タグ

2013年7月8日のブックマーク (11件)

  • 焼きそばなのにペペロンチーノ ペヤング「ペペロンチーノ風やきそば」7/8から順次発売 - はてなニュース

    まるか品は7月8日(月)、ペヤングの新商品「ペペロンチーノ風やきそば」の販売を開始しました。香辛料の効いたペペロンチーノ風ソースや、ガーリックスライスなどが使われています。価格は170円(税別)です。 ▽ まるか品株式会社(ペヤング ペペロンチーノ風やきそば) 「ペヤング ペペロンチーノ風やきそば」は、ニンニク、オリーブオイル、唐辛子を使ったパスタ料理・ペペロンチーノをイメージした商品です。ソースは香辛料を効かせたペペロンチーノ風で、後味にニンニクの味が残るよう仕上げたとのこと。輪切り唐辛子とガーリックスライスも加わります。エネルギーは547キロカロリーです。 パッケージでは、ベースカラーでペペロンチーノの色を表現。ニンニクや唐辛子の写真、イタリア国旗もあしらわれています。 ペヤング ペペロンチーノ風やきそば 112g×18個入 メディア: その他文: あおきめぐみ 関連エントリー 今

    焼きそばなのにペペロンチーノ ペヤング「ペペロンチーノ風やきそば」7/8から順次発売 - はてなニュース
    hyougen
    hyougen 2013/07/08
  • 2013年上半期ラノベ周辺総括 - 小説☆ワンダーランド

    ライトノベルミステリの拡大 (ファンタジア文庫田中)編集長:たとえば、ミステリや歴史もののようにライトノベルとの相性の悪い題材が得意で、これまでのファンタジア大賞ではどうしてもこぼれてしまった、そういう才能も広く世にだしていければと願っているんですが。 ドラゴンマガジン2012年1月号「きたるべきラノベ新世代を語る 冲方丁×田中香織×田中久美子座談会」より 富士見ファンタジア文庫の編集長がドラゴンマガジンの座談会で「ライトノベルとミステリ・時代もののい合わせが悪い」と発言したとおり、ライトノベルミステリは困難な組み合わせだと思われていましたが、最近ではライトノベルレーベル内でのミステリ作品が揃ってきたように思います。 ライトノベルレーベル内でのライトノベルミステリといえば、山形石雄『六花の勇者』と遠藤浅蜊『魔法少女育成計画』が二大巨頭といえるでしょう。 『六花の勇者』は中世ファンタジーの

    2013年上半期ラノベ周辺総括 - 小説☆ワンダーランド
  • New Orderのライブアルバム「Live At Bestival 2012」が熱い!凄い! - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ

    ニュー・オーダーのライブ・アルバムが発売された。これがもう、ジョイ・ディビジョンからのファンにとっては歓喜感涙の出来で、というのもニュー・オーダーのヒット曲のみならずジョイ・ディビジョン時代の名曲も3曲プレイされているからだ。 このライブは2012年9月8日に行われたUKの大型フェス【BESTIVAL 2012】で5万人の聴衆の前でプレイした様子を収めたもの(ちなみにこのフェスにはジョン・フォックスやゲイリー・ニューマンらかつてのニューウェーブ・エレクトリック世代も出演していたという!嗚呼!)。ニュー・オーダーのメンツはバーナード・サムナー、スティーブ・モリス、ジリアン・ギルバートのオリジナルメンバーにバッド・ルーテナントのトム・チャップマンが参加。残念ながらピーター・フックの名前はない。収録曲は全13曲、内容はプレイリストを見てもらうとして、この中でジョイ・ディビジョン時代のカヴァー「I

    New Orderのライブアルバム「Live At Bestival 2012」が熱い!凄い! - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ
  • 【コンデジ】SONYのRX100があまりにも素晴らしいカメラで衝撃を受けた話 | 超音速備忘録

    やれキヤノンのS110だ、ニコンのP330だと書いてきた当ブログだが、 以前よりどうしても気になっていたカメラがあったので、 この度友人より借りてロングタームで試用してみた。 >SONY Cyber-shot RX100 このカメラ、いわゆる「高級コンパクト(語感がダサい)」の一員で、 僕の嫌いな「画素が無駄に多い」というアレで、 さらに図体がその辺のコンデジよりちょっと大きく、さらにちょっとだけ値段が高い。 しかし、センサーサイズの大きさと開放F値の明るさは文句ナシで、 撮影された画もFlickrなどで見てみると、とても素晴らしい。 RX-100の素晴らしいところはいろいろある。 ・まずボディが頑丈で、剛性感が高い(このフィーリングは機械としてとても重要だ)。 ・1.0型CMOSセンサーは巨大で、2000万画素オーバーなのに高感度ノイズも目立たない。 ・F1.8の大口径カールツァイス「バ

