タグ

システム開発に関するhokorobiのブックマーク (102)

  • ふつうの受託開発チームのつくりかた

    YPAC::Asia2012で行われるLTthon用に作成したLT(ライトニングトーク)のやり方/作り方の資料です。 http://ltthon-yapc2012.hachiojipm.org/howto2.htmlこちらのスライド版です。

    ふつうの受託開発チームのつくりかた
  • バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道

    最近そもそもバッチ処理というものを知らない人達を見ることが多くなりました。某プロジェクトで「いや、ストプロってよくわからないんですよ。最近書いたことないし。」という話をずーっと聞いていたのですが、人はバッチ処理という意味で話していたことが後から判明した、ということがありました。 ああ、この人はSQLでのバッチ処理しか知らないのですね、とちょっと衝撃ではありました。とうとうそーゆー時代になったかと。 まず、誤解のないようにいうとバッチ処理、という言葉自体はIT固有のものではないです。生産管理や物流や、そういった業務では普通に「バッチ」という言葉をIT以外で使います。ただし意味はある程度同じで、「一定の塊を一度に処理をする」ということです。物流システムの業務要件なんかを詰めているとバッチっていうと、どっちのこと?なんて普通に聞かれたりします。その意味ではバッチの対義語がリアルタイムというのは

    バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(中編) - Publickey

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(中編) 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡山五郎氏の講演「自動改札機ソフトウェアの品質向上の取り組み 厳密な仕様、もらさないテストを目指して」。この記事では、そのダイジェストを紹介しています。 記事は、前編、中編、後編の3部構成です。いまお読みのページは中編です。 自動改札機の制御は1000件くらいのテスト さて、次は間違えない自動改札機の話です。ここからソフトウェアの話になります。 1つは運賃計算。この切符はこの駅で降りられるのか、というもの。そしてもう1つは自動改札の制御。ランプを光らせるとか、切符を回収するとかです。 まずはその

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(中編) - Publickey
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(後編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(後編) 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡山五郎氏の講演「自動改札機ソフトウェアの品質向上の取り組み 厳密な仕様、もらさないテストを目指して」。この記事では、そのダイジェストを紹介しています。 記事は、前編、中編、後編の3部構成です。お読みのページは後編です。 大規模なテストをどうやって実行しているか 続いて、大規模なテストについて。 1000万件のテストパターンを作っても、それぞれのテスト結果の正解を人手で作っていたら追いつきません。なので、別々に運賃計算ソフトウェアを作って、その答えを突き合わせてチェックしよう、という話です。 例

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(後編)
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~

    2012年8月26日に行われた、CSS Nite in SAPPORO, Vol.5 での発表資料です。

    クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
  • ソフトウェア開発プロセス残酷物語 - give IT a try

    昔々、あるところにジェイソンという、大変真面目な開発者がおりました。 彼がとある会社の情報システム部にやってきたとき、彼は社内システムのクオリティのひどさに衝撃を受けました。 情報システム部といっても、その会社では外注はせず、社内の開発メンバーがシステムを作っていました。 ジェイソンがそこで最初に担当したシステムは、見事なまでのスパゲッティコードでバグだらけ、データ設計も素人レベルでパフォーマンスも最悪、エラー処理もずさん、おまけにまともなドキュメントもなく、ちょっとした障害を調査したり、小さな改造を実施したりするのにも、大変な苦痛を伴うという、それはそれは大変なシロモノでした。 このシステムは元々エセーグルという、ちょっと変わった名前の開発者によって作られていました。 しかし彼はすでに別の開発チームに異動していて、こちらの質問には答えてくれますが、もはや人が直接手を動かすことはありませ

  • 良いエンジニアの育て方 - ひがやすを技術ブログ

    人を育てるというのは、とても難しい。 なぜなら、育てる方も未完成な人間だから。 ちょっと経験値のある未完成な人が、経験値の少ない未完成な人と、ともに冒険をし、ともにレベルをあげていくことが、人を育てるってことだと思う。 人を育てようと思うと、どうしても上から目線になってしまう。上から目線だと気持ちも相手に伝わりにくい。気持ちが伝わらないと相手もうまく成長してくれない。 だから、人を育てる機会があったら、ともに冒険をする仲間を持ったと考えよう。きっとその方がうまくいく。 それでは、自分の話をしよう。自分というよりは自分たちの話かな。 2010年、自分は、昼間、ブラ三をやりながら、新規ビジネスの企画を考えたり、プロトタイプを作っていたりしていた。ブラ三をやっていたのは、当然ソーシャルアプリというものを学ぶためだ。ブラ三の能力はかなり向上したけど、仕事ではたいした結果が出せなかった。特に企画考え

