タグ

ichiro_sのブックマーク (977)

  • 「人殺しの独裁者だ」バイデン大統領がプーチン大統領を非難 | NHK

    アメリカバイデン大統領はロシアによるウクライナの軍事侵攻で民間人の犠牲者が増え続ける中、プーチン大統領を「人殺しの独裁者」と呼んで激しく非難しました。 バイデン大統領は17日、首都ワシントンで開かれた催しのあいさつでロシアの軍事侵攻に言及し、プーチン大統領について「ウクライナの人々に対して非人道的な戦争を仕掛けた人殺しの独裁者で生っ粋の悪党だ」と述べて激しく非難しました。 バイデン大統領はこの日、オンラインで行ったアイルランドの首相との会談でも「ウクライナでプーチンやロシア軍がやっていることは残虐行為だ」と述べました。 バイデン大統領は前日にはプーチン大統領を「戦争犯罪人」と呼んでいて、ウクライナで民間人の犠牲者が増え続ける中、非難を強めています。

    「人殺しの独裁者だ」バイデン大統領がプーチン大統領を非難 | NHK
    ichiro_s
    ichiro_s 2022/03/18
    まあそうなるけど、逆に人を殺さずに独裁者になった人っていたっけ?
  • JAXA 宇宙飛行士候補者募集 特設サイト Hello! EXPLORERS PROJECT

    ABOUT PROJECT Hello! EXPLORERS PROJECTとは、月探査プログラム等に携わるアルテミス世代の宇宙飛行士を応援するプロジェクトです。 宇宙飛行士候補者募集も含めた このプロジェクトには、 「宇宙飛行士=人類の未来を開拓する人々(Explorers)」という意味や 「転職者=人生を切り拓く人々(Explorers)」という意味を込めています。 人類の未来を開拓する宇宙飛行士たち、そして宇宙飛行士候補者募集に挑戦する全ての人たちを応援するために、さまざまな企業や団体の方々にご参加いただける応援キャンペーンもご用意しています。

    JAXA 宇宙飛行士候補者募集 特設サイト Hello! EXPLORERS PROJECT
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/11/19
    思わず募集要項見ちゃうよね
  • なんて愚かな…。iPad mini 6、たったひとつ。されど大きな欠点

    なんて愚かな…。iPad mini 6、たったひとつ。されど大きな欠点2021.09.22 19:00272,163 小暮ひさのり さよならだ、ジャック。 新型のiPad mini、楽しみですよね! フルスクリーンになって、SoCも最新で、なおかつこの片手で(頑張れば)持てるサイズ感! くぅ〜…パーフェクト、当に隙がない。 でも、到着を直前にしてひとつ気が付いちまったんですわ…。 Image: Appleイヤホンジャック…どこ? そっか、iPad Air風になるってことは、そういうことか…。 でも、このサイズのタブレットって手に持って使うシーンも多いわけで、家の中でフラフラするなら、イヤホンコードが伸びててもさほど問題ではないと思っています。繋ぐだけで充電も要りませんしね…。 はぁ…これだけは残念すぎる采配です…。 買っとくか…。

    なんて愚かな…。iPad mini 6、たったひとつ。されど大きな欠点
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/09/25
    2021年度上半期も終わりに差し掛かってるのに未だに「ヘッドホンジャックが~」といちゃもん付けられるアップルが可哀想
  • なぜSNSでは「こんなにも話が噛み合わない」のか? その「思いがけない理由」(藤田 政博) @gendai_biz

    なぜSNSでは「こんなにも話が噛み合わない」のか? その「思いがけない理由」 人間の「認知」が原因かもしれない 近年話題になっている、SNSの普及による社会の分断。考え方が違う人たちが異なる考え方を受け容れられず、それぞれ集団を形成します。その集団どうしが理解し合えず、社会の中の対立が激化しています。それも、バイアスという観点から説明ができます。『バイアスとは何か』の一部を再構成したものから、SNSによる社会の分断について見ていきましょう。 フィルターをかけて世界を認識する 目を開き、耳をそばだてれば、現実はありのままに見える。普通、そのように感じがちですが、実際にはそうでもありません。 私たちは、頭のなかにある知識、期待、思い込みなどをフィルターとして、目の前の世界からくる情報をふるいにかけたうえで世界を認識しています。これは少し困ったことのようにも思えますが、逆に、認識のための枠組みや

    なぜSNSでは「こんなにも話が噛み合わない」のか? その「思いがけない理由」(藤田 政博) @gendai_biz
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/07/04
    タイトルを見て確証バイアスの話しかな?と思って読んだら確証バイアスの話だった
  • 幸せそうな人を見るとモヤっとする...相手が得するのを許せない日本人脳 | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/6)

