タグ

educationに関するhrkntrのブックマーク (164)

  • 【ショートコラム】奨学金で人生を台無しにしない大学選び8つの鉄則 : 山本繁BLOG

    ★大学がもし100人の村だったら この1年間、講演会やSNSで繰り返し言い続けているもののなかなか社会の共有知識にならない事実があります。その事実とは、大学がもし100人の村だったら、12人が中退し、13人が留年、残る75人のうち30人(4割)が就職失敗か大学院・専門学校進学(就活の挫折含む)。結果、新卒で就職するのは45人で、最初の会社で3年以上続くのは30人程度、いわゆる“ストレーター”は3割だということです。 その裏で、「奨学金を返せない若者」が急増しています。 ●「金融事業化」する日の奨学金制度 「返済できない若者」が急増 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130226-00000301-bengocom-soci 奨学金は、大学を4年で卒業し、新卒で就職してから10年以上正社員で働きながら返済

    【ショートコラム】奨学金で人生を台無しにしない大学選び8つの鉄則 : 山本繁BLOG
  • 京都橘大学 池田修先生の連ツイ(学級担任論)

    池田 修 @ikedaosamu 1)日の学級担任論は、授業中の私語の対策について講じる。私の結論は、児童、生徒の私語の原因の9割までは先生に原因があるというものである。子どもの私語の指導というが、実は先生の授業方法の工夫で9割までは私語の発生を減らすことができると考えている。その技を講じた。 池田 修 @ikedaosamu 2)技には大技、中技、小技とあるが今回は大技について講じた。『授業規律で学ぶ力を うるさい授業よ、さようなら』(学事出版 家芳郎編著)で私が纏めた部分を使って講じた。大技には4つある。1つめ、教師の体を作るである。 池田 修 @ikedaosamu 3)これにも4つある。音読の技術を高める、立ち位置を工夫する、身振り手振り、板書の文字である。例えば、音読の技術だけでも、滑舌を良くする、口癖をなくす、間のある語りと磨かなければ技術はたくさんある。たくさんあるが、こ

    京都橘大学 池田修先生の連ツイ(学級担任論)
    hrkntr
    hrkntr 2012/06/23
    身につまされるな~
  • 承前:公立学校吹奏楽部の経済学を切望する - 仕事の日記

    [学校の課外活動としての吹奏楽とは何なのか、後半に部分的に追記しています。→ PM22:50 話の流れが錯綜してきたので、全体を見直して整理しました。] 直営見直しに「待った!」 市音を守って 有名作曲家ら3人が訴え http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120224/waf12022413500022-n1.htm 橋下氏が大阪府知事時代にセンチュリー響を切ろうとしたときに、センチュリー側は、「ファンの自発的な動き」という体裁で藤義一らを存続運動の前面に立てました。 大阪市音存続で最初に声を上げた(としてマスコミに取り上げられた)のが宮川彬良さんらであることは、ほぼ、それと同じフォーマットだと思うのですが、それは、センチュリーと同じ道を歩むしかない/それでいい、ということを意味してしまうと思うのですが、それでいいのか。 吹奏楽の

    承前:公立学校吹奏楽部の経済学を切望する - 仕事の日記
  • 総長紹介 | 立教大学

    立教大学の歴史は、米国聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズが1874年に創立した「立教学校」から始まります。キリスト教が厳しく弾圧されていた時代に聖書と英学を教える私塾を開くのは、計り知れない苦闘があったことでしょう。それでもウィリアムズは教え伝えること自体が自分の使命だと確信し、需要のない中でも教育を行う道を選択しました。145年以上を経た現在においても、その姿勢は失われていません。立教大学は世間のニーズに応える形で教育を展開するのではなく、「普遍的真理を探究し、この世界や社会のために働く者を生み育てる」というミッションのもと、人類が築き上げてきた知の体系とそれらを社会に還元していく力をもつ人を育む場として存在しているのです。 学の教育方針の基軸であるリベラルアーツは、単なる教養教育などではありません。人類が長い歴史の中で探究してきたいまだ到達し得ない理想——それを追い続ける

    総長紹介 | 立教大学
    hrkntr
    hrkntr 2012/03/27
    生きていく途中でつらくなりそう
  • 緒形まゆみブログ 訃報・・・井上謹次先生ご逝去・・・

  • 教育の奇跡 - 内田樹の研究室

    『みんなのねがい』(全障研出版部)という媒体に教育について寄稿した。 「いつもの話」ではあるが、教育についてビジネスマンのような言葉づかいがあまりにメディアに瀰漫してるので、「教育はビジネスの言葉づかいでは語れない」という原理的なことを確認するために書いた。 「教える」という営みの質についてもっとも洞察に富んだ言葉を残したのは、フランスの精神分析家ジャック・ラカンである。ラカンは(やがてフランス中の知識人がエコール・ノルマルの講堂を埋め尽くすことになる)その伝説的なセミナールの最初の時間にこう述べた。 「教えるというのは非常に問題の多いことで、私は今教卓のこちら側に立っていますが、この場所に連れてこられると、すくなくとも見掛け上は、誰でも一応それなりの役割は果たせます。(・・・) 無知ゆえに不適格である教授はいたためしがありません。人は知っている者の立場に立たされている間はつねに十分に知