    良いエンジニアの育て方 - ひがやすを技術ブログ
  • コードレビューについて - camlspotter’s blog

    このところ立て続けにコードレビューについて話をする機会があったので 私が経験した最高のレビュー体制を簡単にまとめておこうと思います。 利点 何故必要か 何が嬉しいのか コスト うまく回すためには何が必要か 細かい運営方法 はっきり言って当たり前の事しか書きません。 私も当時は当たり前のことだと思っていましたから、特に気にもしていなかったのです。 ただ見聞するところによると、これをちゃんとやっているところはとても少ないようです。 ウォールストリート系のファンドでもろくにレビューしてないとかどういうことなんでしょう。 だから時々会社が吹っ飛ぶんですね… 結局は、ああだ、こうだ各論を言っても、ちゃんとやれるのか、それ一点に尽きてしまう話なのですが… 利点 レビューを何のためにするか、それはまず第一に自分達の書いているコードに潜在するバグによる損失をできるだけ少なくすることでしょう。 型システムや

    コードレビューについて - camlspotter’s blog
  • 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 | Social Change!

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと こちらの記事が、ただのエンジニア側のあるあるネタで終わってしまうのは意ではないので、この記事で少し補足しようと思います。 まず結論から。ソフトウェア開発の関係者がプログラミング経験がないからといって、無駄な作業や無茶な計画が立てられるのは双方にとって不幸なので、プログラミング経験のある当のプロならば、その特性について、きちんと説明をして、そもそもから理解をしてもらい、お互いにとってハッピーなソフトウェア開発をしましょう。ということです。 ソフトウェア開発の世界において、関係者のソフトウェアの特性に対する理解が足りなかったり、間違った認識があったりすることで、そのプロジェクトの誰もが不幸になったり、無駄なことをしてしまったり、ということが起きているように感じています。 その例えば、を書いたのが、

    伝えなければ伝わらないという当たり前の話 | Social Change!
  • 詳細設計書について思うこと - 技術的メモと日常

    詳細設計書とは何か?ときかれれば下記のようなものを想像する人は多いと思う。 職業PGにわかるFizzBuzz irofさんの上の記事をみて詳細設計書について思うことをtwitterで垂れ流していたら、 詳細設計書を馬鹿にしている人達に腹立たしさのような何かを感じる。全力で殴りたおすようなブログかきたい。 2012-08-08 17:35:14 via TweetDeck というツイートがTLに流れてきたので殴られないように 自分の考えをしっかり記事に書こうと思う。 さて、題。 詳細設計書に対しての言われていそうな批判を思いつくだけ挙げてみた。 自分の意見と参考文献を交えながら一つずつ議論していこう。 ”設計書”とは来ソースコードのことではないのか。 オブジェクト指向言語や関数型言語が普及したことによって、 もはやアプリケーションドメイン(解決したい問題領域)とソリューションドメイン(解

  • 設計書論争での独り言 - うさぎ組

    重要な事 これは僕の経験に基づくものであり、世の一般的な皆々様にはあてはまるかどうかは存じ上げません。 僕がマイノリティかマジョリティかどうかはよくって、こういう状況もあるというだけです。ツッコミは大歓迎ですが「それはコーナーケース過ぎる」というご意見には「そうかもしれませんね。」としか答えようがありません。 あと、基的に@otfに向けた記事なので、言葉足りていない部分が多いと思いますが、彼とは職場が一緒でいろいろ共有できるので気にしていません。皆さんには言葉足りていなくってすいません。という謝りはすれども、反省はしない程度の感じ。 追記>> 言いたい事書いてなかった。 ただし、 設計書否定するなら、ここにある事くらい論破するくらいの人じゃないと一緒に仕事したくない。逆に、ここに同意するくらいなら設計書否定すんなよ。自分の仕事を呪え。 と思ってる。 <<追記 ではちょいちょいカテゴリ分け

    設計書論争での独り言 - うさぎ組
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
  • 小さい会社のツールスタック・開発フロー - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    おはようございます。@komagataです。 弊社にデザイナーインターンの@Horaotokoが来てくれたので、説明を兼ねて現時点の僕らの会社で使ってる正直なところのツールと開発フローをまとめておこうと思います。(有料のツールやサービスについては値段とプラン名を明記します。) 真面目か!(aka トシ@タカアンドトシ) インフラ CIサーバーとstagingサーバーはさくらのVPS 1G (980円/月)に同居しています。怖話 (kowabana.jp)のproductionはさくらのVPS 8G (7980円/月)を使っています。オフィスのBGMは確認用のiPhoneで流しています。 webサービス Google Apps Google Analytics AMoAd PivotalTracker STARTUP Sプラン ($7/month) Github Organization B

