タグ

2005年9月15日のブックマーク (14件)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ツンデレを嫁にするとどうなるか?

    「デレデレになる」と答えたアナタ、はいはいわろすわろす。それは新婚初期の話。その後どうなるのかを書く(のろけ注意報!)。なおツンデレの定義は、はてなのツンデレに従う。 ツンデレとは例えば、“普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃついてくる”ようなタイプのヒロイン、あるいは、そのさまを指した言葉である。 別の具体例を挙げれば、ストーリー開始時は主人公に対して刺々しい態度(=ツンツン)を取っていたヒロインが、何かのきっかけでツンツンの中にも隠し切れない照れを見せる、あるいは反転して急速に好感度を上昇させていく(=デレデレ)などのパターンがありうる。 もとは二次元萌え属性なのだがリアルでもある(でしょ?こんな恋愛)。出会い第一印象「芯のしっかりした(≒気の強い)女の子だななぁ」だったのが、結婚して何年も経つと… デレの変化 デレの範囲が「二人っきり」からブレてくる。

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ツンデレを嫁にするとどうなるか?
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ

    ACさんから教えていただいた Program Library HOWTO: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/ 非常によくまとまっていて疑問が氷解しました。 重要そうなところを引用します。 静的ライブラリ .aは静的ライブラリ。arコマンドでオブジェクトファイルをまとめたもの。 静的ライブラリは -l オプションでリンクを行う 共有ライブラリ すべての共有ライブラリは「soname」という特別な名前をもつ。 ディレクトリ名libxxx.so.バージョン番号 バージョン番号はインターフェースが変わったときに変わる。 すべての共有ライブラリは「realname」という特別な名前を持つ。 soname.マイナー番号.リリース番号 「linker name」 sonameからバージョン番号を除いたもの ldconfig は

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ
    ichan
    ichan 2005/09/15
    意外にちゃんと知らないかも。読む。
  • Ruby用拡張ライブラリをCで作る

    Ruby用拡張ライブラリをCで作る Rubyは、C(あるいはC++)で書いたコードを動的(あるいは静的)にリンクして利用する事ができる。うまく使えば、Rubyで書くより高速な動作が期待できる。 たとえば、GUIライブラリである「Ruby/GTK」は、描画部分にCで書かれたライブラリを利用する事で、実用的な画面描画速度を確保している。 その、Ruby用拡張ライブラリをCで書く方法である。 ■ 拡張ライブラリ作成の流れ Rubyはオブジェクト指向言語である。オブジェクト指向言語におけるプログラムとは、基的にクラス定義である(と、少なくとも私は思っている)。そこで、ここではクラス定義に話を絞る。 メソッドの実体となる関数を定義する Init関数を作る rb_define_classで、新しいクラスを作る rb_define_methodで、クラスに1で作成したメソッドを追加する Makefil

    ichan
    ichan 2005/09/15
  • LoveRubyNet Wiki: RubyExtensionProgrammingGuide

    2008-01-09 15:51:08 +0900 (275d); rev 19 これは草稿です。 いずれ正式なところに移す予定。 対象とする読者 稿は以下のような読者を対象にしています。 Ruby の拡張ライブラリを書いたことがない C プログラミングがそれなりにできる Ruby プログラミングがそれなりにできる 2 に関して。 「ポインタって何?」レベルの人は不可です。 構造体とポインタをちゃんと使ってプログラミングのできる人を対象とします。 3 に関して。 以下のプログラムの結果がどうなるか、 考えるだけでわかるようにしておいてください。 class C p self # 何が表示される? def C.m puts '1' p self end def m puts '2' p self end end C.m # 何が表示される? C.new.m # 何が表示される? このマニュ

    ichan
    ichan 2005/09/15
    拡張ライブラリ作成
  • Ruby 遊び / 拡張 C ライブラリを作ってみる

    Mon, 25 Nov 2002 11:36:06 +0900 , 初稿 って? Ruby は、比較的簡単に C による拡張ライブラリが作れるらしいです。 拡張ライブラリというのは、要するに、Ruby から呼べる機械語のメソッド郡と考えていいんじゃないかと思います。つまり、Ruby だと処理速度がどうしても気になってしまう一部のクリティカルセクションを、これにより機械語で書き換える、ということができます。 というわけで、どれくらい簡単か、やってみましょう。 例 Ruby に従って、次の C プログラムを書きました。 #include "ruby.h" VALUE test(int n){ volatile int i; for(i=0;i<(FIX2INT(n));i++){ } return Qnil; } Init_test(){ rb_define_global_function(