  • 不便さと教育 - 内田樹の研究室

    丸善が出している『學鐙』という雑誌に教育論を寄稿した。 一般の方にはあまり手に取るチャンスのない媒体なので、ここに採録しておく。 不便さと教育 というタイトルを頂いて原稿を書くことになった。たぶん「教育と効率」の背馳について論じて欲しいというのが編集部の趣旨であろうと思うので、それについて書くことにする(違ったらごめんなさい)。 教育と効率は質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができないからである。 もちろん、無理をすれば単位時間を切り出して(「1時間以内の」とか「一学期以内の」とか「卒業時までの」とか)教育のアウトカムを考量することもできないことではない。 けれども、そこではじき出された数値は、教育を受ける人にと

  • 『読売新聞の記事について』

    日の読売新聞(朝刊)で、和泉高校に関する記事が掲載されましたので、この記事につき、コメントさせていただきます。記事の内容は、今年行われた和泉高校の卒業式で国歌「斉唱」をしなかった教員に関する内容です。 昨年、大阪府では、公立高校の卒業式などの式典の際に、教職員は起立して国歌を斉唱する旨の条例が制定され、今年の卒業式に際しては、大阪府の教育長から、すべての教職員に対し、起立・斉唱をするように文書による職務命令が出されました。教育委員会からは、複数回にわたって、全校長に対し、この職務命令を各学校で徹底するよう指示がありました。 私は、この職務命令が出された際に、起立は容易に確認できますが、斉唱(歌うこと)については、確認が難しいと思いました。確実に確認しようとすれば、誰かが起立しているすべての教職員の口元まで近寄って歌っているかを確かめないといけなくなりますが、これでは、せっかくの卒業式の雰

    『読売新聞の記事について』
  • 感じて楽しむ音楽ー感じて楽しむ音楽

    ここは、音楽を感じて楽しむために開設したサイトです。 「コンピュータを活用した授業」・「高校の音楽の授業」・「部活動(音楽系)」、 という高等学校の音楽に関するものと、 「吹奏楽」・「合唱」 という部分からできています。それぞれ、「音楽を感じて楽しむ」ことを基に書いています。 音楽の授業や、部活動(合唱部・吹奏楽部)の指導の参考に、また、吹奏楽や合唱を楽しむときの助けになればと考えています。 このサイトに関して、 ご意見・ご感想を掲示板やメールでお寄せください。 感じて楽しむ高校の音楽NEW 生徒たちが「音楽を感じ」、「音楽を楽しむ」授業。その事例集です。 感じて楽しむコンピュータ音楽 コンピュータを使った音楽の授業は、今までの授業にはない特徴を持ち、すばらしい可能性を秘めています。 コンピュータを使って生徒たちが「音楽を感じ」、「音楽を楽しむ」授業を一緒にやってみませんか。 感じて楽

  • 言い張れば通るという感覚  - ohnosakiko’s blog

    大学の講義関係で出くわした例について今までも何回か書いたが、今回はこの10年で一番驚いたケースについて。*1 ある時、単位認定レポートの中にネット上にある映画の感想文からの剽窃を数件発見し、不可にして成績表を提出した。証拠としてそれぞれのアドレスも添付。 成績発表日、教務から電話がかかってきた。剽窃で不可になったうちの一人が、自分のレポートのコピー(必ずコピーを取っておくように言ってある)を持って「自分はやってない」と言いに来たという。レポートの半分以上を剽窃したテキストで埋め、ところどころ語尾を変えたり単語を入れ替えたり言い回しを変えたりしていた学生である。無駄な小細工のせいで、却って日語が不自然になっているところが幾つかあるが、9割方同じだった。やってないなんてことはあり得ない。『七人の侍』と『荒野の七人』くらいあり得ない。いやそんないいものではない。 教務の人曰く、「提出して頂いた

    言い張れば通るという感覚  - ohnosakiko’s blog
    hrkntr
    hrkntr 2012/03/07
    「オレ様化する子どもたち」をまだ読んでいないことを思い出した。
  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

  • 現行地方自治制度における首長と都道府県議会の二元代表制の意味を探る  

    演習課題(2004ファーストセメスター・ファーストクール) 平成16年5月16日 現行地方自治制度における首長と議会の二元代表制の概要 公共経営研究科 金子ゆかり <はじめに> 地方分権一括法が施行されて4年が経過する。機関委任事務が廃止され、国から地方へ権限が徐々に移譲され、また財源の移譲についても論議されるなど行政の地方分権は進みつつある一方、地方議会の改革は行政の地方分権ほどには進んでいないと思われる。日の地方自治において、今後基礎的自治体や、広域自治体の政治制度をどうするかは議論の余地が残るところであるが、従来どおり知事も議会も直接選挙で選出される二元代表制を取って行くとすれば、地方主権(※)の時代には、両者がバランスよく権力の均衡を図りながら行政を進めることが理想的であろう。地方分権が声高に唱えられているが、それは国対地方に焦点があり、地方においての政治機構の改革にまでは論点は

