タグ

2010年2月7日のブックマーク (38件)

  • 両立しないのでしょうか? - おかくじら

    リフレ派は基的に財政拡大に賛成なはずです。また、マクロな視点がリフレ派の信条です。リフレ派と相容れないのは増税+歳出削減のセット政策で す。橋政権と小泉政権の時の政策です。増税しても、その分丸々支出するのなら(使い道は福祉、公共投資いろいろあるでしょうが)リフレ派の言い分なら経 済には悪影響はないということになるはずです。ですので例えば麻生・与謝野のコンビのような増税と歳出拡大の政策パックとは連携の可能性があるはずです。 増税派も、リフレを敵視する理由はありません。ノルムが設定されている(定額の税金)石油引取税のような税金はインフレになれば実質的な税収は減 りますが、所得税・法人税・消費税はフローに比率をかけて集める税金ですので、マイルドインフレになれば税収が増えます。それに対してストックである政府 の負債はインフレをしても増えません。まあ利子は増えるのですが、市中の物価が上がるスピー

    両立しないのでしょうか? - おかくじら
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    iGucci
    iGucci 2010/02/07
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−トヨタ、「SAI」とレクサス「HS250h」もリコールへ

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−トヨタ、「SAI」とレクサス「HS250h」もリコールへ
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    iGucci
    iGucci 2010/02/07
  • CNN.co.jp:イランにミサイル生産工場2カ所新設 通信社報道

    (CNN) イランのファルス通信は6日、国防省の発表として、同国内にミサイル生産工場2カ所が新たに開設されたと伝えた。 新工場は「侵攻力と攻撃力が高い」(同省)対ヘリコプターミサイルや対戦車ミサイルの生産を担う。同省はこうした兵器の大量生産で、地上と空の防衛力強化を図るという。 イランは3日前、人工衛星が搭載可能な国産ロケットの打ち上げに成功したと発表し、米政府から「挑発的行動」と非難されたばかり。イランはまた、イスラム革命31周年にあたる11日を前に設けられた10日間の祝賀期間にある。

    iGucci
    iGucci 2010/02/07
  • インターネットの楽しみ方の「陰」と「陽」 | TechWave(テックウェーブ)

    インターネットにはいわば「陰」と「陽」の使い方があるのではないか、と常々思っていた。「陰」と「陽」という形容がいいのかどうか分からないが、少なくとも自分の中ではそんな感じで使い分けている。「陰」は匿名や非公開設定を使って自分の音を気兼ねなく発信する使い方、「陽」は実名や公開設定で世間一般に広く情報発信する使い方。日のインターネットは「陰」の使い方が多いとされてきたのだが、最近では「陽」の使い方をする人が日でも増えてきたような気がする。そして「陽」の使い方のほうがメリットが大きいことに多くの人が気づき始めたのではないかと思う。 実は僕には陰の部分もある、当たり前だけど 僕はネット上で実名を名乗っているし自分の写真や動画もアップしている。自分の予定表やケータイの番号まで公開しているので、開けっぴろげの人間だと思われている。実名主義者だと思われているかもしれない。 でも僕だって匿名で活動し

    インターネットの楽しみ方の「陰」と「陽」 | TechWave(テックウェーブ)
  • 中国の不良債権、すでに数兆元規模に膨らんでいる公算-破産弁護士- Bloomberg.co.jp

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 小沢氏団体疑惑/20億円超す虚偽記載/これでも形式ミスか

    現・元秘書3人が政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で起訴されるという前代未聞の事態になったにもかかわらず、「(政治資金収支)報告書の形式的ミス」といってすまそうとしている民主党の小沢一郎幹事長。ところが、虚偽記載の総額は20億円を超えています。政治資金収支報告書の信頼性そのものが問われています。 小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の会計責任者の大久保隆規被告(公設第1秘書)、会計事務担当だった石川知裕被告(衆院議員)、後任の池田光智被告(元私設秘書)の3人に対する起訴事実によると、同会の2004年分、05年分、07年分の報告書で、収入と支出をあわせた虚偽記載の総額は20億円を超します。(図参照) 一連の流れをみると、04年10月の小沢氏からの借入金4億円を隠すために虚偽記載がスタートしていることがわかります。これは、土地購入の原資が、中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)を含むゼネコンか

