タグ

Physicsに関するichanのブックマーク (15)

  • Past Ig Winners

    Ig Nobel Prize Winner Dr. Elena Bodnar demonstrates her invention (a brassiere that can quickly convert into a pair of protective face masks) assisted by Nobel laureates Wolfgang Ketterle (left), Orhan Pamuk, and Paul Krugman (right) at the 2009 Ig Nobel Ceremony. Photo credit: Alexey Eliseev. The 2024 Ig Nobel Prizes were awarded at the 34th First Annual Ig Nobel Prize ceremony, on Thursday eveni

    Past Ig Winners
    ichan
    ichan 2012/09/21
    例のポニテ論文がイグノーベル物理賞を受賞した模様。"Shape of a Ponytail and the Statistical Physics of Hair Fiber Bundles." 解説記事はこちら。http://goo.gl/swDKc
  • Shape of a Ponytail and the Statistical Physics of Hair Fiber Bundles

    A general continuum theory for the distribution of hairs in a bundle is developed, treating individual fibers as elastic filaments with random intrinsic curvatures. Applying this formalism to the iconic problem of the ponytail, the combined effects of bending elasticity, gravity, and orientational disorder are recast as a differential equation for the envelope of the bundle, in which the compressi

    ichan
    ichan 2012/02/15
    しかも物理学の最高峰PRLかよ
  • Shape of a Ponytail and the Statistical Physics of Hair Fiber Bundles

    A general continuum theory for the distribution of hairs in a bundle is developed, treating individual fibers as elastic filaments with random intrinsic curvatures. Applying this formalism to the iconic problem of the ponytail, the combined effects of bending elasticity, gravity, and orientational disorder are recast as a differential equation for the envelope of the bundle, in which the compressi

    ichan
    ichan 2012/02/15
    [theoriしかも物理の最高峰PRLに掲載かよ
  • ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証

    「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが,このたびついに,ウィーン工科大学の長谷川祐司准教授のグループによる実験で実証されました。15日(英国時間)付のNature Physics電子版に掲載されます。 小澤の式とはどんなものでしょうか? まず,物理の教科書をおさらいすると,1927年にハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形をしています。 εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ) εqは測定する物体の位置の誤差,ηpは位置を測定したことによって物体の運動量に生じる乱れです。もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり,測定してもめちゃくちゃな値がランダ

    ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
  • ‎理研113 on the App Store

    Description 2004年7月、新元素「113番」発見 ―― この快挙を成し遂げたのが、 理化学研究所の森田浩介准主任研究員のグループだ。 自然界に存在しない元素の発見に挑戦し、 元素の存在限界を見極めようとする科学者たちの 姿を紹介する。

    ‎理研113 on the App Store
    ichan
    ichan 2011/05/09
    元素113発見の経緯を理研が漫画化したものが iPhone Appで登場。「無料です」 (greeのCM風に)
  • グラフェン 鉛筆から生まれたナノ材料

    鉛筆で線を引っぱるたびに,物理学やナノテクノロジー分野でいま最もホットな新素材「グラフェン」の小片が生み出される。このグラフェンは鉛筆の芯の材料であるグラファイト(黒鉛)から生まれる。グラファイトは炭素だけからなる物質の1つで,平らに並んだ炭素原子の層がいくつも積み重なってできており,何世紀も前からグラファイトのこの層状構造は知られ,層に分けようと試みられてきた。この1枚の層はグラフェンと名付けられ,六角形の網目状に結合した炭素原子のみからなり,厚みは炭素原子1個分しかない。 グラフェンの単離に成功したのはつい最近で,2004年に著者のガイムらはグラファイトを力ずくで引き剥がした破片からグラフェンを作り出した。セロハンテープにグラファイトの薄片を貼り付け,テープの粘着面で薄片を挟むように折り,再びテープを引き剥がす。これを繰り返すことによって薄片を剥がし,どんどん薄くしていくことでグラフェ

    グラフェン 鉛筆から生まれたナノ材料
    ichan
    ichan 2010/10/05
    すごい! "セロハンテープにグラファイトの薄片を貼り付け,テープの粘着面で薄片を挟むように折り,再びテープを引き剥がす。これを繰り返すことによって...グラフェンと同定される試料が見つかった"
  • PLOS Biology: A Peer-Reviewed Open-Access Journal

    Kenneth Dyar, Henriette Uhlenhaut and colleagues compare in vivo genomic binding patterns of transcription factors BMAL1 and REV-ERB with 24-hour transcriptional and metabolic changes upon their loss to reveal how the circadian clock directs the diurnal rhythms of muscle metabolism.

