タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (360)

  • 30年間贋作を制作し、資産家や神父を装って美術館に寄贈し続けた男

    『美術館を手玉にとった男』は、とんでもなくユニークな贋作者を題材にしたドキュメンタリーだ。事の発端は、2008年にオクラホマシティ美術館のレジストラー(情報管理担当者)、マシュー・レイニンガーが、マーク・ランディスなる人物によって寄贈された作品が贋作だと気づいたことだった。彼は他の美術館に問い合わせるなど調査を始め、驚くべき事実が明らかになっていく。ランディスは30年にわたって多様なスタイルを駆使して贋作を制作し、資産家や神父を装って美術館を訪れ、慈善活動と称してそれらを寄贈していた。騙された美術館は全米20州、46館にも上った。 ともに美術界にバックグラウンドを持つふたりのドキュメンタリー作家が、「ニューヨーク・タイムズ」の記事でランディスのことを知ったとき、事件の背景はまだ解明されておらず、謎に包まれていた。そこで彼らはランディスに接触し、その実像に迫っていく。 『美術館を手玉にとった

    30年間贋作を制作し、資産家や神父を装って美術館に寄贈し続けた男
  • オバマ政権が見透かす、シリア情勢に介入したロシアの「動機」

    シリア政府軍やアメリカロシアをはじめとした外国勢力の空爆がそれぞれの思惑でシリア全土で続く(写真は2月に政府軍に空爆されたダマスカス近郊の街) Bassam Khabieh-REUTERS ロシアはシリア領内での空爆を拡大する一方で、カスピ海上の艦船から巡航ミサイル攻撃を行ったと発表、4隻の艦船から26発のミサイルを発射して、11カ所の標的に着弾したということです。さらには「ロシア義勇兵」による地上戦介入も示唆するなど、ロシアのシリア領内での活動は、どんどんエスカレートしているように見えます。 これについて、オバマ政権は「ロシアはISILをターゲットにしていると主張しているが、アメリカの支援している反アサド勢力にまで攻撃を加えており、見過ごすことはできない」と不快感を表明しています。 一方、プーチン大統領は「攻撃対象はあくまでISILとアルカイダ系の武装勢力に限定している」と主張していま

    オバマ政権が見透かす、シリア情勢に介入したロシアの「動機」
  • マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ

    マイナンバー歴44年の僕から一言
  • 女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)

    エベレストを望む 過酷な逆境に直面することの多い登山家からビジネス界が学べることは多い(写真は文と関係ありません) Bartosz Hadyniak- iStockphoto.com 米デューク大学大学院でMBA取得後、ゴールドマン・サックスへ。激務の合間にエベレスト登頂の準備を進め、アメリカ初の女性エベレスト遠征隊隊長となった。その後も登山家としてキャリアを積み、七大陸最高峰登頂に成功したアリソン・レヴァインはこう問いかける。「あなたは正しいエゴを持っているか?」 登山とはまさにチームワークであり、登山隊という極限状態にあるチームには卓越したリーダーシップが不可欠だ。レヴァインは著書『エゴがチームを強くする――登山家に学ぶ究極の組織論』(小林由香利訳、CCCメディアハウス)で、登山家としての経験に裏打ちされた、エゴに基づくリーダーシップ論を展開している。 世界経済フォーラム総会(ダボス

    女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)
  • 農民がショベルカーを「土砲」で攻撃する社会

    抗議の手段として 土地収用に抗議する山東省の農民がショベルカーに土砲(追撃弾)を打ち込む映像が注目を集めた From YouTube 2015年9月30日午後、広西チワン族自治区柳州市柳城県で連続爆発事故が起きた。死者10人の惨事となったこの事件は、中国社会特有の「暴力」の問題抜きには語れない。 「個人的な犯行」とされた同時多発爆破事件 犯行には、18個もの時限爆弾を政府庁舎、スーパー、病院など市内各所に送り込み、一斉に爆発させるという大がかりな手法がとられた。爆弾は宅配便荷物に偽装されていた。当初は宅配業者が爆弾を運んだとの噂が流れたが、実際には容疑者人や雇われた人間が運んでいたという。 同時多発爆破事件ということから組織的なテロではないかとも見られたが、中国警察は事件当日の夜には容疑者を特定している。現地農民の韋銀勇という33歳の男性で、経営していた採石場が閉鎖されたことに対する報復

    農民がショベルカーを「土砲」で攻撃する社会
  • 反政府デモの「正しい負け方」とは何か?