  • 金融技術で債務をごまかした過去 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    金融技術で債務をごまかした過去 - ライブドアニュース
  • イスラエル軍、「臭くならない靴下」を歩兵に支給へ

    パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のHemdat入植地近郊で軍事訓練を行うイスラエル兵(2009年11月26日撮影)。(c)AFP/MENAHEM KAHANA 【1月29日 AFP】イスラエル軍は「2週間履き続けても臭くならない下」を歩兵に支給することになった。28日の同国紙マーリブ(Maariv)が報じた。 軍装備部のニッシム・ペレツ(Nissim Peretz)准将は同紙に対し、「ばかげているように聞こえるかもしれないが、(足の臭いは)訓練中に数々の問題を引き起こす重大事なのだ」と語った。 下の繊維には、悪臭と真菌感染を寄せ付けない金属成分が含まれており、スポーツ選手にも有用という。3月から、新たに入隊するすべての歩兵に支給されるという。(c)AFP

    イスラエル軍、「臭くならない靴下」を歩兵に支給へ
  • 田中=小沢型政治の罪 : 池田信夫 blog

    2010年02月05日23:31 カテゴリ法/政治 田中=小沢型政治の罪 小沢一郎氏が不起訴になったのは、最高検の政治的判断だったようだ。これは検察の組織防衛上はやむをえないのかもしれないが、以前の記事でも書いたように、捜査当局が容疑を裁判で争わないで事前に「さばく」ことで闇に葬ってしまうのは、司法の原則に照らすと疑問が残る。裁判で堂々と争うべきではなかったか。 ただ経済学的には、「政治とカネ」の問題はそれほど質的ではない。民主主義の根的な欠陥は、1人1票で決める制度がフリーライダーを生んでしまうことにある。1票によって選挙結果を変えることは不可能なので、当選した政治家を買収することが合理的な戦略になるのだ。この場合、贈賄のような危ない橋を渡る必要はなく、特定郵便局長会や連合のような組織票で政策を買うのが合理的である。今では水谷建設のような古典的な贈賄は珍しい。 小沢氏は、田中角栄から

    田中=小沢型政治の罪 : 池田信夫 blog
  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : 全体感

    2010年02月07日13:30 カテゴリ欧州危機[edit] 週末の定点観測 : 全体感 G7では、PIIGS問題の解決はリップサービスに終始した。 以下の二つが背景にあると思う。 (1)問題の根解決に妙薬が無い事は参加者の共通認識だし、そもそもEU内の規則を「嘘ごまかしを多用して守らなかった欧州内の問題国」をG7で真剣に討論するほどではないと看過されたのだろう。 2008年の10月のあの壮絶な危機に際してもサブプライム問題の爆発以後6ヶ月以上も国際協調はなされなかった。当時はアメリカの問題でしょ!、、、と欧州は冷淡だった。 (2)嘘ごまかしの問題国、問題企業、問題人、、、これを自国民の税金を問題国、問題企業、問題人のために使う、、、これは現在政治的に最も困難な状況にある。 特にアメリカではそうだ。 結局、ユーロは、静かに1.25近辺に沈んで行くだろう。 色々読んだが、PIIGS関連の

    iGucci
    iGucci 2010/02/07
  • サミュエル・ボールズの闘い - himaginary’s diary

    サンタフェ・リポーターという地方紙の記事で、経済学者サミュエル・ボールズが取り上げられている(Economist's View経由)。 以下はその前半部から、ボールズの経済学の沿革紹介部分を拙訳。 ボールズの進路は1968年に定まった。当時彼はハーバードの助教授で、マーチン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が、自分の社会正義運動の次なる段階への助言を求めて彼の学部にやってきた。 「我々は、自分たちが非常に苦労して学んだ経済学が、キング牧師が重要と見なす問題への回答を出すのに使えるということで有頂天になりました」とボールズはSFR(=サンタフェ・リポーター)に語った。「同時に我々は、ハーバードでPhDを取得したことが、そうした質問に答えるのにまったく役に立たないということにひどく憤慨しました。」 その年のキングの暗殺は、平等化運動を中断させた。 同じくその年に、ボールズの知的面での天敵であるミ

