タグ

Socialに関するhitoriyokozunaのブックマーク (254)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Mojocare investors have found “financial irregularities” at the health and wellness startup and are moving to scale down its operations, they said in a statement Sunday. The move follows t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/12/19
    文書の長さ、リソース(URL)、語尾から判定するものらしい。
  • 職場にヘビメタ好き、プロレス好きを理解してもらう方法  サラリーマンよ、趣味を恥ずかしがるな!(常見陽平) | ガジェット通信 GetNews

    職場にヘビメタ好き、プロレス好きを理解してもらう方法  サラリーマンよ、趣味を恥ずかしがるな!(常見陽平) 「あの、常見さんって、ヘビメタとプロレスがお好きじゃないですか。ぶっちゃけ、理解されないと思うのですけど、サラリーマン時代、どういう風にして理解してもらってたんですか?」 う、うるせぇ! 人の視線が怖くて、メタラーをやっていられるか! プロレス好きをやっていられるか! お前、そうやってな、人の個性を否定するから、日が面白くなくなるんじゃないか! 「あの、だったら、なんでノマドとか、意識の高い学生(笑)とか批判するんですか?」 おまえ!それで、俺の論理的矛盾を突いているつもりか? メタルとプロレスは地に足が着いているんだよ! 「あの、ノマドと意識の高い学生(笑)もウザイですけど、ヘビメタとプロレスほどじゃないと思います」 うるさいよ。個性の理解は、自分で勝ち取るんだよ! いや、メタル

    職場にヘビメタ好き、プロレス好きを理解してもらう方法  サラリーマンよ、趣味を恥ずかしがるな!(常見陽平) | ガジェット通信 GetNews
  • SNSが学生や社会人からどれほど生産性を奪っているかを表した図

    TwitterやFacebookなどSNSはもはや人々の日常に溶け込んでおり、仕事上利用する人も多くいますが、そんなSNSが学生や社会人からどれほど生産性を奪っているのかを図示したのが「Social Media At Work」。「社会人のうち10人に1人は仕事よりも多くの時間をインターネットに費やしている」や、「コスト換算するとアメリカでは年間約53兆円がSNSにかけられている」など、驚きの結果が出ています。 Social Media At Work | LearnStuff http://www.learnstuff.com/social-media-at-work/ ◆インターネットユーザーの3人のうち2人がSNSのアカウントを持っている ◆Facebookのユーザーは全世界で9億5500万人 これは世界人口の13%で、アメリカ人口のおよそ3倍。アメリカでの普及率は42%となっていま

    SNSが学生や社会人からどれほど生産性を奪っているかを表した図
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/12/09
    一部のとんでもない浪費家が平均を釣り上げている……って、ワシか( ̄ー ̄)…。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ゆるキャラ界 採算NGならすぐ引退迫られる「死屍累々の戦場」 - ガジェット通信

    全国各地で繰り広げられた着ぐるみキャラの“最後のお願い”行脚は、間近に迫る国政選挙さながらに熱を帯びていた!? インターネット投票によるご当地キャラクターの人気ランキング「ゆるキャラグランプリ2012」の発表が、投開票を経て11月25日に行われる。 いまや地域に根差したマスコット・キャラクターとして市民権を得ている「ゆるキャラ」。その数は行政キャラ、企業キャラ、民間キャラまで含めると1500とも3000ともいわれる。も杓子もゆるキャラに熱を上げるのは、運営サイドが「濡れ手に粟」の経済効果を狙っているからに他ならない。 2006年にブームに火をつけた「ひこにゃん」(『国宝・彦根地筑城400年祭』キャラクター)は、原案者と地元自治体との間で著作権を巡るトラブルに見舞われながらも根強い人気を保持している。それはグッズなど関連商品の売り上げが約10億円(2009年)、経済波及効果は約330億円と

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/11/18
    この世界でも長期育成、わかりやすいキャラ付けは必須…。
  • 『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【後篇】() @gendai_biz

