タグ

2010年3月1日のブックマーク (25件)

  • KISA

    ichirot
    ichirot 2010/03/01
  • 情報サービス産業協会(JISA)|トップページ

    「情報サービス・ソフトウェア産業における適正取引の推進のための自主行動計画」の改定及び徹底プランの策定について (2023年11月30日改定)

  • Polaris -

    Sorry, this page is written only in Japanese. Please contact me if you would like English information/translation of the software. データマイニングでは,外界で観測された現象をキーワード(シンボル)や数値に変換し,そのデータをコンピュータに与えます.コンピュータは,与えられたデータがどのような性質を持つのか計算し,データの中に埋もれている特徴的な事象を見出します.あたかもコンピュータが「この事象は興味深いなぁ」とデータに共感してユーザに結果を返しているように思えますが,そういう訳ではありません. 現在のコンピュータは与えられたシンボルの意味や数値の大小の意味を理解することができません.例えば,「顔が白い」というパターンがマイニングで得られたとき,「顔」「白色」の

  • ようこそ www.chokkan.org へ

    岡崎 直観 (おかざき なおあき) は,文書自動要約,用語抽出に関する研究を中心に,自然言語処理,テキストマイニングの研究を行っています.

  • KeyGraph

    KeyGraph は、一般的なテキストマイニングツールでは困難であった、文章構成のキーワード抽出を行うソフトウェアです。 あるデータを構成する要素一つ一つの登場頻度、互いの繋がりの強さや数を計算し、重要な役割を果たしている要素を分類・抽出します。 さらに結果をネットワーク図として視覚化することで、データに潜んでいるアイデアの発見を支援します。

  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 【第1回】内陸部の消費ブーム――中国で戦うための心構え

    「郷に入れば郷に従え」ということわざが示すように、日企業が中国市場で成功するためには現地を深く理解していなければならない。新連載では「日企業が中国で戦うための心構え」をテーマに、中国の専門家である野村総合研究所の此臣吾執行役員が中国の今を解説する。 中国経済は財政出動が功を奏し見事なV字回復を遂げている。特に、今般の経済危機の影響が軽微だった内陸部では、インフラ整備と都市化の進展、個人所得の向上、住宅や消費財需要の増加、そこに事業機会を求める民間からの投資流入という高度成長のサイクルが定着してきている。 内陸部では世帯月収で5000元(約6万5000円)、沿岸部では同8000元(約10万4000円)を超えるとマイホーム取得や大型耐久消費財の新規購入が始まってくる。このような消費者を野村総合研究所(NRI)は「ネクストリッチ層」と呼んでいる。2009年で1300万台を超えた今の中国の自

    【第1回】内陸部の消費ブーム――中国で戦うための心構え
  • 【第1回】日本企業とダイバーシティ・マネジメント

    でも最近「ダイバーシティ」という言葉を耳にする機会が増えてきました。しかしながら、質を理解している日企業はまだまだ少ないようです。何故でしょうか? 日におけるダイバーシティ・マネジメントの潮流 最近、「ダイバーシティ・マネジメント」という言葉を耳にする機会が増えました。「ダイバーシティ」を直訳すると「多様性」という意味になりますが、「マネジメント」という単語が1つ増えることで、違った意味合いになります。実はこの言葉は、多くの日企業では、まだまだ正確には理解されていないようです。 例えば、「ダイバーシティ・マネジメントとは、女性活用のことですよね。わが社では女性管理職の目標比率を管理職全体の25%に掲げています」などと、「多様性」を現象面の一部としてとらえ、数値目標を達成することが「ダイバーシティの取り組み」であると宣言している企業が多く、質的に理解している企業は少ないと考えら

    【第1回】日本企業とダイバーシティ・マネジメント
  • リーダーが抱える20の悪い癖

    元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。 「問われるコーチング力」バックナンバーはこちら 前回、自己分析によりリーダーは自分の強みと弱みを把握すべきだと述べた。今回はリーダーが陥りやすい「20の悪癖」について紹介したい。 以前「偽装事件を引き起こす不健康組織16の兆候」のコラムでも触れたが、リーダーの自己変革に欠かせないので改めて説明する。20の悪癖とはジャック・ウェルチ元GE会長をコーチした、コーチングの第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス氏が、著書『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』で指摘したものである。経営者やリーダーの多くは次のような悪癖を持っていて、それが職場に悪い影響を与えているという。 1. 極度の負けず嫌い 2. 何かひと言価値を付け加えようとす

