タグ

composerに関するhrkntrのブックマーク (446)

  • ハインリヒ・シュッツ - Wikipedia

    ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585年10月8日(ユリウス暦)/10月18日(グレゴリオ暦)ケストリッツ[1] - 1672年11月6日 ドレスデン)は、ドイツの作曲家、ドレスデン宮廷楽長。 ハインリヒ・シュッツはドイツの初期バロック音楽を代表し、ヨハン・ヘルマン・シャインやザムエル・シャイトとともに「3S」と呼ばれる。大バッハ生誕のちょうど100年前に生まれ、ドイツ音楽に息吹を与えた「ドイツ音楽の父」と形容される。 ドイツ語で「シュッツ」とは射手座を意味することから、そのラテン語である「サギタリウス」(Sagittarius) というあだ名で呼ばれていた[2]。出版楽譜には姓名どちらもラテン読みを当てた「ヘンリクス・サギタリウス」(Henricus Sagittarius) を示すものもあり、また自ら署名する時にはラテン語を意識してハインリヒ (Heinric

    ハインリヒ・シュッツ - Wikipedia
  • フランツ・リスト作品表

  • キングレコード x TOWER RECORDS~“キングレコード名盤コレクション”第2弾 - フィーチャーアイテム - TOWER RECORDS ONLINE

    hrkntr
    hrkntr 2011/08/12
    「池内友次郎の音楽とその流派」だ!
  • 5月20日発売! 日本の作曲2000-2009──サントリー音楽財団創設40周年記念(発行=サントリー芸術財団) (ブログ * ARTES)

    « 【書評】『音楽のカルチュラル・スタディーズ』|『レコード芸術』(2011年5月号) | TOP | 4/22発売! はじめてのインターンシップ──仕事について考えはじめたあなたへ(渡辺三枝子+久保田慶一 編) » 2011年04月20日 5月20日発売! 日の作曲2000-2009──サントリー音楽財団創設40周年記念(発行=サントリー芸術財団) ゼロ年代の作曲界を回顧する── 片山杜秀、白石美雪、楢崎洋子、沼野雄司の4人が、今世紀最初の10年間に作曲・発表された作品のなかから、83人の作曲家による147曲を座談会形式で論評。巻末には作品の詳細なデータを掲載した。 B5判・並製・120頁 定価:体1800円[税別] 発売:2011年5月20日 ISBN978-4-903951-42-3 C1073 ブックデザイン:下川雅敏 発行:サントリー芸術財団 ●内容 『日の作曲1969-1

    hrkntr
    hrkntr 2011/04/20
    これはきっと買う
  • Amazon.co.jp: ナディア・ブーランジェとの対話: ブルノーモンサンジャン (著), 祐子,佐藤 (翻訳), Monsaingeon,Bruno (原名): 本

    hrkntr
    hrkntr 2011/02/28
    古本サイトを探してみよう
  • アルメニアン・ダンス パート I - 橋本音源堂

    A.リードの代表作としてだけでなく、吹奏楽というジャンル 全体を代表する傑作がいよいよ登場ですね。音源堂さんの 解説もいつにも増して大作で、この曲に対する強い思い入れが感じられますね。 私はいわゆる「パートII」の方を先に知ったので、ド派手な 終楽章を擁するパートIIに対してパートIは当初、ちょっと 地味な印象しかありませんでした。 しかし、その後この曲を繰り返し聴き込んでいくうちに、 その旋律の美しさやしっかりした曲の構成に、どんどん 惹きこまれていった覚えがあります。 この曲を知った高校生の頃、吹奏楽とは別の趣味として、 海外の放送を短波ラジオで受信して楽しんでいたのですが、この曲の題材となっているアルメニア共和国からの放送も良好に受信することができ、「ああ、これがリードのあの曲の国から放送なんだなぁ…」と思いにふけっていたものです。 (ちなみに放送開始時にはハチャトゥリアンの「ガイー

    アルメニアン・ダンス パート I - 橋本音源堂
  • Unpublished

  • 尾高賞に西村朗さんの「蘇莫者」…6月に演奏 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    過去1年間に初演された日人作曲家の優れたオーケストラ作品に与えられる第59回尾高賞(NHK交響楽団主催)は18日、西村朗さん(57)の「蘇莫者(そまくしゃ)」に決まった。

    hrkntr
    hrkntr 2011/02/19
    めでたい! 作曲委嘱に関して言えば、大阪ではセンチュリーが一番いい仕事をしている。その点でもなくしちゃいけないオーケストラ。新曲委嘱を数年間していないと思われる古株オケ2つは反省したらいい。
  • JFC作曲賞の審査員をします - 野村誠の作曲日記