    第一章 B層とはなにか?(続き) 【前篇】はこちらをご覧ください。 B層とはなにか? B層とは、大衆社会の成れの果てに出現した、今の時代を象徴するような愚民です。 私はこれまで二冊のを書いて、B層の危険性を指摘してきました。 『ゲーテの警告 日を滅ぼす「B層」の正体』 『ニーチェの警鐘 日を蝕む「B層」の害毒』 共に「講談社+α新書」です。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(一七四九~一八三二年)やフリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(一八四四~一九〇〇年)といった過去の賢者の知見を振り返り、今の時代の病を浮き彫りにすることを試みました。 すでにお読みになって理解されている方は、この節は飛ばしていただいて結構ですが、あらためてここでB層について説明をさせていただきます。 最初にB層の定義を確認します。 B層とは「マスコミ報道に流されやすい『比較的』IQ(知能指数)が低い人たち」

    『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【後篇】() @gendai_biz
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/11/02
    後で読んでみる……か
  • 月刊地域づくり 第281号 ソーシャルメディアを地域の活性化に役立てるために

    平成24年11月特集 SNSを活用した地域施策の展開 ソーシャルメディアを地域の活性化に 役立てるために 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・主任研究員 庄司昌彦 インターネット上の「人のつながり」への関心が、年々高まっている。「アラブの春」や東日大震災など、社会的に大きな事件が起こると、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが情報をどのように広めたのか、またどのように人々の協調行動を生み出したのか、といったことが以前より語られるようになった。 ソーシャルメディアとは、個人が情報を発信し、「人のつながり」をベースに情報が共有・拡散されていくインターネット上のメディアのあり方である。多くは友人関係を可視化しコミュニケーションを行う会員制のコミュニティサイトであり、コンピューターや情報ではなく同じ関心や共通点をもつ「人をつなぐ」ということ、そし

  • なんで昔の人は結婚できていたのか?: 極東ブログ

    生涯未婚率が上昇していると言われ、当然、比較として、なんで昔の人は結婚できていたのか?という問題がたまにネットの話題に上がる。この手の問題は、解答の要件がはっきりしていないので、どういう話でもいい。寄席の大喜利みたいなものになってしまう。それでもいいのではないかな。そんじゃ。 よく昔の人の生涯未婚率は低いと言われる。生涯未婚率というのは50歳まで結婚したことがない人の人口比である。1920年代でも数パーセントみたいなグラフをよく見かける。これじゃ昔は皆婚社会だったなといった印象である。 1920年とかの起点がそうなっていると、ふーん、昔からそうなんだと思いがちだし、統計に根幹的なミスがなければ、そういうことなんだろう。だが、基点をもうちょっと昔にずらしていくとどうなるか。つまり、昔っていつか。 江戸時代のころはどうだったか。まず、よく言われるように、18世紀、世界に冠たる大都市・江戸だが、

  • 「くまモン」は私たちが育てました:日経ビジネスオンライン

    チームプレーは日の「お家芸」とよく言われる。一人ひとりの力は小さくても、チームとして各自の役割を決め、知恵を出し合い、励まし合って取り組めば、不可能を可能にすることもできる。それこそ組織の力だ。 「日経ビジネス」は10月22日号で「奇跡を起こす すごい組織100」と題した特集をまとめ、企業や団体から復興支援やスポーツ、先端科学研究のチームまで、成果を上げているすごい組織を100事例取り上げた。この特集と連動して、「日経ビジネスオンライン」では5回にわたり、一般にはあまり知られていないすごい組織の実像を紹介する。 3回目は今や全国的な人気を誇る、ゆるキャラ「くまモン」とともに熊県のPR活動を展開している熊県くまもとブランド推進課を取り上げる。 「公務員」と言うと、どんなイメージをお持ちだろうか。安定志向が強く、リスクを取ることを好まない。調整重視でスピード感に欠ける。終業時刻になればい

    「くまモン」は私たちが育てました:日経ビジネスオンライン
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/10/30
    ゆるキャラではなく、すでに広報部長級。
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/10/28
    「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」…の件は、自身で経験がある。背筋が凍る思いがした。
  • 板尾創路らユナイテッドアローズ秋冬企画にモデルで登場

