タグ

2010年7月7日のブックマーク (31件)

  • 豊健活人生:春山昇華 : 単なるチャート : 日経平均

    2010年07月07日19:04 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 単なるチャート : 日経平均 赤いサポートをbreaakして下落を開始した。 紫色の9000円のサポートと水色の上値抵抗線に囲まれた三角の中をオタオタと反発するのが最初の動きだろう。 その後、上抜けすれば世間の雰囲気が様変わりするだろう。 選挙は終わってしまえば株を左右するとは思えない。 どこの党でも経済政策には大きな違いがない。 違いを出せない(=選択の自由が無い)のが日の財政事情だ チャートが再度ダメなら、7000円〜8000円になる可能性がある。 その時は80円台前半の円高になっているだろう。 想定される反発でも輸出銘柄はダメだろう そんな時代になったのだと思う 「株式(日海外)&商品・為替」カテゴリの最新記事

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 ここはすべての夜…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 国際決済銀行 (BIS) の「年次報告」 BIS Annual Report 2009/10 をどう読むか? - 元官庁エコノミストのブログ

  • X

    iGucci
    iGucci 2010/07/07
  • 鳩山氏が菅首相批判で怪気炎 増税論議で民主党に早くも亀裂(選択) - Yahoo!ニュース

    退陣会見もやらずにダンマリを決め込んだ鳩山由紀夫前首相だが、裏では菅直人首相批判で怪気炎をあげている。 「鳩山前首相の思いを大切にして頑張りたい」と盛んに強調する菅首相だが、言葉とは裏腹に就任早々、鳩山氏が四年間引き上げないと公約していた消費税を一〇%に引き上げる案に言及した。これに腹を立てた鳩山氏は周辺に、「菅さんが唱える最小不幸社会は陰気だ。最初から不幸を認めてしまっているから。 友愛の精神とは違う」とバッサリ。さらには「一〇%構想は財務省を超えた発想だ」と皮肉っている。財務省ですら第一段階では七%に引き上げることを考えていたのに、菅氏はそれを超えていきなり一〇%を言ってしまったというわけだ。 鳩山氏は「菅さんは自分が首相の間にも再三、消費税を上げるべきだと直談判に来た」と暴露。「今なら財政再建のために何でもやる。大連立も気で考えるだろう」と断言している。 消費税論議はすでに民主党を

  • BP原油流出コスト2.9兆円に拡大か、単独負担も-バーンスティーン

  • 早分かり! 「人民元と中国経済」のこれから(週刊現代) @gendai_biz

    経済はいまや中国頼み。中国がくしゃみをすれば、日は風邪をひくどころか、肺炎にかかる。今回の人民元の引き上げ。いったい、何が始まろうとしているのか---。 1ドル=5元時代がやってくる 「外国人客が全体の6割を占める中で、中国から来られるお客さまはその1割程度なのですが、2~3年前から徐々に増えています。 中国の方は口コミを頼りにホテルを選ぶ傾向が強いので、現在、スタッフの中国教育を拡充・強化しているところです。また、チェックアウトの時、記念にホテルのパンフレットを持って帰る方も多いので、今後は中国語のパンフレットの種類を新たに増やす予定です」 京王プラザホテル(東京・新宿区)の企画広報部がこう話すように、ホテル業界は今、大量の中国人観光客を迎え入れるための体制作りを急ピッチで進めている。中国の中央銀行「中国人民銀行」による人民元の切り上げが始まり、今後、割安感を追い風に日を訪れる

    早分かり! 「人民元と中国経済」のこれから(週刊現代) @gendai_biz
  • 参院選の後に何が起きるのか? 現時点で考えられること | JBpress (ジェイビープレス)

    7月11日に投開票が行われる参院選の選挙戦は、すでに終盤。マスコミ各社が報じる情勢は、「与党過半数微妙連立組み替え現実味」(7月5日 毎日)、「与党過半数割れ濃厚」(7月6日 産経)、「与党過半数厳しく」(7月7日 共同)といったものであり、菅内閣支持率の低下と連動して、与党民主党に逆風が吹いているようである。 菅直人首相は2日夜、仙谷由人官房長官、枝野幸男民主党幹事長らと参院選の情勢を分析。出席者の1人は「(情勢は)厳しい。国民新党がどれだけ取ってくれるかだ」と語り、国民新党との選挙協力による郵政票にも期待感を示した、という(7月2日 時事)。 与党は非改選が66議席(与党系無所属1を含む)なので、過半数122を確保するには民主党と国民新党の合計で56議席が必要である。しかし、与党の獲得議席予想は、毎日新聞の予測レンジが49~60議席(中央値55議席)。産経新聞の予測では51+0=51議