    サミュエル・ボールズの闘い - himaginary’s diary
  • 日本株式会社の落日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    リコール問題に揺れるトヨタへの風当たりが英語圏で強まっているらしい。 BBC News - Recall tarnishes Toyota's spotless image BBC News は「リコールがトヨタの完璧なイメージを傷つけている」と題した記事を掲載した。アメリカで「加速が止まらない」車が事故を起こしたことが、アメリカでのトヨタの評判を相当落としているようだ。 トヨタ自動車 - Wikipedia 2009年9月29日に、アメリカ国内で販売した「カムリ」(2007-10年型)のほか「アバロン」(2005-2010年型)、「プリウス」(2004-09年型)、「タコマ」(2005-10年型)、「タンドラ」(2007-10年型)、「レクサス・ES350」(2007-10年型)、「レクサス・IS250&IS350」(2006-10年型)など7車種の乗用車計約380万台を、運転席のフロア

    日本株式会社の落日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 小沢一郎が手にした「辞任カード」(田崎 史郎) @gendai_biz

    民主党幹事長・小沢一郎は資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で不起訴となったが、職にとどまったまま今夏の参院選を迎えられるのだろうか? 起訴、不起訴にかかわらず、小沢に対する国民に対する視線は極めて厳しい。 「不起訴の方向」と報道された3日、小沢系議員は一転して勢いづき、非小沢系議員は「これからは世論次第だ」と落胆した。こうも明暗が分かれたのは、東京地検特捜部の小沢に対する1回目の事情聴取(23日)直後から、永田町では「どうやら逮捕されるらしい」「いや在宅起訴だ」という噂が広がり、逮捕・在宅起訴を前提としたシナリオ作りが始まっていたからだ。 このころ、小沢側近の1人はこう語っていた。「表では『小沢さんを信じている』としか言わないが、何も考えていないわけではない。最悪の事態を想定して、在宅起訴や逮捕の場合のシミュレーションもしている」 一方、元衆院副議長・渡部恒三らは公然と「小沢批判」を開始

    小沢一郎が手にした「辞任カード」(田崎 史郎) @gendai_biz
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • 大分大学における須田審議委員特別講義「デフレと金融政策」:日本銀行

    デフレと金融政策(注)── 大分大学における須田審議委員特別講義 (注) 稿は、2003年6月4日に東北大学経済学部および同7月2日に大分大学経済学部において実施した特別講義のために作成した資料です。ただし、稿の内容や文中に示した意見は、執筆者個人に属し、日銀行政策委員会の公式見解を示すものではありません。2003年7月2日 日銀行目次 I.はじめに 今日、「デフレ」という言葉を見聞きしない日はないといっても過言ではありません。そして、「デフレは貨幣的な現象であり、デフレを退治できるのは金融政策のみである」と断言して憚らない論者も少なくありません。実際に、日銀行は、「デフレを克服したい」という強い気持ちを持って懸命に知恵を絞り、行動してきました。責任を逃れようなどという不届きなことを考えたこともありません。しかし、日経済が直面している問題は、必ずしも金融政策だけで簡単に解決でき

  • 自転車に課税しろ: 極東ブログ

    読売新聞社説「放置自転車税 鉄道に負担を課すのは筋違い」が、面白いといえば面白かった。放置自転車の対策費を得るために、豊島区が鉄道会社に課税する法定外目的税創設の条例案をいかんというのだ。確かに、駅前放置自転車の責任を鉄道会社に帰すというのは、変な話だなとは思う。読売も大衆迎合のいいところに目を付けた。 とはいえ、問題の放置自転車の対策はどうなるのか。読売はこう怒鳴る。 問題の責任は、放置者にある。撤去作業の回数を増やすなど、放置しにくくすることが、最も効果的ではないか。 なんだかなである。放置者ってみなさんのことですよ。みんなそろってアモラル(不道徳)なことやっているのだ。現代日人のプチアモラルの代表ともいえるのが自転車だ。歩行者に警告音を出して歩道を走る(これは違法です)、二人乗り、携帯電話しながら走行、喫煙走行、こういうのを見ながら、私は中島義道のように、「おめーらみんな叩き切って