    × 161 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 30 13 24 シェア 日10月12日(金)より株式会社ユナイテッドアローズの秋冬キャンペーン「UNITED 世界を変える ARROWS」がスタート。このキャンペーンモデルに板尾創路、鳥居みゆきらが起用されている。 同社が創業から掲げてきた「店はお客様のためにある」という方針を、全国の販売員が10分間の“情熱接客”によって体現しようというこのキャンペーン。各店舗では店頭イベント「UA TRANSFORM SHOW」として情熱的な接客が行われるほか、参加した客には“お洒落技巧集”「UA KNOWS THE BEST」がプレゼントされる。 モデルとして登場するのは板尾、鳥居のほか、さまざまなジャンルで活躍する12名。特設サイトでは、板尾と早見あかりの2人それぞれが店舗を訪れる様子を

    板尾創路らユナイテッドアローズ秋冬企画にモデルで登場
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/10/12
    板尾係長、おっとこまえ!
  • ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン

    物事に大きな影響を与える前提なのに案外知られていない。その一つがコンピュータソフトウエア投資とソフト開発技術者の所属先に関する日米の差である。 日企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い。 日のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している。 上記二つの文は同じことを言っている。日企業は社内にソフト開発技術者をあまり抱えていないためIT企業に外注するが、米国企業は社内にソフト開発技術者がおり内製できる。 「ほとんど」「高い」「大半」では曖昧なので数字を補足する。米国商務省経済分析局の数字によると、2010年の米国民間企業におけるソフトウエア投資の内訳は、内製(自社開発)が37.3%、外注(他社委託)が34.2%、パッケージソフト購入が28

    ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/10/12
    意外な事実
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/10/10
    湯川博士がノーベル賞授賞したのって42歳のときだったのね.... 若いわぁ。
  • May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の保守的な会社や団体の問題の一つは人が入れ替わらないこと。外のやり方や状況を知らないから知識や技術が陳腐化する。外を知らないから、成果物の質の良し悪しがわからない。組織内での競争は成果物ではなく、人当たりや気遣いなどになり、成果物の質が低い人でも上になる。 2012-09-22 19:48:51 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma これが致命的になっているのが日IT業界。日では優良と言われている所でも仕事のやり方は独自。業界の流れを無視だから海外に15年は遅れている。効率も悪いから延々デスマーチ。文書一枚すら外の人には意味不明な書き方。最新のやり方を学びたい人は海外の先進国行かないとヤバイ。 2012-09-22 19:53:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日

    May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/23
    我々、牧場の中で飼われているようなもんですからねぇ。若いひとは囲いの外を経験したほうがよいかもよ。
  • 実録!家電メーカがモバイル分野に参入できない理由 - 人と技術のマッシュアップ

    実録!Sierがネットゲーム事業に参入できない理由に触発されてカッとなって書いた。後悔はしていなry 研究開発 その1 社員「部長、Androidをプラットフォームとして採用して、サービスとデバイスを組み合わせた製品開発ができます」 部長「AndroidってLinuxだろ。ウチの品証がウンと言わないからダメだ」 社員「…」 研究開発 その2 社員「部長、モバイルプラットフォームで組込み製品を開発することで、100人で作ってた製品が10人レベルで作れるようになります」 部長「余った90人の人たちの仕事はどうするの?」 社員「…」 研究開発 その3 社員「部長、モバイル製品ではJavaやObjective-Cを使うことになります。今後はそういった言語の教育も行いましょう」 部長「現場の開発の人はJava書ける人が居ないから、我社の製品開発に向いてないね」 社員「…」 研究開発 その4 部長「T

    実録!家電メーカがモバイル分野に参入できない理由 - 人と技術のマッシュアップ
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/22
    この光景、リアルに思い描くことができる(泪笑)
  • 昭和30年(1955年)の少年犯罪

