サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
一昨日と昨日に引き続き、ロゴフ都内講演トランスクリプトから気になったところを2つばかりピックアップしてみる。なお、以下の引用部に限らずトランスクリプト全体を通して言えることだが、ロゴフという人は話に様々なエピソードを盛り込むのが非常にうまい(以前紹介したIMF時代のスティグリッツへの反論でも、ボルカーのエピソードが巧みに使われていた)。ただし、その分、主張や分析がぼやけてしまう嫌いも無くはない。 バーナンキとショーン・コネリー I have to say it's just incredibly - sort of like an out-of-body experience to me to see my friend Ben Bernanke - I had the office next to his at Princeton for seven years. And we had
生命保険のカラクリ、岩瀬大輔 ネット生保を起ち上げた岩瀬氏の生命保険の本です。 僕は思うのですが、何かちょっとむずかしいことを解説する本って、他の分野からやってきた人が1、2年必死こいて猛勉強した後に書く本が一番面白い。 専門家を何年間もやっていると、専門外の人がどういうところでひっかかって、どういうところがわからないのかが、すっかりわからなくなってしまうから、専門家が自分の専門について書く本というのは、意外とハズレが多いのですよね。 それで、この本はまさにそんな熟れ時のいい状態を収穫した感じです。 (そういう意味では僕の本もそんな感じで収穫されて、おかげさまでそこそこ売れましたw) 生保の仕組みや、生保業界の闇みたいなとろが、具体的な数字を使って、ひとつひとつ丁寧に解説されています。 また、話題は生保だけに限らず、保険全般に関してとてもわかりやすく解説されています。 正直、僕は生保とか保
2024年7月25日(木) パリ・オリンピックの開会式が日本時間の明後日、27日未明に始まります。会場のセーヌ川周辺ではテロに備えて厳重な警戒態勢が敷かれています。 Q.屋外の開会式は珍しいですね。 競技場の外で行われるのは夏の大会では初めてだということで、主催者側は独創的でオリンピック史上もっとも記憶に残る開会式にしたいとしています。パリ中心部を流れるセーヌ川を舞台に1万人の各国選手団が入場行進の代わりにおよそ100隻のボートで東から西へ、再建中のノートルダム大聖堂やルーブル美術館を横目にエッフェル塔近くまで6キロにわたってパレードし、そのあと式典が行われます。観客は30万人をこえる見...記事を見る 2024年7月24日(水) アメリカを訪問中のイスラエルのネタニヤフ首相が、24日、アメリカ議会で演説します。そのねらいについて、中東情勢担当の出川解説委員です。 Q1: ネタニヤフ首相が
個人的には「何を今さら」という感想もあるが、支持率30%割れが見えてきた鳩山内閣について、「この政権って、実は社会主義なんじゃないの」という声が日々、高まっている。 何しろ民主党は「日米中は正三角形」と主張する政治家が幹部を占めている政党だ(鳩山由紀夫首相、小沢一郎幹事長など。 ただし鳩山首相は、例によって「必ずしも辺の長さが等距離ではない」などと言を左右にしているが)。 資本主義の最右翼アメリカと、共産主義の最後の牙城である中国のどちらとも等距離の位置に日本がいるというのだから、これはやはり社会主義体制を意味しているのだろう。少なくとも、資本主義ではあり得ない。 さらに言えば、昨年12月の小沢大訪中団は、民主党のスタンスが米中等距離というより、むしろ中国寄りであることを強く匂わせた。民主党政権が続けば、そのうち米軍を沖縄から追い出し、尖閣諸島に中国軍を駐留させると言い出しかねないという気
3月30日にコンファレンスボードが発表した米3月の消費者信頼感指数(1985年=100)は、総合で52.5(前月比+6.1ポイント)。事前予想中心を上回ったため、市場で株買いの材料になった。だが、図表1から分かるように、米国の消費マインドは、「リーマン・ショック」後に記録したボトムからは上向いたものの、その後は頭打ち感が強い、ボックス圏とでも形容できる状況にある。コンファレンスボードは発表資料の中で、今回の調査結果について、「全体として、消費者信頼感の水準は昨年春以降、目立って変化していない」と結論付けた。今回3月分のリバウンドはおそらく、前回2月分で東海岸の豪雪の悪影響を受けて悪化した反動にすぎない。しかも、そのリバウンドの力は脆弱である。 総合指数52.5の内訳を見ると、現況が26.0(前月比+4.3ポイント)、期待が70.2(同+7.3ポイント)。いずれも上昇したわけだが、現況は前々
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