  • くりこみ群とはなにか

    ichan
    ichan 2009/01/16
    田崎先生による「くりこみ群とはなにか」
  • 講座 最適化技法の物理学的解釈 ー古典力学から最大値原理へー

    以下は、同じタイトルで、社団法人建築研究振興協会「建築の研究」誌に2005年12月号から2007年10月号にとびとびで連載されたものである。建築振興協会の承認のもとで、転載したものである。 「建築の研究」誌は2ヶ月に1回の割りで発行しており、また、紙面の都合で、連載記事も次号送りとなることがあり、一部の読者から、まとめて読みたいという要望が連載中から筆者に届くこともあった。そうした理由でホームページ掲載とした。 ホームページの画面の都合で、レイアウトを多少変更したが、明らかな誤記を除いて、内容はそのままである。 皆様の研究に役立てば幸いである。 青木 義次 2008年1月 第1回 ニュートンの運動方程式と変数変換 0. はじめに(ガイダンス) 1.ニュートンの運動方程式 2.ニュートンの運動方程式における変数変換 第2回 オイラー・ラグランジュ方程式 3.エネルギーとラグラ

  • NameBright - Coming Soon

    opentextbook.org is coming soon This domain is managed at

  • The Open Definition - Open Definition - Defining Open in Open Data, Open Content and Open Knowledge

    Defining Open in Open Data, Open Content and Open Knowledge The Open Definition sets out principles that define “openness” in relation to data and content. It makes precise the meaning of “open” in the terms “open data” and “open content” and thereby ensures quality and encourages compatibility between different pools of open material. It can be summed up in the statement that: “Open means anyone

  • 趣味で物理学

    物理学の基礎分野について分かりやすく解説しています。2008年9月16日更新 来訪者累計(2000年4月6日から) エマン、内部電源に切り替わりました!

  • +Phun.jp+ Phun日本語解説サイト | トップ

    This domain may be for sale!

  • 寺田寅彦 量的と質的と統計的と

    古代ギリシアの哲学者の自然観照ならびに考察の方法とその結果には往々現代の物理学者、化学者のそれと、少なくも範疇的(はんちゅうてき)には同様なものがあった。特にルクレチウスによって後世に伝えられたエピキュリアン派の所説中には、そういうものが数え切れないほどにあるようである。おそらくこれらの所説も、全部がロイキッポスやデモクリトスなどが創成したものではなくて、もっともっと古い昔からおぼろげな形で伝わり進化したものに根を引いているのであろうと想像される。しかしこれら哲学者の植え付けた種子が長い中世の冬眠期の後に、急に復興して現代科学の若葉を出し始めたのは、もちろん一般的時代精神の発現の一つの相には相違ない。しかし復興期の学者と古代ギリシアの学者との質的な相違は、後者特にアテンの学派が「実験」を賤(いや)しい業(わざ)として手を触れなかったのに反して、前者がそういう偏見を脱却して、ほんとうの意味

  • MIT「熱血物理学教授」の講義ビデオが大人気 | WIRED VISION

    MIT「熱血物理学教授」の講義ビデオが大人気 2008年1月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Aaron Rowe 固定していた振り子を解き放したとき、元の位置より高いところまでは到達しないことを、体を張って証明するWalter H. G. Lewin教授。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の大教室で物理学の講義を担当しているWalter H. G. Lewin教授は、非常に情熱的だ。 「今から、みなさんを驚かせるつもりだ」と、理屈に合わないかのように思える電気回路の問題を取り上げた講義の冒頭で、Lewin教授は言う。「私が今からお見せすることは、みなさんには信じられないだろう。だから、1つずつ段階を追って理解するように努めてほしい」 『New York Times』紙は12月19日(米国時間)、Lewin教授を取材したSara Rimer氏の記事を掲

    ichan
    ichan 2008/01/10
    だれかにこにこにアップしろ
  • 1