    長引くコロナ禍で、職場や家族といった身近な人間関係で悩みを抱える人が少なくありません。脳科学者で医学博士の中野信子さんはその理由のひとつを、人間の脳は近づきすぎると傷つけ合うようにもセットされているから、と分析します。そのうえ、人は何かと比較しないと幸福を感じられないのだとか。そういうちょっと残念な脳の性質を知れば、負の感情にも対処できることもあるかもしれませんよね。そんな、相手も自分も幸せになるヒントを、中野さんの新刊『生贄探し 暴走する脳』(ヤマザキマリさんとの共著)からご紹介します。 幸せそうな人を見ると、なぜモヤッとするの? こんな人はいないでしょうか。 自分が苦しい状況の中、必死で頑張っているのに、ラクして得している人を見ると、どうも、モヤッとしてしまう。リアルな知り合いではなくても、メディアでそんな人を見るだけで、イラついて仕方ない。 なぜあいつだけいい思いをしているんだ。腑に

    幸せそうな人を見るとモヤっとする...相手が得するのを許せない日本人脳 | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/6)
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/06/07
    タイトルに「日本人脳」と書いてあるのに本文には日本人ならではの特性には一言も触れていない罠。
  • スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

    で装着が義務化されると、スピード違反が事実上なくなり、“あおり運転”も一気に解消される可能性がある。これは「ISA(自動速度制御装置)」の話である。夢物語のように聞こえるかもしれないが、実はヨーロッパではすぐ目の前に迫っている現実だ。 ヨーロッパ連合(EU)加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーでは、2022年7月からISAを乗用車、商用車、バス、トラックなどすべての新型車(新発売車)での装着を義務化する。また、2024年7月からはすべての新規登録車への、装着義務を拡大するのだ。 ISAは、車内のディスプレイやモニターに自車位置の法定速度を表示してドライバーに速度超過を警告するもの。対象となる道は、自動車専用道の高速道路だけではなく一般道も含まれる。将来的には、実質的なスピードリミッターとしての活用を視野に入れている。 なぜ、ヨーロッパはこのタイミングでISA義務

    スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/06/05
    これが出来るなら不必要に車間を詰めたら自動ブレーキも出来るだろうし、寧ろそっちの方が先では?
  • 尾身氏「普通はない」発言、自民幹部反発「言葉過ぎる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    尾身氏「普通はない」発言、自民幹部反発「言葉過ぎる」:朝日新聞デジタル
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/06/04
    "自民幹部は「ちょっと言葉が過ぎる。(尾身氏は)それ(開催)を決める立場にない」" その自民党幹部は誰よ?って話。
  • (社説)夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める:朝日新聞デジタル
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/05/26
    オフィシャルパートナーは継続するらしい。朝日新聞社内でも中止派と推進派が綱引きしてるのかな?
  • 泣いても馬謖を斬れないSF|Hayakawa Books & Magazines(β)

    トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』でも知られる三方行成氏による短篇「流れよわが涙、と孔明は言った」を無料公開します。どこに着地するのか誰にもわからない物語をお楽しみください。(編集部) 『流れよわが涙、と孔明は言った』書籍版 流れよわが涙、と孔明は言った 孔明は泣いたが、馬謖のことは斬れなかった。 硬かったのである。 「どういうことだ……」 孔明はうめいた。首切り役人もうめいた。馬謖もうめいていた。 概ね、同じ理由でうめいていた。 馬謖の首が落ちない。 首切り役人が斧を振り上げ、打ち下ろした。 がん、と岩を打ったような音に続いて、金属の音が響く。 汗みずくの首切り役人が斧を取り落としたのだ。 孔明は首切り役人を下がらせた。 次を呼び寄せる。 三人目である。 人の首は硬い。一刀のもとに断ち切るのは見かけほどたやすくない。だが、それにしても異常であった。 孔明は馬謖を見た。 馬謖はも

    泣いても馬謖を斬れないSF|Hayakawa Books & Magazines(β)
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/05/11
  • ハウスへと繋がった80年代初期のポスト・ディスコ・トラック10選 | Mixmag Japan

    LISTS ハウスへと繋がった80年代初期ポスト・ディスコ・トラック10選 「I Feel Love」から一夜明けて「Strings Of Life」が誕生した訳ではないのだ Mixmag Japan | 6 June 2018 フランキー・ナックルズがハウス・ミュージックを「ディスコの逆襲」と形容したことにより、ハウスの起源を巡って、ダーウィンの進化論に匹敵する規模の論争が巻き起こった。ハウスとディスコは、あらゆるダンスミュージックを指すためのオールマイティな言葉として活用される言葉がディスコからハウスへとモーフしていったように、切っても切れない関係にある。しっかし、ディスコからハウスへの変化はそのように起きたのではなく、「I Feel Love」から一夜明けて「Strings Of Life」が登場した訳でもない。アメリカからヨーロッパへ、そして人力から機械へと橋を架け渡した、重要な存