  • 非を認めない経営者という人種

    「俺はここまで上り詰めたんだ!」という実績によって自信過剰になり、周囲の助言に耳を傾けない経営トップが何と多いことか。企業にとっては大迷惑である。 企業のトップや経営陣という人種は,そこまで上り詰めた実績があるから自信過剰であり、年もそれなりに取っているから、仮に自分の経営のやり方が間違っていても、周囲の意見をなかなか聞き入れない。いや、そもそも自分の経営が間違っているとは露にも思ったことはない。彼らに進言できるのは、株主か社外取締役(経営実態を把握していない上に立場から考えてあまり期待はできないが…)、あるいはコンサルタントであるが、機会は極端に少ない。従って、間違ったままの経営が続く。企業にとっては悲劇この上ない。 彼らは、ほかの企業の社長などが立場にふさわしくない言動をするのを見て反省するかも知れない。しかし、それさえも別世界の出来事として無視する傾向が強い。筆者は、自分の非を他人事

    非を認めない経営者という人種
  • アフリカ人を惑わす中国製品

    ガーナやコートジボアールなどアフリカ諸国に訪れて驚いたのは、現地の人々の日常生活に中国文化が深く入り込んでいることだ。 昨年7月にスタートした、サッカーワールドカップ(W杯)出場32カ国を周る「世界一蹴の旅」も、スケジュール上では約半分が消化し、訪問した国数も23カ国(1月28日時点)を数えることになった。アジアから始まり、欧州を経由してアフリカ大陸に到着したのは11月上旬。そこから約1カ月半にわたり、ワールドカップに出場するアフリカ諸国を巡ってきた。 南アフリカは、昨年のコンフェデレーションズカップの際に訪れていたが、ガーナ、コートジボアール、カメルーンといった西部および中央アフリカの国々は初めて踏み入れた土地だった。 中国の存在感 その中で最初に訪れたガーナで驚いたのは、国内での「中国」の存在感だ。遠く離れたアフリカの地でも、街中では中国語(漢字)の広告や看板をしばしば目にする。日用品

    アフリカ人を惑わす中国製品
  • “ギスギス”する職場、その背後にある見えない問題とは

    社員の不満を解消することで、働きやすい職場を作ることができるかもしれない。だが、それによって企業の業績が向上するかどうかは別問題であるという。 先日、大変興味深い調査を目にした。それは「日経ナビ2008 働きやすい会社調査ランキング」である。ご覧になられた方もいるかもしれない。日経ナビは、学生の就職活動に役立つ、企業のさまざまなランキング情報を提供している。働きやすい会社調査ランキングは、その中の1つだ。ビジネスマンが考える「働きやすさ」を実現する制度・環境の充実度により、会社をランクづけしている。もしかしたら、皆さんの会社も入っているかもしれない。 わたしが注目したのは、働きやすい「会社」のランキングではなく、働きやすさを実現する「制度・環境」のランキングである。(※カッコ内は昨年順位。-は新設の質問のため順位なし) 休暇や勤務制度、人事考課に関する事項が上位を占めている。この結果を見て

    “ギスギス”する職場、その背後にある見えない問題とは
  • 「問われるコーチング力」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    問われるコーチング力: 矢沢永吉のようにカッコいいリーダーであれ 還暦を迎えてもなお果敢に挑戦し続ける矢沢永吉。歩みを止めず常に進化する姿に多くの人は魅了される。これは企業のリーダーにも当てはまるのだ。(2009/11/9) 問われるコーチング力: 鳩山首相の表明から考えるビジョンの大切さ 日の温室効果ガス削減に関して、鳩山首相は明確な数字でビジョンを示した。これはリーダーにとって実に重要な行動だと考えている。(2009/10/20) 問われるコーチング力: 似非リーダーは軽蔑されるだけだ イチロー選手が9年連続200安打という大記録を打ち立てた。彼の姿を見て、真のリーダーについて考えさせられた。(2009/10/1) 問われるコーチング力: 谷から這い上がれるか? 民主党による衆議院選挙の圧勝によって、自民党は山の頂きから谷に落ちた。なぜこのような事態になったのか、どうしたら這い上が