  • アフリカは発展しないのか? - Chikirinの日記

    考えても考えてもよくわからない不思議なことが世の中にはたくさんある。ちきりんがずっと考えていてよくわからないことの一つが、“アフリカってなんで全然発展しないの?”ということ。 アジアにはまだ貧乏な国はたくさんあるけれど、基的には発展しつつある国が大半でしょ。足踏み状態はあっても、完全に止まっているとか、後ろ向きに進んでいる国は北朝鮮など一部だけだし、その場合は理由もかなり明確。 南米もアルゼンチンみたいに破綻してしまう国もあるけど、ブラジルみたいに有望視される国もある。ペルーやチリだって大して進んでないようにも思うけど、でも別に「大量餓死」とか「内戦で毎年○万人が死亡」という話はほとんど聞かない。 そういう意味で、圧倒的に不思議なのがアフリカだ。なんで“全く前に進んでいない国”があんなにたくさんあるんだろう?後退している国さえ少なくない。 アラブ・アフリカといわれる北アフリカのエジプトや

    アフリカは発展しないのか? - Chikirinの日記
  • アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記

    私は 2005年に「なぜアフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。 「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後 60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、下記二冊のを読み、ようやく少し理解が進みました。 で、「だったらこーすればいいんじゃない?」という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。 私が理解できなかったのは、 ・なぜ、アフリカにおける国際援助はここまで実を結ばないのか。 ・最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか? などでした。 料を配布すればその分だけ一部の人の寿命は延びるのかもしれない。 けど、「自律的に生産・生存の

    アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記
  • NIKKEI NET(日経ネット):プリウス、60カ国で無償改修 トヨタ

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):プリウス、60カ国で無償改修 トヨタ
  • 時事ドットコム:民主、くすぶる党内対立=予算成立後に再燃も−小沢氏進退

    民主、くすぶる党内対立=予算成立後に再燃も−小沢氏進退 民主、くすぶる党内対立=予算成立後に再燃も−小沢氏進退 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の政治資金規正法違反事件で小沢氏人は不起訴処分となり、同氏の進退をめぐる党内の緊張はひとまず緩んだ。しかし、有権者が抱いた負のイメージを振り払うのは容易でない。夏の参院選の行方が危ぶまれる状況になれば、進退問題が再燃する可能性がある。  「ここで民主党がつまずいたらどうなるか。米国からも中国からも日は相手にされなくなる。あと2、3回、予算を民主党の手でつくらせてほしい」。輿石東参院議員会長は6日、山梨県山梨市で講演し、鳩山政権への支持継続を訴えた。  輿石氏をはじめとする親小沢派は、事件に伴う混乱に幕を引こうと懸命だ。当初相次いだ検察批判も、小沢氏や周辺からは聞かれない。事件を蒸し返すような言動は控えるのが得策との判断があるようだ。  一方、

  • 豊健活人生:春山昇華 : PIIGS(落ちこぼれ先進欧州) VS CCE(欧州新興国)

    2010年02月06日16:32 カテゴリ欧州危機年金&福祉医療 [edit] PIIGS(落ちこぼれ先進欧州) VS CCE(欧州新興国) 三歩進んで、二歩下がる、、それでも粘り越しの欧州は400年金融社会の歴史が背景にあるの続編です。 落ちこぼれ先進欧州のPIIGS VS 新興東欧諸国 これがPIIGS危機の質だと思う。 議論は噴出するだろう。 規則的には救済はできないことになっている。モラル・リスクが多発することがEU発足時から想定されていたので救済を禁止したのだ。今回は想定されたとおりのモラル・リスクに直面している。 規則に従ってPIIGSに塗炭の苦しみを10年ほど味わってもらうか? それとも、そんな苦い薬はラテン民族には無理と判断して規則を変えるか? (過去にもルールを曲げています。参照:2005年の記事:現実に目覚めたか? 古い欧州 (1)&現実に目覚めたか? 古い欧州 (2

