タグ

2018年5月18日のブックマーク (3件)

  • 新元号公表は改元1カ月前 政府、システム移行で想定 | 共同通信

    政府は17日、2019年5月1日の新天皇即位に伴う新元号の公表時期について、同日の改元の1カ月前と想定して準備を始める方針を決めた。17日に開かれた関係府省庁連絡会議で申し合わせた。各府省庁の情報システムの移行期間を1カ月として改修を完了。国内の混乱回避に万全を期すため、民間企業や地方自治体に準備を要請する。新元号への円滑な移行に向けて官民双方で対応を格化させる。 新元号公表について、政府が一定の時期を公にするのは初めて。公表は「システム改修を円滑に進めるための作業上の便宜」であり、具体的な時期は未定と説明している。

    新元号公表は改元1カ月前 政府、システム移行で想定 | 共同通信
    hosiken
    hosiken 2018/05/18
    システム屋のゴールデンウィーク潰す気満々の5月1日という改元日も大概にしてって感じ。7月1日じゃだめなのか
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    hosiken
    hosiken 2018/05/18
    バグ・非対応てんこもりはそのままで中途半端に修正が入りIE6のバッドノウハウが通用しなくなったIE7~8あたりも本当にしんどかった
  • 剥き出しのファミコンソフト『SRADIUS(スラディウス)』の真相が判明!!

    前回、お伝えした謎のファミコンソフト『SRADIUS』の記事には、おかげさまで当に多くの反響を頂いた。その中で我々調査班はついにその真相を知る人物との接触に成功したのである!! さっそく、そのやりとりをQ&A形式で公開させてもらおう。 登場人物 石之丞さん(落札者):接触に成功した張人。インタビューアー。 関係者さん: 今回、貴重な証言をいただけることになった、スタッフロールに名を連ねる当時の関係者さん。 オロチ:記事制作・編集。あとがき担当。 出品者さん:25年前にヒューマンクリエイティブスクールの学園祭にて『SRADIUS』をGetした人物。 『SRADIUS』がつくられた経緯 Q:『SRADIUS』が制作された経緯を教えてください。 A:HCSでの課題と、自主的な6502の学習だったと思います。 ※HCSはヒューマンクリエイティブスクールの意 ※6502はファミコンのCPUのベー

    剥き出しのファミコンソフト『SRADIUS(スラディウス)』の真相が判明!!
    hosiken
    hosiken 2018/05/18