大手銀行に自己ポジションのトレーディング業務やヘッジファンド・PEファンドのスポンサーをすることを禁じる「Volcker Rule」について、二ヶ月ほどまえにいくつかのエントリーを書きました。 このルールは、額面どおりに実現すれば、大恐慌後に証券と銀行を分離し、当時金融財閥として君臨していたJP Morganから証券部門のMorgan Stanleyをスピンオフさせた、かの有名な「グラス・スティーガル法」に並ぶか、それ以上のインパクトがあるとして、ウォールストリートでは色々な方面から、注目が集まっています。 法案の対象になる大手銀行の中には、元大手証券のGoldman SachsやMorgan Stanleyも含まれており、これら企業にとって自己トレーディングは、きわめて重要な収益源です。仮に銀行業務を営むことで、それらの業務が出来ないとなれば、これらの会社は銀行である立場を捨てるなどの行
クレスコ<4674>(東1)はビジネス系ソフトウェア開発を主力として、組込型ソフトウェア開発も展開している。21年3月期は新型コロナウイルスの影響で営業・経常微・・・・
ゆうちょ肥大化させる政府素案、金融システム混乱の懸念高まる << 作成日時 : 2010/02/26 21:57 ブログ気持玉 2 / トラックバック 0 / コメント 0 (某会員誌向けに執筆したものです) 政府から、郵政改革の方向性が「郵政改革素案」として示された。現在の日本郵政(持株会社)、郵便事業会社、郵便局会社の3社を一体にして、それを親会社に、ゆうちょ銀、かんぽ生命の2社をその子会社にするというものである。出資関係はまだ明確ではないが、政府は親会社の株を2分の1以上保有し、親会社はゆうちょ銀、かんぽ生命の株を3分の1以上保有する、という形になりそうである。さらに、素案では、ゆうちょ銀などは、日本全国への金融サービスの供給義務を負わされることになっている。世界でも極めて希な金融のユニバーサルサービスである。ゆうちょ銀などが、政府の孫会社となり、事実上の政府系金融機関となる、とい
世界的なディスインフレ 2003年 4月22日 森本 喜和* 平田 渉** 加藤 涼*** (日本銀行から) 本稿における意見等は、全て筆者達の個人的な見解によるものであり、日本銀行および国際局の公式見解ではない。本稿作成の過程で、日本銀行のスタッフからは、たいへん有益な助言・協力を得た。この場を借りて感謝の意を表したい。特に鎌田康一郎氏(調査統計局)からは、実証分析部分に関して貴重なコメントを頂いたほか、日本に関する実証分析データも提供して頂くなど、多大な協力を得た。また、大谷聡氏(金融研究所)との議論には大いに啓発された。もちろん、あり得べき誤りは全て筆者達に属するものである。 * 日本銀行国際局国際調査課(E-mail:yoshikazu.morimoto@boj.or.jp) ** 日本銀行国際局国際調査課(E-mail:wataru.hirata@boj.or.jp) **
国土交通省が31日発表した2月の新設住宅着工戸数は前年同月比9.3%減の5万6527戸で、15カ月連続の減少だった。うち持ち家は2.9%増の2万86
鳩山内閣のひどいありさまを見ているうちに、ふと思い出して、このブログのバックナンバーを調べてみた。昨年5月、鳩山由紀夫が当時まだ野党だった民主党の代表に選ばれたときに書いた記事が見つかった。 私はその『鳩山が勝てない「お坊ちゃま戦争」』という記事で、鳩山の優柔不断さを指摘。民主党が小沢一郎前代表(現幹事長)に代わるとして鳩山を担ぐことの危うさを強調した。 首相になれば、鳩山は党内の結束を維持し、連立政権を組む小政党をうまく扱い、頑固な官僚たちに言うことを聞かせなくてはならない。豪腕小沢をもってしても簡単な仕事ではない。鳩山にその役割が務まるだろうか。 最後の問いに対する答えは、ノーに見える。 普天間問題や郵政問題などの難問に取り組もうとしたことを批判するつもりはない。このような難しい問題で変革の姿勢を打ち出せば、内閣主導の政治とはどういうものかを印象付け、選挙で民意を問うことの意義を高めら
国債に集中する日本郵政グループの資金運用を見直し、海外の社会基盤整備や国内の公共施設建設などに投融資して収益拡大を図ることが柱だ。しかし、豊富な郵政マネーを政府系金融機関を通じて公共事業などに使う非効率な資金の流れになりかねず、かつての財政投融資を連想させる内容となっている。 改革案は、原口総務相が同日開かれた郵政改革に関する閣僚懇談会に提示した。ゆうちょ銀、かんぽ生命の限度額引き上げで資金がさらに肥大化するため、国債に依存しない運用の方向性を打ち出すことが狙いだ。具体的には、〈1〉鉄道、道路、水道など海外のインフラ整備事業への投資や進出する日本企業への融資〈2〉橋や学校、病院など国内公共施設の整備・再開発への投融資〈3〉外国債券の購入〈4〉個人・住宅ローンなど個人向け融資――などを提案した。 基本方針として「安全性と健全性の維持」を掲げるものの、審査能力が疑問視される日本郵政が高リスク事