    社団法人日作曲家協議会主催の、第6回JFC作曲賞の審査員をすることになりました。募集要項が以下に公開されています(1976年以降に生まれた日国籍の作曲家を対象にしているようです)。 日作曲家協議会の会員ではないし、作曲コンクールなどで受賞した経験が皆無のぼくが、今回、審査員をするというのは、野村誠独自の基準での審査が求められているのだと思います。 ぼくは、あくまで審査員の一人ですし、コンクールの出品料1万円かかります。それを承知の上で、ご応募下さい。〆切は7月29日だそうです。その直後に、ぼくは半年間のインドネシア生活を終えて帰国し、それらの譜面と向き合うことになると思います。 詳細は、こちらです。 http://www.jfc.gr.jp/contents/award/award.html 審査委員長は三輪眞弘さん 審査員は、ぼくと中川俊郎さん

    JFC作曲賞の審査員をします - 野村誠の作曲日記
  • 移転しました! - じゃぽブログ

    どんどん寒くなっていますね。皆様風邪などひかれませんようお体にお気を付け下さい。 と身体も弱りかけるこの季節に・・・ 事務所が移転いたしました。 扉を開けるとそこは、、、(土曜日夕方なので、廊下が暗いデス) 明るいオフィス。(あっ、仕事中ですね!) 以前の事務所は、目黒区の西小山にありましたが、移転先は千代田区西神田です。(写真のピントがあっていなくてすみません。) 近所には公園があります。 事務所に入ると左手に棚があります。 えっと、、「邦楽曲名事典」(監修:平野健次、上参郷祐康、蒲生郷昭)  「大系 日の伝統音楽 総論篇」(監修:岸辺成雄、池田弥三郎、郡司正勝 編集・構成:平野健次)  「写真で綴る 萱野茂の生涯 アイヌの魂と文化を求めて」(萱野れい子著 須藤功 編) 「山邦山 人と竹」(山邦山著)・・・・ いろいろながあります。あっ、よく見るとまだ下の方はスカスカですね。

    移転しました! - じゃぽブログ
    hrkntr
    hrkntr 2011/01/17
    「SP音源復刻盤 信時潔作品集成(CD6枚組)」が気になる
  • 序曲「祝典」 - 橋本音源堂

    おお、出ましたね。F.エリクソンの序曲「祝典」♪ この曲を知ったのはやはり、コンクール自由曲集1979年版のLPで、来はB面1曲目の「アルメニアンダンス・パートII」(A.リード)をお目当てで買ったのですが、まぁ、まずはA面1曲目から順に…と、針を下したところ、スカッと目が覚めるようなこの曲のサウンドが溢れ出ててきて、一瞬にしてこの曲が大好きになりました。 当時の吹奏楽部の仲間にもこの曲は評判で「おぃ!なんか今度、すごか曲の出てきたごたるバイ!」と、騒いだものですw 冒頭部分の爽やかなサウンドや中間部もとても素晴らしいですが、この曲で強い印象を与えられるのはやはり終結部分でしょう(練習番号Wの一小節目から最後まで)。たたみかけるようなクライマックスは、改めて聴き直してみても当に興奮します。 打楽器奏者的には練習番号W以降、Bass Drum がまるで メロディ楽器のように主旋律をなぞっ

    序曲「祝典」 - 橋本音源堂
  • 日本作曲家協議会公式ページ

  • さそうあきらアクションで新連載、京都舞台の現代音楽劇

    × 116 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4 4 0 シェア

    さそうあきらアクションで新連載、京都舞台の現代音楽劇
    hrkntr
    hrkntr 2011/01/07
    単行本が出たらきっと買う
  • 再来年のTiger - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。 以前「鬼が笑う仕事」としてちらっと書いたのだが、実は、再来年(2012年)のNHK大河ドラマ「清盛」の音楽を担当することになった。 放送が始まるのは再来年なので、確かに鬼が二匹ほど笑いそうだが、撮影のクランクインは来年の夏。そして、その頃までにフルオケのテーマ曲を含めた音楽を数十曲ほど収録しておかなけ

    再来年のTiger - 隠響堂日記
  • ロクリアン正岡 - Wikipedia

    ロクリアン正岡(ロクリアンまさおか、1945年12月4日 - )は、鹿児島県生まれ。日の現代音楽の作曲家。名は正岡泰千代(まさおか やすちよ)であり、ロクリア旋法(Locrian mode…ロ音を基音とする旋法)による作曲をライフワークと定める前までは名で活動していた。 略歴[編集] 第一期[編集] 東京藝術大学音楽学部作曲科では三善晃、矢代秋雄、松村禎三に師事。6年間ドイツのベルリン芸術大学作曲科に在籍後卒業。イサン・ユンに師事する。1985年に帰国してから放送大学などに頻繁に通い、哲学研究会などを作り思索を深め、同僚の作曲家たちと録音や楽譜を交換しあって交流を深める。幼児へのピアノ教師をしながら、フリーの作曲家として活動を続ける。更に国際作曲コンクールにも入賞。自作の出版にも労を尽くす。 その後は「カンバス・コンサート」等を主催して、画家としての作品を音楽と一緒に発表する。日

