント倶楽部」などのインスタント写真もヒットし、まさに銀

    市場はアナログからデジタルへ一気に変わる
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/07
    物質主義な印象だな。とは言えその逆、状況のはけ口がなければか。対抗馬が出てきたときの対応に柔軟に、いや何がどうなってるのか確認できる余力が欲しい。/柔道のグローバル化の立ち位置ってこんな感じか。
  • 失敗の2大パターンは“精神論とお役所仕事”

    “自社なりに考えた良い製品・サービス”を作ったところで、そこに顧客がいなければそれは単なる自己満足であり、ビジネスとしては何の意味もない。 「コンセプトが曖昧ゆえにうまくいかないケースは世の中に散見されます。私がかつて接したことのある、お役所がらみのプロジェクトの例を挙げましょう。そのプロジェクトは補助金を得ることを念頭に置いていたため、さまざまな書類を用意していました。申請書を見せてもらうと、これまでの実績、組むパートナー企業のリスト、スケジュール」など、「すでに五年間の緻密な計画が出来上がっており、『これを書くのは大変だったろうな』と思えるような、いかにも重厚な書類の束でした。しかし、最後までめくっていくと……。なんと、『目的』の項は最後に小さく置いてあるだけ。しかも空欄のままでした」。「担当者によると、あとで上司に書いてもらえばいいし、いちばん簡単なので後回しにした、とのこと。なぜ役

    失敗の2大パターンは“精神論とお役所仕事”
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/25
    「コンセプト作りにおいて常に基本となるのは「顧客→価値提供(お約束)→その根拠」という順番であり、「資源ありきで、それを使うために顧客に何を提供するかを決める、という方向ではうまくいかない」ため」
  • シャープのパソコン生産撤退という目のつけどころ:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    パソコンを最初に買った時は音楽制作をやるという理由からマックだったのですけど、ホームページの制作を仕事にしてから数年目にWinマシンに乗り換えて、とある時期にメビウスシリーズをリースで使用した時期があります。 極薄のMURAMASAシリーズとか有名でしたけど、私のマシンは普通のタイプであまりそのマシンに期待をしていなかったのですが、思いの外使い勝手もよく、トラブルも無しでそれ以来シャープのメビウスに対する自己評価はかなり高くなっておりました。 あいにく、それ以降シャープのPCとのお付き合いは無くなってしまっていたのですが、なにやら多機能携帯端末の販売とコンテンツ配信を組み合わせた「GALAPAGOS」事業にビジネスモデルを転換するということでパソコン生産から撤退するんだそうで何か寂しい感じがしてしまいました。 このニュースを見ていてシャープのPCの売り上げどんな数字だったのだろう…と思い検

    シャープのパソコン生産撤退という目のつけどころ:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/23
    「パソコン事業継続するには、情報システムやAV機器など関連事業と組み合わせた商品設計や提案力を結集した結果の一つが、「GALAPAGOS」という…」振り返れば、今も物発…原価の積み上げが根本高い。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Q&A: How Thomson Reuters used genAI to enable citizen developers

    IT news, careers, business technology, reviews
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/23
    「どうしても"技術ありき"のアプローチで使い方を考えてしまうのが、いわゆる"ソリューション"として成り立たないような発想を生んでしまう原因ではないか」なぜは、物じゃなさそ。
  • ASCII.jp:反日デモの裏で進む“本気”の日本製品不買運動|山谷剛史の「アジアIT小話」

    今、中国では市民全体から言えば決して多くない人々が反日デモに参加し、声高々に「日製品不買」を訴えている。毎回同じように横断幕やプラカードに大きく「抵制日貨」を訴えている。「暴力的愛国」は政府が腰を入れて否定キャンペーンを行なっているが、「日製品不買」の訴えも徐々に大メディアによる否定の声が強まっている。 反日デモが行なわれる頃には、毎度おなじみといっていいほど「日製品不買リスト」の画像がウェブ上で登場し、そこには家電系ではNECパナソニック、ソニー、日立、富士通、東芝、キヤノン、ニコン、ブラザー、エプソン、シャープ、京セラ、サンヨー、コニカミノルタ、リコー、カシオといった企業が並ぶ。 ほかにも車、化粧品、スポーツ用品などのメーカーが並ぶ(しかも日企業っぽい名前の中国企業まで混ざっている)が、不買メーカー数で言えば圧倒的に家電系メーカーが多い。 日製品不買が気で進みはじめた!