今年は四月馬鹿が二日前倒しに来たのだったらよかったのにと思った。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)の改革案が3月30日に民主党閣僚懇談会で決まったからだ。 ネットでよく言う、「日本終了」というギャグが浮かんだ。ツイッターを覗いてみると多少憤慨している人もいるが、東京都の有害図書規制ほどの話題にもなっていないようで、それほどの危機感をもって受け取られてもいない。ああ、終わりの風景の始まりってこんな静かなものかなと落胆したが、憤慨してもどうとなるものでもないだろう。 私がひどい話だなと思ったのは、菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相が鳩山首相一任したことのほうだ。鳩山首相についてはもう是非も問うまい。お母様に略奪婚の尻ぬぐいをしてしまう人を国の長につけてしまうのはまずかったなというくらいだろうか。しかし、菅氏や仙石氏はもう少し大人だろうと思っていた。あるいは大人過ぎて記憶力もなく
今後の日銀金融政策の焦点は、国債買い入れオペの増額を行うか否かにあるだろう。「海外の主要中央銀行は大胆にやっている」という声も聞こえてくる。しかし、その代表例であるイングランド銀行(BOE)は、現在非常に悩ましい状況に陥っている。 BOEは昨年3月から量的緩和策を開始し、英国債(ギルト債)を大規模に購入してきた。買い入れ額は1983億ポンドに達する。 10年国債の利回りと10年物OISレート(今後10年間のポンド銀行間オーバーナイト金利の推移予想)のスプレッド(開き)を見てみよう。一般に、国債のリスクプレミアムが高まれば、このスプレッドは大きくなる。 リーマンショック(2008年9月15日)から量的緩和策導入決定前日(09年3月4日)までのスプレッドは平均0.4%。それが、国債買い入れ策決定(09年3月5日)から11月上旬は、平均0.04%へ縮小した。当時は国債買い入れオペの効果が表れてい
米ドルが対円でも、この間のレンジを上放れした感じになってきました。 ただし、3~4月の「春相場」には、米ドル/円が反対方向に動きやすいという経験則があります。とりわけ、3月末と4月初めは、相場観の大勢が裏切られやすい「裏切りのシーズン」です。 ここからもう一段の米ドル高・円安に向かうのか、この1~2週間が正念場なのかもしれません。 下の表は、直近10年間において、2ヵ月間の米ドル/円の方向性が何回一致したかを調べたものです。 これを見ると、3~4月は、この10年間のうちで9年も逆方向に動いていたことがわかります。 3月が円高なら4月は円安、3月が円安なら4月は円高となっていて、このことは、米ドル/円が逆に動きやすい「春相場」と言えるでしょう。 そのような「春相場」を集約したタイミングが、3月末、4月初めであったことが、これまでは多かったようです。 3月末は、大半の日本企業の決算期末です。為
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
最近における中国の不動産価格の上昇について 2010年3月30日 国際局 武藤一郎・松永美幸・上山聡子・福本智之 全文ダウンロード (PDF) 要旨 最近の中国の不動産価格は、都市部を中心として上昇が顕著であり、中国政府も過熱の抑制に向けた取組みを強化してきている。不動産取引の実需動向や民間部門のレバレッジをみると、中国の現在の不動産市場は、列島改造論から地価が高騰した日本の1970 年代前半の状況と似ている。当時、日本では、第一次オイルショックによって、地価はいったん下落したが、直ぐに上昇トレンドに戻っていった。都市化に伴う住宅実需が旺盛であったこと、そして、家計・企業のレバレッジが低く、大規模なバランスシート調整圧力を溜めこんでいなかったことが、地価の上昇トレンドを支えたと考えられる。これらの点は、現在の中国にもあてはまっており、先行き、中国の不動産市場で調整が起きても、1990 年代
ユーロ紙幣(写真)に取って代わられ、ギリシャ・ドラクマやフランス・フランは時代遅れの不用の紙幣になった・・・〔AFPBB News〕 屋根裏部屋のどこかに、欧州12カ国でかつて使われていた紙幣を張りつけた手製のポスターがある。 2001年12月31日の真夜中に単一通貨ユーロが誕生することでこれらの紙幣が時代遅れの不用の紙幣になってしまう直前に、筆者がノスタルジーに駆られて作ったものだ。 これらの古い紙幣には実在の人物や建物、風景などの絵が印刷されている。ギリシャ・ドラクマ札にはオリンピアの遺跡が、フランス・フラン札にはポール・セザンヌの肖像が描かれている。 一方、これらに取って代わったユーロ紙幣にはどことなく欧州風の建築物があしらわれているが、実在する特定の建物を示したものではない。 ユーロ紙幣のデザインが暗示していたアイデンティティーの脆さ 筆者は常々、このユーロ紙幣に描かれた想像上の意