  • 豊健活人生:春山昇華 : 三歩進んで、二歩下がる、、それでも粘り越しの欧州は400年金融社会の歴史が背景にある +ボルカー・ルール

    2010年02月05日23:30 カテゴリ欧州危機[edit] 三歩進んで、二歩下がる、、それでも粘り越しの欧州は400年金融社会の歴史が背景にある +ボルカー・ルール ユーロの下落はコンセンサスになっている。 こんな国(?)の通貨は下がるしかないでしょ!というフレーズが飛び交っている。 (・・・いつか、どこかで何回も聞いた台詞に似ているが・・・) PIIGSの悩みは「新興国にマス製造業の競争力を奪われた」二流先進国の問題だ。マス・エリアを明け渡して高品質高付加価値に特化する戦略で成功する製造業はきわめて少数の超例外だ。東欧諸国やアジア新興国に競争力を奪われた彼らのフトコロを暖かくするには競争力を増してやるしかない。ユーロ加入前のPIIGSの常套手段だった通貨の切り下げだ。 どこまで下がるか? レンジの下限と思われるである1.25の(2008年10月〜12月)ように思う。ドル=90円なら、

  • news:可視化が必要な事例、また1つ - Matimulog

    今度は検察庁の名誉を守るためである。 例の、週刊朝日に掲載された上杉氏の「子供"人質"に女性秘書『恫喝10時間』」という記事に対し、東京地検の次席検事が抗議書を送ったという件である。 記事の転載と思われる文書はこちらのサイト。 また抗議書のコピーはこちら(gif) 上記記事転載によれば、鈴木宗男氏のブログに以下の記述があるとのこと。 「さらに昨日は、石川事務所の女性秘書を午後1時から10時半まで事情聴取している。小さな子供がいるから早く帰してやってくれ、と言っても、検察は帰さなかった。まさに拷問的取り調べだ、と、弁護士は怒っていた」 これについて「関係者」の話だとして記事では、民野健治検事が石川議員の女性秘書を1時45分から10時45分まで連続して取り調べ、その間外部との連絡をなかなか認めず、子供の保育園へのお迎えも認めないという対応だったというのだ。 その検事さんの言動として、転載記事に

    news:可視化が必要な事例、また1つ - Matimulog
  • まずは特捜部の「完敗」、だが終わりではない

    東京地検がまもなく小沢一郎民主党幹事長の「不起訴」処分を決定して、事件の捜査を終結させると報道されている。石川議員ら秘書を政治資金規正法違反事件で起訴して捜査は終結する。「検察の完敗」と言っていい事態だろう。私が知る限り、政界捜査でリークを乱発し、政権党幹部の「事情聴取」を2回まで行なって、ゴール寸前にきびすを返して東京地検特捜部が退却した例はない。 陸山会の土地購入をめぐる事件では、1月15日に現職国会議員の逮捕、小沢事務所をはじめとした関係先の一斉捜索、さらには鹿島など大手ゼネコンの捜索と「政権党の幹事長」を狙い撃ちにする「大型事件」の態勢を組んできた。しかし、政治資金収支報告書の「虚偽記載」容疑で小沢幹事長の具体的な関与を立証することは出来ず、石川議員や秘書らの「共犯」として在宅起訴することを断念したということだ。 特捜部にとって、「虚偽記載」は犯罪捜査の入口であって、大型公共工事に