  • IBMの経営戦略の中枢を担う「コラボレーション」

    米IBMの副社長が来日し、先月フロリダ州オーランドで開催された年次イベント「Lotusphere 2010」を報告した。 日IBMは2月25日、せんだって米国・フロリダ州オーランドで行われた年次カンファレンス「Lotusphere 2010」の日向けダイジェスト版「Lotusphere Comes to You 2010」を開催した。オープニングの基調講演では、米IBMのソフトウェアグループでオンラインコラボレーションサービスを担当するショーン・ポーリー副社長が登壇し、企業向けコミュニケーションツールを提供するLotusソフトウェア事業の戦略を説明した。 IBMでは昨年来、ITを駆使することで人類が直面するさまざまな課題を解決し、より豊かな世界を実現する「Smarter Planet」というコーポレートビジョンを提唱している。このビジョンの実現に向けて「New Intelligence

    IBMの経営戦略の中枢を担う「コラボレーション」
  • 「経営のヒントになる1冊」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    経営のヒントになる1冊: スタウトに込められた情熱の歴史――「ギネスの哲学」 福利厚生の一環として独身社員にデート代を補助する、それがギネスビールを作り出している会社の経営方針なのだ。(2012/4/21) 経営のヒントになる1冊: 気鋭の歴史家に学ぶ――「失われた20世紀」 米国の論壇などで活躍した歴史家、トニー・ジャットが見た20世紀とは……。(2012/4/7) 経営のヒントになる1冊: “超高齢化社会”日を救うすべはあるのか 25年後には、3人で1人の高齢者を支える社会になる日。そうした状況が抱えるさまざま問題に対し、解決手段として注目を集めているものとは。(2012/2/13) 経営のヒントになる1冊: 真偽を見極めろ――「リーダーシップ 6つの試練」 古今東西、リーダーシップの重要性が叫ばれている。しかしながら、あらゆるリーダーシップが正しいわけではないという。その理由とは

  • 真の問題とは何か――「論点思考」

    企業は数え切れないほど多くの問題を抱えており、それらをすべて解決するのは困難である。重要なのは企業にとって真の問題を見極め、それに対して施策を打っていくことである。 「経営における最も重大なあやまちは、間違った答えをだすことではなく、間違った問いに答えることだ」(Men, Ideas and Politics) こう述べたのはドラッカーである。企業は数え切れないほど多くの問題を抱えていて、その問題をすべて解決しようと思っても、時間もなければ人も足りない。仕事には期限があり、期限内にこなすことのできる工数も限られている。そうした状況で解くべき問題を設定し、選択し、それに取り組み、成果をあげることが現代のビジネスパーソンに必要である。つまり、成果をあげるには真の問題を選びとることが重要になると著者は言う。 著者が25年間勤めたボストン コンサルティング グループ(BCG)では、この真の問題を「

    真の問題とは何か――「論点思考」
  • 「内山悟志の「IT人材育成物語」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    内山悟志の「IT人材育成物語」第2幕: 【第3話】アイデアの競い合わせ 川口の主催する「改革塾」のメンバーによるIT戦略委員会の改革案の検討が始まった。メンバーの中で最若手ながらいつも積極的に発言する営業部の石川がファシリテーターとなって、まずは「IT戦略委員会の目的とは何か」をテーマにトーナメント式合意形成が行われた。(2011/2/18) 内山悟志の「IT人材育成物語」第2幕: 【第2話】手法と枠組み 勉強会の第1期卒業生である浅賀からIT戦略委員会の運営について相談を受けた川口は、その課題を「改革塾」の検討テーマとしてメンバーに問うことにした。「改革塾」には、社内の各部門から10人の精鋭が集結しており、毎週課題を自分達で設定して、その分析や解決策の立案を行っている。(2011/1/14) 内山悟志の「IT人材育成物語」第2幕: 行き詰まり 川口が、秦野部長の依頼で宮下と奥山の2人を対

  • 【第18話】根源に立ち返る

    策定した評価マトリックスに基づいて、これまで洗い出した施策案を評価し絞り込みの作業が行われた。4人は、これまでの一連の検討を通して、ITを最大限に活用する企業風土を築くことこそが今最も重要だということに気が付かされるのだった。 4人はこれまで検討してきた施策案について、「事業への貢献度」と「実行の難易度」という2つの軸に含まれる10個の評価項目に対してスコア(大、中、小など)をつけた。これらに重みづけを加味して集計し、評価マトリックスに落としこんだ。 4人の勉強会のメンバーは、評価結果を眺めながら、何か釈然としないものを感じていた。当に大切なことはここで挙がった施策なのだろうか。 問題の根 評価マトリックスに当てはめて「事業への貢献度」が大きく、「実行の難易度」が低い施策が以下のように絞り込まれた。 (1)社員が場所を意識せず情報を利用できるモバイル環境を整備する。 (2)社内のデータを