    ハウスへと繋がった80年代初期のポスト・ディスコ・トラック10選 | Mixmag Japan
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/04/22
  • 砂町銀座商店街で作る商店街おつまみ弁当対決

    せっかく久々の友人と会っても、気軽に夜の街で乾杯ができない昨今。なるべくコロナへの不安要素を少なくしつつ、のんびりと飲み語らうことはできないか? そんなふうに考えて思いついたのが、午前中に集まって、商店街で思い思いの惣菜を買い集めて「おつまみ弁当」を作り、屋外の広い場所でじゅうぶんな距離をとりつつ飲む。そんな、酒の穴なりの「朝活」でした。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:小瓶スパイスをふりかけるだけのスパイスサワーが楽しい このご時世、どう飲むか パリ: こないだ、ナオさんが仕事大阪から東京に来るという日に、1日時間がとれるタイミングがあったんですよね。以前なら当然「じゃあちょっと

    砂町銀座商店街で作る商店街おつまみ弁当対決
    ichiro_s
    ichiro_s 2021/02/22
    このタグがここまで適切なDPZの記事はなかなか無いよ#茶色いものはだいたい旨い
  • 50万円以上するロードバイクに乗っている人はみんな脳に異常がある|金沢 容

    「アゲインスト(向かい風)やと、燃えるわあ!」。おそらく海馬が無いか壊れている友人がロードバイクの下ハンを握り、全力でペダルを回しながら叫んだ。それに呼応するように、その後ろでドラフティング(風よけ)する友人も、「巡航40キロでいこかあ!」と続く。 ああ、帰りたい。僕は、風の影響を一番受けない最後尾にもかかわらず、死にかけになりながら集団にらいついていた。この集団から千切られると、もう戻ることはできない。いや、戻ることができずに近くのスーパー銭湯に行ってツイッターをしていた方がよかった。 「やっぱデュラええっすか???」 「軽いし、変速はやいわなあ!!!」 デュラ、とは、DURA-ACEというコンポネント(パーツ)のことで、声の主はフレーム自体を変えないまま、全パーツを、そのDURA-ACEに換装していた。そうとう軽くなったようだったが、かかった費用で柴犬が買える。普通の人間なら、柴犬を

    50万円以上するロードバイクに乗っている人はみんな脳に異常がある|金沢 容
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/12/21
    文章巧いなあ
  • 「盛ったり作ったりが可視化される」毎月寄せられる"お客様の声"に対してドラレコの記録から全力で検証して公表する高槻市営バスがすごい

    リンク www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp 高槻市営バス 大阪府高槻市の市営バス「高槻市営バス」は、高槻市内に路線網を広げる、近畿圏では数少ない公営バスです。時刻表、運賃、運行状況などをご覧いただけます。 2 users 5

    「盛ったり作ったりが可視化される」毎月寄せられる"お客様の声"に対してドラレコの記録から全力で検証して公表する高槻市営バスがすごい
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/12/04
    大袈裟なクレームの8割方は認知の歪みなんだろうなあ
  • 『「I Like It」カバー聴き比べ(前編)』

    ♪ autumn leave's (2008) う..........ん..... 忠実なオマージュだったり、 工夫を凝らした 調理法だったり、 エッジの効いた大胆なアレンヂだったり、 色んな「I Like It」が 楽しめましたが、 素材の持つ個性が強すぎて、 煮ても、焼いても、ひっくり返しても、 どーにも、こーにも、「I Like It」なんですね、笑っ 個人的には、BlackStreetのNJSカバーが一番です!(*^^*) 「後編」に続く..... オール・ジス・ラヴ(紙ジャケット仕様)/デバージ ¥2,880Amazon.co.jp Az-1/Az-1 ¥1,556Amazon.co.jp Nubia Soul/Jomanda ¥2,292Amazon.co.jpGreatest Remixes+1/ブラックストリート ¥2,484Amazon.co.jpI wanna be・・

    『「I Like It」カバー聴き比べ(前編)』
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/11/06
  • 子どもにガミガミ言う親に訪れる数年後の苦難

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子どもにガミガミ言う親に訪れる数年後の苦難
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/11/02
    親の思い通りにさせようとするのが間違いなんだよなあ。分かってるけど時々腹を立ててしまう事もあるから気をつけないと。
  • LGBT巡り“足立区が滅ぶ”発言 炎上の自民長老議員の主張と事実誤認 | 毎日新聞

    取材に応じる東京都足立区議会議員の白石正輝氏=足立区役所で2020年10月6日午後0時25分、藤沢美由紀撮影 「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」。当選11回のベテラン自民党議員の同性愛者への発言が批判を浴びている。発言の主は東京都足立区議会の自民党議員の白石正輝氏(78)だ。何を考えているのか。足立区議会の自民党控室で人を直撃した。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】