  • univ:募集停止・廃校となる短期大学に起きていること - Matimulog

    専修大学北海道短期大学は、美唄にある短大で、その名の通り、東京の有名私大の系列である。 昭和43年開学というから、新設校というわけではない。しかし、一昨年4月に募集停止を決定し、その時の新入生が卒業を迎えるこの春、閉学する予定であった。→専修大学北海道短期大学 学生募集停止のお知らせ しかしどうもそう順調には行かないようである。 一つには、教員の雇用問題で、地位保全の仮処分を申請している。→道新記事の転載:専修道短大教員が仮処分申請、校舎・学生どうなる 地元困惑 専修大学道短大の教員8人は昨年12月、法人を相手取り、地位保全を求める仮処分を札幌地裁に申請、今月7日に1回審尋の後、地位保全を認めるかを裁判所が決定する。これまで法人は希望退職に応じない教員に3月末で解雇する考えを示しており、配置転換を求める教員側に歩み寄る姿勢を見せていない。教員側代理弁護士は「最終的には訴訟になるだろう」と説

    univ:募集停止・廃校となる短期大学に起きていること - Matimulog
  • 世界地図・日本地図の白地図を無料ダウンロード!【世界地図|SEKAICHIZU】

    SekaichizuのアドバイザーSekaichizuのトラベルアドバイザーは、お客様一人ひとりの旅の興味や目的を理解するまで時間をかけてお話をお伺いします。専門知識、実際の旅行経験、航空、車、ホテル、リゾート、ツアー、クルーズ会社の手配などをパートナーとの関係を駆使して行います。お客様の思い出に残る旅行体験をお約束します。私たちの旅のエキスパートは、お客様がどこに行きたい場所を理解し、お客様をサポート全力で行います。 なぜSekaichizuを選ぶのか?創業以来、多くの方々の旅の夢を実現するお手伝いをしてきました。 旅の夢を叶えられない理由は当社にはありません。旅行代金は分割払い可能ですので、お金に制限があっても旅に出ることができます。 詳しくは当社のトラベルアドバイザーにお問い合わせください。ご旅行の日程は、ご都合のよいときにいつでも変更することができます。 ワーキングホリデー 「海外

    世界地図・日本地図の白地図を無料ダウンロード!【世界地図|SEKAICHIZU】
  • 学力向上ってなんだろね? - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

  • asahi.com(朝日新聞社):吹奏楽も努力も日本一に 大阪府立淀川工科高校「名誉教諭」丸谷明夫さん吹奏楽 - 教育

    吹奏楽も努力も日一に 大阪府立淀川工科高校「名誉教諭」丸谷明夫さん2011年5月16日 印刷 Check 丸谷明夫さん=守口市の同市市民会館 大阪府立淀川工科高校(前・淀川工業高校、大阪市旭区)の吹奏楽部顧問と指揮者を務め、全日吹奏楽コンクールに特別演奏も含め32回出場、金賞を23回受賞している。その功績が認められ、今年、同校から独自に「名誉教諭」の称号を与えられた。過去には、府立北野高校(旧制北野中学)出身の俳優森繁久弥さんが名誉教諭になった例もあるが、とても珍しい。「私には三つの好きがある。生徒、音楽、学校。この肩書は私にとって一番の宝物です」 子どもの頃からリコーダーなどの楽器が得意で、吹奏楽は中学生の時に始めた。工業高校を卒業後、1964年から淀工で実習助手をしながら大阪工業大学に通い、教員免許を取った。元々、人に教えることが大好き。電気の授業を担当する一方、助手時代から吹奏楽

  • 今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース

    学生のころはあんなに難しく感じたのに、今になってもう一度学んでみたくなる「世界史」。しかし、手元に教科書がないため、もう読み返すことができない……なんて人もいるのではないでしょうか? この記事では、Web上でも学ぶことができる「世界史」のエントリーをまとめました。 ■ Flashアニメで学ぶ「国の動き」 面倒な文章を読まずに、歴史の大きな動きをざっくり把握したい! そんなあなたにオススメなのが、歴史上の国の移り変わりを地図上で表現したFlashです。 ▽ 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ▽ UGOKY ▽ 歴史地図2000 ▽ 北米歴史地図2000 ▽ Imperial History of the Middle East こちらは、地域別に国の勢力や国境の移り変わりをFlash

    今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース
  • 慶應義塾大学SFC奥田敦研究会 ‹ ログイン

  • 目   次  [contents]:  Cultura animi philosophia est.☆ あるいはメルクリウスとフィロロギアの結婚のために。