    【コンデジ】SONYのRX100があまりにも素晴らしいカメラで衝撃を受けた話 | 超音速備忘録
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 『ジブリールシリーズ』から『猫物語』への系譜 - Paradism

    昨晩放送された『物語(白)』のOPが素晴らしかったわけですが、そのディレクターを担当していたのがなんとURAさん。美少女ゲーム・エロゲをそれなりに嗜んでいる方なら多くの人がその手によって手掛けられたデモムービーを視聴したことがあるのではないかと思いますが、その手腕はTVアニメという映像表現の場においてもいかんなく発揮されていたように感じます。 www.youtube.com 有名なのは数あるパロディ動画を生み出した『いただきじゃんがりあんR』のOPが顕著ですが、特に『物語シリーズ』でキャラクターデザインをしている渡辺明夫さんとのタッグでは『魔界天使ジブリール4』『戦国天使ジブリール』などのジブリールシリーズの他、同社作品のグリザイアシリーズのOPなども同様に手掛けており、どの映像も素晴らしいクオリティとなっています。その中でも個人的に一番気に入っているのがこの『魔界天使ジブリール4』のO

    『ジブリールシリーズ』から『猫物語』への系譜 - Paradism
  • 「音楽をつくる」は「曲を売る」ではない:will.i.amが考える新しい音楽のあり方とは?

  • 「編集者は原点回帰せよ」――電子出版の未来のために、今必要なこと

    の電子出版と米国のそれとでは、現在、7.5倍の規模の格差がある。kindleストアに登録されているタイトル数も、日の12万108作品に対して米国では191万6694作品と、圧倒的な差がある。米国では、電子書籍が売れ始めた2010年以降、電子書籍だけでなく、紙の書籍の売り上げも確実に伸びてきている。 ただ、日の出版業界では、「電子化されたら、音楽と同じように市場縮小の道をたどるのではないか」という懸念があることにも触れ、米音楽業界の売上推移のグラフが示された。しかし、そこに書籍の売上を重ねたところ、まったく市場の動きが異なっていることが明らかになった。 セッション後に同氏に話を聞くと、20代の若者の方が文字をよく読んでおり、彼らを100とすれば、50代では60程度しか読んでいないのでは? と推測しているという。若者は、スマートフォンやPCなどでテキストを読むことに慣れており、まとまっ

    「編集者は原点回帰せよ」――電子出版の未来のために、今必要なこと
    hyougen
    hyougen 2013/07/08
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 HaswellのeDRAMにJEDECの次世代DRAMで対抗するAMDのメモリ戦略

    hyougen
    hyougen 2013/07/08
  • 東京で最も食べログ評価の低い店を味わう Season 2「木挽町 天國」

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 ハイエナズクラブのアクセスを分析していたところ、爆発的アクセスが発生するわけでもなく、しかしコンスタントにアクセスがあるのが、 【大田区羽田】東京で最もべログ評価の低い店「羽田ラーメン」 という若干ゲスめな記事だ。「べログ 最低」「べログ 低評価の店」などのワードでご覧になっている方が多い。こういうネタ、なんだかんだ、みんな気になっているのだ。好きだねえコノコノ。 ちなみに小生もこの記事を読んだ後、実際に「羽田ラーメン」に行ってみたが、これはもう紛う事なき2.89っぷりで、うーむ案外信頼できるもんだね!と感心したものだった。 さて、その記事アップから1年経過し、現在の状況が気になるところだ。 最近のべログと言えば、川越シェフのべログ及びレビュアー

    hyougen
    hyougen 2013/07/08
  • 福島鋳郎 - Wikipedia

    福島 鑄郎(福島 鋳郎、ふくしま じゅうろう、1936年1月1日- 2006年6月)は、日の戦後雑誌・出版史の研究者、雑誌収集家。プランゲ文庫の存在を、いち早く日に広く紹介したことでも知られる。日出版学会会員、メディア史研究会会員、大衆文学研究会会員、占領史研究会会員。 稿では可能な限り初出に従って、「鑄」「鋳」の別を個別の著作に付記した。 概要[編集] 栃木県生まれ。名・重信。1954年栃木県立馬頭高等学校卒業後[1]、昼間に古書店巡りの時間を確保するため、日販や藤沢市民病院などで警備員を務めながら、雑誌の収集や研究に励んだ。1972年11月3日、竹前栄治・天川晃とともに日占領史研究会(1992年解散)を設立。神奈川県藤沢市在住。2006年6月下旬、白血病のため死去[2]。 主な受賞[編集] 1972年度(昭和47年度)第26回毎日出版文化賞 人文・社会部門 (『戦後雑誌発掘

    hyougen
    hyougen 2013/07/08