  • 2010-11-15

    Wi-Fiがおかしいのでソフトバンク六木店へ出かけた。すぐ直ったけど渋谷店では何も教えてくれなかったなぁ。 ツイッター情報で,「大江戸捜査網」がパクられているのが分かった。ジェイムズ・スウェアリンジェンの『インヴィクタ序曲』という、吹奏楽では有名な曲だそうだ。短三度上の転調(移調)、そして変拍子。私は原曲の作曲家だからパクリかどうかはすぐに判断出来る。唯一の救いは、向こうはカッコ良くないと言うこと。「大江戸」は1970年作。『インヴィクタ序曲』は1981年出版。 アメリカ人が日人の物をパクるはずが無い、というのは素人考え。彼らはアメリカ人にバレなければいいのでいろんな国の物を探しているはず。過去にエニグマのサンプリングが大問題になったが、そのネタは、台湾先住民高砂族だった。ワタシャ高砂族扱いか。 「大江戸」は延々とミクソリディアンのワンコード、転調に聞こえるのも実は移調。そして特徴的な

    2010-11-15
    hrkntr
    hrkntr 2010/11/23
    言われてみると、「インヴィクタ」はスウェアリンジェンの他の曲と傾向が違う気がする。
  • キリストの幼時

    新・ベルリオーズ入門講座 第8講 キリストの幼時 (1854) “モーツァルトがいなかったら、何の躊躇もなく言おう。これこそこの世におけるたった一つの宝石であると。” ベルリオーズの諸作品中でも、際立って異彩を放つ作品である。データ欄を読む限りでは、ごく普通の(むしろやや大掛かりな)編成に見えるが、実は、金管と打楽器は、ほとんど沈黙を守っているのである。響きも古雅を極め、「なるほど、ベルリオーズといえども、他の(ほとんどあらゆる)作曲家たちと同様に『晩年形式』に傾斜するものであるのだなぁ」などと感心すると、莫迦を見る。 バロック風に響くのも当然。これは、悪意に満ちた偏見と先入観に基づく酷評に悩まされたベルリオーズが、ひとつ先入観の無い批評を聞いてやろうじゃないかと、自分の名を伏せ、「パリの宮廷礼拝堂の楽長であったピエール・デュクレが1679年に作曲した、古風なオラトリオの断章」として発表し

  • ジョン・ウィリアムズ作曲 オーボエ協奏曲 for Keisuke Wakao | ワカオ家のボストン日記 ボストン響オーボエ奏者・若尾圭介オフィシャルブログ

    満を持して、ブログ上での初発表です。 元ボストン・ポップス音楽監督、指揮者、作曲家・・・そう、知る人ぞ知る映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズ氏が、私のためにオーボエ協奏曲を書き下ろしてくれることになりました。 今月初めの新聞インタビューでは、ジョン・ウィリアムズ人が「最近の作品には、ボストン響オーボエ奏者、若尾圭介のために書いたオーボエ協奏曲があり・・」と言及しています。 (先月半ば、送られてきた楽譜の一部。) この夏、タングルウッド音楽祭の期間中、突然ジョンに声を掛けられて、 「今ね、ケイスケの為にオーボエコンチェルトを書いているんだよ。」 と、告げられた。 数日後、オーボエを携え、彼のタングルウッドの夏の住いを訪ねていって、まだ書きかけの手書きの譜面を前に、彼のピアノに合わせて曲の雰囲気を掴んだのだった。 (2010年夏、ジョン・ウィリアムズがオーボエ協奏曲の大半を創作したタングルウ

    ジョン・ウィリアムズ作曲 オーボエ協奏曲 for Keisuke Wakao | ワカオ家のボストン日記 ボストン響オーボエ奏者・若尾圭介オフィシャルブログ
    hrkntr
    hrkntr 2010/11/13
    初演は来年5月。聴きたい! レコーディングもして欲しい。
  • 師匠の交響曲を聴く - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。 ようやく出たNAXOSの日作曲家選輯新譜で、師匠松村禎三の交響曲第1番と第2番を聞く。 第1番(当時はただ「交響曲」というタイトルだった)は、「日にこんな凄い交響曲を書ける作曲家がいたのか!」という衝撃を受け、(次作「管弦楽のための前奏曲」と共に)私が弟子入りするきっかけになった曲。 冒頭「ダフニ

    師匠の交響曲を聴く - 隠響堂日記
  • サービス終了のお知らせ