  • 小沢氏の不起訴、石川容疑者の起訴 : 松阪市議会議員 海住恒幸 ブログ

    朝刊各紙には、小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件を捜査していた東京地検特捜部が、小沢氏については嫌疑不十分で不起訴とする方針を固め、事実上の捜査の終結となったことが報じられている。 小沢氏は不起訴となり、元・小沢氏の秘書で衆議院議員の石川知裕・容疑者については、政治資金規正法違反(虚偽記載)、すなわち、「4億円不記載」の疑いで起訴される見通しとなったということらしい。 特捜部は、虚偽記載について、小沢氏の具体的な指示や了承などを裏付ける立証はできないと判断し、記載の事実に「不記載」という事実関係だけがはっきりしている石川容疑者の起訴は、捜査の“手続き”として行うことになる。 いわば、どう転んでも取りこぼしのない、直接の容疑に当たる部分だ。 この部分で、小沢氏の関与等がないとあれば、当時、私設秘書だった石川容疑者にのみ降りかかる、金額の大小はどうあれ、数字の「不記載

    小沢氏の不起訴、石川容疑者の起訴 : 松阪市議会議員 海住恒幸 ブログ
  • 宗像元特捜部長が「検察が議員の生殺与奪を握る」と危惧

    昨日の朝日新聞に「小沢氏不起訴」に識者としてコメントを寄せているのが、宗像紀夫氏(元東京地検特捜部長)である。この宗像氏は『サンデープロジェクト』で、後輩にあたる郷原信郎氏(弁護士・元検事)と、今回の捜査のやり方について「検察側」の立場で議論をしていた人だということは記憶に新しい。しかし『検察拒んだ3人の壁』という宗像氏の意見は、おおむね私の感覚と一致するものであり、「(政治資金規正)法違反で簡単に逮捕できるとなれば、検察が議員の生殺与奪を握ることにならないかも心配だ」とまで断言して、今回の捜査を批判する側にまわった。これは注目に値する。 宗像元特捜部長は、今回の捜査の狙いを「ゼネコンからの裏献金を隠すための資金洗浄が背景にある」として、「東北公共公示の利権構造を明らかにする」ことが最終目的だったと見立てる。しかし、「石川議員ら3人から十分な供述が得られず、小沢氏が共犯だと立証できなかった

  • 貿易収支と資本流出の関係とグローバル・インバランス −なぜ日本経済が金融危機で一番落ち込んだのか? : 金融日記

    経済は世界の中で競争力を失い貧しくなっている。 その反面、お隣の中国は安い労働力を武器にして、世界中に安価な工業製品を輸出して莫大な貿易黒字を稼ぎだし、また、その成長力から世界中から資を引き寄せている。 このままでは日は貿易黒字もなくなり、世界からの投資もなくなるだろう。 さて、上の文章は僕が勝手に作ったのですが、これを読んでなんの違和感も感じなかった人はダメですよ。 国際経済のイロハのイもわかっていないといっていいでしょう。 元ネタはクルーグマンの名作「良い経済学、悪い経済学」なのですが、今日はグローバル・インバランスという非常に重要な概念を勉強しましょう。 最初に結論を書くと、資取り引きと国際貿易には必ず満たされなければいけない式があって、上の文章はそれと矛盾しているのです。 貯蓄 - 投資 = 輸出 - 輸入 この中国の話だと、どんどん輸出するので右辺の輸出-輸入、つまり貿

    貿易収支と資本流出の関係とグローバル・インバランス −なぜ日本経済が金融危機で一番落ち込んだのか? : 金融日記
  • Amazon.co.jp:本: 良い経済学 悪い経済学 日経ビジネス人文庫

    Amazon.co.jp:本: 良い経済学 悪い経済学 日経ビジネス人文庫
  • 30代のリストラ「早期・希望退職の非常な現実」(FORZA STYLE) @gendai_biz

    30代のリストラ「早期・希望退職の非常な現実」 ついに切られる!JAL1万5000超の人員削減も、他人事じゃない 「会社に残ってもボーナスは出ず、給与はさらに下がる。といって、他業界にすぐに転職できるわけでもありません。はっきり言って、リストラが怖いです」 1月19日に経営破綻した日航空(JAL)の30代社員は、そう溜息を漏らす。JALは、今後、再生計画に沿って、グループ全体の3分の1にあたる1万5000人超の社員を削減する予定だ。社員には、早期退職・希望退職という名の過酷なリストラが待ち受けている。 そんなJALのリストラも、けっして他人事ではない。近年の不況の影響で、業績が悪化し、人員削減を進める企業が急増しているのだ。東京商工リサーチの調査によると、'09年に早期・希望退職を実施した主な上場企業は191社(募集人数の合計は2万2950人)に上る。これは、中高年を対象にしたリストラが