    LGBT巡り“足立区が滅ぶ”発言 炎上の自民長老議員の主張と事実誤認 | 毎日新聞
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/10/07
    認知の歪みなのか極端なバイアスなのか分からんけど自己矛盾と理論破綻に全く気付かない発言をする人が普通に議員をやってるの軽くホラーだな。もう選挙は立候補者に適正診断を義務付けないといけない時代かもね。
  • 日本人がマスクを着用する動機、「感染防止」とほぼ関係なし - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新型コロナが感染拡大する中、日人がマスクを着用する動機とは 感染が怖いなどの理由ではなく「みんなが着けているから」だという 同志社大教授らのチームが実施したアンケートの結果により分かった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本人がマスクを着用する動機、「感染防止」とほぼ関係なし - ライブドアニュース
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/08/11
    良くも悪くも日本人的だなあとは思うけどそれで他の国より感染数を低く抑えられているのであれば何も問題ないと思う
  • 部落差別という呪いを受けた村に生まれた話|Okaki

    このnoteを公開するかどうかかなり悩んだ。 それは私の中での感情の着地点が見えず、これを公開することでなんの意味があるのだろうと自分でも分からなかったからだ。 だけど、もうこのタイミングではないと恐らく今後もう一生これを書くことはないだろうと思った。だから備忘録として残してみようと思う。 これは私の奥深くに居座り続ける一種のアイデンティティでもある。 ◇◇◇◇ アメリカで広がっている人種差別のニュースを観て愕然とした。 アメリカ建国の父の一人であるトーマス・ジェファーソンの銅像が薙ぎ倒される映像が流れてきたからだ。 私は歴史を学ぶのが大好きで、アメリカ史のも読んだこともあった。 その為、アメリカ史において偉大な銅像が薙ぎ倒される映像は歴史好きの人間として相当ショックだったのだ。 同様にイギリスでも人種差別を容認したとされる歴史上の人物の銅像を撤去する運動が活発になり、銅像を川に落とす映

    部落差別という呪いを受けた村に生まれた話|Okaki
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/07/10
  • 静止画中央に円と三角、必ず触る習性発見 千葉電波大

    中央に円と三角形を重ねた静止画をスマートフォンに表示すると、必ずその画像を触ってしまう習性が現代人にあることを、千葉電波大学情報心理学部の研究チームが発見した。論文は英専門誌「イディオットサイコロジー」6月特大号に掲載された。 実験では、人の顔や風景など様々な静止画の中央に円と三角形を重ねた加工画像200枚を用意。それらの画像を表示したスマートフォンを実験の参加者に手渡して行動を観察した。 その結果、実験に参加した500人全員が真っ先に画像中央部をタッチする行動を見せ、さらにその中の490人は、何度もタッチを繰り返すしぐさを見せた。中には実験を止めるまでの1分間ずっと画面を連打し続ける人もいた。 また、図形の位置を右上や左端など中央以外の場所に変えて行った実験では、タッチする人の割合は平均62%まで下がった。さらに、チンパンジーを対象に行った比較実験では、画面をタッチしたチンパンジーは1匹

    静止画中央に円と三角、必ず触る習性発見 千葉電波大
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/06/12
    虚構新聞だけどこれ誰か本気で検証しないかな?w
  • 日本社会では成果よりも「みんなと一緒に」という美徳が信頼の源泉になっている。

    たとえば体育の授業で、ゴールネットとか重いものを運ぶときにみんなで運ぶんだけど人が多すぎて手を添えて持ってるフリするみたいなことがあると思うんだけど社会に出るとあのときみたいな気分が蘇る場面がある。 — 方便 (@ryohoben) June 30, 2016 日人あるあるの一つ、「みんな一緒に重いものを運んでいる時には、実際には不要でも、手を添えて持っているフリをしなければならない」。 今から現場に加わっても負担が減らせるわけでも、効率が良くなるわけでもないのに、それでも現場に加わって”やっている感”を出さなければならない場面は、学校でも職場でも珍しいものではない。 あるいは、職場や現場で自分の仕事が先に終わった時にも、堂々と昼寝をしていたりソリティアをしていたりしたら色々まずい……と感じる場面もあるはずだ。 そういうシチュエーションでは、当は手持無沙汰でも、仕事をやっているような体

    日本社会では成果よりも「みんなと一緒に」という美徳が信頼の源泉になっている。
    ichiro_s
    ichiro_s 2020/06/05
    国民一人当たりの生産性が先進国でダントツでビリなのはこの辺が関係しているのかもね。年配の世代が褒め称えてきた日本の教育システムが諸悪の根源とはなとも皮肉な話。