    小さい会社のツールスタック・開発フロー - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
  • 「非機能要求グレード」の普及に関する調査報告書と活用事例集を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    2012年4月24日公開 独立行政法人情報処理推進機構 技術部 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 概要 近年、製造や物流の管理から金融情報の流通、交通やエネルギー供給の制御など、ありとあらゆる分野において情報システムの活用が浸透し、社会全体が情報システムの安定した稼動を前提として成り立っており、高い信頼性を持つ情報システムの構築が求められています。 しかし実際には、情報システムの稼働直前や稼働後にしばしばトラブルが発生し、企業活動のみならず国民生活に大きな影響を及ぼしてしまうケースも少なくありません。これらのトラブル発生の一因には、来の機能以外の、例えばシステムがダウンした際、速やかに復旧させること(可用性)や、利用者にストレスを感じさせない応答(性能)など、といった「非機能要求」を定義することの難しさが挙げられます。そして、非機能要求の重要度を判断し、どの領域で、どの程度の数

    hokorobi
    hokorobi 2012/05/22
    「非機能要求グレード」の普及に関する調査報告書と活用事例集
  • 要求開発の発展と展開、そして課題

    オープンコミュニティ「要求開発アライアンス」(http://www.openthology.org)の2012年4月定例会発表資料です。 Open Community "Requirement Development Alliance" 2012/4 regular meeting of the presentation materials.

    要求開発の発展と展開、そして課題
  • クソゲーを作る組織とそうでない組織 2012 05-12

    dots. ゲーム部での発表スライド なんか文字が表示されないのでこっちに上げました。 https://speakerdeck.com/toshi_k/kemuye-jie-tesi-u3tufalseda-shi-nakoto-2016-06-28

    クソゲーを作る組織とそうでない組織 2012 05-12
    hokorobi
    hokorobi 2012/05/13
    「やっぱこうするわ」自体はいいんだけど、もともと考慮不足な「え~、それやるの?」といったものが対象だったりすると「今度はホントに大丈夫なんだろうな?」と思ってしまうので抵抗感が強い。
  • プロジェクトマネージャが抱えるプロジェクト管理の問題 - プログラマの思索

    プロジェクトマネージャが抱えるプロジェクト管理の課題について考えことをメモ。 現場リーダーやプロジェクトマネージャの立場になると、単なる開発者の役割だけでなく、チーム全体を鳥瞰する役割も担う。 更に重要な役割が、自分一人の責任だけでなく、チーム全体の責任、更には売上やコストの責任まで背負うようになることだ。 数年前に、別の会社の部長さんから、プロジェクトマネージャに必要なスキルは何か?と質問を受けた時がある。 その時の僕は、進捗管理とチームビルディングが大切です、と答えて笑われた。 その部長さんからは、進捗管理は全体の3割、チームビルディングは1割に過ぎない、リスク管理やコスト管理がそれぞれ3割は必要だ、と言われた時があった。 プロジェクトリーダーやマネージャに問われる能力は何か?: プログラマの思索 今になってその言葉がようやく腑に落ちる。 それらを一つずつまとめてみる。 【1】チームビ

    プロジェクトマネージャが抱えるプロジェクト管理の問題 - プログラマの思索
  • 書籍情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAの事業成果を書籍としてとりまとめ、製版・電子版・PDF版で提供しています。 なお、電子版を提供している書籍については「電子書籍」で紹介しています。 書籍は以下の方法で購入いただけます。 1.IPA直販 2.Amazon 3.書店(お取り扱い店舗:書泉ブックタワー(東京 秋葉原) ) ※その他、お近くの書店でお取り寄せが可能な場合があります。詳しくは各書店にお問い合わせください。 ご購入方法、ダウンロード方法などは各書籍の詳細ページをご覧ください。

  • 「Redmineでスクラム実践!」~アジャイル開発始めました~

    Redmineスクラム実践!」~アジャイル開発始めました~:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(4)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。

    「Redmineでスクラム実践!」~アジャイル開発始めました~
    hokorobi
    hokorobi 2012/03/29
    「ところで、あんたたち本当に高校生なの?(ーー;)」的確ですw