    30代のリストラ「早期・希望退職の非常な現実」(FORZA STYLE) @gendai_biz
  • 「龍馬伝」と「竜馬がゆく」の違いを考察してみる - エキサイトニュース

    大河ドラマ「龍馬伝」が人気を博している。 坂龍馬を取り上げた小説で有名なものに、司馬遼太郎作の「竜馬がゆく」がある。 筆者の知り合いの司馬遼太郎マニアによると、「龍馬伝」と「竜馬がゆく」の2作品には、「龍馬」と「竜馬」という名前の違いだけでなく、結構、相違点があるらしい。どこがどう違うのか、聞いてみた。 知人がまず指摘したのが、「平井加尾」の存在。ドラマでは広末涼子が演じる龍馬の幼なじみとして物語にも大きく関わってくるが、「竜馬がゆく」においてはこのような人物は登場しない。代わりといっては何だが、小説では竜馬の初恋相手として、「福岡のお田鶴様」という、土佐藩に仕える家老の娘が登場するらしい。加尾とお田鶴様とは別人物だが、お田鶴様は平井加尾をモデルとして司馬氏が想像した架空の人物であるという噂もあるのだとか。うーん、ややこしい。ちなみに平井加尾は実在の人物であるとされており、高知市山手町に

    「龍馬伝」と「竜馬がゆく」の違いを考察してみる - エキサイトニュース
    iGucci
    iGucci 2010/02/07
    「司馬遼太郎氏の小説には本人の想像が多分に含まれていると言われており、史実との相違があることをほのめかす意味で、わざわざ「龍馬」ではなく「竜馬」という漢字を選んだという話もある」
  • Falling flat

  • 小沢幹事長「辞任を」74%、内閣不支持47% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が5〜6日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は44%、不支持率は47%だった。 支持率は前回調査(1月16〜17日実施)の45%から横ばいだったが、不支持率は5ポイント上昇し、昨年9月の内閣発足以来、初めて支持率を上回った。小沢民主党幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で、元秘書の石川知裕衆院議員らが起訴されたことを受け、小沢氏は幹事長を辞任すべきだと思う人は74%に達した。小沢氏続投を容認した民主党と国民の意識の乖離(かいり)が鮮明になった。 「小沢氏は幹事長を辞任すべきだ」と答えた人に限って、衆院議員を辞職すべきかどうかを聞くと、「辞職すべきだ」66%、「その必要はない」29%となった。小沢氏が土地購入資金を「個人的な資金である」などと説明していることに「納得できない」と答えた人は86%に上った。小沢氏を起訴しなかった東京地検の判断は適切だった

  • ボルカーは昔の戦争を戦っている - himaginary’s diary

    ボルカーの銀行規制案の評判が芳しくない。普段は銀行側の立場に即した論陣を張るEconomics of Contempt(EoC)氏ですら、彼の規制案は手ぬるいと批判している。以下はその拙訳。 私とイブ・スミスはあまり意見が一致しないと言っても良いと思う。しかしポール・ボルカーの直近の論説については、我々の意見は概ね一致している:ポール・ボルカーはまるで分かっていない。私はボルカーに最大級の尊敬の念を抱いているが、彼は昔の戦いを戦っているように見える。彼は商業銀行のような預金機関の重要性を強調し、そうした銀行にセーフティネットを拡張することの必要性を強調している。彼は商業銀行を「資市場機関」と対比させ、後者にはセーフティネットが必要でないとしている。ボルカーの考えによれば、資市場機関は「…技術革新、取引、投機、プライベートな資プールの管理を自由に行い、そして、資主義経済の通常の企業と

    ボルカーは昔の戦争を戦っている - himaginary’s diary