    ichan
    ichan 2005/09/15
  • http://www.sb.soft.iwate-pu.ac.jp/~g031z126/memo/ruby_ext.html

    ichan
    ichan 2005/09/15
  • ruby/README.EXT.ja - view - HEAD

    Subversion repository of ruby Browse repository ViewVC is available. Checkout repository You can checkout ruby via http. trunk $ svn co https://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/trunk ruby ruby_2_3 branch $ svn co https://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/branches/ruby_2_3 ruby_2_2 branch $ svn co https://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/branches/ruby_2_2

    ichan
    ichan 2005/09/15
    拡張ライブラリ作成
  • 統計遺伝学の教科書 - ryamadaの遺伝学・遺伝統計学メモ

    Statistics in Human Genetics (Applications of Statistics S.) 作者: Pak Sham 出版社/メーカー: Edward Arnold 発売日: 1997/11 メディア: ペーパーバック ↑ コメント。ペーパーバック。1番薄い。記載内容は正確かつ、理解しやすい。遺伝子探索における検定を学ぶための良書。通読、可。おすすめ度★★★★★、 Handbook of Statistical Genetics 作者: D. J. Balding, Martin Bishop, Chris Cannings 出版社/メーカー: John Wiley & Sons Inc 発売日: 2003/09 メディア: ハードカバー ↑ コメント。上下2分冊。統計遺伝学が相手にする諸対象を網羅。多数の著者の分担執筆なので、章ごとに少しずつカラーが異なる。

    ichan
    ichan 2005/09/15
    遺伝統計の教科書(洋書)。10月以降に購入する。
  • http://rescue.yahoo.co.jp/

    ichan
    ichan 2005/09/15
  • ブレスヴォイストレーニング研究所

    ヴォイストレーニングや声に関する情報を幅広く提供しています。 ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。 研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。 サイトマップ  info@bvt.co.jp 代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分 “強い喉と通る声にする” オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可) レッスン内容は、ご相談ください。資料請求 リットーミュージック       講談社      音楽之友社     岩波ジュニア新書   シンコーミュージック [2020発行2版3刷]   [201

    ichan
    ichan 2005/09/15
    いい声はトレーニングで(w 暇なときに読む
  • 防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網

    Summary / Results Summary / Results Top Page What is Hi-net? How to use the data Basic knowledge for earthquake and seismology (in Japanese) Topics (in Japanese) Topics of slow event (in Japanese) Researches (in Japanese) SHINGEN-Kun (in Japanese) SHINGEN-Chan (in Japanese) 3-D Hypocenter Distribution using VRML Technology 3-D Hypocenter Distribution News Archive (in Japanese) Links Sitemap Polici

    ichan
    ichan 2005/09/15
    もっとも早い地震情報サイト!?
  • Bookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイント

    Updated: 2003-09-28 05:44:07+0900 [Home] 値を返してはいけない 値を返す式を使うとページを移動してしまいます。 javascript:contents='aaa' これならOK javascript:void(contents='aaa') 変数はページ内でグローバルになってしまう varをつけても、ブックマークレットで使用した変数は、ページ内でグローバルになってしまいます。表示中のページの動作や、他のブックマークレットの動作を変えてしまう可能性があります。 javascript:var contents='abc' javascript:var contents='123' 上のリンクをクリックしたあと、以下をクリックするとcontentsの中身が変わっているのが見えます。 javascript:alert(contents) これはページに書かれ

    ichan
    ichan 2005/09/15
    これを見ながらアレやコレを作るぞ
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論について

    トラックバックをいただいた http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20050309 ので、簡単に補足しておこうと思う。 ロングテール論は、ミクロに見たときに「マスからニッチ」へのシフトが起こるというような話ではない。マクロに見たときに、「マスの集積」よりも「ニッチの集積」のほうが市場が大きく、ネット事業ではリアル世界とのコスト構造の違いから、その「ニッチの集積」を効率よく追求可能になった、ということを論じているものだ。マクロに「ニッチを集積する」ことはネットなしにはできなかったし、大組織のコスト構造では相変わらず「ニッチを集積する」ことは収益性という観点からできない。ミクロに見たときにニッチがマスと同等の価値を持つ(そういうケースも稀にはあるかもしれない)とか、ニッチがマスになれる(そういうケースも稀にはあるかもしれない)とか、そういう議論ではない

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論について
    ichan
    ichan 2005/09/15
    継続は力なり
  • The Google Box: - Google-Mart

    Oops! You've reached a retired site page.PBS no longer has the rights to distribute the content that had been provided on this page.

    ichan
    ichan 2005/09/15
    CCなハッカー番組