    参院選の後に何が起きるのか? 現時点で考えられること | JBpress (ジェイビープレス)
  • X

  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 中国農業銀行のIPO、220億米ドルを超え世界最大規模に=関係筋

  • 本を読むなら先を読め - 書評 - 「予測」で読解に強くなる! : 404 Blog Not Found

    2010年07月06日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Art を読むなら先を読め - 書評 - 「予測」で読解に強くなる! 筑摩書房松様より献御礼。 「予測」で読解に強くなる! 石黒圭 私に寄せられる質問で最も多いものの一つは、「なぜそんなに速くを読めるんですか?」というものだ。困った事にこれは私にとって「なぜ自転車に乗れるのですか?」と同じぐらいの難問で、「ものごころ付いた頃には乗れるようになっていた」というのが率直な返答であり、それゆえ拙著「空気を読むな、を読め。」でも「新書がベスト」でも、我ながら納得が行く解答が出来たとは言い難い。 答えは、やはりにあった。 これからは、「書を読んでください。それが答えです」と答えられる。 書「「予測」で読解に強くなる!」は、文章術に関して多くの著作がある著者が、文章を読むにあたってやっていることのうち、「予測」に絞ってまとめた読

    本を読むなら先を読め - 書評 - 「予測」で読解に強くなる! : 404 Blog Not Found
    iGucci
    iGucci 2010/07/07
  • 「子ども手当」は脱官僚の試金石

    昨年の総選挙では、民主党の目玉政策の一つだった「子ども手当」だが、その後に大切に扱われているとは言い難い。 公平に見るなら、小沢一郎前民主党幹事長が「公約は守るべきだ」という主旨で菅首相を批判している意見が「子ども手当」に対して擁護的なのを見落とすべきではないが、満額実施を訴える意見で目立つのはこれくらいのものだ。 それ以外には、単に「バラマキ」と決めつけて批判する意見も含めて「子ども手当」に対する評判は宜しくない。 しかし、筆者には「子ども手当」がそれほど悪いとは思えない。個々の子ども手当への攻撃を、子ども手当の背後にある思想と対比して見ると、子ども手当を攻撃している人たちの立ち位置がよく分かるように思える。参議院選挙の投票が間近に迫っていることもあり、個々の政党や候補者に言及し辛いが、「子ども手当」をいわば一つの試金石として、彼らの政策に対する姿勢を評価することができるのではないか。

    「子ども手当」は脱官僚の試金石
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • 参院選:消費増税論議「唐突だった」…首相謝罪 - 毎日jp(毎日新聞)

    与野党の9党首は6日、参院選の投開票を11日に控え、日テレビの報道番組に出演し、公示後2度目となる討論に臨んだ。菅直人首相(民主党代表)は、消費税率を10%に引き上げた際の使途について「基的には社会保障だと思うが、今の税金の使い方の根も変えたい。(経済)成長に資するものには優先的に使う」と指摘。国の予算総則で定められた基礎年金、老人医療、介護だけでなく、弾力的に対応すべきだとの考えを示した。 「やや唐突に受け止められたのはちょっと申し訳なかった」 首相は討論で、自ら提起した消費税増税論議について、素直に国民に謝罪した。4日の討論で逆質問を繰り返した「イラ菅」は影を潜め、じっと耳を傾ける安全運転。参院選の焦点となる1人区で接戦が続いており、消費税に関する突出した発言は控えた。 みんなの党の渡辺喜美代表は、首相が低所得者対策として検討している税金還付方式について「還付を始めると10%(の

    iGucci
    iGucci 2010/07/07
  • X

  • 6月米ISM非製造業総合指数は低下し予想下回る、2月以来の低水準

  • ネット民、楽天の社内公用語を英語にするという三木谷社長の微妙な英語力を心配する(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人的には、世界へ伸びていこう、日市場だけに固執しない企業にしていきたい、という強い意志を感じさせる社内公用語の英語化については、とても賛成です。なので、今回の楽天の社内言語の英語化はなかなか良いチャレンジだと思いますし、社員にとっても組織にとっても良い刺激になると思います。 しかし、その楽天の社長たる三木谷浩史氏の… 英語が… その… とっても微妙です…。 楽天 社内の公用語を英語に http://www.youtube.com/watch?v=Lq_92ljXA6o wrong, rogue and booklog http://kashino.tumblr.com/post/777205839/via-gyazo-com http://twitter.com/yomoyomo/status/17881010347 [引用]"このレベルの英語しかしゃべれないのに英語を公用語にするたあ

