この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScriptで
昨年のAdvent Calendarを眺めたり、JS周りの記事を見ていると、RequireJSとか、CommonJSとか、AMD、Browserify、webpackあたりが、同じような文脈で登場するんですが、それぞれ何を指しているのかよくわからなかったため、今更ながらまとめてみます。 前提 小規模にしかJavaScriptを使っていないWebサイトでは、jQueryを使ってDomイベントで色んな処理をして、Domに反映させる。というような処理が、ごちゃっとまとめて書くことが多いかと思います。ごちゃっととは、特にDomにしか情報を保持していない状態を指していて、イメージとしてはこのようなコードです。 $(function() { # イベントハンドラ $("#btn").on("click", function(){ $.ajax({ url: "api/resources", dataT
新製品のWEB UIを作ることになりました。 「functionって書くのダルいから、CoffeeScriptにしましょうよ」 「でもCoffeeScriptって、そろそろオワコンじゃないか?」 「ちょっと待てよ、そろそろES6(ECMAScript6、JavaScriptの次期標準、後述)が使えるようになってるんじゃないか!?」 そう思ってES6を調べましたが、やっぱりCoffeeScriptを使うべきだという結論に達しました。 CoffeeScriptとES6のおさらい CoffeeScriptはいわゆるAltJS 長所 「functionの代わりに->」「ローカル変数にvarが不要」といったイケてる文法が使えます。 事前にJavaScriptにコンパイルして使う。*1 Ruby on Railsが対応しているなど、かなり普及しているようです。 短所 事前コンパイルが必要なので製品のビ
This rule has an object option: "ignoredNodes" can be used to disable indentation checking for any AST node. This accepts an array of selectors. If an AST node is matched by any of the selectors, the indentation of tokens which are direct children of that node will be ignored. This can be used as an escape hatch to relax the rule if you disagree with the indentation that it enforces for a particul
<!doctype html> <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8"/> <title>Todod App | Mithril</title> </head> <body> <div id="todo-root"></div> <script src="./mithril.min.js"></script> <script src="./todo.js"></script> </body> </html> // 1. Module & NameSpace var todo = {}; // 2. Models // responsible for business logic /** * @desc: Todo model * @props: text<String>, done<Bool> */ todo.Todo = functio
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
JavaScript programmers like to use words like, “event-loop”, “non-blocking”, “callback”, “asynchronous”, “single-threaded” and “concurrency”. We say things like “don’t block the event loop”, “make sure your code runs at 60 frames-per-second”, “well of course, it won’t work, that function is an asynchronous callback!” If you’re anything like me, you nod and agree, as if it’s all obvious, even tho
Electronを使って見栄えを整えてみる ElectronはJavaScriptでデスクトップアプリケーションが作れるツールです。 前回「30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで」では簡単なアプリを作って配布するところまでやりました。 あとはいつも通りの JS + HTML + CSS でガリガリ書いていけばいいのですが、まずは見た目から入ろうということで、もう少しアプリっぽい見栄えにしてみましょう。 ちなみに、Macではいろいろ動作を確認しましたが、Windowsは知りません。 大体同じように動くはずですが、もしダメだったらWindows版の記述を教えて頂けると助かります。 基本設定は browser-window APIで browser-windowはアプリのウィンドウを表示するためのAPIです。 例えば、以下は単なるin
# Install Meteor npx meteor # Create a new Meteor + React App meteor create happy-chat --react # Navigate to your new project cd happy-chat # Start the development server meteor npm start import { Mongo } from 'meteor/mongo'; import { has, ID } from 'meteor/jam:easy-schema'; export const ALLOWED_EMOJIS = ['😊', '❤️', '😃', '⭐', '🎉']; const errorMessage = `Only emojis ${ALLOWED_EMOJIS.join(', ')}
JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで:15周年記念特別企画 @ITが誕生した2000年頃はJavaScriptが不遇だった時代。そこから現在のような人気のプログラミング言語になるまでには、どのような歴史があったのか。15周年を迎えた@ITの豊富なWeb開発関連記事とともに振り返る。 2015年6月17日に、JavaScriptの最新標準仕様となる、ECMAScript 6(ES6、ECMAScript 2015)が正式に承認されました(参考)。1997年にECMAScriptのバージョン1がリリースされてから6度目のアップデートとなり、これまでの中で一番大きな変更が加えられたことになります。 本稿では、ECMAScript 6が正式に承認されたということもあり、2000年頃の第一次ブラウザー戦争
「俺の最近のRailsのJS開発環境」 for フロントエンドエンジニア TL;DR 「片手間のJS」ならhogehoge-railsで大丈夫(e.g. browserify-rails, sass-rails, etc.) 「本気でJS書く」ならsprocketsから切り離す(e.g. SPA, etc.) 迷えるフロントエンドエンジニアに愛の手を ※ 個人の見解です はじめに 本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません. 本職は学生,片手間にRailsエンジニア,そのさらに片手間に過激派フロントエンドエンジニアやってる人間の戯言です. 『俺の最近のRailsのJS開発環境を教えてやる』を受けて,フロントエンドエンジニアの視点から見たRailsのJS環境を考察してみた記事になります. 元記事をdisっているわけではなく,むしろリスペクトしたうえで視点を変えてみた
Javascriptできれいなグラフがかけるライブラリ Highcharts JSサイトにグラフを表示したい!というときは、Highcharts JS はいかがでしょうか。 Highcharts JSは、javascriptで実装された、グラフを描画するための、ライブラリです。 棒グラフや、線グラフなどなど、いろいろなグラフを簡単にブラウザ表示することができます。 非営利目的であれば、Freeのようですよ。 http://www.highcharts.com/ <基本的な使い方> 1.javaScriptを読み込む。 まずHighchartsとjQueryのjavaScriptを読み込みましょう。 <script src=“http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js” type=“text/javascri
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
イベントハンドラ イベントハンドラの指定方法 <tagName onxxx="..."> object.onxxx = function object.addEventListener(event, function) object.removeEventListener(type, listener[, options]) 各種イベントハンドラ onclick=scripts ondblclick=scripts onkeydown=scripts onkeypress=scripts onkeyup=scripts onmousedown=scripts onmouseup=scripts onmouseover=scripts onmouseout=scripts onmousemove=scripts onload=scripts onbeforeunload=scripts on
ファイルへのアクセスがAjaxから要求されたものなのか、 それともブラウザからアドレスを直接叩くなどしてAjaxを通さずにアクセスしてきたのか調べたい時がある。 jQueryやprototypeなどのライブラリを使ってAjax通信をするときは実はヘッダに 「X-Requested-With:XMLHttpRequest」 というデータをつけて送ってくる。 なので、ヘッダ情報に「X-Requested-With」があるかどうかを調べて それが「XMLHttpRequest」という値になってるかをチェックすればいい。 //link・・・http://mio-koduki.blogspot.com/2012/03/phpjavascript-ajax.html //返り値・・・Ajaxからの通信であればtrue、そうでなければfalse function is_ajax() { return i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く