    あれから1年 黄色い傘を掲げて政府庁舎へと向かうデモ隊だが、参加者は少なく、寂しい光景となった(2015年9月26日) Tyrone Siu- REUTERS 2015年9月28日、香港で「雨傘運動」1周年の記念集会が開催された。1年前には最大で20万人もの市民が政府庁舎前に詰めかけたが、この日集まったのはわずかに1000人。寂しい光景となった。世界の注目を集めた若者たちの抗議活動はいったい何を残したのだろうか。「祭りの後」を振り返ってみたい。 雨傘運動とはなんだったのか まず、簡単に雨傘運動について振り返っておこう。 1997年の香港返還の際、中国政府は将来的に香港特別行政区の行政長官を普通選挙で選出することを約束している。中国政府は2017年の行政長官選出時から普通選挙を導入する方針を固めたが、しかしそれは中国政府の意に沿う候補者しか立候補できないという偽りの普通選挙だった。それで「我

    反政府デモの「正しい負け方」とは何か?
  • インターネットで他人を血祭りにあげる人々

    ツイッターでアメリカの情報を追っている人は知っているかもしれないが、2013年12月にある女性が書いたツイートが、世界的に大炎上する事件があった。 IACというネットサービス企業でPRのシニア・ディレクターという要職に就いていたジャスティン・サッコは、当時30歳で、洗練された金髪美人だった。ニューヨークから南アフリカへの長旅の途中、乗り換えのロンドン・ヒースロー空港で次のようなツイートをして、飛行機に乗り込んだ。 "Going to Africa. Hope I don't get AIDS. Just kidding. I'm white!" (アフリカに向かっているところ。エイズにかからないといいけど。冗談よ〜。だって私、白人だもん) ぱっと見ると、人種差別丸出しのひどいツイートだ。けれども、ジャスティン人は、アメリカのスタンドアップコメディアンがよく使う自嘲のテクニックで「愚かな白

    インターネットで他人を血祭りにあげる人々
  • なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか

    政治に目覚める若者たち 以前は反体制、反共産党が主だったが今は違う imtmphoto – iStockphoto.com 2015年9月11日、中国共産党中央政治局常務委員会で「社会主義文芸の繁栄・発展に関する意見」が可決された。プロパガンダの担い手となる作家の育成、支援を指示する通達だが、その中に「大々的にネット文芸を発展させよ」という文言がある。ネット作家、ネット漫画家、ネット評論家はすでに、中国共産党のプロパガンダを担う重要な一角を占めているわけだ。 筆者はこの9月に、習近平政権のネット世論対策と中国社会の変化を描いた著書『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社新書)を出版した。同書にも詳述したが、ここでは「ネット文芸プロパガンダの今」と「中国ネットのムードの変化」を紹介したい。 ノリと勢いの御用ブロガー 政権によるネット文芸取り込みが満天下に示されたのは

    なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか
  • 戦略なきツイッターの命運が尽きるとき

    山は越えた? ユーザー数を3億人の大台に乗せた後は伸び悩むツイッター Chris Ratcliffe-Bloomberg-GETTY IMAGES ツイッターが伸び悩んでいる。それはこの会社が、質的に大きな問題を抱えているからだ。 ツイッターはテクノロジーブームに乗って、たまたま大ヒットしたオモチャのようなもの。絶えず進化を続けるフェイスブックや、画期的な配車アプリでタクシーの在り方を変えつつあるウーバーとは全然違う。 大成功しているテクノロジー企業は、何らかのビジョンに基づき設立される。創業者が何らかの問題を解決したり、物事のやり方を変えるテクノロジーを発明して、それを広めるために会社を立ち上げるのだ。 ツイッターは違う。どちらかといえば偶然ヒットしただけなのに、創業者は自分たちが賢いから成功したと思っている。だからいま苦境に立たされても、どうしていいか分からない。 ポッドキャストの会

    戦略なきツイッターの命運が尽きるとき
  • 首相談話についても、アメリカ人なので語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    お待たせしました! 大好評の「むかつくアメリカ人シリーズ」第二弾! 前回は憲法や安保法案をテーマにしたが、今回は首相談話を取り上げようと思っている。また微妙な話題だからまたお断りから: まず、覚えておいてほしいのは、僕は日が大好きってこと! 大人になってこの国を選び、日に住んでいる。日人女性と結婚し、日人の子供が2人いる。そして、日に骨をうずめる! 気持ちの大半は日人だし、心から日を愛している。自分でも驚きだが、日での生活が僕の人生の半分を占める。 しかし、僕がアメリカ人であることも忘れてはならない。もちろん、過去の戦争の責任は日単独のものではない。戦前も、戦時中も、戦後でさえアメリカは山ほど悪いことをしている。この後「お詫び」の話がでるけど、「まずはアメリカからどうぞ」と言われて当然だ。当にひどかった(今もひどい)と思う。代表として心からお詫びします。 でも、僕の謝罪

    首相談話についても、アメリカ人なので語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • サイバー攻撃で、ドイツの製鋼所が甚大な被害を被っていた