    ネット民、楽天の社内公用語を英語にするという三木谷社長の微妙な英語力を心配する(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 能力のない人へ - Chikirinの日記

    注意:このブログは“おちゃらけブログ”といいまして、笑い話が書いてあるブログですから、真に受けないように気をつけて下さい。 能力のない人へ アドバイス4つ アドバイス1)考える力のない人は、情報をため込みましょう 自分は考える能力が弱い、思考力がないと思う場合は、とにかく情報をため込みましょう。そして自分が手に入れた情報は安易に周囲に開示しないこと。まずはこれが大事です。 特に公務員の方などは、国民の税金で調査したデータの詳細を決して国民に開示してはいけません。そんなものを開示したら、自分と国民の間の差が、能力差ではなく「もっている情報の量の差」だとばれてしまいます。しかもその情報は、自分で集めたわけでさえなく、国民の税金により、天下りが何人もいるシンクタンクに依頼して集めたものだとばれたら、「なにそれ?」と言われてしまいます。ですから、絶対に情報は開示してはいけません。 アドバイス2)仕

    能力のない人へ - Chikirinの日記
  • Amazon.co.jp: 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義: ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原名), 高遠裕子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義: ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原名), 高遠裕子 (翻訳): 本
  • 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義、ティナ・シーリグ(著)、高遠裕子(翻訳) : 金融日記

    20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義、ティナ・シーリグ(著)、高遠裕子(翻訳) (What I Wish I Knew When I Was 20: A Crash Course on Making Your Place in the World, Tina Seelig) このも最近、方々で話題になってものすごく売れているです。 スタンフォード大学で行われている起業家育成コースをまとめたものです。 著者は神経科学のPhDを取得したあと、なぜか戦略コンサルタントになって、そのあと自ら起業したりして、現在は、スタンフォード大学でテクノロジー・ベンチャー・プログラムのディレクターをしています。 全米でもっとも人気のある起業家育成コースだけあって、非常に示唆に富む話が満載で、とても面白かったし、僕ももっとがんばろうと前向きな気持ちになりました。 ちなみに、20歳じ

    20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義、ティナ・シーリグ(著)、高遠裕子(翻訳) : 金融日記
    iGucci
    iGucci 2010/07/07
  • 政務調査費で買ったのは官能小説 福岡県議2人 - MSN産経ニュース

    福岡県議会の冨原茂昭県議(民主・県政クラブ)と、後藤元秀県議(自民党県議団)がそれぞれ、平成21年度の政務調査費の収支報告書に、官能小説のレシートを添付して提出していたことが6日、分かった。 収支報告書によると、両県議は昨年10〜11月に書店が発行したのレシートを添付。レシートにのタイトルはないが、記載された識別番号から官能小説と判明した。 冨原県議は購入を認めた上で「政務調査費に計上するつもりはなかったが、領収書を整理した時に何のか思い出せず、違うの題名を書いて提出してしまった。申し訳ない」と話した。 後藤県議の事務所は「担当者が外出しているので、分からない」としている。 県議会総務課によると、政務調査費は各会派に対し、所属する県議1人当たり50万円を支給している。

  • 財政健全化こそが消費を刺激欧州目線では不思議な国日本

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    財政健全化こそが消費を刺激欧州目線では不思議な国日本
  • 現在のイールドカーブが語るユーロ高・株高・金利上昇のシナリオとは?

