タグ

プロジェクトと組織開発に関するhito-kanのブックマーク (4)

  • 悲報!誰も利用しない「残念な社内SNS」が生まれてしまう、これまた残念な「4つの理由」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    誰も使わない「社内SNS」 誰も来ない「コミュニケーションスペース」 誰も入力しない「オンライン社内名簿」 ・ ・ ・ ある程度の会社規模まで発展し、かつ、社内に、「コミュニケーション不全」などの、さまざまな「軋み(きしみ)」が見えてくるようになると、トップや経営陣は、焦って、様々な「打ち手」を打とうとするものです。 社内SNSをつかって、社内のコミュニケーションを活性化させよう コミュニケーションスペースをもうけて、社内メンバーが出会えるようにしよう オンライン社内名簿をつくって、お互いにわかりあえるようにしよう 会社のなかには、これらの「打ち手」が奏功し、コミュニケーションの活性化、メンバーの相互理解がすすむ組織もございます。 しかし、悲しいかな、これがうまくいかず、「誰も使わないシリーズ」「誰も来ないシリーズ」「誰も入力しないシリーズ」のオンパレードになってしまう場合がございます。冒

    悲報!誰も利用しない「残念な社内SNS」が生まれてしまう、これまた残念な「4つの理由」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    hito-kan
    hito-kan 2018/04/18
    真理をついている。でも、ここで挫けては何も変わらない。越えるべき山(壁)ですね。
  • ダイアログ・イン・ザ・ダークの暗闇ワークショップ

    Conceptコンセプト 暗闇の中での対話は、 誰もが対等になれる。 日常では簡単にできる作業が、暗闇では出来ません。 性別、年齢、容姿、障害、肩書きなど、すべて意味を失います。 視覚障害者のアテンドに導かれ、参加者は声を掛け合いながら、 見ること以外の感覚を使い、主体的に気づきを得ていきます。 「コミュニケーション向上」「チームビルディング」「イノベーション能力向上」 「リーダーシップ養成」「ダイバーシティ推進」 1000社を超える企業(※)で、“暗闇体験”が導入されてきました。 女性と男性も、新人と社長も、障害者と健常者も、 暗闇の中での対話は、誰もが対等になれます。 あなたの企業でもいかがでしょうか? ※ 2023年10月現在 Aboutダイアログビジネスとは? ダイアログを利用して 企業研修や商品プロモーションに お役立ていただきます。 楽しむことを第一に設計された一般体験に対し、

    ダイアログ・イン・ザ・ダークの暗闇ワークショップ
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/17
    がっつりの1日研修から、チームワークを高めるレクレーション(2時間コース)もあり。
  • 伝説の人事部長 - TOKYO FM 80.0MHz - 小宮謙一

    年間2万人を面接してきた採用のプロフェッショナル「伝説の人事部長」 現(株)クレディコム 代表取締役 小宮謙一氏が、人気企業の経営者・採用担当者をゲストに迎え、就職活動の基と戦術をレクチャーする就活のためのバイブル的プログラム。就職活動についての質問・相談にもお答えします。 毎週月曜〜水曜日 21:20〜21:30オンエア TOKYO FM 就活への質問・相談はここから プロフィールはこちら 登場予定企業 これまでの登場企業 就活サクセスポイント 小宮謙一のシゴト・ブログ Greate Place To Work Institute Japan 2010年版「働きがいランキング」10位。 しかし、5年前の2005年3月期は190億円の赤字企業。 その後、3年で130億円の黒字にまでした日立ソフトウェアエンジニアリング。 奇跡の復活劇を遂げた企業が行った社内改革とは!? ― 日立ソ

    hito-kan
    hito-kan 2010/07/25
    最初は「ともかく赤字を止めよう」とプロジェクトのやり方や注文の取り方を見直し、次にパッケージソフトウェアやサービス分野にも広げる事業構造改革を行いました。その後、コミュニケーションへ
  • イノベーションの行動を科学する。 innovation-glocom.jp | 企業と社会の関係の人の行動

    イノベーションというのは、物事が新たに結合したり、新機軸になること、または新しい切り口や捉え方、新しく創造したり活用法を見つけるというようなことです。 イノベーションという言葉が使われるようになった時には、新しい技術の発明ということです。 そのためこれが一般的な使われ方になっているのですが、来の意味としてはもっと広いです。 例えば新しいアイデアを生み出すこともそうですし、社会的な意義のある新たな価値観を創造するということもそうです。 そのため単にものを生み出すことだけではなく、目に見えないものでも新たに生み出されたものに関してはこのように表現することは可能なのです。 つまりものや仕組みに対して、全くコレまでになかった新しい技術や、考え方などを取り入れてそれによって新たな価値を生み出す。 そしてその生み出されたものが、社会的に反映されて大きな変化を起こすというようなことです。 ここまで広い

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/13
    企業と社会のど真ん中に「すごい個」を創り出す
  • 1