経済協力開発機構(OECD)は18日、日本の経済政策について初めて包括的な提言を発表した。「成長戦略」や「雇用」など9分野に言及。鳩山政権が導入を目指す「子ども手当」については「目的と対象を再検討すべきだ」とし、手当の一律支給よりも「待機児童」の解消に力を注ぐべきだとの考えを示した。 発表にあわせアンヘル・グリア事務総長が18日、東京都内で講演。25〜54歳の日本女性の就労率がOECD諸国の中で低いことを指摘し、「少子化が進む日本では、労働力確保のため女性の人材活用が重要になる。少子化対策と女性の社会進出を促す一挙両得の政策が必要だ」と指摘した。そのうえで、子ども手当よりも、幼稚園や保育園に入れない児童をなくす策を重視すべきだと述べた。 子ども手当は鳩山政権の目玉政策の一つで、中学生までの子どもを持つ家庭に1人当たり月2万6千円(10年度は半額)を支給する計画。ただ、所得制限の必要があ
政府の国家戦略室による民主党の政権公約(マニフェスト)関連予算の圧縮作業は19日、「子ども手当」や「高校の授業料無償化」に関するヒアリングなどが行われた。 これを受け、菅国家戦略相は子ども手当の財源確保のため、地方自治体や企業にも負担を求める方向で検討に入る考えを示した。子ども手当導入に伴い廃止される予定の「児童手当」で自治体や企業が負担している分を回す案が中心になりそうだ。 戦略相は内閣府で記者団に、児童手当廃止で自治体や企業の負担が軽減された後の対応について「そのまま軽減でいくのか、その分で、子育てに関することに振り向けるのか」と語った。子ども手当は2010年度は半額支給の予定で、概算要求では全額国庫負担を前提に2兆3345億円を求めた。一方、児童手当は09年度予算約1兆円のうち地方自治体が5680億円、事業主が1790億円を負担。ただ、長浜博行厚生労働副大臣らは19日のヒアリング
子ども手当の財源のめどが立たないらしくて、所得制限や、地方負担、果ては企業負担まで求める話まで出ている。 地方主権などとスローガンに掲げている政党が、子ども手当の支給に、地方負担を求めるのはどうなのだろうか。逆に言うと、地方負担の拠出が嫌だからと、子ども手当を支給しない、という自治体が出てきたらどう対応するのだろうか。 国策としてやるのだったら、地方負担を求めるべきではない、というのが地方主権の政党の言うことではないか。 ちなみに地方負担を設けると、大多数の自治体では裏側で地方交付税が増額されるので、問題は残るが、まだ救済される。 (※地方交付税財源は限られていて、全ての自治体の標準的な需要額で按分するので、結果としてはすべての自治体で、子ども手当の地方負担分だけ、実際に配られる地方交付税が少なくなる。また、地方交付税の性格からして、補助金まがいな使い道をすることは問題が多い。) しかし、
多くの国民が少子化の深刻さを知ったのは20年ほど前のことだった。平成2(1990)年、前年の出生率が丙午(ひのえうま)の昭和41年の1・58を下回る「1・57ショック」に見舞われたのだ。以来、日本は世界で最も少子高齢化が進んだ国となった。少子化は「静かな有事」である。止められなければ、日本は衰亡の道をたどる。鳩山政権はこの問題の“タブー”に切り込むめるのか。いまこそ、従来の発想とは異なる取り組みが必要とされている。 ◇ 「子ども手当をもらえるのはありがたいが、だからといって2人目をつくろうとは思わない。月2万6000円では養えないから」。東京都港区立東麻布保育室に3歳の長女を預ける会社員の土橋ゆう子さん(35)は、自宅に一番近い保育所が満員で、自転車で20分かけて送り迎えをしている。 東京中心に保育事業を展開する「キッズベースキャンプ」が、共働きの保護者に行った調査(8月30日)では
鳩山政権が強引に進めようとする「子ども手当」が、多数の日本国民からの富の収奪であることを、すでに書きました。 防衛費を大幅に超える巨額の公的資金を「子育て」でもない、単に0歳から15歳までの子どもを持つ(それが外国からの養子でも)親に無条件で支給することは、子どもを持たない日本国民や、16歳以上の子しかいない日本国民の個人と家庭を差別することである点も述べました。 人間個人にとって最も深遠な子どもを産むか否か、どう育てるかなどを国家の判断や措置に任せるという発想がちらつく「子ども手当」は、たぶんに国家社会主義の色に染まっていることもすでに説明しました。 一連の世論調査をみても、また私のブログへの書き込みをみただけでも、「子ども手当」には日本国民の間に激しい反発があります。一方、「子ども手当」に反対する側への反発も敵意に満ちて展開されます。 だから日本社会は「子ども手当」によって分裂する危険
民主党を中心とする政権が実現させてようとしている子ども手当は、民主党のマニフェストでは全額国費となっていたが、これについて、平野官房長官が一部地方負担分を入れる考えを示している。 概算要求が95兆円を超えそうということで、その数字を何とかするための帳尻あわせだろう。しかし国が表の予算で負担すべき経費を、地方負担分として支払わせ、地方交付税特別会計から裏口支出するのは、特別会計を問題視したり、国策経費に地方動員させるやり方を批判してきた民主党の改革の考え方みたいなものからすると問題ではないか。 開通した地域しか便益のない新幹線や道路の建設費の地方負担分を解消しておきながら、国中の子どもにあまねく支給され国策として実施される子ども手当に地方負担分がある、というのではおかしな話になる。 たまらないのは、和光市や朝霞市など、税収が一定基準以上あるため地方交付税をもらえない、「不交付団体」といわれる
政府税制調査会(会長・藤井財務相)は14日、所得税の扶養控除を2011年1月から廃止する方向で検討に入った。 鳩山政権の目玉施策である「子ども手当」の財源を確保するためで、10年度税制改正で所得税法改正を決めたい考えだ。 民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)で、扶養控除と配偶者控除の廃止を掲げたが、廃止時期は明記していない。政府は、扶養控除を廃止しても、子ども手当支給によって中学卒業までの子育て世帯の収入は増え、理解が得られると判断した。扶養控除廃止で、年換算で約8000億円の財源確保が見込まれる。 大和総研の試算によると、夫婦のどちらかが働いていて中学生と小学生の子どもが1人ずついる年収500万円世帯の場合、扶養控除廃止で年4万100円の増税となる。一方、子ども手当(1人当たり年31万2000円)が支給されれば2人分で年62万4000円の収入増となる。子ども手当支給に伴い児童手
長妻昭厚生労働相は14日、2010年度予算概算要求で、中学卒業までの子ども1人当たり2万6000円(10年度は半額)を支給する子ども手当について、来年度の支給に必要な2兆7000億円を全額国費として要求する方針を明らかにした。総務省で原口一博総務相と会談した後、記者団に答えた。 長妻厚労相は13日の記者会見で、子ども手当の支給額自体は全額国費で支出する一方、現行の児童手当の関連事業として実施されている放課後児童クラブ(学童保育)や地域の子育て支援拠点の助成などについては、地方自治体や企業などにも負担を求めることを検討する考えを示していた。 【関連ニュース】 ・ 【総選挙特集】開票結果 ・ 交付税、17兆円程度を要求=法定率引き上げも ・ 教員免許更新制を廃止へ=来年度に新制度検討 ・ 交付税配分額、1兆円増を指示=来年度予算概算要求で ・ 小沢環境相、エコポイント、予算要求
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く