    【第18話】根源に立ち返る
    ichirot
    ichirot 2010/03/01
  • 場所に捉われないワークスタイルを実現する“命綱”を知る

    IBM ソフトウェア開発研究所Lotusテクノロジー開発 兼 IBM Lotus Business partner Technical Enablement 佐藤淳氏 日IBM ソフトウェア開発研究所で働く佐藤淳氏は、1998年、IBMと統合前の旧ロータスに入社し、IBM Lotus Notesの製品開発を担当。Lotus Notesがアーキテクチャや製品機能の大規模改善を行った「R6」では、「R5」以前のユーザーに対するバージョンアップ・プロジェクトのサポートを開発の立場から支援するという業務に当たった。2003年にIBM Workplaceが発表されると、パートナー向け技術支援のために組織されたグローバルな技術支援チームに参加。現在もそのチームに在籍し、IBM Workplaceの後継となるLotusブランド各製品をベースとしたソリューションを開発するパートナー各社に対して技術

    場所に捉われないワークスタイルを実現する“命綱”を知る
  • IBMエグゼクティブの「スマートな働き方」にコラボレーションの未来を見た

    IBMの岩野和生氏は、グローバルにビジネスを展開する米国IBMの経営陣とも頻繁にやり取りするエクゼクティブである。世界各地にあるIBMの拠点をまたにかけて活躍する同氏にとって、IBM Lotus Knowsにより提供されるコミュニケーション環境は、業務に欠かすことのできないツールになっているという。 日IBM 未来価値創造事業 執行役員の岩野和生氏は、最初に野洲工場でインフォメーションエンジニアとして、その後、留学を経てIBM東京基礎研究所に所属する研究者としてIBMにおけるキャリアをスタート。1995年から2000年には第3代東京基礎研究所長を歴任するなど、主に研究畑を歩んできた。 2001年に米国IBM トーマス J ワトソン研究所に着任し、世界で初めてコンピュータが自律的に管理するオートノミック コンピューティングの研究に参画、同プロジェクトをリードした。2003年には、当時の

    IBMエグゼクティブの「スマートな働き方」にコラボレーションの未来を見た
    ichirot
    ichirot 2010/03/01
  • データ収集だけで終わらせない、高度な情報活用で予測型経営を実現せよ

    経営管理の高度化を通じ変化への機敏な対応を実現 企業活動における情報活用の有効性については、改めて多くを語るまでもないだろう。社内に日々蓄積される各種の業務データは、企業やその取引先といったステークホルダーの意思決定の集積とも言え、その分析は企業活動にまつわるさまざまな傾向を探り当てるための貴重な手段と位置付けられる。“気づき”が得られたあかつきには、劇的な業務改善につなげることも可能だ。マーケティング分野において広く知られる「ビールと紙おむつ」の例からも、その効果の高さをうかがうことができる。 その一方で、現在のビジネス環境はどうか。一時の危機的な状況からは脱したものの、依然として景気は多くの国で低迷を続け、企業はM&A(企業の合併・統合)や事業の見直しを加速させている。その結果、ビジネスサイクルはますます高速化、短縮化しており、企業には“俊敏さ”がさらに強く求められている。 この新たな

    データ収集だけで終わらせない、高度な情報活用で予測型経営を実現せよ
  • 欲求が満たされない社員は逃げていく

    「3年で3割」――新入社員の定着率の低さは、企業にとって大きな悩みの種である。人材の流出を防ぐためには、どういった点に注意すべきだろうか。その鍵は人間の「欲」にあるという。 新入社員が入社して早くも1カ月が経った。現場に配属し始めた企業も多いのではないか。新入社員を受け入れる部署の管理職の方々には、どうか育成という課題に果敢に挑戦していただければと思う。 そこで今回は、人材育成の基礎である「人材の定着化」をどう高めていくべきなのかをお話ししたいと思う。なぜなら、人材育成のための教育プランがあったとしても、人材が定着しなければ絵に描いたになってしまうからだ。 氷河期から、売り手市場になった就職事情。厚生労働省の調査によると、2007年度の大卒内定者数は、33万1000人、内定率は81.6%(2007年12月現在)という。一方で、“3年3割”といわれる新入社員の定着率。ようやく一人前になった

    欲求が満たされない社員は逃げていく