むらさき@不登校研究,社会福祉士,精神障害者 @12resw 弟が中1で初めて知能検査を受けて。 教委から「知的障害なので特別支援学校へ転校を」と電話で告げられた時、母は泣いていた。 「我が子に障害があってショック」 「特別支援学校なんてショック」 と泣いているのかと思ったら 「今までこの子にどれだけ無理をさせていたのか」 と泣いていた。 2025-02-08 00:30:32
![弟の知的障害が判明し、母が泣いた。障害があってショックなのかと思っていたけど、「今までこの子にどれだけ無理をさせていたのか」と泣いていた。](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3aab8e2afabb6cc8036f2d9f055808767eb25a11/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F1108a7d36728ee0f18039ce58051ecb1-1200x630.jpeg)
野獣先輩 @flVssjqfIgqQl1M 普段は論敵の僅かなポリコレ違反も見逃さずケチを付け、自分達に都合の良いポリコレ違反は「お前はアンチポリコレだから受け入れろよww」と正当化する、いつものダブスタリベサヨ仕草。こんなんやったら守る方がアホらしいやろ x.com/934bQHcUM1G1NE… 2025-02-03 23:58:44 マインドちゃん @934bQHcUM1G1NEL これこそまさにアンチポリコレ民の大好きな「ポリコレガン無視」やろ? 土着のマイナーな宗教なんかに政治的な配慮をせず「表現の自由」が守られてるんだから涙流して喜べよ x.com/tk8d32/status/… 2025-02-02 19:12:55
<「デジタル革命」とはなりえなかった、「マノスフィア(manosphere)」について> オルタナ右翼の専門家・アンジェラ・ネイグルによる話題書『普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究』(Type Slowly)より第6章「マノスフィア(男性空間)に入会すること」を一部抜粋。 人類にとってひとつの「黒歴史」になるであろう歴史の軌跡を「サブカルチャー」という視点から丁寧に叙述した話題書より。 近年、フェミニズムが拡張しウェブ上で繁栄を見せている。 だが、永遠に続くかのような過激なジェンダー・ポリティクスが、男性的なものを否定する言説をフェミニストのダークウェブ空間からメインストリームへと移行させて一般的なものにしていく状況のなか、男性中心主義者による反フェミニズムのポリティクスもふたたび発展を見せている。 オルタナ右翼のレトリックのなかで
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2014年12月公開の記事です(一部改変)。10年前の記事なので、いまは多少、状況が変わっているかもしれません。 StreetVJ/Shutterstock ****************************************************************************************** 「プア充」の若者たち 「貧困」を私なりに定義すると、次のようになる。 ひとは人的資本、金融資本、社会資本から“富”を得ている。人的資本は働いてお金を稼ぐ能力、金融資本は(不動産を含めた)財産、社会資本は家族や友だちのネットワークだ。この3つの資本の合計が一定値を超え
2025年02月07日12:22 USAID、ウクライナのデジタル変革省を通じ大量検閲を実施 カテゴリウクライナ情勢 ロシア・ウクライナのメディア情報地域コミュニティー hara047 Comment(0) 大量報告集団(反ウクライナの発信者の投稿に大量の「報告」を浴びせる)の正体は、何とウクライナのデジタル変革省であったことが判明。反ウクライナだけでなく、米民主党/NATO/左派リベラル政策に批判的な発信者も報告していたとのこと。日本人のSNSもチェックされていたでしょうね。 下に、被害者のジャクソン・ヒンクル氏のX投稿を記事の下に埋め込みます。「これを報告してください」という呼びかけや、同氏のYouTubeアカウントがBANされたことに「やったぞ!」と喜ぶ投稿など。こんな感じでやってたのだなということがわかります。 アメリカ人ブロガーであり私たちの同僚でもあるジャクソン・ヒンクルは、自
【家庭連合 解散命令棄却】浜田聡議員による国会質問主意書まとめ - 信教の自由 トランプ大統領「宗教を取り戻したい」 ㊗️判決日: 2025年1月31日(金)午後1時10分 トランプ大統領就任後#MAGA https://t.co/5CFwj06Vt7 pic.twitter.com/jeWRVPmhFF — あいだ けいこ 世界宗敎新聞 主筆 (@aichinahn) 2024年11月27日 トランプ大統領、 “私の歌「God Bless the USA」を心から愛する親友、リー・グリーンウッドと、God Bless the USA、聖書の宣伝に協力できることを誇りに思います。 この聖書はキング・ジェームズ版で、建国の父の文書も含まれています。… https://t.co/RTiHmAXOi0 pic.twitter.com/uEx0UKOnKe — あいだ けいこ 世界宗敎新聞 主筆
ChatGPTのdeep researchが凄過ぎる。OpenAIがこれまでいくつも新モデル・新サービスを出してきましたが、その中でも一番驚きの大きかったサービスとなりました。自分の中では。 なので数回にわたって、deep researchの使用例などをまとめていきたいと思います。 その2 すごい使用例をまとめたnoteは次のリンク 結局何ができるのdeep researchはdeep researchは、ChatGPTに追加された新機能。これは、インターネット上の複雑な調査タスクを複数ステップに分けて実行する高度なエージェント機能。人間が何時間もかけて行う調査を、数十分で完了させることができる。 https://openai.com/index/introducing-deep-research/ 上の公式の説明によると次のように説明されている。 以下のような集中的な知識作業を行う人々の