    ASCII.jp:反日デモの裏で進む“本気”の日本製品不買運動|山谷剛史の「アジアIT小話」
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/20
    買う理由付けが弱いのなら、継続した質を売れと。
  • 富士通がハードウエアを捨てない理由

    富士通はいつまでハードウエア事業を持ち続けるのだろうか。ハードを分離してサービス事業に特化した方が収益性が向上し、会社が進む方向も明確になる」。IT業界に詳しいコンサルタントは、こうつぶやいた。 実は筆者もそう考えていた。 富士通はスーパーコンピュータからサーバー、携帯電話やPCまで幅広い製品を製造し、CPUなども自社で開発している。しかし、「世界一」を誇れる製品はあまりない。携帯電話やPCは国内ではトップシェアを争っているものの、海外での存在感は高くない。世界市場におけるサーバー販売台数は、米IBMや米HPに大きな差を付けられている。スパコンの性能でも、先日2位に後退した。 IT、電機業界ではコモディティ化が進み、ハード単体で差別化するのが難しくなりつつある。PCや携帯電話は言うに及ばず、ローエンドのサーバーでも価格競争が激しくなっている。生産規模の面で世界のトップメーカーに見劣りする

    富士通がハードウエアを捨てない理由
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/11
    「海外企業に食い込むためには、(目に見える)プロダクトが必要だ」文鎮式ホッカイロ作ろうが、物質発以外の視点を喪失しなければよいんじゃないの。
  • 第2回 自力で「捨てられない」原因(後編) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    前回に引き続き、典型的なホーダーのアイリーンを例に、ホーダーの症状や苦しみを紹介する。 アイリーンは53歳、子供は2人、夫とは別居している。司書として働いた経験もあり、家の外での仕事ではホーダーらしさを見せないが、家の中はいわゆるゴミ屋敷状態だ。片づけを試みても、すぐに目の前の置いておかないと気がすまないため、まったくモノが減らない。 「いつか使うから」 ホーダーの行動をさして、ガラクタを集めていると言われることがあるが、「ガラクタ」とは何だろうか。「役に立たないモノ・思い入れのないモノ」と言い換えることもできるだろう。しかし、ホーダーにとっては「役に立たないモノ」「思い入れのないモノ」などないのだ。 すべてのものは〈いつか〉役に立つ、だから役に立たないモノなどないと考える。 たとえば、アイリーンの家の2階の廊下は彼女が買ったモノが入った買い物袋でいっぱいだった。贈り物にするために買ったと

    hiroomi
    hiroomi 2012/08/07
    受身、待つってことなのか。無理やり承認欲求に落ち着くのだが。けど、待ったところのアイデアは、受け入れ気味で、残念ながらそれ以上じゃなさそうだ。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 高学歴の稼げる女性はなぜ結婚できないのか?――森川友義・早稲田大学国際教養学部教授(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    学歴の稼げる女性はなぜ結婚できないのか?――森川友義・早稲田大学国際教養学部教授(1) - 11/10/21 | 12:18 教育面での女性進出が目覚ましい。大学学部における女性比率は、東京大18%、慶応大32%、早稲田大34%に達している。そこで問題になってくるのが、高学歴女性の恋愛結婚である。早稲田大学で恋愛学を教える森川友義教授に、学歴恋愛の関係について聞いた。 ――高学歴な女性に独身が多いのはなぜでしょうか?  恋愛とは、自分の恋愛価値、商品価値を基にした物々交換です。一般的には、価値が同じくらいの男女同士が恋人や夫婦になります。素敵な人の配偶者は素敵な人であろうと想像できるわけです。これを「恋愛均衡説」といいます。  女性の場合に一つのポイントとなるのが学歴です。そもそも、大学受験は男女の魅力に基づいて作られてはいません。東大卒の女性の中には、素敵な人もそうでない人もいます

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/23
    「よっぽど努力をしないと、自分の求める恋愛、結婚は難しい。自分と釣り合う男性が多くいるところで、出会いを求めなければなりません。」意外と物質主義、正解的なところが強いのかも。それ以外知らないし的な。
  • 物質主義 - Wikipedia

    物質主義(ぶっしつしゅぎ、英: materialism[1]、独: Materialismus[2])とは、物質的・即物的なものごとを、他のものごとよりも優先させる態度のこと。唯物論とも言う[1][2]。ここで言う「物質」とは比喩的な表現であり、人により解釈の幅があるが、おおむね「衣住」のことや、いわゆる"経済的"なこと、すなわち「財貨」・「金銭」・「物品」の獲得・所有・占有・使用などのことを指していることが多い。特にこの場合は経済的物質主義(英: economic materialism)、物質中心主義とも言う。 広くは、人生で遭遇する様々な貴重な体験・経験を、自身の学びや気づきの機会として充分に活かすこともなく、経済的な側面だけから一面的に評価しただけで全て終わらせてしまったり、経済的な側面だけ見て一喜一憂する態度も、この名称で指されることもある。 物質主義の態度・傾向のある者を「物

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/20
    「「財貨」・「金銭」・「物品」の獲得・所有・占有・使用などのことを指していることが多い。」
  • 1