    2014年12月末、ドイツ政府の情報セキュリティ庁(BSI)からサイバーセキュリティに関する報告書が公表された。BSIは、もともとはドイツ政府の主要インテリジェンス機関(諜報機関)である連邦情報局(BND)の暗号部だったが、2011年に切り離されて独立の機関になっている。その報告書によると、ドイツの製鋼所のネットワークがサイバー攻撃を受け、溶鉱炉の一つが甚大な被害を被ったという。攻撃者はいわゆる標的型電子メールを送りつけ、制御システムを乗っ取った。その結果、プラントの部品が壊れ、溶鉱炉が正常に停止せず、被害が生じたという。 BSIの分析によれば、プラントに属する特定の個人が狙われ、ソーシャル・エンジニアリングの手法を使って電子メールを開くように細工されていた。メールは一見すると組織内から来たように見えたという。攻撃者たちはプラントの従業員の情報システム(電子メールやウェブなどの情報処理用の

    サイバー攻撃で、ドイツの製鋼所が甚大な被害を被っていた
  • プーチン大帝と共にロシアは沈む?

    久しぶりにあの彼が戻ってきた、と感じさせる光景だった。 先週、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は小型潜水艦に乗り込み、海底に沈んだ10世紀頃の貿易船を視察した。場所は、ロシアが昨年併合したウクライナ南部クリミア半島沖の黒海。自身のタフガイぶりと、クリミアがロシア領土であることを誇示したかったのだろう。 こうした冒険はプーチンの得意業。だが3年前、ツルを野生に返す訓練でハンググライダーを操縦したときにけがをした噂が出て、不意ながら加齢が注目された。海底遺跡で古代ギリシャの壺を「大発見」したときは、やらせが発覚して恥をかいた。そのためしばらくパフォーマンスは封印していたが、またやってみようと考えたようだ。 ロシアは09年以来、深刻な不況に苦しむ。現在ルーブルは対ドルで6カ月ぶりの安値にあり、経済の立て直しには大幅な構造改革が必要だと専門家らは言う。問題は原油価格の下落だ。ロシアは国家歳入

    プーチン大帝と共にロシアは沈む?
  • 超エリートが走らす最先端の会社のかたち

    みんな責任者 尖鋭的な企業では、伝統的なタテ型に代わり分散型の組織が主流になる iStockphoto 人が集まると、共同体ができる。農村のような血縁共同体もあるし、目的を持った組合や会社などの共同体もある。この共同体をどういう「かたち」にするのかというのは、組織の成功と密接に結びつき、時代によってもさまざまに移り変わってきた。近代になって国民国家が組織され、工業化が槌音高く邁進するようになってからは、ピラミッド型の階層を持つ「かたち」が一般的になった。社長をトップに頂く大企業がその典型例だ。 ところが21世紀に入るころから、そういう階層型ではない新しい「かたち」が模索されるようになった。ITのソフトウェア開発の世界で使われた「伽藍からバザールへ」というのはその先駆けだったと言えるかもしれない。教会建築のように構造化された中央集権的な命令組織ではなく、バザール(市場)のように人々が自由に集

    超エリートが走らす最先端の会社のかたち
  • 経営コンサルタントはすぐに解雇しなさい

    自分を売り込み、相手をその気にさせるテクニックである「ピッチ(pitch)」。人生のさまざまな場面でその重要性はますます高まっている。 英国デザイン界の第一人者スティーブン・ベイリーと、作家でありビジネスエキスパートでもあるロジャー・マビティの著した『たった2%の"ピッチ"が人生の98%を変える』(黒澤修司訳、CCCメディアハウス)は、プレゼンから面接、果てはプロポーズ、人との出会いに至るまで、人生の決定的瞬間に必要な「ピッチ」についてまとめた1冊。 ここでは、多くのエピソードが盛り込まれた書から、「27 他者と違う自分になる勇気」と「28 ビジネス人生では感情が大事」を抜粋し、前後半に分けて掲載する。 前編では、チェ・ゲバラなどカリスマに関する考察から「ピッチ」に不可欠な特質を探ったが、それは非凡な人物に限らない。成功を収めた人に共通するのは、論理や理性よりも、情熱や感情に突き動かされ

    経営コンサルタントはすぐに解雇しなさい
  • ドイツだけで毎年4500万羽のひよこが殺される

    オスかメスか 採卵用のニワトリの場合、大半のオスは孵化してすぐに殺される Ricardo Rojas - REUTERS ドイツの養鶏場では、毎年4500万羽ものひよこが破砕機で殺されている。育てても卵を産まないオスたちだ。 クリスチャン・シュミット独料・農業相はこの"大虐殺"に歯止めをかけたいと考えており、卵がかえる前の性別検査の導入を検討している。オスなら卵のうちに処分できるようにするためだ。「適切な検査手法が利用可能になれば、ひよこを殺すことはもう正当化されなくなる」と、シュミットは声明を出した。 多くの国で、オスのひよこの殺処分は養鶏業界の慣行となっている。アメリカでは毎年、何億羽ものひよこが殺されているという。 ドイツは、この慣行を廃止する最初の国になるかもしれない。2013年には西部のノルトライン・ウェストファーレン州政府が殺処分を禁じる条例を制定した。 条例は結局、ドイツ