部分最適の罠にはまった日本、デジタル化の波に乗れず「失われた25年」に沈んだのはなぜか SAP・村田聡一郎氏に聞く、日本のホワイトカラーに求められる生産性革命(前編) 2000年以降、欧米では多くの国が着実に経済成長した一方で、日本は「失われた25年」を経験した。その背景には何があったのか。SAPジャパン カスタマー・アドバイザリー統括本部コーポレート・トランスフォーメーション ディレクターの村田聡一郎氏は著書『ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのかー日本型BPR2.0』(プレジデント社)で、その一つの大きな要因として、デジタルによるホワイトカラー業務の生産性革命が起きた欧米と、それが起きなかった日本という“差”があったと指摘する。同氏に、日本のホワイトカラーの生産性が向上しなかった理由やその背景にある課題について聞いた。(前編/全2回)
こんにちは、麻夢です♪ 前回記事の終わりに「次の目的地へ」なんてね「まだ内緒♡」っぽく書いたけどさ〜 最初にこの地図(↓)載せてたから、バレバレでしたね (^▽^;) そう、次の目的地は「国営ひたち海浜公園」です! 春のネモフィラ畑は有名ですよね、九州在住の私でも知ってるぅ♡ 「村松虚空蔵尊入口」からバスに揺られること約20分「海浜公園西口」で下車した麻夢さんwithSは、てくてく&ゴロゴロ、西口「翼のゲート」から入園しました♪ ※ S : スーツケース ここはさすが観光地ですね、コインロッカー様がおはしますぅ~♡ Sを預け、ゴロゴロからやっと解放された麻夢さん、初めての場所でお一人様という緊張感も忘れ、超リラックスモードになりました☆ 公園広~、池デカ~(かなりデカめな独り言)。 のほほんと歩き始めましたが、もぅ14時半… オラ腹減ったぞ(悟空?) 朝、福岡空港に向かう愛車ちゃんの中でパ
フェミニストが何年も穏便に、女子トイレが奪われるのが怖い、多目的トイレを増やすのではダメなのかって言ってきたのを、ずっと無視して嘲って、男性恐怖症で精神病院に行くべき病人や、差別主義者のレッテルを貼って、活動家やトランスジェンダーが集団で、何の差別もしてない人を差別主義者のターフと踏みにじって潰し続けてきたからだよ。 女の安全や尊厳や女子スポーツなどの夢はどうでもいいから、女に我慢させてトランス女性様の気分優先にして尽くしますって所まで頭おかしくなれなかったんだ。 この加賀ななえの気持ちが一番近いよ。 安全を求める女の声を差別として踏みにじるな。 差別はいけないな同性婚できたらいいね、多目的トイレが増えるなどトランスジェンダーが住みよい社会になれば良いね、と思っていたらいきなり踏みつけられ話が通じないしターフと馬鹿にして潰してくるのを散々見せられて危機感しかないわ。 https://twi
リンク Yahoo!ニュース トランス女性選手が陸上競技女子の枠でトップ独占し、生物学的な女性選手が苦境に。スポーツの公平性を訴える動画が話題に(FINDERS) - Yahoo!ニュース ゲイやバイセクシュアル、トランスジェンダーなどのいわゆる性的マイノリティに対しての理解が、少しずつ世間に広まりつつある。しかしここにきて、別の側面から公平性が失われていると疑問が呈されていることをご 8 users 395 Abigail Shrier @AbigailShrier Writer, Author: IRREVERSIBLE DAMAGE: The Transgender Craze Seducing Our Daughters. "Best Books 2020" Economist philosophicalinvestigations@protonmail.com amazon.co
Dr. युकिको फुरया । 후루야 유키코 @okikuyayuruf 古谷有希子です。社会学博士です。🇯🇵🇺🇸🇰🇷話します。最近ヒンディー🇮🇳とカステジャーノ🇪🇸も勉強中です。プロフィールがちゃんと書いてある人はフォロバします。 news.yahoo.co.jp/byline/furuyay… Dr. युकिको फुरया । 후루야 유키코 @okikuyayuruf トランス女性は女性競技参加させるな云々の議論って生産的じゃないよね。そもそも競技者になる程のアスリートって超少なくて、その上トランス女性だったら超超超少ないじゃん。そんな超稀なケースを対象に競技から締め出す意味ある?そんな事より女性競技の地位向上について議論した方がいいと思う。 2021-06-25 13:03:00 Dr. युकिको फुरया । 후루야 유키코 @okikuya
ディズニーの映像ストリーミングサービスであるDisney+の加入者が、2024年10月から12月までの間に70万人減少していたことが、ディズニーの財務報告により判明しました。ディズニーは2024年10月にDisney+のサブスクリプション料金を値上げしており、これが加入者離れを招いたと指摘されています。 The Walt Disney Company Reports First Quarter Earnings for Fiscal 2025 - The Walt Disney Company https://thewaltdisneycompany.com/the-walt-disney-company-reports-first-quarter-earnings-for-fiscal-2025/ Disney+ Loses 700,000 Subscribers Following P