    立教大学文学部卒業後、自由経済社(現・T&Cフィナンシャルリサーチ)に入社。財務省、日銀のほかワシントン、ニューヨークなど内外にわたり幅広く取材活動を展開。同社代表取締役社長、T&Cホールディングス取締役歴任。緻密なデータ分析に基づき、2007年8月のサブプライムショックによる急激な円高など、何度も大相場を的中させている。2011年7月から、米国を拠とするグローバル投資のリサーチャーズ・チーム、「マーケット エディターズ」の日本代表に就任。 吉田恒のデータが語る為替の法則 為替相場には法則がある! 数々の大相場を的中させてきた吉田恒が、豊富な過去データを分析して法則を導き出し、為替の先行きを予想します。 バックナンバー一覧 4月から続いてきたユーロ安・株安に変化が見え始めました。株安はそのままですが、ユーロは反発し始めています。 これを受けて、金融混乱の主役が欧州から米国へシフトしている

  • 乗数効果 - Wikipedia

    乗数効果(じょうすうこうか、英: Multiplier effect)とは、一定の条件下において有効需要を増加させたときに、増加させた額より大きく国民所得が拡大する現象である。国民所得の拡大額÷有効需要の増加額を乗数という。マクロ経済学上の用語である。リチャード・カーンがもともとは雇用乗数として導入したが、ジョン・メイナード・ケインズがのちに投資乗数として発展させた。 生産者(企業や政府)が投資を増やす→国民所得が増加する→消費が増える→国民所得が増える→さらに消費が増える→さらに国民所得が増加する→さらに消費が増える→・・・という経済上の効果を意味する。この増加のサイクルは投資の伸びに対して乗数(掛け算)的な伸びとなることから、乗数効果と呼ばれている。 ケインズ派の乗数理論においては、不完全雇用の経済が前提とされている。 今各家計の可処分所得が1単位(たとえば一万円)増加したとき、平均し

  • 民主党は何のために消費税を10%に引き上げるのか~菅首相ブレーンの小野善康・大阪大学教授に聞く

    参院選が目の前に迫り、「消費税を10%へ引き上げる」と宣言した菅直人政権の支持率が低下している。増税自体への嫌悪、使途が曖昧であるが故の不信――いったい何のための増税か。増税によって不況を克服する「第三の道」とはいかなる政策か。菅首相のブレーンを務める小野善康・大阪大学教授に聞いた。 ―菅首相が力説する「第三の道」とは何か。 以下の図を見てほしい。「第三の道」を説明する前に、「第一の道」と「第二の道」がどのような経済政策だったか、なぜ失敗したのか、を説明したい。 第一の道は、自民党が得意とした公共事業などを通じたばら撒き政策だ。その要点は、おカネを配ることにある。“真水○兆円”という言い方に象徴されるように、重要なのは使途ではなく金額だった。その背景には、経済低迷の原因は需要不足にあり、それは国民の所得が横這いか低下しているからであり、それならばおカネを補填してあげることが何より有効だ、と

    民主党は何のために消費税を10%に引き上げるのか~菅首相ブレーンの小野善康・大阪大学教授に聞く
    iGucci
    iGucci 2010/07/07
    うーん納得できん。
  • 耕作上司、あえて部下を欺く。:日経ビジネスオンライン

    前回登場した「星一徹」タイプの上司には、大きな反響をいただいた。ただし、その積極的すぎる姿勢に対しては少し敬遠する声も聞かれた。今回登場するのは、組織を盛り上げていく万能型のマネージャーだ。スネオ上司やマスオ上司が並ぶ丸定商事の営業部課長会議で、その手腕の片鱗が見え始めた。 また、前文で紹介しなかった「ダメおやじ」上司の回を読む方はこちらから。 2010年7月9日16時30分。 丸定商事・営業部会議室――。 「みなさん、お忙しいところありがとうございます。日は、今後の営業部の業務の進め方について、少し、ご相談を差し上げたいと思っています」 金曜日の夕方は、隔週で定例の営業部課長会議になっている。司会はいつも2課の島田幸作課長。田中部長と、4人の課長にあわせて、各課から1名ずつ補佐が参加する。高村圭吾は3課の補佐。2課からは同期の中川丈人、1課はしばらく空席だったが、先月から石田美子が出席

    耕作上司、あえて部下を欺く。:日経ビジネスオンライン
  • 日本を買い漁りたい中国人を狙え! ビザ発給拡大は、日本に大きな利益をもたらす | JBpress (ジェイビープレス)

    中国人の消費欲というか、物欲は半端ではない。多くの日企業もオフィスを構える北京の中心地CBD(Central Beijing District)に位置する国貿タワーの1階入り口にルイ・ヴィトン専門店がある。 ヤクザにしか見えない大男が若い女の子数人を引き連れながら、何のためらいもなく「そこの棚のバッグ全部くれ」と意気込む。その手の客に慣れきった店員が冷静極まりない様子で「かしこまりました」と対応する。 数百万円、時には1000万円にも及ぶディールが当たり前に繰り広げられている。いかに中国人の消費欲が大きいか分かるだろう。 さて、羽田空港の店に入ると、商品の紹介がすべて中国語で書かれていることに気づいた。店員が中国語で話しかけてきた。筆者は中国人にしか見えないということか。 若干落胆したが、そのまま中国語でやり取りし、会計を済ましたところで日語で話しかけてみた。すると、驚くほど流暢なジャ