    ドイツだけで毎年4500万羽のひよこが殺される
  • イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛

    子供が虫に興味を引かれて立ち止まるのは、そういう年齢に成長したという確かな証し。イモムシの手触りを楽しみ、テントウムシを夢中で集め、アリをいじめて遊ぶ。 だから、ここ数年で僕が鳥に興味を持ち始めたのは、自分が中年になった証拠なんだと思う。これまでの人生の大半において、鳥なんか僕にとってはどうでもいい存在だった。かなりレアなケース、たとえば、大聖堂のてっぺんにハヤブサのつがいが巣を作っているよ、とか、公園の湖にカワセミがいた、とか誰かに言われた場合は、多少は興味を引かれたかもしれない。でも身近な鳥や庭に来るような鳥には、ほとんど興味ゼロだった。 それが変わってしまった。自分の庭を手に入れたのが、大きな転機だった。さまざまな「訪問者」を眺めるのが楽しくなったのだ。夏の夕方になるといつも美しい鳴き声が聞こえる。あまりに美しいので、鳥のなかで最高の鳴き声といわれるナイチンゲールだと思ったほどだ。結

    イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛
  • 安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日の皆さんはむかつくかもしれない。 「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。 どちらも否定しづらいし反論しづらい。 だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。 「敵国の少ない日が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。 「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、題へ)。 先

    安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版
  • 殺人より自殺に走る「内向型」日本人は政府にとって都合が良い

    すべてが自己責任 殺人発生率と自殺率を比較した「内向性」の数値では日韓国が飛びぬけている Nakao Yuriko-REUTERS 殺人と自殺。いずれも「殺」という文字のついた究極の社会的な逸脱行動であり、その国際ランキングはよく話題になる。殺人率は中南米、自殺率は旧共産圏の社会で高いことはよく知られている。 しかしながら、この逆の方向を向いた2つの逸脱行動を同時に観察することで、当該社会の国民性のようなものが見えてくる。このような試みは、これまであまりないようだ。 下の<表1>は、2010年の殺人発生率と自殺率の国際統計を集計したもの。前者は人口10万人あたりの殺人発生件数であり、出所は国連薬物犯罪事務所(UNODC)ホームページの「Crime and criminal justice statistics」だ。後者は人口10万人あたりの自殺者数で、世界保健機関(WHO)ホームページ

    殺人より自殺に走る「内向型」日本人は政府にとって都合が良い
  • 特別リポート:「スバル」快走の陰で軽視される外国人労働者

    7月28日、富士重工業「スバル」快走の陰で外国人労働者が軽視されていることが分かった。写真はスバルの下請けメーカー、日発条(ニッパツ)の外国人労働者たち。群馬県太田市で4月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [群馬県太田市 28日 ロイター] - 今年5月8日、富士重工業<7270.T>が東京で開いた決算説明会。吉永泰之社長はすこぶる上機嫌だった。米国で「スバル」ブランド車の販売が急増しているからだ。 現地のディーラーたちに会ったら、「スバル車が足りない」と頭をたたかれるかもしれない。だから、次の米国出張にはヘルメットが必要だろう―。吉永氏からはそんな冗談も飛び出した。 スバルの米国売上高はこの4年間で2倍に増えた。成功の原動力となったのは4輪駆動のスポーツ用多目的車(SUV)「フォレスター」だ。米国のドライバーたちを引きつけるのは、同車が持つ走りの性能や手頃な価格、それ

    特別リポート:「スバル」快走の陰で軽視される外国人労働者
  • 又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?

    初出誌の『文學界』2月号がプリンストン大学の図書館に来ていましたので、早速読んでみました。キャラクターはよく描かれていますし、ストーリー展開も上手で、何よりも会話については、元来がプロである著者の技量が最大限に発揮されていて大変なクオリティだと思いました。 さて、この『火花』が受賞した「芥川龍之介賞」というのは「純文学作品」に与えられるものです。では、「純文学とはなにか?」ということになりますと、「複数の解釈を許す抽象度の高い作品」、「政治思想や世界観を扱う前衛性または同時代性」、「文章表現における卓越性」といった要素が濃厚な作品ということになると思います。 この『火花』は、「抽象性」と「思想性・同時代性」の要素も入っていますし、「文章表現」に関しては高水準にあることから、大衆小説であるとかエンターテインメント小説というカテゴリには収まり切らないと思います。ですから「芥川賞」で良いと思いま

    又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?