    昭和30年(1955).1.1〔19歳大学生ら8人組が集団レイプと万引き〕 秋田県荘市の旅館で、秋田大学鉱山学部2年生(20)、秋田短大1年生(19)、日雇い(19)、無職(18,19,19,20,28)の8人が少女(18)を強姦、少女は裸のまま二階から飛び降りて逃走、世間体を考えて通報しなかったが警察が嗅ぎ付けて、1.26までに全員逮捕された。新年会と称して少女を電話で呼び出していきなり襲ったもの。秋田大生をリーダーとして去年9月にグループを結成し、や服など54万8千円相当の万引きも繰り返して質屋に入れて遊興費にしていた。強姦の余罪も取り調べ。この年の大卒銀行員初任給5,600円。 昭和30年(1955).1.3〔17歳ニートが駅で友人刺傷〕 東京都足立区の京成関屋駅で、無職(17)が工員(18)の首をジャックナイフで切って瀕死の重傷を負わせて逮捕された。友人同士だったが競馬場で挨拶

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/21
    これが数十年前の、この国で起きていた犯罪か。。と、ガクゼンとする事件の数々。おぞまし過ぎるので途中で読むのをやめた
  • 『一億総ツッコミ時代』槙田雄司 - 星海社新書 | ジセダイ

    ああ息苦しい 一億総ツッコミ時代 ツイッターで気に入らない発言を罵倒し、ニコ生でつまんないネタにコメントし、嫌いな芸能人のブログを炎上させる。ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミの総攻撃。自分では何もしないけれど、他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難――。一般人がプチ評論家、プチマスコミと化した現代。それが「一億総ツッコミ時代」だ。動くに動けない閉塞感の正体はこうした「ツッコミ過多」にある。「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ。「メタ」的に物事を見るのではなく「ベタ」に生きろ。この息苦しい空気を打破し、面白い人生にするために! 異才・槙田雄司(マキタスポーツ)による現代日への熱き提言!!

    『一億総ツッコミ時代』槙田雄司 - 星海社新書 | ジセダイ
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/21
    「ボケ」はある種、妙技だもんなぁ。。。
  • 体感治安 - Wikipedia

    体感治安(たいかんちあん)とは、人々が感覚的・主観的に感じている治安の情勢をいう。定量的に統計上の客観的な数字(犯罪認知件数や検挙率など)で表される治安である「指数治安」とは異なる。 「体感治安」「指数治安」は共に、警察用語である。警察庁においては、人心の安寧を図るために「指数治安」とは別に「体感治安」が重要視されており、「刑法犯認知件数」や「前年からの変動」と言った指標からは捉えられない国民の治安に関する認識を把握するため、定期的にアンケート調査などを実施している。 2022年(令和4年)現在の警察庁では、まず「重要犯罪(殺人、強盗、放火、強制性交等、強制わいせつ、略取誘拐)の認知件数」が体感治安に影響すると考えており、また、令和4年10月に行った「治安に関するアンケート調査」の結果から、「無差別殺傷事件」「オレオレ詐欺等の詐欺」「児童虐待」及び「サイバー犯罪」が体感治安に影響すると認識

  • 『本当は怖い昭和30年代』新刊超速レビュー - HONZ

    映画「ALWAYS三丁目の夕日」が公開されて以降、昔を懐かしむ声をよく聞くようになった。社会学者の宮台真司などは「当時ってあんなに町並み綺麗じゃないだろ。ドブくさくてたまらないだろ」と突っ込みをひたすら入れ続けているが、ノスタルジーに浸りたい人びとは意外と多いのだろう。05年に一作目が公開されて以降、人気は根強く今年初頭には第三作目が封切られた。高齢者の方が過ぎ去りし日を懐かしむのはまだ理解できるが、この映画関連のテレビ番組で「昭和30年代に生まれたかった」と二十歳ぐらいの若者が答えていた。椅子から転げ落ちそうになるとはこういうことを言うのか。周りにそのような方がいたら是非このを渡して欲しい。表紙からして萎えるはずだ。ページを捲れば恐ろしすぎて「現代が大好きです」と背筋を伸ばして答えるに違いない。 少年犯罪、女性の自殺者数、感染症の死者数、寄生虫の感染率など約100のテーマを見開きで1テ

    『本当は怖い昭和30年代』新刊超速レビュー - HONZ
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/21
    美しい世界をかつての日本だとか、里山の風景にもとめる大人の気持ちもわからんでもないが、実際、ふたをあけてみると臭いものだらけ
  • Homepage

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/09/20
    2012年日本ITソリューションプロバイダー顧客満足度調査