    日本を買い漁りたい中国人を狙え! ビザ発給拡大は、日本に大きな利益をもたらす | JBpress (ジェイビープレス)
  • サムスン、LG躍進! 日本は世界一を守れる? JETRO 海外調査部からの処方箋 | JBpress (ジェイビープレス)

    携帯電話ショップで手に取った機種がサムスンで、慌てて国内メーカーの機種を探した──という人は少なくないのではないだろうか。薄型テレビを買うなら、AQUOS(シャープ)かVIERA(パナソニック)か──大抵の人は、国産メーカーしか選択肢に入れていない。 日の工業製品は世界一の品質。まさか、韓国メーカーに負けるはずはない──多くの日人がそう思っているだろう。 しかし、今や、サムスンやLGなど韓国メーカーが不人気なのは日だけ。 ウォン安を背景にV字回復を見せた韓国は世界経済で存在感を日に日に増している。韓国ブランドの家電製品は「中国製よりも高品質、日製よりもお手頃」という立ち位置を確立し、世界中で急速にシェアを伸ばしている。パリやロンドンの量販店でも、日メーカーを抜いて人気トップだ。 もちろん、独自の開発力、品質安定性・耐久性では、いまだに日の優位は揺るがない。しかし、今こそ、虚心坦

    サムスン、LG躍進! 日本は世界一を守れる? JETRO 海外調査部からの処方箋 | JBpress (ジェイビープレス)
    iGucci
    iGucci 2010/07/07
    「今や、サムスンやLGなど韓国メーカーが不人気なのは日本だけ。」
  • 「法人税来年度下げ」首相発言 実現に疑問符 財源捻出が課題 - MSN産経ニュース

    菅直人首相が所得税の最高税率の引き上げに続き、法人税率の引き下げを来年度にも実施する意向を示した。選挙戦で消費税増税を争点にしたものの内閣支持率が凋落(ちょうらく)する中で、産業界が強く期待する法人税減税を慌てて持ち出した格好だ。ただ、巨額の税収減をどう埋めるかといった課題も多く、実現に向けて首相が指導力を発揮できるかどうかはみえてこない。 菅首相は財務相時代からかねて法人税引き下げに意欲を見せていた。日の法人税の実効税率は40%超で、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均26・3%と比べて高い。 このため菅政権発足後に政府がまとめた新成長戦略にも法人税を「主要国並みに引き下げる」と明記された。もっともその策定作業では、法人税の「5%引き下げ」を明記するよう求めた経済産業省に対し、財政再建を優先する財務省は反対。具体的な税率に踏み込めなかった経緯もある。 そもそも法人税率を5%下げると1

    iGucci
    iGucci 2010/07/07
    かるいなあ。
  • 消費税、法人税、所得税と設備投資 - himaginary’s diary

    nyanko-wonderfulさんとBaatarismさんが相次いで消費税増税を取り上げ、消費税をはじめとする各種税金の推移グラフを示した。それらのグラフを見て小生の目を惹いたのが、話題の消費税や法人税の推移もさることながら、バブル崩壊以降の所得税の急低下ぶりであった。 nyanko-wonderfulさんの示されたデータソース「長期時系列データ|統計情報|国税庁」を見てみると、一口に所得税と言っても、まず申告所得税と源泉所得税に分かれ、さらに源泉所得税の対象所得が、利子所得、配当所得、上場株式等の譲渡所得等、給与所得、退職所得、報酬・料金等所得、非居住者等所得に分かれていることが分かる。そこで、以下では、所得税を申告所得税、利子所得税、配当所得税、給与所得税、およびそれ以外の所得税に分け、法人税と消費税と並べて描画してみた(単位:兆円[以下同じ])。 これを見ると、申告所得税、利子所得

    消費税、法人税、所得税と設備投資 - himaginary’s diary
    iGucci
    iGucci 2010/07/07
    「企業収益の経済活動に与える影響を重視するならば、法人税減税よりは投資減税に目を向けるべきではないか」