31日に閉館する「私のしごと館」。周辺には住宅地も広がっている=京都府精華町、木津川市(本社ヘリから、安元雄太撮影) 「税金の無駄遣いの象徴」といわれた関西文化学術研究都市の職業体験施設「私のしごと館」(京都府精華町、木津川市)が31日に閉館する。所管する厚生労働省は今夏にも入札を行って建物を売却する方針だが、景気が低迷する中で甲子園球場の総面積に匹敵する施設の引き受け先が見つかるかどうかは不透明。地元自治体や学研都市の関係者からは「巨大な幽霊屋敷になる恐れもある」と懸念する声が出ている。使い勝手が…購入希望ゼロ 京都、大阪、奈良の3府県境の丘陵に広がる学研都市。100を超える研究施設の中でもひときわ大きなガラス張りの建物がしごと館だ。3階建て延べ床面積3万5000平方メートル、全長200メートルに達する。 31日の閉館を前に、館内は連日、春休み中の子供らでにぎわっている。 閉館後の活用法
(英エコノミスト誌 2010年3月27日号) ギリシャ救済には、検討されている金融支援をはるかに上回る金額が必要となるだろう。 今年2月、欧州連合(EU)の首脳陣は、ギリシャをソブリン債のデフォルト(債務不履行)から守り、同国の問題が他のユーロ導入国に波及する事態を食い止めるため、「断固たる協調行動」を取ると誓った。それから数週間が過ぎても、同じ首脳陣が依然、どうやってこの誓約を果たすべきか協議していた。 今、以前にも増して明瞭さが求められている。というのもギリシャは4月と5月に償還期限を迎える200億ユーロ(270億ドル)相当の国債の借り換えを迫られている。3月第4週は、10年物ギリシャ国債の利回りが6.3%まで上昇し、ドイツ国債とのスプレッド(利回り格差)が約3%に開く場面があった。 ギリシャと同様に問題を抱えているユーロ導入国、ポルトガルが格下げに遭うと、ユーロは対ドルで10カ月ぶり
「大企業に就職したい」「海外に行きたくない」――。“安定”を求め、“リスク”を避ける若者が急増している。ネットイヤーグループの石黒不二代代表取締役社長兼CEOは、このような風潮とは正反対の道を歩いてきた。石黒CEOは、四大卒女性の「求人ゼロ」時代のなかで就職し、しかもMBA取得のために職を辞してシリコンバレーへ留学、起業している。一見すれば、現在の若者とは反対に“リスク”にあえて挑んできた石黒社長。そんな社長が起業に挑んだ理由を聞くと、日本の若者たちが“安定”を求めるワケとその問題点が見えてきた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 大企業志向こそリスク!? 私が起業を選んだ理由 ――最近の若者は、「大企業への就職志向」が強いと言われている。しかし、石黒社長は大企業に勤めていたにもかかわらず会社を辞め、MBA取得のためスタンフォード大学へ留学した。そして、現地でもあえて就職せずに自
昨日取り上げたロゴフ都内講演トランスクリプトで、全体的な主張への違和感とは別に、少し首を傾げたところが一箇所あったので、以下に紹介する。 The Depression in World War II is that giant one there when Germany was in default. Japan was in default. Everybody was in default. And I just tell one war story from the book. When we published the data on this early on, we got lots of letters from - a complaint from around the world of particularly from government officials com
本日、民主党のデフレ脱却議連(「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」)の設立総会、第一回勉強会が開かれました。その後に記者会見を行いました。 ごらんの通り、テレビを含む、大勢の報道陣が詰めかけました。司会は衆議院の事務局長宮崎タケシさんが行い、顧問の池田元久先生の挨拶に続き、私が設立趣意書の説明を行い、それから規約、役員人事が承認されました。会長である松原仁先生の挨拶の後、第一回勉強会に移り、武藤敏郎元・日銀副総裁、現・大和総研理事長による「デフレをめぐる諸問題」と題する講演が20分間。その後、質疑応答となりました。 参加者は、国会議員本人出席が50名、代理出席が24名でした。大勢のご参加をいただき、会場が狭く、入りきらずご迷惑をおかけしました。 武藤敏郎氏の講演の内容は、詳細は省略しますが、議員の皆さんのデフレ一般に対する理解において参考になったのではないかと思います。また、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く