「ローグライクなポーカーゲーム」というまったく新しいゲーム性を備えた「Balatro」は、2024年2月に登場して以来瞬く間に注目を集め、発売から約1カ月でミリオンセラーを達成し、2025年1月には500万本を売り上げるなど多数のユーザーから好まれる人気作に成長しました。また、Balatroの開発者はたった1人であることもしばしば驚きを持って受け止められることがあります。たった1人でどうやって初月100万本も売り上げたのかについて、ゲーム開発に携わるミケーレ・カタノ氏らが分析しました。 Balatro: How a solo developer sold more than 1M copies in one month https://www.brothers-in-gaming.com/post/balatro Balatroはカナダのゲーム開発者であるLocalThunk氏の個人開発に
【公式】映画『アンパンマン』 @anpanman_movie 🎥 映画最新作公開決定 🎥 映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』 6月27日(金)公開! #アンパンマン がお兄ちゃんに!? 突然空から落ちてきた不思議な男の子 #チャポン は アンパンマンを兄のように慕い、ヒーローになることを夢見るけれど、チャポンの出生にはある秘密が―。 pic.x.com/Cj1jcp2TUn 2025-02-06 12:00:00 ORICON NEWS【アニメ】 @oricon_anime_ 『アンパンマン』の原点を描く 新作映画が6月公開、特報が解禁 . 何のために生まれて、何をして生きるのかー 生まれてきた意味や愛と勇気を描く oricon.co.jp/news/2367683/ . 自分が何者なのか知らない男の子・チャポンは、アンパンマンに憧れ「ヒーロー」を目指すように。だが、
Published 2025/02/07 17:52 (JST) Updated 2025/02/08 00:19 (JST) 人体に取り込まれたプラスチック微粒子は、肝臓や腎臓よりも脳内に高濃度で蓄積される可能性があるとの研究結果を、米ニューメキシコ大のチームが7日までに、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。調べた遺体の脳には、腎臓や肝臓より7~30倍の濃度の微粒子が含まれていた。健康への影響は現時点では、不明点が多いとしている。 脳内で最も多く発見されたのは、レジ袋や洗剤容器などに広く使われるポリエチレンだった。微粒子はプラスチック製品が劣化して生じるため、環境中の微粒子の濃度が高まり、人体に取り込まれたとみられる。 研究共著者のマシュー・カンペン教授は「データに基づけば、脳の重量比で0.5%に相当する7グラムのプラスチックが存在するとみられる。標準的なプラ製スプーン1本分に相当す
中規模モデルクラス、恋愛小説部門の評価です。 はじめに近年、ローカル環境で動作する比較的小規模なLLM(Large Language Model)の性能が向上しています。本記事では、パラメータ数20~30B程度のローカルLLM(量子化を行うと24GB VRAM程度で動作するもの)を中心に、それらのLLMの小説生成能力を、より大規模なクラウド型LLMを用いて評価する試みについて報告します。 なお、試行回数は生成、評価とも1回のみ、プロンプトや生成設定なども練れていませんので、参考程度にお読みください。またこの記事には一部Claude 3.5 Sonnetに書いてもらった部分があります。 (追加)以下の記事で生成された各小説をすぐに読めるよう公開しました。 評価手法の検討評価の課題小説の評価には通常、人間による読解と評価が必要です。しかし、これには以下のような課題があります: 評価に多大な時間
「マンガの原理」を読みました。面白く、そして参考になりました。 「マンガの原理」は、編集者の大場渉氏(桜玉吉先生の漫玉日記にも出ていたことでお馴染み)と、森薫先生と入江亜季先生による漫画表現のノウハウについて仔細に書かれた本です。 漫画を描くということは価値判断の連続です。何かを描こうとするときの表現の選択肢は無数にあり、その中からどのような表現が適切かを都度判断していくことになります。 この本の中では、漫画を描く上で気にされるべきポイントや、そこでの価値基準(何を良いと捉えて、何を悪いと捉えるか)、そしてとるべき選択肢(どのような表現アプローチがあるか)について、森薫先生や入江亜季先生の漫画の実例を伴った形で書かれており、とても良い本です。 漫画を描く初心者から、プロで描いている人まで読むのがオススメですし、プロの編集者がここで書かれていることを意識してくれていると話が早くてとても良いだ
アーカイブ閲覧サービス・Wayback Machineを運営するInternet Archiveは、アメリカ政府のウェブサイトをすべて保存するプロジェクト「End of Term Web Archive」プロジェクトを大統領の任期が満了する4年おきに行っています。Internet Archiveは2025年2月6日に、2024年から2025年にかけて1億を超えるウェブページを含む500TB以上の資料を収集したことを明かしました。 Update on the 2024/2025 End of Term Web Archive | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2025/02/06/update-on-the-2024-2025-end-of-term-web-archive/ End of Term Web Archive |
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く